検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 21,996 件

  • 理数系部会ラウンドテーブル報告

    田中 忠芳 リメディアル教育研究 18 (0), 21-23, 2024-06-01

    ...文部科学省により提示された「Society 5.0に向けた学校ver.3.0」で求められている「文章や情報を正確に読み解き対話する力」「科学的に思考・吟味し活用する力」「価値を見つけ生み出す感性と力」「好心・探求心」を育成するためには「学びの個別最適化」が鍵になると考えられる。本ラウンドテーブルでは,その実現に関し,参加者による情報交換・意見交換が行われた。</p>...

    DOI

  • ニワトリにシロアリを含む飼料を給与して生産された鶏卵に対する消費者の喫食意思に影響を与える価値観や意識的要因の検討

    中村 颯一郎, 塚原 洋子, 長命 洋佑, 熊谷 元, 広岡 博之 日本畜産学会報 95 (2), 91-102, 2024-05-25

    ...鶏卵およびシロアリに人間の健康に良い機能性成分が見つかったとの仮想情報を提示した場合の鶏卵に対する消費者の喫食意思とそれに影響する個人の価値観と意識的要因を明らかにした.Webアンケート調査を実施し,998名の回答者のデータを用いて,喫食意思に影響する要因を共分散構造分析によって明らかにした.分析の結果,嫌悪感とシロアリを給与することに対する好感,および林業・地方再生に対する支持が影響したが,食料新性恐怖...

    DOI

  • 同一肺葉に部分肺静脈還流異常を合併した肺癌の1切除例

    竹内 真吾, 吉野 直之, 臼田 実男 日本呼吸器外科学会雑誌 38 (4), 333-337, 2024-05-15

    ...<p>部分肺静脈還流異常症(Partial Anomalous Pulmonary Venous Connection:PAPVC)は一部の肺静脈系が左心系に流入せず,右心房・上大静脈・下大静脈・静脈・左腕頭静脈などの右心系に流入する稀な先天形である.PAPVCに肺癌を合併すると切除肺葉と異常流入血管との位置関係が治療方針に重要となる事がある.症例は50歳男性,検診で胸部異常影を指摘され,精査の...

    DOI

  • 化学的手法による無機ナノ粒子の精密合成を基軸とした多様なナノ構造体の開拓と新現象の発見

    猿山 雅亮 Colloid & Interface Communications 49 (2), 42-45, 2024-05-10

    ...<p>化学的液相法を駆使することで、サイズ・形状・組成分布が精密に制御された新かつ多様な無機ナノ粒子およびその集合体を合成する手法を開発した。構造均一性に優れた高品質な無機ナノ粒子を合成することで、その構造に起因する物性や触媒活性に関する研究を精度よく行うことが可能になり、エネルギー変換材料としての応用展開や新しい物理化学的現象の開拓を実現しており、本稿ではその一部を紹介する。</p>...

    DOI

  • 人工タンパク質の合理設計への挑戦: 構造安定性の大規模測定技術の開発

    薛 世玲那, 坪山 幸太郎 生産研究 76 (2), 129-132, 2024-05-01

    <p>タンパク質の折りたたみにおける構造安定性は,タンパク質分子のうち,機能的な分子の割合を規定する重要な特徴量である.しかし,その定量には手間と費用がかかるため,構造安定性の全容は明らかではない.本稿では,90万種類までのタンパク質のin vitroにおける構造安定性を一度の実験で定量する手法を紹介する.本手法により得られる大規模データは,構造安定性の理解と予測に役立つことが期待される.</p>

    DOI

  • これからの四半世紀が,これまでの四半世紀を決める

    片渕 秀隆 日本婦人科腫瘍学会雑誌 42 (2), 31-41, 2024-04-25

    ...</p><p>第64回学術講演会(2022年7月:久留米市)の理事長講演でも述べたように,可能を不可能にしてしまう先入観に囚われない,気力,体力,知力の最も充実した若い力による,時代に相応した発想と時代を超越した想に託し,今や3年から5年の短い周期で目まぐるしく変動する社会において,次世代が躍進し公益性を推進する「学会のかたち」を常に展望しながら,本学会がアカデミック集団として多様な形態と大胆な創造性...

