検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 152 件

  • 1 / 1

  • 世界の自然保護地域における入域料調査 日本での入域料導入に向けた考察

    福島 雅之 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 254-, 2021-05-24

    ...日本では、富士山で入山料が任意で1人1000円、沖縄県竹富島では、入島税が1人300円徴収されている。しかし、先行研究によれば入域料徴収の効果や使途に関するデーターが欠如しており、入域料徴収による負の側面の検討を行う必要性が示唆されている。</p><p> 本研究では、日本を含めた各国の自然保護地域での入域料徴収事例を調査して、今後の日本における入域料導入に向けた考察を行うことを目的とする。...

    DOI

  • [論文] 先島の集落遺跡からみた琉球の帝国的様相

    村木, 二郎 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 226 113-142, 2021-03-31

    ...竹富島の花城村跡遺跡に代表される細胞状集落遺跡は,不整形な石囲いが数十区画にわたって連結したもので,その外郭線は崖際にさらに石を積み上げた防御性をもったものである。このような遺跡が先島の密林に埋もれており,その多くは聖地として現在も祀られている。宮古地域では15世紀の早い段階で廃絶する集落遺跡が多数みられる。近年発掘調査され,陶磁器調査を実施したミヌズマ遺跡はその好例である。...

    機関リポジトリ

  • 竹富海底温泉の流体の起源とリザーバーの推定温度

    土岐 知弘, 新城 竜一, 新垣 典之, 原 由宇, 満留 由来, 安村 幸真, 大嶋 将吾, 益田 晴恵, 井尻 暁, 中屋 眞司 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 126-, 2021

    ...<p>竹富海底温泉のホウ素同位体比と,竹富島掘削試料のホウ素同位体比をそれぞれ測定したところ,150℃程度で平衡に達している可能性があることが明らかとなった。SF6濃度から滞留時間は20年程度。水の同位体比からも,地下水と深部流体が混合したリザーバーの存在が示唆された。</p>...

    DOI

  • ヤエヤマサソリとマダラサソリ (クモ綱サソリ目) の波照間島からの記録

    河合, 上総, Kawai, Kazusa Fauna Ryukyuana 56 9-11, 2020-07-03

    ...日本在来種であるヤエヤマサソリ及びマダラサソリを波照間島の調査で発見したので報告する.前者の島別分布域はこれで宮古島,伊良部島,宮古島市下地島,多良間島,石垣島,西表島,小浜島,竹富島,黒島,波照間島,与那国島の計11島となり,後者は石垣島,西表島,新城(上地)島,波照間島,与那国島,父島,母島,硫黄島の計8島となった....

    機関リポジトリ HANDLE

  • 沖縄の「長者の大主」系芸能と祭祀 : 竹富島に伝わる2つの「アウジ狂言」の検討から

    イシカワ, シゲヨシ, Ishikawa, Shigeyoshi 名桜大学紀要 (25) 15-27, 2020-03

    ...本稿は,この長者の大主系芸能とそれが上演される祭祀との関係について,八重山諸島竹富島に伝わる長者の大主系芸能の「アウジ狂言」を事例に検討したものである。  竹富島には,「アウジ狂言」と呼ばれる二つの長者の大主系芸能が伝承されている。一つは,種子取祭に演じられるもので,もう一つは結願祭に演じられるものである。芸能の内容や構造は,両者とも共通する。...

    機関リポジトリ

  • 外離島から得られたハシゾメゴルゴンヒモムシ (新称) (紐形動物・異紐虫類)

    Kajihara, Hiroshi, Yoshida, Ryuta, Naruse, Tohru, 柁原, 宏, 吉田, 隆太, 成瀬, 貫 Fauna Ryukyuana 48 45-47, 2019-03-23

    ...分岐した吻をもつことで特徴的なハシゾメゴルゴンヒモムシ(新称)Gorgonorhynchus albocinctus Kajihara, 2015 (紐形動物門:異紐虫類)は竹富島から得られた1個体の断片標本から知られるのみであった.本論文ではタイプ産地から直線距離で約40km離れた外離島の水深10–30mで得られた完全個体を報告する.これにより本種は2つの同属他種と同様に尾毛状突起を有することが明...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 竹富海底温泉における連続モニタリング観測の予察的報告

    大嶋 将吾, 土岐 知弘, 満留 由来, 原 由宇 日本地球化学会年会要旨集 66 (0), 107-, 2019

    ...<p>竹富島の北東沖約1 kmの海底の数箇所から最高温度64 ℃の温泉水がガスを伴って湧出しており,そのガス成分はヘリウム同位体比やメタンの炭素同位体比からマグマ由来と考えられるガスが混入していることが示唆されている(大森ほか,1993)。2019年5月に湧出孔の一つにモニタリング装置を設置した。その結果を用いて,竹富海底温泉の変動要因を解明することを目的とする。...

