検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 239 件

  • 急性期病院でのALS患者の呼吸不全に対するMPV(mouthpiece ventilation)の選択と導入

    前田 智美, 村中 晋也, 髙田 陸子 人工呼吸 40 (1), 85-88, 2023

    <p> 神経筋疾患患者における慢性呼吸不全の治療は、第一選択に非侵襲的陽圧換気(noninvasive positive pressure ventilation:NPPV)があり、マウスピースを使用するmouthpiece ventilation(MPV)は認知度が低い。今回、呼吸困難を機に救急搬送された86歳女性でⅡ型呼吸不全の治療後、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic …

    DOI 医中誌

  • 上室性頻拍の出現とペースメーカーの設定が,倒錯型心室頻拍の発生に関係したと思われるたこつぼ心筋症の1例

    賀来 文治, 福井 琢也, 新庄 祐介, 井ノ口 安紀, 北川 直孝, 勝田 省嗣, 一瀬 太郎 心臓 53 (11), 1239-1248, 2021-11-15

    <p> 症例は67歳女性.64歳時に完全房室ブロックと心室細動を認め,除細動器の植込みがなされていた.その後も完全房室ブロックが持続していたために,DDDモードで心室ペーシングが行われていた.入院数日前に知人と怒鳴りあいの喧嘩をした.入院2日前からOptiVol Fluid Indexの上昇を認めていた(除細動器の履歴より).入院当日,入浴施設で入浴中にふらつきと眼前暗黒感が繰り返し出現したため…

    DOI 医中誌

  • 心外膜下右心室瘤を合併した収縮性心膜炎に対して外科的治療を行った1例

    松本 遼太, 千歳 樹子, 浅田 聡, 上仲 永純, 樋口 卓也, 門田 治, 堤 泰史, 大橋 博和 心臓 50 (3), 313-318, 2018-03-15

    <p> 症例は43歳,女性.5歳時に特発性心膜炎に罹患,43歳時に胸痛,呼吸困難症状が出現し当院を受診した.胸部X線写真上心陰影に沿う石灰化があり,CT,MRIでは心外膜の石灰化および右心室瘤を認めた.心臓カテーテル検査にて右室圧波形はdip & plateau patternを示し収縮性心膜炎と診断した.右心室瘤については破裂の可能性は低いと考えられたが,収縮性心膜炎に対して手術適応があると判…

    DOI 医中誌

  • 島状再建による全弓部置換術後11年目に巨大な弓部吻合部仮性動脈瘤をきたし再手術を施行した1例

    松浦 良平, 堤 泰史, 門田 治, 上仲 永純, 谷口 智史, 田中 健史, 佐村 高明, 大橋 博和 日本心臓血管外科学会雑誌 44 (4), 232-236, 2015

    全弓部置換術後11年目にきたした巨大な弓部吻合部仮性動脈瘤に対して再手術を施行した稀な1例を経験した.症例は68歳男性.2003年(56歳)慢性大動脈解離に対して他院にて弓部3分枝島状再建による全弓部置換術が施行され,その後近医にてフォローアップされていた.特に症状はなかったが,長期間経過しておりCTを撮影したところ,81 …

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献3件

  • 右房穿破により急性心不全を発症した Valsalva 洞動脈瘤の1治験例

    佐村 高明, 堤 泰史, 門田 治, 沼田 智, 山崎 祥子, 上仲 永純, 白川 岳, 前田 修作, 大橋 博和 日本心臓血管外科学会雑誌 44 (3), 144-147, 2015

    症例は65歳女性,労作時呼吸困難,下腿浮腫を主訴に近医を受診した.心不全と診断され精査目的で当院入院となった.入院時の胸部聴診で胸骨右縁第4肋間に連続性雑音を聴取した.経胸壁心エコー検査では右房,左房を圧迫する腫瘤を指摘された.胸部造影CT検査でValsalva洞動脈瘤を認め,大動脈造影検査でバルサルバ洞動脈瘤の右房穿破と診断された.また,冠動脈造影検査では右冠動脈 #1 75%狭窄,左冠動脈 …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献2件

  • 冠動脈バイパス手術における内視鏡的大伏在静脈採取術の初期成績

    瀬尾 浩之, 堤 泰史, 門田 治, 沼田 智, 山崎 祥子, 吉田 昇平, 大橋 博和 日本心臓血管外科学会雑誌 42 (5), 364-368, 2013

    近年,手術の低侵襲化や機器の進歩もあり,CABG手術における大伏在静脈グラフト(SVG)採取は内視鏡下での採取が普及している.内視鏡下大伏在静脈採取(EVH)は,創部合併症や美容的な面での利点が多いが,中長期において従来の直視下グラフト採取法と比べるとグラフトの開存率が低下するとの報告もあり,まだその評価は定まっていないのが現状である.当院でも2011年4月以降,EVHを積極的に導入しており,そ…

    DOI 医中誌

  • 理学療法士から認定看護師への期待

    清水 浩介, 西端 若由, 中垣 恵実, 若林 聖伸 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23 (2), 172-175, 2013

