検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 57 件

  • 1 / 1

  • 間接的抵抗について

    辻本 昌弘 社会心理学研究 39 (2), 107-140, 2023-11-30

    <p>This paper discusses “indirect resistance” to authorities who commit inhumane acts. There are two ways to resist authority, namely, direct resistance and indirect resistance. Direct resistance is …

    DOI

  • 〈実験社会心理学研究〉に関する研究

    矢守 克也 実験社会心理学研究 60 (2), 63-81, 2021

    ...こうした志向性を有する具体的な事例を社会心理学歴史学,防災・減災研究の領域から紹介し,新たな実験社会心理学研究の構想を提示した。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 日高六郎研究序説 : 「社会心理学」に根ざす戦後啓蒙の思想

    宮下 祥子 社会科学 48 (4), 107-137, 2019-02-28

    ...フランクフルト学派やアメリカ社会心理学の発想と方法が日高の戦後啓蒙を支えたが、同時に心理学が規律権力となることの危険性を1950年代から論じていた。学校教育へのコミットは、日高の思想の核に関わる重要性を帯びていた。歴史性を重視し,社会構造のなかの主体を思想史的にまなざす日高の主体観は,戦後思想のなかで固有の位置を占めている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 集団力学研究のこれまでとこれから:同調と文化拡散に見る,社会心理学と生物学の融合

    須山 巨基, 山田 順子, 瀧本 彩加 実験社会心理学研究 58 (2), 161-170, 2019

    ...社会心理学における集団力学研究は,1940年代から隆盛するも徐々に研究の主流から外れていった。一方,生物学では,近年の新しいデータ収集法や分析方法の発達により集団力学研究が盛んに行われるようになり,再び集団力学研究が脚光を浴び始めている。本稿ではまず,社会心理学と生物学のそれぞれにおける集団力学研究の歴史を概観する。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献38件

  • <論文翻訳>『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(KZfSS)にみる社会学の歴史(上)

    メビウス, シュテファン, 梅村, 麦生 京都社会学年報 : KJS 26 123-147, 2018-12-25

    ...『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(Kölner Zeitschrift für Soziologie und Sozialpsychologie, KZfSS)は創刊以来、ドイツ語圏の社会学専門誌のなかで中心的なものの一つに数え入れられている。KZfSSの多くの論文は、ドイツにおける社会学の議論や論争、社会学が経た展開の過程に影響を与えており、専門分野の中心的な議論と社会の発展を反映している。...

    HANDLE

  • 国際医療福祉大学大田原キャンパスにおける関連職種連携実習―学習理論による実習の分析―

    下井, 俊典, 橋本, 光康, 糸井, 裕子, 貞清, 香織, 奥村, 隆彦, 髙村, 直裕, 小渕, 千絵, 小森, 規代, 伊藤, 美沙絵, 望月, 浩志, 室井, 健三, 座間, 佳男, 加藤, 尚子, 二木, 恵子, 百瀬, 泰行, 前澤, 佳代子, 杉山, 奈津子, 坪倉, 繁美, 新井田, 孝裕 国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare 23 (1), 89-102, 2018-03-31

    ...背景理論として社会的構成主義,同実習の学習方略として協同学習と省察について述べる.加えて,同実習で学生を指導するにあたって教員が備えておくべき基礎知識としてチームについて社会心理学的観点から概説する....

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • E.フロムによる自由の実存論的解釈

    佐藤, 友梨 西南学院大学大学院研究論集 2 123-134, 2016-02

    ...しかし、フロムの議論は社会心理学的な面が注目されがちであるが、フロムは宗教と精神分析に独自の接近法で考察を行っているため、フロムの自由の議論においては宗教的側面に着目することが可能である。以上のことから、本稿ではフロムの社会学的及び精神分析学的側面を認めつつも、実存論的次元を明らかとするために、人間の精神の深部に迫る宗教的側面に特に注目する。...

    機関リポジトリ

  • 広島大学心理学教室における社会心理学研究史 <論文>

    深田 博己 広島大学心理学研究 11 1-47, 2012-03-31

    ...広島大学心理学教室における社会心理学研究の歴史について、社会心理学研究室(心理学科社会心理学講座→心理学科集団心理学講座→心理学科実験心理学講座集団心理学研究室→心理学科実験心理学講座社会心理学研究室→心理学講座社会心理学研究室)における教育研究活動を通して記述し、その特徴を考察した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 〈Articles〉 Hegemonic Masculinity and the Desire to Acquire a Foreign Language

    Squires, Todd 近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 2 (1), 287-306, 2011-11-01

    ...第二言語学習におけるモチベーション研究は、主に社会心理学に基づいてきたが、この二つの問題は今まで明白にしていない。なぜなら、主流モチベーション研究方法は心理統計学が優先されているので、ジェンダーというのはただ男性か女性かその性的二形に限られている。本論文は、精神分析学やマルクス主義により人々が歴史的・社会的・経済的に構成されているかを考察する。ジェンダーも社会的に構成され、多様性があると論じる。...

