検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 36 件

  • 1 / 1

  • 基幹系IT システムの導入および運用における進化プロセスの解明

    福澤 光啓, 椙江 亮介, 朴 英元, 石 瑾 オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌 12 (1), 19-37, 2022

    近年,企業活動のグローバル化とデジタル化の進展により,サプライチェーン・マネジメントや全社的な情報の流れの効率化が喫緊の課題となり,日本企業において価値創造に関わる多様な活動間の調整を効率的に行うため基幹系IT システムの導入と運用が進められてきた.本研究の目的は,日本のものづくり企業5 社の探索的な事例研究にもとづき,基幹系IT …

    DOI

  • バリューチェーンにおけるITシステム活用の実証分析

    福澤 光啓, 椙江 亮介, 朴 英元, 石 瑾 オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌 10 (1), 18-34, 2020

    近年,日本のものづくり企業を巡る環境は目まぐるしく変化している.IoT,Industry 4.0,AI,ビッグデータなど新しいコンセプトと技術が次々と登場し,その対応に追われている.とくに,IoTをはじめとする近年のITシステムは従来の設計情報の流れの両軸であるエンジニアリングチェーンとサプライチェーンに直接的に影響を与えている.本研究の目的は,ITシステムがエンジニアリングチェーンとサプライチ…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 製品開発における上流工程管理と人材マネジメント : 開発成果に対する効果の検証

    都留 康, 徳丸 宜穂, 福澤 光啓, 中島 賢太郎 経済研究 69 (1), 35-54, 2018-01-25

    本稿では,日本・中国・韓国における製品開発の上流工程を有する企業(製造業とソフトウェア業)に対して行った質問紙調査の結果データ(382社)に基づき実証分析を行った.具体的には,製品開発の上流工程における諸活動(市場と技術に関する情報収集,上流工程への各機能部門の関与度合い,参加者間および下流工程とのコミュニケーションの状況など)と人材マネジメント(インセンティブ付与のあり方)とがいかなる関係にあ…

    DOI HANDLE Web Site

  • 高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況

    福澤 光祐 化学と教育 65 (7), 318-321, 2017

    <p>これからの社会は,より変化の激しい世の中となることが様々な専門家から予想されている。高大接続改革は,このような次代を担う若者たちに,新たな価値を創造できる力(学力の3要素)を育むことを目的として,高等学校教育,大学教育,そして大学入学者選抜の三者を一体的に改革するものである。</p><p>本稿では,多岐にわたる改革の中から,大学入学者選抜の改革の一つであり,平成29年5月16日に公表された…

    DOI Web Site

  • 株式会社メイコーの海外展開

    ヘラー ダニエル, 福澤 光啓, 唐津 裕一, 山下 徹 赤門マネジメント・レビュー 14 (1), 1-24, 2015

    本稿では海外進出を契機とした先行者優位の獲得と維持を可能にした事例として、プリント基板メーカーであるメイコーの海外展開を取り上げる。筆者らは広州工場立ち上げに携わった方々へインタビューを行い、メイコーの広州進出の歴史・プロセスを分析し、進出を成功させた要因を明らかにした。主な要因として<tt>は、メイコーのもつ営業力と、先見的な設備投資および人材への投資があげられる。</tt>

    DOI

  • 製品開発プロセスにおける問題発生と解決行動―エンジニア個人レベルでの日中韓比較―

    都留 康, 徳丸 宜穂, 中島 賢太郎, 福澤 光啓 経済研究 65 (4), 362-380, 2014-10-24

    製品開発に関する既存研究では,開発プロセスで実際に発生した問題と開発組織のリーダーとメンバーによる解決行動との関係,および問題解決行動と開発成果との関係などについて,産業横断的かつ国際的な定量分析が行われていない.本稿では,日本・中国・韓国のエンジニア個人を対象にしたアンケート調査データに基づき定量分析を行い,以下の3点を析出した.第1に,担当業務内で発生した問題を現場レベルで解決しようとするの…

    DOI HANDLE Web Site

  • 電機産業の現場力調査

    新宅 純二郎, 稲水 伸行, 福澤 光啓, 鈴木 信貴, 横澤 公道 赤門マネジメント・レビュー 13 (10), 371-406, 2014

    過去数十年の間に日本の電機産業は韓国や中国とのコスト競争において苦戦を強いられてきており、特に国外においてマーケットシェアを失う結果となった。 しかし、本当に日本の電機産業は現場レベルにおいて競争力を失っているのだろうか。本稿では、主に次の三点について調査した:①日本の現場は、いまだに競争力を維持しているのだろうか。②一部でも強い現場が残っているとしたら、どのような組織なのか。③日本の現場の強さ…

    DOI 被引用文献4件

  • 自動車部品における製品アーキテクチャと取引方式

    佐藤 秀典, 福澤 光啓, 藤本 隆宏 赤門マネジメント・レビュー 13 (4), 145-166, 2014

    本稿では、製品のアーキテクチャ的特性を一社の事例研究から定性的に示し、アーキテクチャ特性と取引方式との関係を検討した。その結果、製品アーキテクチャと取引関係の間には、知識の境界の観点から望ましい組み合わせが存在することが示された。しかし、取引関係および品質保証責任の所在は契約上の問題であるため、望ましい関係から逸脱してしまう可能性もあることが示唆された。

    DOI

  • 経営学者と実践家との関係性の再考

    服部 泰宏, 伊達 洋駆, 福澤 光啓, 舘野 泰一, 安斎 勇樹 組織学会大会論文集 2 (1), 113-119, 2013

    Social scientists credit science with stimulating technological invocation and with it economic growth. We management theorist also believe that theories do help us organize our thoughts, generate …

    DOI

  • 奔走するリーダー:環境変動に対する自動車組立職場の適応プロセス

    福澤 光啓, 稲水 伸行, 鈴木 信貴, 佐藤 佑樹, 村田 香織, 新宅 純二郎, 藤本 隆宏 組織科学 46 (2), 75-94, 2012

    自動車の組立工場において,5ヶ月にわたり,綿密な現場観察とグループリーダーの時間分析を行った.生産数量の急激な変動と要員不足という厳しい経営環境において,調査先の工場では,異常や問題の対応に奔走するグループリーダーの姿が観察された.それは,グループリーダーも含めた現場の作業組織の高い能力を生かして,従来の作業組織を変えながら適応するパターンを示唆するものだった.

