検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 57 件

  • 1 / 1

  • 佐竹氏秋田転封時の阿仁・比内地方の動静

    虻川 嘉久 火内 17 (0), 86-64, 2023-03-31

    ...本稿では㈠赤坂朝光とその配下、㈡忍大隅・川井若狭・近藤六郎兵衛・近藤杢左衛門、㈢部垂給人、㈣長倉衆、㈤保内給人、㈥小場義成とその家中、に分類した。二井田村に居住していた部垂給人は大館に、保内給人は十二所に配置されたことが明らかとなった。...

    DOI

  • 土木工程现场施工安全控制办法研究

    小帅 王 建筑发展 1 (6), 2017-07-07

    ...<jats:p><p>土木工程重大安全事故频频发生、伤亡人数居高不下,给人们的生命财产造成了巨大损失。如何采取有效措施减少安全事故的发生,一直是业内外人士关注的重点。本文对土木施工安全事故存在的主要问题进行了分析,并提出了加强安全管理、减少安全事故的控制对策,以供参考。</p></jats:p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 戦国大名分国における領域秩序形成の過程

    村井 良介 洛北史学 18 (0), 26-48, 2016-06-04

    ...『北条氏給人所領役帳』の地域区分は、従来の枠組みとは異なる新たな地域を示している。このうち武蔵国の小机と稲毛に属する所領は入り組んでいるが、稲毛とされた所領は、ほとんどが自立的な戦国領主的実態を持つ江戸太田氏の所領に由来しており、この地域区分は北条氏と太田氏の政治的な関係に規定されたものである。...

    DOI

  • <論説>豊臣政権の訴訟対応 : 畿内・近国の村落出訴を中心に

    谷 徹也 史林 98 (2), 320-353, 2015-03-30

    ...当時、政権の直接支配下にあった畿内・近国社会では、給人や代官の百姓に対する非分や、村落間の用益相論が権力の相対すべき主要な課題であった。近隣の村や代官らによる仲裁では事態が収まらない場合、その解決は中央の政権に求められた。政権側は増田長盛を中心とする奉行が対応する体制を徐々に形成し、天正十六年(一五八八) 前後からは二名、文禄三年(一五九四) 前後からは三名の奉行によって訴訟を処理した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 土佐国黒岩の戦国期城下町の構造

    片岡 健 季刊地理学 65 (1), 1-16, 2013

    ...給人屋敷地の構造は,黒岩城下町の給人の名請地が黒岩城下町に比較的近い国人領の一部に限定されていた国人領主片岡氏の地域権力としての実態に規定されていた。...

    DOI DOI Web Site ほか2件 被引用文献1件 参考文献45件

  • 大地の遺産としての対馬の石屋根板倉

    岡 秀一 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 340-, 2013

    ...これは島を郷村と府中に分け、郷村には郷士を置き給人として防衛の任に当て、少しばかりの土地を与えて自給生活をさせる一方、その他の土地は公領として村の百姓の戸数に分けて耕作させるものであった。耕地を所有する農民は、地先と呼ばれる磯で藻をとる権利や網漁権を持った。これらの農民は給人とともに本戸と呼ばれた。...

    DOI

  • 近世中期の盛岡藩における知行形態と地域資源の分布

    清水 克志, 山下 須美礼 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100138-, 2012

    ...<br><br> 2.知行の形態<br> 盛岡藩の知行取り給人は,藩庁の職務に従事している「諸士」と,各地の代官所に所属し,そこでの職務を補佐する「在々御給人」に大別できる.「書上」で確認できる人数は,「諸士」が455名,「在々御給人」が361名である....

    DOI

  • 利用NBLT的日本高中中文教学实践

    杉江, 聪子 2011-06

    「第七届中文电化教学国际研讨会」論文集. 第七届中文电化教学国际研讨会 = 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEW TECHNOLOGIES IN TEACHING AND LEARNING CHINESE. 2010/7/19-7/22. 中国煙台・魯東大学.