    DOI

  • ズワイガニの形2例

    角田 啓斗, 山野 仁司, 豊田 賢治 水生動物 2024 (0), AA2024-11-, 2024-04-20

    The snow crab Chionoecetes opilio is an important fishery species in Japan, and its morphological abnormality has been reported in many cases. This report represents morphological abnormalities of …

    DOI

  • 巨大創発電磁応答をもたらす高密度磁気スキルミオン物質の設計

    車地 崇, 十倉 好紀 日本物理学会誌 79 (4), 186-191, 2024-04-05

    ...これを実際の物質で実証し,候補物質を設計・選択する有効な指針を確立できれば,これまで注目されてこなかった物質群を切り開くことにもつながり,そこから思いがけない新な電子状態や物性の発見につながることが期待できる.このことは新規物質開発の醍醐味であり,物性物理学の発展においても意義深い....

    DOI

  • <i>PTCH1</i> 遺伝子に新規の変異と考えられるバリアントが同定された Gorlin 症候群の 1 例

    岩切 琢磨, 山内 輝夫, 佐々木 大和, 加藤 由花, 土肥 聡, 永田 茂樹 西日本皮膚科 86 (2), 151-155, 2024-04-01

    ...肋骨形,先天形,骨形,椎骨変形,手足のモデリング変形,手足の火焔様透過像などの放射線学的異常については X 線による精査は行っていない。また,明らかな家族歴はなかった。後日遺伝子検査を行い,<i>PTCH1</i> 遺伝子のバリアントが確認された。...

    DOI

  • 核弾頭製造の現場

    S. スコールズ 日経サイエンス 54 (4), 84-89, 2024-04

    ...米国のすべての核兵器の内部には,地球上で最も妙な元素でできたボウリングのボールほどの大きさの球体が入っている。この「プルトニウムピット」が核爆弾の中核だ。...

    PDF Web Site

  • ラピダスが他社に追い付く策あり 元東芝研究者が新構造を提唱

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (1262) 54-58, 2024-04

    1nm世代プロセス以降の次世代半導体で使われるトランジスタ構造「CFET」。台湾積体電路製造(TSMC)や韓国Samsung Electronics(サムスン電子)など半導体製造の先頭を走る企業がこぞって研究し、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)もフランスの半導体研究機関Letiと共同…

    PDF Web Site

  • 瀬戸内海・周防灘の生物文化多様性―「跡の海」の存続へ向けて―

    安渓, 遊地, 安渓, 貴子 山口県立大学学術情報 17 633-650, 2024-03-31

    ...生物学者の調査によれば、瀬戸内海の中で、跡的に多数の生物種が絶滅を免れて生き残っているのが、西の端の周防灘なのである。その周防灘に1982年から建設が計画されている、中国電力の上関原子力発電所計画は、現在までかろうじてのこされてきた生物多様性をおおきく損ねるおそれがある。...

    機関リポジトリ

  • 早期に治療を開始した学童期の抗NMDA受容体脳炎患者への理学療法介入:症例報告

    石原 怜奈, 根岸 悠理, 彦田 直, 小柴 輝晃, 藤田 雅子 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 97-97, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p> <p> 抗N-methyl-D-aspartic acid receptor脳炎(以下,抗NMDA受容体脳炎)は,2007年Dalmauらによって提唱された卵巣形腫に随伴する傍腫瘍性脳炎であり,自己免疫性脳炎の一つとされている .Titulaerらは集中治療室(以下,ICU)入室の必要性がないことと早期治療が予後良好因子と報告している.今回,ICUに入室した...

    DOI

  • 極・超低出生体重児の入院期間と理学療法評価の関連

    成瀬 健次郎, 和田 崇, 三浦 真澄, 尾﨑 まり 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 44-44, 2024-03-31

    ...退院までに染色体異常、神経筋疾患、形症候群、脳室周囲白質軟化症、脳室内出血、低酸素性虚血性脳症と診断された児を除外した。対象の基本情報、周産期情報、入院日数、ポジショニング用具の使用日数をカルテから情報収集し、周産期情報として分娩の種類、アプガースコア、呼吸器疾患などの合併症を調査した。理学療法評価は初回介入時と退院時の評価結果を用いた。...