    本稿では,理学療法士の立場から,慢性呼吸器疾患看護認定看護師と集中ケア認定看護師への期待を述べる.慢性呼吸器疾患看護認定看護師には,呼吸リハビリテーションにおける理学療法士と看護師の連携支援を期待する.特に,日常生活活動の呼吸リハビリテーションを効果的に行うには両者の連携が重要であり,コーディネーターとしての認定看護師の役割は大きいと考える.集中ケア認定看護師には,体位呼吸療法を含む体位管理に関…

    DOI Web Site 医中誌

  • 理学療法士のあるべき姿を達成するために必要な因子、卒後教育方法についての検討

    西潟 美砂 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100745-48100745, 2013

    【はじめに、目的】今後も社会から必要とされる理学療法士であり続けるためには、質の高い理学療法を提供できる理学療法士の育成、教育の在り方を検証する必要があると思われる。本研究の目的は、理学療法士があるべき姿の達成に向けて、必要と感じている因子を分析し、達成に必要と感じている因子を修得するための卒後教育方法について検討することである。【方法】日本理学療法士協会会員で、日本理学療法士協会会員名簿(平成…

    DOI 医中誌

  • Russell body gastritisの1例

    田畑 信輔, 田口 誠一, 法木 左近 日本消化器内視鏡学会雑誌 52 (10), 2927-2932, 2010

    症例は72歳男性.心窩部不快感にて受診.上部消化管内視鏡検査で胃体部小彎に多発性潰瘍を認め5カ所生検したところ,病理組織,免疫組織化学所見よりRussell body gastritisと診断された.Russell body gastritisは,1998年本邦にて第1例目の報告がなされた慢性胃炎の亜型で,日本を含め世界でも12例の報告しかない稀な胃炎である.今回このRussell body …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献10件

  • 急性A型解離に対する上行・弓部置換後遠隔期の大動脈基部拡大に対する再手術2例の経験

    阪本 朋彦, 堤 泰史, 門田 治, 合志 桂太郎, 高橋 洋介, 木谷 公紀, 大橋 博和 日本心臓血管外科学会雑誌 39 (6), 355-358, 2010

    症例1:53歳男性.1992年急性大動脈解離(Stanford type A),大動脈弁閉鎖不全症にて上行弓部大動脈人工血管置換術,Aortic valve resuspensionを施行した.以降,外来通院中の2005年7月,心臓超音波精査にてValsalva洞の拡大(74 mm)および大動脈弁閉鎖不全症2度を認め,手術の方針となった.手術はDavid手術を行い,良好な術後経過を得た.症例2:…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献3件

  • 2回の右上腕動脈塞栓および左室内血栓を認めた肥大型心筋症(HCM)の1手術例

    合志 桂太郎, 堤 泰史, 門田 治, 高橋 洋介, 木谷 公紀, 阪本 朋彦, 大橋 博和 日本心臓血管外科学会雑誌 39 (3), 137-140, 2010

    症例は59歳男性.以前より肥大型心筋症(HCM)で近医に通院中であった.突然の右上肢冷感を自覚し近医を受診した.急性動脈閉塞の診断で当院へ救急搬送された.当院で緊急血栓除去術を施行し,良好な右上肢の血流改善が得られた.術翌日よりヘパリンとワーファリンを投与し抗凝固療法を開始したが,術後4日目に行った心臓超音波検査で入院時には認めなかった可動性のある左室内血栓を認め緊急手術を行った.心筋は左心室中…

    DOI 医中誌 参考文献3件

  • 臨床 Kirklin I 型心室中隔欠損の大動脈弁閉鎖不全についての検討

    寺町 紳二, 河合 隆寛, 大中 正光 心臓 34 (10), 777-781, 2002

    Kirklin分類I型の心室中隔欠損(VSD)の合併症として,大動脈弁変形および閉鎖不全(AR)は有名であり,その手術時期との関係については以前から多くの検討がなされている.我々も,過去14年間に当院で心内修復術を施行したKirklin I型VSDで,他に大きな合併症のない,成人2例を含む55症例のARを調べることにより,適切な手術時期について検討した.手術は全例パッチ閉鎖術を施行,成人1例のみ…

    DOI

  • 感染症 (5)

    河合 伸, 中山 康弘, 蛯原 桃子, 柴田 和彦, 坪井 永保, 小柳津 治樹 日本胸部疾患学会雑誌 35 (5supplement), 353-354, 1997

    DOI

  • 慢性呼吸不全患者における入浴指導の検討

    木谷 千尋, 戸谷 千鶴子, 岩田 敬子, 米谷 和世, 南保 千恵子, 金森 一紀 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 6 (2), 86-90, 1996-12-20

    <p>慢性呼吸不全患者の入浴では,一律に腹式呼吸や動作方法を指導するだけでは,低酸素血症や息切れの改善が得られない.そこで,12分間歩行試験におけるSpO<sub>2</sub>の低下と息切れの関係に着目し,患者を3タイプに分類した.すなわちAタイプ:SpO<sub>2</sub>最低値<85%,息切れ(-),Bタイプ:SpO<sub>2</sub>最低値<85%,息切れ(+),Cタイプ:SpO…

