検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 4 件

  • 1 / 1

  • 森敦の文学 : 境界論をめぐる考察

    佐藤 伸郎 年報人間科学 37 143-161, 2016-03-31

    ...かつて龍樹は空を考察し、その実践方法として結跏趺坐を提起した。また、石津照璽は、第三領域を考察し、その実践方法として絶体絶命の生命的危機を提起した。宮澤賢治は、第四次を考察し、その実践方法として農業従事を提起した。筆者はこれまで石津照璽の第三領域、宮澤賢治の第四次を龍樹の空の読み替えと捉え、研究をおこなってきた。森の用語でいえば、空は現実である。現実は流動し、言語はそれを固定化させる。...

    DOI HANDLE

  • 宮澤賢治の文学 : 第四次についての考察

    佐藤 伸郎 年報人間科学 36 69-87, 2015-03-31

    ...かつて龍樹は空を考察し、その実践方法として結跏趺坐を提起した。また、石津照璽は、第三領域を考察し、その実践方法として絶体絶命の生命的危機を提起した。宮澤賢治は、第四次を考察し、その実践方法として農業従事を提起した。第四次芸術とは、農業従事を基にして現出するものである。この第四次の洞察なくして、彼の諸作品の正確な理解は不可能と思える。空、第三領域、第四次に共通するものは、縁起である。...

    DOI HANDLE

  • 色界第一禅定の入り方

    藤本 晃 印度學佛教學研究 54 (3), 1171-1175, 2006

    ...念が身に付くと, 修行者は禅定に入るために結跏趺坐し上半身を垂直に保ち, 念を正面に据える. 五力の中の定 (samadhi) である. 定 (samadhi) は未だ禅定 (jhana) に入ってはいないが, 念を一点に集中する止 (samatha) 瞑想という行法である. 念を一点に定めていると, 智慧 (pañna) が現れるのを妨げている五蓋と呼ばれる煩悩が次々に取り除かれる....

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