    DOI

  • 遺伝子治療を行った脊髄性筋萎縮症I型の症例の呼吸障害への対応

    味岡 祐美, 藪本 保, 藤井 浩史 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 74-74, 2024-03-31

    ...症例報告】</p> <p> 本症例は現在1歳11ヶ月の女児で,在胎39週2日,2790gで出 生した.1ヶ月健診で筋緊張低下を指摘され,検査にてSMA I型(SMN1 0copy, SMN2 2copy)と診断された.生後1ヶ月26日にヌシネルセン,2ヶ月9日にオナセムノゲン アベパルボベクの治療が行われた.CHOP INTENDは治療前21点,治療後25点であった.2ヶ月22日に自宅退院し,異呼吸...

    DOI

  • 協働活動を活発にする読解課題

    古田 朋子 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 22 97-106, 2024-03-31

    ...そして、学習者間の対話を促進させるためには、どのような課題が有効か、学習者の好心や探究心を刺激することが、どのように自律学習に繋がるか、という2つの観点から論じる。学習者は興味のある分野の課題を遂行する際には、知的好心を持って取り組み、それが学習のモチベーションにもなっていた。また、協働活動中のディスカッションも活発に行われていたことがわかった。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 生成文法の持続可能性について

    赤楚 治之 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 35 (2), 1-15, 2024-03-31

    ...これは,大胆かつ知的好心をそそるステップに見える一方で,その展開を見ていると,限定的かつ,拡がりのないデータ・経験的事実を扱う研究が目に付き,理論進展のダイナミックさが体感しにくい状況になっているようにも思える。このような中で,生成文法の企てを率いてきた知の巨人Chomskyが95歳という高齢となる現在,生成文法のこれからを考える必要があるのは確かであろう。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 民族の自己決定権による遺骨返還運動 : 琉球の脱植民地化を目指して

    松島 泰勝 アイヌ・先住民研究 4 241-248, 2024-03-29

    ...琉球は「知的好心」や「研究業績」のための収奪の場所でしかなかったのではないか。琉球民族遺骨返還請求訴訟は、日本の法廷において初めて、京都大学に対して琉球民族の遺骨返還を求め、琉球に対する日本の植民地支配の歴史を批判し、国際法に基づいて先住民族が有する遺骨返還権を主張した。先住民族遺骨の返還は世界的な潮流となっている。...

    DOI HANDLE

  • 政務活動費の適正運用と第三者機関の役割 : ある中核市の取り組みに着目して

    堀, 裕彦 政策創造研究 18 103-117, 2024-03-28

    ...「事実は小説よりなり」と言うが、平成26年7月に全国中継された兵庫県議会議員による「政務活動費」の不正使用に関する「号泣会見」は、期せずして制度の存在を広く国民に知らしめるところとなった。その後、この一県議により開かれたパンドラの箱は、全国の地方議会に波及することとなり、その制度自体が「諸悪の根源」であるかのような誤解と錯覚を与える結果になった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 学習者のI-JAS対話タスクにおけるオノマトペ使用に影響する要因

    廉 沢 統計数理研究所共同研究リポート 469 53-62, 2024-03-25

    本研究は、日本語会話において頻出する基本ABAB型オノマトペ(例:どんどん、そろそろ)104語(廉,2022)について、オノマトペ使用量に影響する要因の解明を目指したものである。手法については、『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』(I-JAS)に収録されている学習者の背景情報に基づき、重回帰分析で学習者の属性とオノマトペ使用量(トークンとタイプ)の関係を探り、その原因を解釈した。これより、A…

    DOI HANDLE

  • 半側空間無視と同名半盲に対する視線計測装置を用いた眼球運動の評価指標の検討

    清水 美佳, 岡 真由美, 米田 剛, 山下 力, 三木 淳司, 用稲 丈人, 平岡 崇 神経眼科 41 (1), 24-32, 2024-03-25

    ...</p><p><b>【方法】</b>対象は20歳女性の左USN 1例(右基底核静脈形による出血)と43歳女性の左HH 1例(右後大脳動脈領域の急性期脳梗塞)であった.眼球運動の評価指標はSEM視線移動量,左右空間のSEM視点取得率,SPEMのSEM混入回数とした....

