検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 47 件

  • 1 / 1

  • 北部九州の弥生時代人 : 頭蓋形質の地域性について

    米元 史織 九州大学総合研究博物館研究報告 19 33-49, 2022-03-31

    ...人々とは大きく異なる高顔性を有するとされ,しかし,1989年以降その地域性に関して体系的な検討がなされていない北部九州弥生時代人骨の頭蓋形質の地域性に関する検討を行った.その結果,縄文時代の津雲・吉胡や西北九州の弥生時代人骨と比べると,北部九州地域,さらには山口地域を含めても,高顔という点において類似性が高い集団が存在したことが追認された.さらに,その内部において若干の差は認められ,早良平野や春日・福岡平野...

    DOI HANDLE

  • [論文] 福岡市域における8~9世紀集落の変貌とその背景

    坂上, 康俊 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 232 59-112, 2022-03-16

    ...本稿では,福岡市教育委員会が刊行した発掘調査報告書の悉皆調査を踏まえて,福岡平野の中心部を貫流する御笠川左岸の低位段丘上に,8世紀初頭から末まで稠密な集落群が営まれたことを確認した上で,その住人たちの食料生産の基盤であった可能性がある御笠川左岸の低湿地・微高地,及び右岸の低湿地・微高地上の水田や集落の展開を追ってみた。...

    機関リポジトリ

  • 国土の数値情報に基づく福岡平野における豪雨時の土地条件評価

    黒木, 貴一, 宗, 建郎, 磯, 望 福岡教育大学紀要. 第二分冊, 社会科編 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part II, Social sciences 62 19-31, 2013-02-08

    ...無償でダウンロード可能な国土の数値情報に関し,福岡平野を対象に豪雨時の洪水・氾濫を事例に様々な土地条件評価を試み,自然災害に対し脆弱な地域を合理的に評価できることが分かった。  基盤地図情報の5mDEM の活用を試みた結果,陰影図により詳細な地形区分が可能で,水文解析により二級河川に対する氾濫域の推定が概略可能だった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 2012年九州北部豪雨による白川流域の浸水範囲と地形条件

    黒木 貴一, 磯 望, 黒田 圭介, 宗 建郎, 後藤 健介 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100002-, 2013

    ...福岡平野の二級河川の那珂川と御笠川,一級河川の大分川と大淀川に対し,2~5mDEMの陰影図による微地形区分を試み,河川縦断方向に短区間でまた下流域限定で氾濫の生じやすさと地形量,河川構造物,支流や海の存在との関連を指摘した。本発表では比較的延長が短く,多様な地形が周囲に見られ,2012年九州北部豪雨で浸水被害が出た一級河川の白川を対象に,微地形に関わる各種地形量の分析を浸水に関連付けて行った。...

    DOI

  • 5mDEMによる大分川の地形縦断曲線

    黒木 貴一, 磯 望, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100010-, 2012

    ...そこで筆者らは福岡平野の二級河川に対し,DEMで作成した陰影図による微地形区分を試み,空中写真以上の詳細な区分が可能で,結果は氾濫の背景を説明しやすいことを確認した。しかし多様かつ大規模な地形を持つ河川での同様の検討が残された。そこで大分川(一級河川)を対象に陰影図による地形区分を実施し,地形の特徴を地形縦断曲線から分析した。...

    DOI

  • 国土の数値情報に基づく福岡平野における豪雨時の土地被覆状況評価

    黒木 貴一, 宗 建郎, 磯 望, 後藤 健介, 黒田 圭介 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 205-205, 2011

    ...福岡平野の二級河川では近年豪雨に伴う多くの氾濫被害が生じた。その背景には,都市域ではアスファルトやコンクリート舗装が多く,地下に雨水が浸透しにくく,比較的短時間に雨水が河川に流入することが考えられる。地域防災を念頭に置くと雨水の流出(浸透)の程度を示す土地被覆状況の適切な量的評価と分布表示に関する検討を行う必要がある。...

    DOI

  • 自然災害に対する土地利用情報の可能性

    黒木 貴一, 宗 建郎 日本地理学会発表要旨集 2011f (0), 100082-100082, 2011

    ...福岡平野における自然災害が生じた背景理解に福岡市史による土地利用情報をどう利用できるかを検討した。福岡平野の自然災害と土地利用情報を重ね検討した結果,1)地震による被害の大小の背景は,土地利用及び土地利用変化の情報との重ね合わせ比較を通じて理解しやすくなること,2)氾濫被害の危険性の背景は,土地利用情報の数量化を通じて空間的に理解しやすくなることが分かった。...