    DOI 医中誌

  • 慢性呼吸不全に対する肺理学療法の効果

    金森 一紀, 大久保 圭子 日本胸部疾患学会雑誌 34 (4), 397-403, 1996

    To evalute the effects of pulmonary rehabilitation in patients with chronic respiratory failure, 43 patients with stable chronic respiratory failure were enrolled in a pulmonary rehabilitation …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献4件 参考文献16件

  • 研究 左室拡張能に関する安静時および運動負荷時のドプラ指標:年齢,心拍数との関係

    神谷 康隆, 大中 正光, 浜岡 建城, 尾内 善四郎 心臓 27 (3), 217-225, 1995

    53例の健康学童および若年成人を対象に安静時(側臥位,坐位)と軽度運動負荷時(坐位)のパルスドプラ心エコー法を施行し,各条件下における左室流入血流パターンと年齢,心拍数との関係を検討した.左室流入血流波形の拡張早期血流・最高流速(E)の平均値±SD(cm/sec)は安静左側臥位77±14,安静坐位78±14,負荷時101±15で,安静左側臥位-安静坐位間には有意差を認めなかったが,負荷時は安静時…

    DOI

  • 研究 Mモード心エコー法の左房径変化率による左室拡張動態評価の試み

    神谷 康隆, 大中 正光, 浜岡 建城, 尾内善 四郎 心臓 27 (11), 963-969, 1995

    【目的】Mモード心エコー法から求めた指標の左房径変化率(%LADchange)が小児の左室拡張障害検出に有用であるかどうかを評価するため,左室拡張障害を主徴とする若年者の肥大型心筋症(HCM)例を対象に検討した.<BR>【対象および方法】対象は7~2 2 歳のH C M 1 9例である〔HCM群〕.方法は大動脈弁尖部のMモード心エコー図を記録し,急速流入期左房径変化(ΔLAD-RF)を急速流入開…

    DOI

  • 研究 Mモード心エコー法の左房径変化率による左室拡張動態評価の試み

    神谷 康隆, 大中 正光, 浜岡 建城, 尾内善 四郎 心臓 27 (11), 956-962, 1995

    【目的】Mモード心エコー法から新しく求めた指標の左房径変化率(%LADchange)を用いて学童および若年成人の左室拡張動態を評価する試みを行った.【対象および方法】対象は健康学童および若年成人の134例(7-23歳)である.方法は大動脈弁尖部のMモード心エコー図より,急速流入開始時左房径(LAD-RFb),急速流入終了時左房径,心房収縮開始時左房径(LAD-ACb),ならびに心房収縮時最小左房…

    DOI

  • 研究 左室拡張能に関する安静時および運動負荷時のドプラ指標:年齢,心拍数との関係

    神谷 康隆, 大中 正光, 浜岡 建城, 尾内 善四郎 心臓 27 (3), 226-232, 1995

    【目的】肥大型心筋症(HCM)の小児に安静時(側臥位,坐位)と運動負荷時のドプラ心エコー法を行い,左室拡張障害検出のためのドプラ指標を検討した.【対象および方法】対象は7~18歳(平均13歳)のHCM13例(HCM群)である.方法は,安静時(側臥位,坐位)と坐位運動負荷時(目標心拍数100~120/min)にパルスドプラ法を用いて左室流入血流波形を記録し,各条件下の拡張早期血流・最高流速(E),…

    DOI 医中誌

  • 慢性呼吸不全患者の歩行時の血中乳酸値の検討

    大久保 圭子, 金森 一紀, 中西 正教, 奈須田 鎮雄 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 3 (3), 163-166, 1994-04-15

    <p>安定期の慢性呼吸不全患者22例を対象に,歩行中の血中乳酸値およびSpO<sub>2</sub>を測定した.最大努力歩行では,乳酸増加度とSpO<sub>2</sub>低下に有意の相関を認め,7例では乳酸値が2 mMを越えていた.SpO<sub>2</sub>90%以上を維持する歩行では乳酸の上昇は軽微であった.慢性呼吸不全患者では歩行によってanaerbic …

    DOI 医中誌

  • 臨床 小児期非閉塞性肥大型心筋症の心電図異常

    神谷 康隆, 大中 正光, 糸井 利幸, 林 鐘声, 浜岡 建城, 尾内 善四郎 心臓 26 (1), 24-30, 1994

    小児期発症の非閉塞性肥大型心筋症(HNCM)6例の非対称性心室中隔肥厚(ASH)出現前後における心電図変化を検討した.対象6例の初診時年齢は6~15歳(平均10.5歳),男4例,女2例であった.初診時の主訴は学校検診の心電図異常5例,心筋症の家族歴1例であった.初診時は全例心エコー上心肥大を認めず,1~8年(平均4年)の経過でASHが出現した.壁肥厚部位は心室中隔限局が5例で,残りの1例は心室中…