    DOI

  • ローカル・コモンズとしての浜辺――認可地縁団体による所有者不明土地の名義変更をめぐって――

    藤井 紘司 環境社会学研究 24 (0), 181-196, 2018-12-05

    <p>本稿の目的は,資源利用の用益が低くなり, “所有者不明土地” と化していた浜辺の共有地をめぐり,なにゆえに,法人格を取得した地域コミュニティがその名義変更に膨大な手間をかけつつ多額の共有資金を投入したのかをあきらかにすることである。</p><p>本稿でとりあげる事例は,沖縄県八重山諸島の隆起サンゴ礁島のものである。海岸林(スイヌメ)や砂浜(ハマ),礁池(イノー)からなる浜辺は,人びとが入り…

    DOI Web Site

  • 沖縄の染織と暮らしの持続性に関する研究

    松本 由香, 佐野 敏行 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 108-108, 2018

    ...<br><b>考察 </b>南風原町の琉球絣、石垣島の八重山上布、竹富島・西表島の八重山ミンサーと織りの事例から、経済性を考えながら商品となる布・服飾雑貨をつくることに、独自のさまざまな工夫が重ねられてきたことがわかる。...

    DOI

  • 沖縄における天然ガス及び温泉の分布

    土岐 知弘 日本地球化学会年会要旨集 65 (0), 170-, 2018

    ...新たに竹富島掘削試料が得られたことから,今後竹富海底温泉の噴出メカニズムが明らかにされることが期待される。</p>...

    DOI

  • 竹富島において掘削された温泉井のカッティングス試料の特徴

    大嶋 将吾, 土岐 知弘, 新垣 典之, 藤田 和彦, 知念 正昭 日本地球化学会年会要旨集 65 (0), 129-, 2018

    ...<p>竹富島の北東沖約1 kmの海底の数箇所から最高温度64℃の温泉水がガスを伴って湧出しており,そのガス成分はヘリウム同位体比やメタンの炭素同位体比からマグマ由来と考えられるガスが混入していることが示唆されている(大森ほか,1993)。これまで竹富島では,海底で温泉が確認されているのみで,陸上では確認されていなかったが,2017年に温泉井が掘削された。...

    DOI

  • 沖縄県竹富島におけるリゾート開発と環境保全に関する社会学的研究

    圓田 浩二, Maruta Koji 沖縄大学法経学部紀要 (26) 1-10, 2017-03-31

    ...竹富島は、観光産業を基幹産業としており、沖縄観光、特に八重山観光において主要な役割を果たしてきた。問題点は3つある。①さらなる観光化を進めていくのか、②竹富島の歴史的な景観・自然環境と零細の観光産業を壊さないために反対するのか、③竹富島住民の意志決定がこの問題にどこまで関与できるのかである。この問題に対して、インタビュー調査と参与観察によって分析・考察する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 竹富海底温泉の起源についての一考察

    大嶋 将吾, 土岐 知弘, 堤 映日, 石橋 純一郎 日本地球化学会年会要旨集 64 (0), 128-, 2017

    ...<p>竹富島の北東沖約1 kmの海底の数箇所から30°C以上の温泉水がガスを伴って湧出しており(大森ほか,1993; Hirayama et al., 2007)、そのガス成分にはマグマ由来と考えられるHeガスが混入していることが知られている(Toki et al., 2017)。竹富島沖で湧出する海底温泉および竹富島で湧出する井戸水の試料を採取、分析した。...

    DOI

  • 先島諸島におけるアカヒゲの冬期の分布

    関 伸一 Bird Research 12 (0), A47-A54, 2016

    ...<p>先島諸島の宮古島,石垣島,竹富島,小浜島,黒島,波照間島,西表島,与那国島におけるアカヒゲ<i>Larvivora komadori </i>の冬期の分布を,さえずりの再生音をもちいた定点観察により調査した.すべての島でアカヒゲが確認され,樹林地周辺に任意に設定した853地点のうち300地点において合計364羽が記録された.目視観察できた53羽はすべて亜種アカヒゲ<i>L. k. komadori...