    DOI

  • 邪馬台国以後の九州と大和

    若井, 敏明 神戸山手短期大学紀要 (53) 1-11, 2010-12-20

    ...このときには征服されなかった北部九州のうち、玄界灘に面した福岡平野とその周辺の地域は、四世紀の半ばの仲哀天皇による遠征の際には大和に帰順し、内陸部の筑後平野を中心とした地域が最後まで抵抗した。その後大和政権はあらたな征服地に県制を施行し、さらに筑紫国造を置いてかつての邪馬台国連合の故地全般を支配した。  ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 福岡平野東縁部に位置する宇美断層の特徴について

    下山 正一, 磯 望, 千田 昇, 岡村 眞, 松岡 裕美, 池田 安隆, 松田 時彦, 竹中 博士, 石村 大輔, 松末 和之, 松山 尚典, 山盛 邦生 Active Fault Research 2008 (29), 59-70, 2008

    The Umi fault was first described by Ikeda et al. (2004) as an active fault'of about 9km in length. Fukuoka Prefectural Government organized a research committee for examination and investigation of …

    DOI

  • 大宰府における八・九世紀の変容(第Ⅲ部 交通と周辺論)

    山村 信榮 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 134 213-228, 2007-03-30

    ...大宰府は九州北部の福岡平野と筑紫平野を繋ぐ溝状の地峡帯に展開し、企画性のある方眼グリット状に展開する道路を伴うため条坊プランが存在したと考えられている。文献には「左郭」「右郭」の表記があり、都城的なシステムが存在したことが考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 風向・風速出現確率分布図を用いた福岡の風系の解析

    久田 由紀子, 大賀 隆史, 松永 信博 日本風工学会年次研究発表会・梗概集 2005 (0), 26-26, 2005

    ...風向・風速出現確率分布図を用いて,1977_から_1980年と1999_から_2002年のそれぞれ4年間について,福岡平野の風系を考察する.この表記方法を用いれば,風系を定量的に把握することができる.福岡の風系は20年前と現在では変化していることがわかった.特に,秋の風系が大きく変化している.これは,福岡の都市化による影響が大きいと考えられる....

    DOI

  • 福岡平野内陸部において観測される風の収束と局地降雨

    久田 由紀子, 松永 信博, 池本 和生, 杉原 裕司 環境システム研究論文集 32 261-269, 2004

    The local precipitation, which occurs frequently in an inner area connecting Fukuoka plains and Chikushi plains, has been investigated by using the data of AMeDAS and Rader AMeDAS Precipitation. The …

    DOI

  • 福岡平野の都市化にともなう風系の変化

    久田 由紀子, 杉原 裕司, 松永 信博 日本風工学会年次研究発表会・梗概集 2003 (0), 4-4, 2003

    ...となり,外部流である季節風の侵入が阻害され,風速が減少する傾向にあることが示唆された.この効果が,福岡平野の平均風速の減少に寄与しているようである....

    DOI

  • 福岡平野に流出する夜間冷気流の野外観測

    福田 和代 日本風工学会論文集 27 (4), 93_103-93_113, 2002

    The vertical structures of nocturnal drainage winds that blow onto the Fukuoka Plains from mountains behind were examined on the basis of echo intensity and wind velocity obtained by using a Doppler …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献27件

  • 宗像地域における弥生時代前期の集落と墓制

    原 俊一, 白木 英敏, 秋成 雅博 日本考古学 7 (9), 123-135, 2000

    The Munakata district of Fukuoka Prefecture, located along the shore of the eastern end of the Genkai Sea in northern Kyushu, is represented historically by the Okinoshima Ceremonial Site. As jar …

    DOI

  • 福岡平野における弥生文化の成立過程 : 狩猟採集民と農耕民の集団関係

    藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 77 51-84, 1999-03-25

    ...まず福岡平野の遺跡ごとに,煮炊き用土器である甕の保有形態と水田の種類,遺跡が造られてからの発展過程を調べた結果,農耕民化へと縄文人をうながした契機,農耕民化が達成された時期と場所,農耕社会化への過程,土器の保有形態に違いをみせる三つのタイプの農耕民化が存在したことを確認した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