    HANDLE

  • 高度成長期における日本の水質汚濁 : その発生原因

    烏力吉図 現代社会文化研究 29 163-175, 2004-03

    ...经济的发展给国家,给人民带来物质的富裕,同时也对环境造成破坏,给人的生命,健康,生活,财产带来巨大的损失。水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息是日本经济高度发展期发生的代表性的公害病。本论文主要是以环境经济学的角度上分析在日本经济高度发展期发生的所谓公害的发生原因,想阐明经济,政治与环境的相互关系...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 戦国大名の権力基盤

    池 享 史学雑誌 91 (4), 423-463,578-57, 1982

    ...As a result, a clear difference in social status came about between this newly feudalized stratum of village based stipend holders (在村給人) and the general peasantry....

    DOI Web Site

  • <論説>戦国期における荘園村落と収取

    田中 倫子 史林 62 (6), 779-816, 1979-11-01

    ...次いで、収取の分析により、東寺支配の衰退を見、一方で武家給人支配がほぼその実をあげているのを見た。武家給人の収取は、荘園領主の本年貢・公事と名主得分を一括して把握しており、独自の収取形態を生んでいた。また、算用帳作成者である寒川氏と侍衆・百姓との関係の諸側面が、算用帳の中で散見された。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 広島藩の地ならしについて

    青野 春水 史学雑誌 86 (6), 951-976,1006, 1977

    ...In 1736 the clan type Jinarashi was enforced in all of Akichi and Kyuchi villages but later abolished due to dissatisfaction from some Kyunin (給人) and from leading farmers in October, 1737....

    DOI Web Site

  • <論説>近世肥後藩の村落構造とその展開過程 : 玉名郡中富手永を中心に

    久武 哲也 史林 57 (2), 276-336, 1974-03-01

    本稿は肥後藩の近世村構造の基本的性格の検討と、村落の展開過程を通しての地域的類型を意図したもので、その基礎的作業をなすものである。藩全体にわたる村落展開過程をまず生産力の面から四つに類型化すると同時に、最も典型的な類型(Ⅰ-b型) の例として玉名郡中富手永を考察の対象とし、従来使用されることの少なかった「手永鑑」「手永絵図」等の史料に検討を加えた。具体的には村落レベルでの開発過程を農業生産力の農…

    DOI HANDLE Web Site

  • 戦国城下町における給人居住域の研究

    島田(松本) 豊寿 人文地理 22 (3), 255-281, 1970

    There were a lot of various cases in which the retainers' settlement in the castle town had been built up in the time of Civil Wars. Among them the undermentioned two have a particularly important …

    DOI Web Site

  • 中世末城下町論

    松本 豊寿 地理学評論 38 (8), 485-500, 1965

    By the castle-town in the late middle age (or the early castle-town), the author means one during the age from 15th to the beginning of 17th century. It consisted of retainers' dwelling places and …

    DOI Web Site

  • 城下町内山下論

    松本 豊寿 地理学評論 36 (9), 536-552, 1963

    The <i>uchizange</i> was not only a part of a castle but also the innermost part of the castle-town, where important class of samurai had their residences. The traces of residences in a castle are …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 米代川流域の近世期の開発と新田集落

    三浦 鉄郎 地理学評論 35 (7), 327-337, 1962

    1) The process of formation of ‘Shinden-Shuraku’ in this region may be classified into three periods; the first (1596-1660), the second (1661-1735) and the third (1736-1859).<br> In the first period …

    DOI Web Site

  • <論説>加賀藩の十村・村肝煎制度の成立過程

    若林 喜三郎 史林 42 (5), 658-683, 1959-09-01

    ...そこで、領民の中からえらばれ扶持を与えられた郷村の長百姓たちに賦課された任務、その遂行のために生ずる給人・代官ら、及び一般農民層との対立関係を検討する。さらに、諸般の条件の中で、小農民の自立へのうごきを中心に、発展を続ける村の現実に立脚して、これを十村・村肝煎制度の体系に統合して行く過程をみようというのである。...

    DOI HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