    DOI

  • 韓国のFTA政策と韓国企業のグローバル戦略

    朴 英元, 天野 倫文, 宋 元旭, 福澤 光啓 組織科学 45 (2), 43-59, 2011-12-20

    <p> 本稿は,韓国のFTA政策が,同国の多国籍企業の競争戦略やグローバル戦略に与える影響について考察する.韓国のFTAについては近年経済学や政治学の諸観点から研究されているが,多国籍企業の国際化や競争戦略への影響を具体的に分析したものは比較的少ない.そこで一次・二次データを用いて,欧州への韓国企業の国際化戦略の展開とグローバル・サプライチェーンの特徴を明らかにし,韓国-EU・FTAによる影響に…

    DOI Web Site

  • 韓国企業の海外ものづくりオペレーション(2)

    新宅 純二郎, 呉 在烜, 朴 英元, 天野 倫文, 善本 哲夫, 福澤 光啓, 藤本 隆宏 赤門マネジメント・レビュー 9 (2), 103-114, 2010

    <p>急成長している中東欧など新興国の中間層市場において、韓国企業の成果が目立っている。本稿ではその成功要因として、日本企業と異なった、韓国企業の海外移転戦略、海外オペレーションに注目した。2009年4月に中東欧で行われた調査に基づき、韓国企業の海外オペレーションについて分析を試みた。LG電子についての報告を(1)としてすでに8巻10号(2009年10月)に掲載した。後編の(2)では現代自動車、…

    DOI

  • 組織能力の偏在と日系企業の立地選択 : 大連における日系企業の事例

    藤本 隆宏, 陳 晋, 葛 東昇, 福澤 光啓 国際ビジネス研究 2 (2), 35-46, 2010

    グローバル化の時代における、微細な産業内貿易、企業の多国籍展開といった現象を説明する一つの論理として、組織能力とアーキテクチャの適合性を重視する設計立地の比較優位論がある。これまで、多くの日本企業が「生産は中国へ移し、設計は日本に残す」という、比較的シンプルな立地方針で日中生産・設計分業を進めてきた。これは、華南の低賃金・単能工・モジュラー生産というモデルを前提にした分業構想である。しかし、中国…

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 韓国企業の海外ものづくりオペレーション(1)

    新宅 純二郎, 呉 在烜, 朴 英元, 天野 倫文, 善本 哲夫, 福澤 光啓, 藤本 隆宏 赤門マネジメント・レビュー 8 (10), 615-624, 2009

    <p>急成長している中東欧など新興国の中間層市場において、韓国企業の成果が目立っている。本稿ではその成功要因として、日本企業と異なった、韓国企業の海外移転戦略、海外オペレーションに注目した。今年4月に中東欧で行われた調査に基づき、(1)ではLG電子、(2)では現代自動車、起亜自動車のケースを取り上げ、韓国企業の海外オペレーションについて分析を試みた。</p>

    DOI

  • 製品アーキテクチャの選択プロセス

    福澤 光啓 組織科学 41 (3), 55-67, 2008-03-20

    <p> 本稿では,デジタル化の進展により規模や複雑性が増大しているファームウェアの開発に注目し,デジタル複合機の事例を通じて,多様な機能を実現している一群のファームウェアのアーキテクチャとその開発組織における部門間調整のあり方が共に変化してきたことが観察された.それにより,製品アーキテクチャが選択される一連のプロセスと多機能化に適したアーキテクチャを開発する上で必要となる部門間調整のあり方が示唆…

    DOI

  • 日米ハードディスクドライブ産業にみる国際分業と競争戦略

    新宅 純二郎, 天野 倫文, 小川 紘一, 中川 功一, 大木 清弘, 福澤 光啓 赤門マネジメント・レビュー 6 (6), 217-242, 2007

    <p>コンピュータの主要な構成部品として発展したハードディスクドライブ(HDD)は、典型的な擦り合わせ型製品のひとつである。自動車や電子部品、材料などの擦り合わせ型製品では、日本企業が強い競争力を示してきた。ところが、ハードディスクドライブ産業では、日本企業のプレゼンスも小さくはないが、米国企業、特にシーゲート社が完全な垂直統合型のモデルで優位性を強化している。今回は、シンガポール、タイ、フィリ…

    DOI 被引用文献1件

  • ファームウェア・アーキテクチャの揺れ動きとその要因

    福澤 光啓, 立本 博文, 新宅 純二郎 赤門マネジメント・レビュー 5 (7), 501-512, 2006

    <p>近年、情報家電や携帯機器などをはじめとした多くの製品分野において、半導体チップとして組み込まれたMPUとソフトウェア(ファームウェア)の重要性が高まっている。機械製品の代表であった自動車ですら、MPUとソフトからなる電子コントロールユニットがいまや100程度も登載されている。そのようなファームウェアが、製品の高機能化、耐久性向上、多機能化、低コスト化に果たす役割は大きく、日本の電子製品、機…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