    DOI

  • 慢性呼吸不全患者の退院後リハビリテーションの効果

    大久保 圭子, 金森 一紀, 塩崎 晃平, 奈須田 鎮雄, 三船 順一郎 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2 (2), 146-151, 1993-04-20

    <p>慢性呼吸不全患者8例に対し,2ヵ月間の入院中の肺理学療法にひきつづき,退院後も週1~3回の外来通院および家庭でのリハビリテーションを6~12ヵ月間継続した.入院中の理学療法によって改善した運動耐容能は外来通院中も維持され,肺機能・血液ガスも変わらなかった.外来でのリハビリテーション継続にあたっては,患者自身の意欲とともに,家族の理解・協力,交通手段の獲得が必要であった.</p>

    DOI

  • 気管支ぜん息重積発作中に生じたテオフィリン中毒の1例

    斉藤 雄二, 坂東 啄磨, 金森 一紀, 三船 順一郎, 佐々木 文彦, 石崎 武志, 宮保 進 日本胸部疾患学会雑誌 30 (12), 2118-2122, 1992

    A 70-year-old woman was hospitalized for status asthmaticus. The level of CRP was high and chest roentgenogram showed infiltrative shadows in the left middle lung field. Artificial respiration and …

    DOI PubMed

  • 気道過敏性 8

    可部 順三郎, 川崎 聡, 向坂 喜湖, 斉藤 雄二, 大西 尚, 西村 善博, 岡山 道子 日本胸部疾患学会雑誌 30 (Supplement), 304-305, 1992

    DOI

  • 成人動脈管憩室動脈りゅうの1手術治験例

    堤 泰史, 大中 正光, 大橋 博和, 高橋 政夫, 田中 孝 日本心臓血管外科学会雑誌 21 (1), 78-81, 1992

    A 69 year old man who was admitted with hoarseness and diagnosed as aneurysm of the diverticulum of the ductus arteriosus was reported. Operation was performed through a median sternotomy under …

    DOI 被引用文献2件

  • 呼吸不全4

    川崎 美榮子, 楢原 真由美, 金森 一紀, 前倉 亮治, 平井 正志, 藤森 勝也, 岸 不盡彌 日本胸部疾患学会雑誌 30 (Supplement), 216-217, 1992

    DOI

  • 症例 心症状が前景に立ち1年後に洞機能不全をきたした多発性筋炎の1例

    嵯峨 孝, 青山 隆彦, 若杉 隆伸, 平井 淳一, 明石 宜博, 山崎 義亀與, 新井 裕一, 宮地 裕文, 滝 鈴佳, 一柳 健次, 山道 昇, 村上 達明, 三船 順一郎 心臓 23 (8), 924-929, 1991

    症例は45歳の男性.昭和64年1月心不全,1度房室ブロック,心室性期外収縮を認めた.2月CPKの高値,上下肢の筋力低下,筋電図ならびに筋生検所見より多発性筋炎と診断された.4月内服を中断したところ,再び心不全,心室性期外収縮が出現したが,ステロイド,利尿薬,抗不整脈薬の投与で心不全ならびに期外収縮は軽快,また筋力はほぼ正常化,CPK値は低下した.心筋シンチでは心筋のRI集積分布が全体に不均一で,…

    DOI 医中誌

  • 気道過敏性8

    津谷 泰夫, 棟方 充, 土肥 勇, 酒井 哲夫, 水橋 啓一, 西村 善博, 楠原 範之 日本胸部疾患学会雑誌 29 (Supplement), 534-536, 1991

    DOI

  • 症例 心筋梗塞急性期に冠動脈内血栓吸引療法を施行した1例

    荒木 勉, 三船 順一郎, 一二三 宣秀, 高橋 美文, 末松 哲男, 魚谷 浩平, 村上 達明, 守内 郁夫, 酒井 哲夫, 田中 孝, 竹田 亮祐 心臓 23 (5), 522-526, 1991

    心筋梗塞急性期に冠動脈内の血栓を吸引除去することにより再開通に成功した1例を初めて経験したので報告する.症例は63歳男性,胸部圧迫感にて来院,心電図上Vs..6にST低下が認められたため,直ちに冠動脈造影を施行したところ,LCX13番に完全閉塞が認められ,引き続き冠動脈内血栓吸引療法(intracoronary aspiration …

    DOI 医中誌

  • 気道過敏性6

    津谷 泰夫, 金子 猛, 高橋 識至, 西川 正憲, 酒井 哲夫, 藤村 政樹, 山脇 功 日本胸部疾患学会雑誌 28 (Supplement), 439-442, 1990

    DOI

  • 臨床 冠攣縮性狭心症と不整脈

    新井 芳行, 清水 賢巳, 末松 哲男, 杉原 範彦, 北 義人, 清水 邦芳, 源 雅弘, 新田 裕, 川腰 肇, 荒木 勉, 竹田 亮祐, 三船 順一郎 心臓 22 (9), 1034-1038, 1990