    DOI

  • 八重山地域経済の産業構造の特徴について (守谷良二教授定年退任記念号)

    王, 在喆, Wang, Zaizhe 経済学季報 62 (4), 107-129, 2013-03-29

    ...本稿では,『2005 年八重山地域産業連関表』を用いた計量分析の結果に基づいて石垣島,西表島,竹富島からなる八重山地域経済の構造的な特徴を考察した.主な計量分析手法は二つである.一つは,産業連関分析の均衡産出高モデルから導出される「スカイライン分析」の手法である.この分析では八重山の産業構造の特徴が解き明かされた.もう一つは,分析対象地域についての生産誘発過程において域外へ流出する付加価値,域内に留...

    機関リポジトリ HANDLE

  • インタビュー 観光事業で地域経済に貢献する : 星野リゾートの星野佳路代表取締役社長

    星野 佳路, 山本 恵久 日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (978) 54-56, 2012-06-25

    ...星野リゾート(本社:長野県軽井沢町)が展開する「星のや」ブランドの新施設が沖縄・竹富島に開業。観光事業による地域再生のモデルとして期待がかかる。(聞き手は本誌プロデューサー、山本恵久)─軽井沢、京都(写真1)に続く「星のや」を、沖縄の離島につくった思いからお聞かせください。星野 沖縄の開発は1970年代以降、西洋型ビーチリゾートという形式で伸びてきました。...

    PDF Web Site

  • 〈調査〉2011年3月の沖縄県八重山諸島の調査で記録された両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類

    今井, 忍, 東原, 句美, 片山, 涼子, 藤野, 恵佳, 秋山, 由子, 中村, あづ紗, 前潟, 光弘, 桜谷, 保之 近畿大学農学部紀要 (45) 143-156, 2012-03-01

    ...[要旨] 2011年3月1日~3月6日に沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島、黒島)において近畿大学農学部里山修復プロジェクトの生態調査班の両生爬虫類班、鳥類班、哺乳類班を中心とするメンバーによって調査を行った。今回の調査では両生類3科3種、爬虫類6科8種、鳥類22科42種、哺乳類2科2種が確認された。...

    機関リポジトリ

  • 2011年3月の沖縄県八重山諸島の調査で記録された両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類

    今井, 忍, 東原, 句美, 片山, 涼子, 藤野, 恵佳, 秋山, 由子, 中村, あづ紗, 前潟, 光弘, 桜谷, 保之 近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (45) 143-156, 2012-03

    ...2011年3月1日~3月6日に沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島、黒島)において近畿大学農学部里山修復プロジェクトの生態調査班の両生爬虫類班、鳥類班、哺乳類班を中心とするメンバーによって調査を行った。今回の調査では両生類3科3種、爬虫類6科8種、鳥類22科42種、哺乳類2科2種が確認された。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 担い手のライフヒストリーにみる「八重山ミンサー」の変容

    井口 梓 日本地理学会発表要旨集 2011f (0), 100158-100158, 2011

    ...第2次世界大戦以降、八重山諸島のミンサー生産は、竹富島において数名の技術保持者が存在するのみであった。1958年に外村吉之介ら民芸運動の支援を受け、竹富島で技術復興のためのミンサー織りの講習会が実施され、島内の技術保有者が徐々に増加した。本土復帰後は、竹富島における観光化と民芸ブームが相まってミンサーの需要が伸び、女性たちは民宿経営の傍ら、土産品としてミンサー帯を生産した。...

    DOI

  • 集落・民家スケールの暑熱環境緩和・防風効果

    井上 大嗣, 白石 靖幸, 郷田 桃代 日本建築学会環境系論文集 74 (638), 465-472, 2009

    The purpose of this study is to clarify the effect of the passive environmental control methods in the traditional vernacular of Taketomi Island, a small village in Japan. The indoor thermal …

    DOI 参考文献4件

  • 小学校授業における重要伝統的建造物群保存地区の取り扱い

    池尻 知也, 岩本 廣美 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 124-124, 2009

    ...対象には,古い街並みが景観として保存されている地区が挙げられる.そのような地区は宿場町や港町,武家町など多種多様であり,また全国各地に点在している.しかしその中でも,特に保存状態が良いものは,文化庁から重要伝統的建造物群保存地区(以下,重伝建地区)として選定されており,高い価値を保持している.2009年7月現在,重伝建地区として選定されている地区は,北は北海道函館市末広町から南は沖縄県八重山郡竹富町竹富島...