    機関リポジトリ

  • Well-beingを高めるためのコミュニケーション力 : 社会的スキルの研究

    堀毛 一也, 橋本 剛, 磯 友輝子, 小川 一美, 大坊 郁夫 対人社会心理学研究 11 1-33, 2011

    ...これまで、生活の利便性、物質的な豊かさを求めてきたのが人間社会の歴史のようにも考えられる。その動機は生活の仕方の選択の可能性、思考の可能性を広げてきたと言えよう。しかし、それが、QOL(人生の質)を高めることに直結しているとは考え難いことが少なくない。...

    DOI HANDLE Web Site

  • <b>「集団主義-個人主義」をめぐる3つのトレンドと現代日本社会</b>

    杉万 俊夫 ジャーナル「集団力学」 27 (0), 17-32, 2010

    ...ただし、本稿で用いる「集団主義」、「個人主義」の概念は、従来、社会心理学で用いられてきた同名の概念とは、基本的に性格を異にする。すなわち、本稿では、規範を身体の溶け合いから擬制される「第三の身体」の声であると捉える大澤(1990)の規範理論に依拠し、第三の身体が具象的身体とオーバーラップする段階を集団主義、そのオーバーラップを減じ、第三の身体が不可視の抽象的身体となった段階を個人主義と定義する。...

    DOI

  • 歴史を踏まえ、この先に生きる社会心理学研究の展開を目指すためになにをなすべきか

    山口 勧, 小口 孝司, 三浦 麻子, 永田 良昭, 吉田 寿夫, 大坊 郁夫 対人社会心理学研究 10 1-32, 2010

    ...社会心理学の研究動向を踏まえ、社会心理学は社会にどのように活かされてきたのか(あるいは、社会の期待に応えられていなかったかも含め)、これから先を見通しながら、価値ある研究とは何か、われわれは何を求めていくべきかについて、考える必要がある。社会心理学は、これまでも関連諸科学の進展と結びつきながら変化してきている。...

    DOI HANDLE

  • We, Japanese, gotta have WA?

    伊藤 公雄 スポーツ社会学研究 17 (1), 3-12, 2009

    ...<br> 本稿では、こうした近代日本における集団スポーツの構図を、歴史的・文化的文脈に沿いながら、現在議論されつつある社会心理学分野での研究成果などを参照しつつ、「日本的集団主義」の問題について考察を加える。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 視的経験を社会学するために

    安川 一 社会学評論 60 (1), 57-72, 2009

    This is a mock-up of doing sociology on visual experiences. How socioculturally, or how differently do we "see"? Many discussions have been made on the visual and the ocular-centrism in the modern …

    DOI Web Site 参考文献22件

  • 集合的記憶のエージェンシー : 集合的記憶の社会学構築のために

    粟津 賢太 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 147 437-463, 2008-12-25

    ...歴史において、欧米社会がいかに死を扱ってきたのかという社会史的な問題設定の中に位置づけられてきた。一方、社会学的研究では、これまで国家儀礼に関する研究が主流であった。そこには、機能主義の前提があった。また、死の社会学という観点から、社会的に死がいかに扱われているのかという社会心理学的あるいは死生学的関心による研究も行われてきた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「終わらない対話」に関する考察

    矢守 克也 実験社会心理学研究 46 (2), 198-210, 2007

    ...次に,歴史的な意味でも論理的な意味でも,「終わらない対話」に先行する対話形式として位置づけることができる「真理へと至る対話」,「合意へと至る対話」の2つに言及し,これら2つの対話形式との異同を通じて「終わらない対話」の性質を明確化した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献2件

  • 社会的脈絡における顔コミュニケーションへの文化的視点

    大坊 郁夫 対人社会心理学研究 7 1-10, 2007

    ...韓国人の表出性の豊かさの背景を考えると分かるように、顔面表情についての規則のような対人コミュニケーション・スタイルには、歴史的、地理的な特徴が重大な影響を及ぼすものである。多くの研究は、異なる民族文化に共通するコミュニケーション特徴もまたその異なる民族文化に異なる特徴もあることを指摘している。...

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • シックハウス症候群I<BR>—シックハウス症候群の定義と化学物質過敏症との違い—

    笹川 征雄 皮膚の科学 3 (4), 343-349, 2004

    ...両疾患の歴史的な経緯や概念を比較し,関連研究論文や自験例の総括から,住環境との因果関係,室内の揮発性有機化合物と症状に関する量-反応関係,症状や症状の再現性,病態・発症機序の違いなどから,両疾患は明確に区別される。化学物質過敏症の発症には,社会心理学的要因が関与し,心因性や精神科疾患の関与が深いと考えられる。シックハウス症候群の定義を,「住環境による健康障害である」とした。...