    器質的狭窄を持たない冠攣縮性狭心症例を対象としエルゴノビンにより発作誘発を行い,その際の心拍数,不整脈について1)冠動脈の左右別による差があるか否か?2)冠攣縮時と解除時で差があるか否か?について検討した.対象と方法:亜硝酸剤が有効である労作時または安静時の胸痛発作を有し選択的冠動脈内エルゴノビン負荷試験により冠動脈の完全または亜完全閉塞された51例(男性44例,女性7例):54病変に対し検討を…

    DOI

  • 臨床 急性冠閉塞によるST上昇領域の対側部におけるST下降の成因に関する検討

    由雄 裕之, 三船 順一郎, 一二三 宣秀, 高橋 美文, 山下 成哲, 末松 哲男, 西岡 真二, 村上 達明, 田中 孝 心臓 22 (1), 25-31, 1990

    心筋梗塞急性期の対側誘導ST下降の成因を,PTCAバルーン拡張時において検討した。対象は,心筋梗塞の既往がない一枝病変中,前下行枝狭窄12例,右冠動脈狭窄4例の計16例で,術前め造影で側副血行を有する例は除外した.PTCA標的領域の対側部ST下降の平均が1mm以上を下降群(8例),1mm未満を不変群(8例)とし,バルーン拡張中に対側冠動脈を造影し潜在性側副血行路(潜副路)を調べた.標的領域平均S…

    DOI

  • 研究 梗塞前狭心症と冠側副血行および梗塞部残存心機能との関連性の検討

    清水 邦芳, 清水 賢巳, 杉原 範彦, 北 義人, 源 雅弘, 島田 敏實, 柴山 真介, 梅田 研, 竹田 亮祐, 末松 哲男, 三船 順一郎 心臓 22 (3), 245-251, 1990

    冠側副血行の発達機序および機能を臨床的に考察した.対象は側副血行に血行依存性の高い完全閉塞一枝病変初回心筋梗塞35例(平均年齢55 .5歳,男30例女5例,LAD病変22例,RCA病変13例)で,梗塞前狭心症の有無および期間によりA群:梗塞前狭心症(-),B群:30日以内,C群:31日以上の3群に分け,側副血行の発達度,左室駆出分画,梗塞部の局所駆出分画,梗塞後狭心症の有無について比較検討した…

    DOI

  • 気道過敏性 8

    佐竹 辰夫, 酒井 哲夫, 坂本 さゆり, 北村 英之, 福井 順一, 鈴木 基好, 勝又 宇一郎 日本胸部疾患学会雑誌 27 (Supplement), 270-273, 1989

    DOI

  • 気道過敏性 7

    野口 英世, 西村 善博, 津谷 泰夫, 楠原 範之, 桜井 滋, 田中 一正, 西岡 真二 日本胸部疾患学会雑誌 27 (Supplement), 267-270, 1989

    DOI

  • 喘息3

    笛木 隆三, 石井 彰, 川村 治子, 尾仲 章男, 高橋 秀房 日本胸部疾患学会雑誌 26 (Supplement), 124-125, 1988

    DOI

  • 難治性気胸に対する気管支鏡下・気管支充填術治療

    西 耕一, 西岡 真二, 高橋 秀房, 魚谷 浩平, 佐々木 文彦, 三船 順一郎, 藤村 政樹, 金森 一紀, 松田 保 気管支学 10 (1), 35-43, 1988

    気胸に対する治療法としては,安静ないし穿刺脱気で軽快する軽症例を除いては,通常は第一選択としてtube drainage等の保存的治療が行われ,これらに抵抗性のものに対しては観血的治療が施行されることが多い。今回我々は,難治性の気胸6例に対して気管支鏡下・気管支充愼術を施行した。5例が治癒したが,1例はair …

    DOI 医中誌

  • 気道過敏1

    牧野 荘平, 高橋 祥子, 福井 順一, 沼田 博行, 西岡 真二, 友岡 真樹 日本胸部疾患学会雑誌 26 (Supplement), 144-146, 1988

    DOI

  • 閉塞性肺疾患・慢性肺気腫

    谷合 哲, 有冨 貴道, 井上 雅樹, 森 厚, 吉川 雅則, 西岡 真二, 千田 嘉博, 里見 和彦, 須藤 守男, 西村 浩一, 鈴木 俊光, 鵜沢 毅, 斉藤 武文, 会川 尚志, 望月 一郎 日本胸部疾患学会雑誌 25 (Supplement), 202-208, 1987

    DOI

  • 気道過敏性1

    大久保 隆男, 岡澤 光芝, 稲野 秀孝, 宮崎 直樹, 上西 豊基, 大塚 眞人, 内田 義之, 濱田 雅史, 佐竹 辰夫, 一ノ瀬 正和, 久田 哲哉, 斉藤 修, 塩谷 隆信, 可部 順三郎, 岡山 博, 西岡 真二, 星野 誠, 佐藤 圭, 平田 一人, 岡山 道子 日本胸部疾患学会雑誌 25 (Supplement), 84-93, 1987

