検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 28 件

  • 1 / 1

  • 周辺農山村の地方中核都市への進出による農産物の直売事業

    篠原 重則 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 56-56, 2007

    高知市は人口と事業所の集中が著しい。したがって農林水産物の市場としては、県内で隔絶した存在であり、地方の農山村から農産物の直売店が数多く集中している。本日の報告は、高知市に農産物の直売店を出店している佐川町と伊野町に焦点を当てて、母村と高知県の直売店との関係を究明する。

    DOI

  • うどん作りを核とした農作物の直売事業

    篠原 重則 日本地理学会発表要旨集 2006f (0), 25-25, 2006

    香川県を代表する食文化はうどんである。香川県で小麦の栽培の盛んなのは高松市と中讃地方の坂出市・丸亀市等であるが、本日、報告する綾南町は、高松市と琴平町の中間にあり、そこにある道の駅「うどん会館」は、香川県のうどん文化普及の一つの核心的機能を果たしている。本日の報告は「農林水産物直売と地域社会の活性化」に関する研究の一環として、中讃地方に事例を求め、うどん文化の普及を核に発表するものである。

    DOI

  • 村落の共同体的性格と離村形態

    篠原 重則 地理学評論 47 (1), 41-55, 1974

    Since 1955 the outmigration from the village to the city has been proceeding very markedly in Japan. Above all, the Shikoku Mountains is experiencing particularly speedier emigration. Its …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 人口激減地域における集落の変貌過程

    篠原 重則 人文地理 21 (5), 453-480, 1969

    Since 1955 in Japan the emigration from village to city has been becoming very markedly. Rapid development of industry in the city caused this phenomenon and there have been brought about decrease …

    DOI Web Site 被引用文献7件

  • 四国地方の製炭地域の類型

    篠原 重則 地理学評論 40 (11), 601-624, 1967

    The prosperity of charcoal-making in Japan has remarkably been waning recently and this faithfully reflects the peculiarities of Japan's being a mountainous country. It should be noted that the …

    DOI Web Site

  • 愛媛県津島町の製炭形態

    篠原 重則 人文地理 17 (3), 266-284, 1965

    Charcoal-making in Japan is now on the decline, but it is one of the old and traditional industries in this country. It is worth noticing that the organization of the charcoal industry is closely …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