    DOI

  • 海を越える文化的適応

    藤井 紘司 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008 (0), 249-249, 2008

    琉球弧のもっとも南に位置する八重山諸島では、水稲耕作のできない「低い島」からマラリアの蔓延する「高い島」へ耕作地を求めて通耕してきた歴史がある。従来、八重山諸島における出作りは旧慣税法である人頭税によるものとされてきた。本研究は明治36年地租改正による人頭税撤廃以降の出作りを対象とし、近代における海を越える出作りの変遷、その消長をあきらかにすることを目的とした。

    DOI

  • 地籍図による近代西表島東北部における出作り趨勢の復元

    藤井 紘司 日本地理学会発表要旨集 2008f (0), 141-141, 2008

    ...研究に際して、地租改正後も出作りを続けていた「低い島」、そして、明治30年代の行政文書「喜宝院蒐集館文書」を有する沖縄県八重山郡竹富島をおもな調査対象地としている。出作り先となる「高い島 (西表島)」への通耕経験を跡付ける資料としては、竹富町役場の所有する地籍図と土地台帳を用いた。地籍図とは、租税徴収の根拠となる土地台帳の付図である。...

    DOI

  • 「郷に入っては」ー村落社会における長期調査の研究報告

    加留 龍 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008 (0), 128-128, 2008

    ...調査地は現在代表的な「ふるさと」として見られる岐阜県白川村、沖縄県竹富島、島根県大田市大森町の石見銀山の三箇所です。本発表ではこういう成功した村おこし対策は、経済にも社会的にも大きな機会および展望を与えながら地域社会にどういう役割を果たすか、どういう問題や被害を生じてくるかの研究結果報告をおこないます。...

    DOI

  • 竹富島におけるカンムリワシの観察記録

    菊地 正太郎, 佐野 清貴 Bird Research 3 (0), S7-S10, 2007

    ...主な生息地が沖縄県の石垣島と西表島の 2島に限られているカンムリワシを,その間に位置する竹富島で2005年 1月に観察した.羽衣の状態から前年生まれの幼鳥であると判断した.石垣島か西表島から飛来した迷鳥であると考えられた....

    DOI

  • 竹富海底温泉の地球化学的研究

    佐野 伸哉, 大森 保 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 276-276, 2005

    ...竹富島東方沖合500mのサンゴ礁の水深20mにおいて、水温54℃の温泉水及びメタンを主成分とするガスの噴出が確認されている。また湧出孔周辺にはバクテリアマット状の堆積物が存在する。<BR>一般に温泉は、海水や陸水が地中に浸透し、地下の熱源で熱せられ温泉水として湧出すると考えられているが、竹富島温泉において熱源は解明されていない。...

    DOI

  • 石西礁湖サンゴ礁生態系に与える竹富島海底温泉のインパクト

    野口 拓郎, 大森 保, 佐野 伸哉, 伊藤 道裕, 浜崎 浩, 石橋 純一郎, 山本 啓之, 高井 研 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 8-8, 2005

    ...本研究では、竹富島海底温泉域の物理・化学的な状態の空間分布を明らかにし、周辺のサンゴ礁生態系に与える竹富島海底温泉の影響について考察することを目的とした。...

    DOI

  • 南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性

    寺岡 安理, 中須賀 常雄, 金子 隆之, 加藤 剛, 神崎 護, 渡辺 弘之 植生学会誌 20 (2), 97-110, 2004

    ...  1.南西諸島にある沖縄島,石垣島,西表島,竹富島,黒島,小浜島の6島の踏査を行った結果,サキシマスオウノキの分布が確認できた島は,沖縄島,石垣島,西表島,竹富島であり,竹富島は植栽木のみが確認できた.この他,奄美大島,請島,宮古島,伊良部島,波照間島での分布が文献によって確認できた....

    DOI Web Site 参考文献54件

  • 兼六園保存論の流れ

    太田 茂徳 人文地理学会大会 研究発表要旨 2002 (0), 000016-000016, 2002

    ...<BR><BR>III 兼六園保存論の流れ<BR>  近年の町並み保存を取り扱った研究として,沖縄県竹富島の「赤瓦の町並み」の保存運動を伝統文化の創造という観点から考察した福田[1996],そして千葉県佐原市の町並みについて,景観の形成過程を商業活動の変遷過程を通して考察した小堀[1999]が挙げられる。...