    DOI

  • 気道過敏性2

    苗木 隆三, 佐々木 文彦, 木村 啓二, 小野寺 晃彦, 神谷 勤子, 小池 繁夫, 阿児 博文, 藤村 政樹, 渡辺 創, 石井 彰, 木野 稔也 日本胸部疾患学会雑誌 25 (Supplement), 93-98, 1987

    DOI

  • 研究 心不全における心房性ナトリウム利尿因子の検討

    一二三 宣秀, 三船 順一郎, 村上 達明, 佐々木 文彦, 佐々木 浩三, 藤村 政樹, 高橋 美文, 多賀 邦章, 田中 孝, 成瀬 光栄, 成瀬 清子, 出村 博 心臓 19 (1), 18-25, 1987

    心房筋細胞に由来する心房性ナトリウム利尿因子(ANF)は強力なナトリウム利尿,血管拡張作用を有し,循環器系疾患をはじめ種々の病態で異常を呈することが明らかにされてきた.著者らは心不全におけるANFの動態とこれに関連する因子を知る目的で以下の検討を行った.入院中の心不全患者46名,心不全のない正常血圧者14名を対象にANFを測定し,臨床所見との関係について検討した.一部の例では右心カテーテル検査,…

    DOI

  • 気管支喘息患者のアセチルコリンに対する気道過敏性とアラキドン酸代謝系

    藤村 政樹, 佐々木 文彦, 三船 順一郎, 松田 保 アレルギー 35 (9), 953-959, 1986

    研究目的:気管支喘息患者25名を対象として, 気道過敏性とアラキドン酸代謝系の関係について検討した.方法:選択的トロンボキサン合成酵素阻害剤であるOKY-046, 選択的5-リポキシゲナーゼ阻害剤であるAA-861およびサイクロオキシゲナーゼ阻害剤であるインドメサシンの内服投与前後で, アセチルコリンに対する気道過敏性(PC_<20>-FEV_<1.0>, …

    DOI 医中誌

  • 気道過敏性 III

    佐々木 憲二, 中沢 次夫, 岡澤 光芝, 稲野 秀孝, 永井 厚志, 川上 雅彦, 滝沢 敬夫, 上田 浩子, 武田 潤, 酒井 正雄, 杉山 圭作, 太田 久彦, 松岡 健, 高谷 治, 原田 和郎, 松沢 幸範, 河野 宏, 藤本 圭作, 草間 昌三, 上田 五雨, 佐野 文彦, 沼田 博行, 松本 裕, 鈴木 俊介, 大久保 隆男, 藤村 政樹, 佐々木 文彦, 一二三 宜秀, 高橋 美文, 多賀 邦章, 三船 順一郎, 田中 孝, 清水 佳代子, 倉富 雄四郎, 石原 照夫, 松岡 緑郎, 北村 諭, 馬 家用, 岡山 道子, 畑岡 勲, 木村 啓二, 三浦 元彦, 飯島 秀弥, 井上 洋西, 滝島 任, 榊原 博樹, 細川 仁, 加古 恵子, 末次 勤, 梅田 博道 日本胸部疾患学会雑誌 24 (Supplement), 102-106, 1986

    DOI

  • 症例 先天性心奇形に合併したaccelerated idioventricularrhythm(AIVR)の1新生児例

    吉原 隆夫, 岡本 力, 石原 義紀, 浜岡 建城 心臓 18 (5), 532-538, 1986

    Ebstein奇形,肺動脈閉鎖などの先天性心奇形を持つ生後20日の新生児にaccelerated idioventricular rhythm(AIVR)の合併を認めた.AIVRは繰り返し出現し,自然に,または体動などにより洞調律に復した.またAIVR発作時においても,チアノーゼの増悪など症状の悪化はみられなかった.<BR>今までの小児の報告例を集計し,AIVRを生下時より持続していると思われる…

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 気管に発生した Granular Cell Tumor の 1 治験例

    渡辺 剛, 渡辺 洋宇, 清水 淳三, 屋敷 初郎, 岩 喬, 北川 正信, 松原 藤継, 藤村 政樹 気管支学 7 (3), 307-311, 1985

    Granular cell tumorは比較的まれな疾患であるが, これが気管に発生した報告はきわめて少ない。35歳男にみられた気管発生のgranular cell tumorの1治験例を報告する。主訴は, 呼吸困難であり, 胸部単純X線像およびCR (computed radiography)にて気管内に明瞭な腫瘤影をみとめた。気管支鏡検査にて, 気管膜様部より発生し, …

    DOI DOI 医中誌

  • 臨床 Sudden cardiac arrestにおける予後規定因子の検討

    北 義人, 三船 順一郎, 多賀 邦章, 清水 賢巳, 一二三 宣秀, 高橋 美文, 田中 孝 心臓 17 (9), 957-963, 1985

    Sudden cardiac arrest(SCA)は,発症前後の状況が不明確なことが多く,救急治療や予防を困難にしている.本報告は,一般病棟入院中に発現したSCA例を検討し,その予後を左右する因子を明らかにすることを目的としている.昭和46年より昭和58年の間に,一般病棟にてSCAを呈した73例(男37,女36,年齢:15~82歳,平均61歳)を対象とし,SCAは心室頻拍(VT …