    DOI

  • シックハウス症候群  I―シックハウス症候群の定義と化学物質過敏症との違い―

    笹川 征雄 皮膚の科学 3 (4), 343-349, 2004

    ...両疾患の歴史的な経緯や概念を比較し,関連研究論文や自験例の総括から,住環境との因果関係,室内の揮発性有機化合物と症状に関する量-反応関係,症状や症状の再現性,病態・発症機序の違いなどから,両疾患は明確に区別される。化学物質過敏症の発症には,社会心理学的要因が関与し,心因性や精神科疾患の関与が深いと考えられる。シックハウス症候群の定義を,「住環境による健康障害である」とした。...

    J-STAGE

  • 日本における災害ボランティアの動向

    鈴木 勇, 菅 磨志保, 渥美 公秀 実験社会心理学研究 42 (2), 166-186, 2003

    This study presents a historical review of disaster volunteers in Japan as well as an examination of the implications and problems of their networking since the Great Hanshin earthquake 1995. First, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件

  • 心理学における時間研究の展開 : 「時間消費の心理学」に向けて(1)

    佐々木, 土師二 関西大学社会学部紀要 33 (1), 135-162, 2001-10-31

    ...自由裁量時間の使用を意味する「時間消費」の心理学的研究の体系化を図るための手がかりを求めて、先行研究における「時間消費」関連用語の使用例を見た後、実験心理学・社会心理学・社会学の分野における「時間」研究をレヴューした。実験心理学では主に短時程の知覚・評価など「時間認知」研究の長い歴史があるが、「時間消費」研究との距離は大きい。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 顔の魅力と認知  社会心理学的展望

    大坊 郁夫 日本化粧品技術者会誌 34 (3), 241-248, 2000

    Facial attractiveness is evaluated in terms of the physical features, and is affected by social context and essential culture in nature too. A lot of studies in the area of facial beauty have shown …

    DOI

  • 住民運動としての地域医療

    孫 冶斌 実験社会心理学研究 38 (2), 215-225, 1998

    The aging of Japanese society has been going on so rapidly that the proportion of older population aged 65 or over was doubled from 7% to 14% in just 25 years between 1970 and 1995 and is expected …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • Agingの社会心理学的考察

    渋谷 昌三 山梨医科大学紀要 = 山梨医科大学紀要 15 87-96, 1998

    ...aging についての社会心理学的な問題点を次の観点から考察した。(1) 老人イメージの歴史的な変遷とaging への適応,(2) 高齢者の孤独感と幸福感,(3) 結婚生活の変化の問題,(4) aging と性格特性との関係。本論文でとりあげたaging に関する論文からaging についての問題提起をすることができた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 自己: 文化心理学的視座

    北山 忍, 唐澤 真弓 実験社会心理学研究 35 (2), 133-163, 1995

    According to a cultural psychological perspective on self, many psychological tendencies are importantly constituted by multifaceted aspects of culture (such as ideas, dicourses, practices, and …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献9件

  • 終末期癌医療の今日的趨勢(3. ターミナルケアと生命倫理)

    石川 邦嗣, 石谷 邦彦 生命倫理 3 (1), 27-32, 1993

    ...これは進行期から終末期に至る癌医療のうえでquality of life (QOL)を向上させる現実の医学的、社会心理学的、行動科学的行為である。Palliative(緩和)の意味は「症状の緩和」のみでなく、癌という疾病がもつ「holisticな問題の緩和」という広い意味をもっている。具体的には、(1)延命、(2)症状の改善、(3)QOLの尊重である。...

    DOI

  • 学級雰囲気に関するグループ・ダイナミックスの研究 (第II報告)

    三隅 二不二, 中野 繁喜 教育・社会心理学研究 1 (1), 10-22, 1960

    ...本研究は, アメリカにおけるレヴィーン, リピット, ホワイトによる, いわゆる “専制的” , “民主的” , “放任” 指導法に関する諸研究の成果を, 社会-歴史的背景を異にする日本において, 更に検証しようとしたものである。<BR>被験者として福岡市高宮小学校5年生の男子30名 (年令10-11才) を用いて等質集団6組を編成し, 課題として福岡県の模型地図作成をえらんだ。...

    DOI Web Site

  • 学級雰囲気に関するグループ・ダイナミックスの研究 (第III報告)

    三隅 二不二, 中野 繁喜 教育・社会心理学研究 1 (2), 119-135, 1960

    ...いわゆる “専制的” “民主的” “自由放任的” 指導方式の効果を第1研究と同様, 社会-歴史的条件を異にするわが国でさらに検証することを意図したものであるが, とくに, 上述の指導方式の効果を, 課題差との関連において分析を試みたのが主たるねらいであった。被験者は, 福岡市警固小学校5年生の男子36名女子36名 (10才~11才) で12の等質な実験集団を編成した。2つの課題を設定した。...

    DOI

  • 生活空間と歴史性の諸問題

    安倍 淳吉 社会学評論 7 (3-4), 2-21,195, 1957

    In case we understand the life space in social behavior, it is necessary for us not only to grasp it non-historically, that is, field-theoretically, functionally and situationally but also to …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