    DOI

  • 村落の歴史的環境保全施策

    藤岡 和佳 Journal of Rural Studies(1994) 7 (2), 25-36, 2001

    Previously, depopulation and dissolution were regarded as the most important problems facing villages. Today, the focus has changed more to how to activate the village community. And recently, …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 赤瓦は何を語るか

    福田 珠己 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 69 (9), 727-743, 1996

    ...本稿では,沖縄県竹富島において島を代表する存在である「赤瓦の町並み」が,どのように保存され今のような姿に至ったか,また,「赤瓦の町並み」が町並み保存運動の中で,伝統的建造物群保存地区という文化財としてどのように再生されていったか,伝統文化の創造という観点から考察する.町並み保存のプロセスを検討していくことによって,「伝統的」であると見なされている町並みが本来はいかなるものであるのか,さらに,「伝統的...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献24件 参考文献52件

  • 南西諸島に於ける水生生物の調査水域と調査日

    鈴木 實 動物分類学会誌 46 (0), 1-16, 1992

    ...今回調査した地点と水域は波照間島(8地点9水域)、黒島(5地点7水域)、竹富島(5地点6水域)、小浜島(3地点、3水域)、西表島(3地点、5水域)、石垣島(5地点、13水域)、与那国島(3地点、7水域)、南大東島(5地点,6水域)、久米島(1地点、1水域)、沖縄本島(8地点、22水域)と瀬底島(6地点、5水域及び間隙水)。...

    DOI Web Site

  • 南西諸島産輪毛虫類の新種、新亜種と新型

    鈴木 實 動物分類学会誌 46 (0), 17-28, 1992

    ...isigakiensis:黒島、小浜島、石垣島、沖縄本島産、B.pseudonilsoni:与那国島、沖縄本島産、B.variabilis kohamensis:波照間島、小浜島、石垣島、沖縄本島産、B.dimidiatus isigakiensis:石垣島産、B.calyciflorus f.spinus:黒島、竹富島、石垣島産、B.c.f.taketomiens:竹富島産、Keratella...

    DOI Web Site

  • 黒毛和種の登録時の体型測定値の統計遺伝学的分析

    新城, 明久, Harvey, W.R. 琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus (30) 499-506, 1983-12

    ...産地間では石垣島, 久米島, 宮古島および伊是名島が優れ, 与那国島, 竹富島および伊江島が劣っていた。県外からの導入牛では鳥取県, 鹿児島県および宮崎県産が優れ, 岡山県と島根県が劣っていた。他県からの導入牛を含めて飼養地間で比較すると, 宮古島, 久米島および伊江島が優れ, 与那国島, 竹富町, 石垣島および伊是名島が劣っていた。年次間では1975年を最低とした2次曲線を示した。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • テリハボク林の林分構造

    中須賀, 常雄, 新崎, 光彦 琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus (28) 295-302, 1981-12

    ...1.本報告は八重山群島, 石垣市磯部, 竹富島, 黒島において1974年10月に調査されたテリハボク林に関するものである。2.調査地は4ケ所で, 林令は32∿44年生, 成立木本数は2,500∿3,900本/ha平均樹高は7.1∿8.3m, 平均胸高直径は11.7∿14.7cmであった。3.胸高直径階別本数分布は山型であるが, 頂点の位置は異なる。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • 八重山産珊瑚属と1新種,Cladocora kabiraensis n. sp.の記載

    江口 元起 動物分類学会誌 11 (0), 1-4, 1975

    ...八重山群島(石垣島,西表島,黒島,竹富島付近,石西礁湖付近)の浅海珊瑚類を再調査した。約68屑240種以上を識別できた。属及び亜属共に68は在来知られた一地域での最大であり,パラオ島,フィリピン諸島(60属)が最も多く知られていたが,これよりも更に多い。在来,故矢部教授他の報告された種属はすべて八重山に代表されている。その種の若干例を示し,在来知られていなかったCladocor属の新種を記載した。...

    DOI Web Site

  • 八重山諸島における遠距離通耕

    浮田 典良 地理学評論 47 (8), 511-524, 1974

    Auf den Yaheyama-Inseln, die den südwestlichen Teil der Riukiu-Inseln einnehmen and aus der Ishigaki-Insel, der Iriomote-Insel and den einigen noch kleineren Inseln bestehen, bewirtschaften die …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 1 / 1
ページトップへ