    DOI 医中誌

  • 血液ガス

    大塚 洋久, 五十嵐 英夫, 星野 重幸, 保坂 公徳, 来生 哲, 荒川 正昭, 内藤 雅裕, 福永 保夫, 大久保 俊平, 国枝 武義, 吉岡 公夫, 三重野 龍彦, 青木 茂行, 倉富 雄四郎, 飯島 福生, 荒井 達夫, 吉良 枝郎, 宮本 顕二, 吉川 隆志, 山本 宏司, 西浦 洋一, 岸 不尽弥, 川上 義和, 金森 一紀, 東 博司, 高倉 文嗣, 三船 順一郎, 田中 孝 日本胸部疾患学会雑誌 22 (Supplement), 98-100, 1984

    DOI

  • 症例 心筋梗塞後の残存狭心痛に対してA-Cバイパス手術を行ったsing lecoronaryarteryの1例

    小野 進, 三船 順一郎, 中山 章, 田中 孝, 大中 正光 心臓 14 (6), 786-791, 1982

    胸部圧迫感を主訴とし,冠動脈造影上Smith IIb型のsingle cornary arteryで三枝狭窄を認めた57歳の男性患者が経過観察中激しい胸痛のため再入院,臨床症状,心電図,血清酵素値の変動より前壁梗塞と診断,その後も多量の亜硝酸剤の使用にもかかわらず狭心痛が頻発したため再度の血管造影の後,外科的にA-Cバイパス手術を施行した.術後本例は狭心痛より完全に解放された.術中右冠動脈は大動…

    DOI

  • 症例 左主冠動脈入口部狭窄症

    小野 進, 三船 順一郎, 中山 章, 高橋 美文, 田中 孝 心臓 14 (7), 907-913, 1982

    心疾患383例に冠動脈造影を施行し,左冠動脈入口部にのみ有意の狭窄を認めた3例について,心電図および臨床的特徴を検討した.3例とも40歳代前半の女性で,梅毒,大動脈炎症候群などの既往歴はなく,狭心痛が頻発するため来院しており,発作時の心電図ではaVRでST上昇,他の誘導でST下降またはT波の陰性化を認め,広範な心内膜下虚血が疑われた.運動負荷中の心電図では,充分心拍数を増加させることにより,2m…

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • S-1-27 再弁置換

    山下 成哲, 田中 孝, 大中 正光, 永瀬 裕三, 堤 泰史, 手塚 光洋 日本心臓血管外科学会雑誌 12 (2), 123-124, 1982

    DOI

  • 肺循環V

    香取 瞭, 登坂 聡, 飛世 克之, 羽根 田俊, 山下 裕久, 小野寺 壮吉, 増田 純一, 一杉 安秀, 宮尾 秀樹, 武田 純三, 長野 政雄, 石崎 武志, 藤村 政樹, 南 真司, 岡藤 和博, 佐賀 務, 宮保 進, 金森 一紀, 三船 順一郎, 田中 孝, 大久保 俊平, 吉岡 公夫, 内藤 雅裕, 福永 保夫, 上田 栄蔵, 米田 喜与志, 国枝 武義 日本胸部疾患学会雑誌 20 (Supplement), 144-145, 1982

    DOI

  • 家族性高コレステロール血症の予後

    羽場 利博, 酒井 泰征, 坂井 健志, 吉村 陽, 渡辺 彰, 若杉 隆伸, 多々見 良三, 上田 幸生, 上田 良成, 亀谷 富夫, 小泉 順二, 宮元 進, 馬渕 宏, 竹田 亮祐, 竹下 治生, 小野 進, 大家 他喜男, 竹越 忠美, 太田 正之, 山秋 義人 The Journal of Japan Atherosclerosis Society 9 (4), 569-575, 1981

    The incidence of ischemic heart desease (IHD) in familial hypercholesterolemia (FH) was studied in 241 heterozygous and 12 homozygous patients.<br>In a total of 241 heterozygous patients, 118 were …

    DOI Web Site 医中誌

  • 各種肺疾患

    小野寺 庚午, 伊藤 幸治, 宮本 康文, 中田 重俊, 宮本 昭正, 南 真司, 岡藤 和博, 佐賀 務, 金森 一紀, 宮保 進, 谷 源一, 浅井 清和, 釈迦戸 晃, 堀口 高彦, 高橋 美奈子, 内藤 竜雄, 三木 知子, 石川 平八, 上平 知子, 榊原 博樹, 末次 勧, 梅田 博道, 服部 良信, 寺本 勅男, 福慶 逸郎, 小泉 俊次郎, 西間 三馨, 中尾 嘉孝, 植木 礼子, 神谷 博昭, 高橋 祐郎, 岸本 英正, 小早川 隆, 平本 光英, 宮沢 輝臣, 有田 健一, 平本 雄彦, Yunus Faisal, 西田 修実, 西本 幸男, 神辺 真之, 斎藤 健一, 千代谷 慶三, 三品 陸人, 小野里 融, 斎藤 芳晃, 小谷 誠, 内川 義則, 古川 浩, 塩谷 直久, 堅田 均, 佐田 和夫, 成田 亘啓, 三上 理一郎, 大野 良隆, 螺良 義彦, 北川 正信, 石崎 武志, 大村 外志隆, 右田 俊介, 鶴田 正司, 河原 正明, 古瀬 清行, 横山 邦彦, 小西池 穣一, 李 竜植, 喜多 舒彦, 瀬良 好澄, 山本 暁, 荒井 六郎, 春日 宏友, 白井 史朗, 竹沢 祐一, 鴻池 義純, 中野 博, 幸 道, 間瀬 忠, 白石 透, 斉藤 孝久, 小六 哲司, 安塚 久夫, 中林 武仁, 安田 真也, 長浜 文雄, 木下 太郎, 永井 厚志, 長岡 栄司, 石塚 葉子, 川上 雅彦, 金野 公郎, 滝沢 敬夫 日本胸部疾患学会雑誌 19 (Supplement), 195-201, 1981

    DOI

  • 総会講演抄録集

    岡 由美子, 内藤 顕, 酒井 規光, 蘇 寛敏, 定利 勝, 林 直樹, 竹内 馬左也, 坂井 誠, 上田 慶二, 片岡, 加藤 洋一, 村上 元孝, 山田 英夫, 三船 順一郎, 佐本 哲男, 米田 春毅, 千田 勝二, 藤浪 隆夫, 杉山 理, 小沢 高将, 宮崎 豊, 小高 和宣, 小川 宏一, 佐竹 辰夫, 石田 恵一, 岩崎 義彦, 中村 豪, 矢吹 壮, 関 清, 小村 尭, 日野 精二, 渡辺 孟, 山本 脩, 徳田 哲男, 丸山 仁司, 秋山 純和, 萬代 隆, 田渕 義勝, 矢野 敦雄, 小沢 秀樹 日本老年医学会雑誌 18 (18-supl), 58-60, 1981

    DOI

  • 慢性閉塞性肺疾患

    高木 健三, 佐竹 辰夫, 龍華 一男, 横山 繁樹, 原 通広, 山川 育夫, 阪野 日出男, 粟屋 雅就, 加藤 政司, 水田 和孝, 田野 正夫, 松崎 道幸, 藤屋 秀一, 南 幸諭, 本間 行彦, 大崎 饒, 村尾 誠, 佐賀 務, 船津 敏明, 田中 孝, 望月 一郎, 小林 俊夫, 関東 和, 和田 龍蔵, 川口 哲男, 小沢 克良, 福島 雅夫, 広瀬 芳樹, 吉村 一彦, 河野 宏, 草間 昌三 日本胸部疾患学会雑誌 18 (Supplement), 178-179, 1980

    DOI 医中誌

  • 呼吸機能 (臨床応用)

    藤屋 秀一, 吉田 安秀, 松崎 道幸, 南 幸諭, 寺井 継男, 川上 義和, 本間 行彦, 大崎 饒, 村尾 誠, 斉藤 元, 中俣 正美, 来生 哲, 熊野 英典, 近勝 有好, 木下 康民, 岡本 卓三, 西田 修実, 西本 幸男, 岡田 啓成, 高杉 敬久, 原 信之, 牛島 幸雄, 吉田 猛朗, 井口 潔, 佐賀 務, 舟津 敏郎, 田中 孝, 太田 勝康, 寺川 和彦, 藤本 繁夫, 市原 秀俊, 遠山 忠秀, 小川 和紀, 栗原 直嗣, 塩田 憲三, 中尾 満, 背古 和人, 後藤 武, 浜田 朝夫, 松沢 照男, 池内 輝行, 釘本 完, 福島 雅夫, 平山 二郎, 小沢 克良, 関 東和, 小林 俊夫, 望月 一郎, 草間 昌三, 伊藤 裕, 高尾 哲人, 安光 勉, 古武 弥宏, 橋本 創, 田辺 秀幸, 一之沢 昭夫, 北野 保, 福永 義純, 木村 謙太郎, 笠原 敏喜, 千木良 晴ひこ, 新田 澄郎, 大久田 和弘, 小池 加保児, 大貫 恭正, 若浜 修一, 山根 喜男, 渡辺 新吉, 仲田 祐, 平岡 仁志, 石田 順治, 榎本 哲, 神尾 政彦, 長尾 光修, 堀江 孝至, 藤原 義剛, 岡安 大仁, 杉山 吉彦, 河村 一太, 小野 寿太郎, 新妻 雅行, 小中 千守, 佐藤 正敏, 今泉 勉, 加藤 治文, 早田 義博 日本胸部疾患学会雑誌 17 (Supplement), 175-180, 1979

    DOI

ページトップへ