    DOI

  • 児童期における愛着の測定:Child Attachment Interviewの妥当性の検討

    向井 隆代, 小山 直子, 石井 礼花, 德田 若奈, 森 千夏 発達心理学研究 35 (1), 39-52, 2024-03-20

    ...</p><p>【インパクト】</p><p>本研究は,日本人児童を対象に半構造化面接によって愛着を評価する初めての試みであり,新性がある。これまで愛着を測定することが不可能であった年齢層の児童の愛着測定方法として,海外では学術研究のみならず臨床・福祉領域でも活用されているCAIを,日本でも使用することが可能になることの社会的意義は大きい。...

    DOI

  • The Modern Image of the Central Plain in the Context of the Others

    Wang Junxiang 言語と文化 36 151-176, 2024-03-16

    本稿は明治より大正期に至る日本人の中原印象に注目し、『幕末明治中国見聞録集成』『大正中国見聞録集成』と『東亜同文書院大旅行誌』を資料に、まず記述された中原地区に関する情報を抽出し整理する。次に中原地区において最も重要な都市である鄭州、開封と洛陽を例に、気候、旅館、市街、名勝古跡といった面から日本人に与えた印象を分析する。さらに、中原の主要地域である河南省全域を視野に入れ、穴居、人物、物産と商業状…

    DOI 機関リポジトリ

  • 術後出血を契機に先天性血友病Bと診断した縦隔形腫の1例

    赤尾 恵子, 平原 正隆, 森野 茂行 日本呼吸器外科学会雑誌 38 (2), 86-92, 2024-03-15

    ...<p>症例は17歳男性.左前縦隔に10 cmの腫瘤性病変を認め画像所見から縦隔形腫と考えた.12歳時に扁桃摘出後に術後出血を認めた.術前の血液検査でAPTTが47秒と延長していたが易出血性を疑う症状はなかった.縦隔形腫に対してHemi- clamshell開胸で腫瘍切除術を行った.術後2日目にドレーン排液が血性となり,CTで左血性胸水と胸骨裏面に血腫を認めた.術後出血に対し胸腔鏡下血腫除去術を施行...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 4歳児の土・泥・砂に関わる遊びについての検討

    中川 欣子, 塩路 晶子 鳴門教育大学学校教育実践研究 1 111-123, 2024-03

    ...第一に,物に対する先入観がない時,子どもは好心を刺激され,遊びに没頭する。その過程で知らず知らずのうちに価値を発見し創造していく。第二に,幼稚園の園庭での屋外泥遊びは,人工的に作られた砂場とは異なる。泥の柔軟性や水たまりの流動性は天候に左右されるため,子どもたちの認知プロセスを深めるダイナミックな環境が育まれる。第三に,水の存在は,子どもたちの外遊びの経験を高めるために極めて重要である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 博物館標本を活用した学びスタイルを考える : 「出張!名大博物館」という地域連携活動をもとに

    梅村 綾子 名古屋大学博物館報告 39 1-12, 2024-03-01

    ...博物館標本を地域社会の学びに活用してもらうことを目指し,学生スタッフそれぞれが選ぶ,名古屋大学博物館の収蔵品(標本資料)を「推し標本」として,その展示紹介パネルを学生自ら考案し自作する.学生スタッフらの工夫を凝らした見せ方,およびハンズオン展示を活用した対話がベースとなって,“博物館に関心がある”人々はもとより,“博物館に関心がない”人々にも,自身も気付いていないような未知の興味の世界へ招待し,知的好心...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 董黯図溯源:ガンダーラ仏から孝子伝図へ

    孫, 彬, 黒田, 彰 京都語文 31 211-257, 2024-02-29

    ...十七場面に及ぶその第十三図には、思案する董黯の図像が描かれ、また、それに先立つ第七図には、王による黯母暴行図が描かれているが、例えば前者は、周知の仏像の一、半跏思惟像とそっくりで、また、後者の、王に髪を?んで引っ張られ、床に平ひれ伏ふす黯母の姿は、燃燈仏授記図(布髪図)における、燃燈仏の前に平伏して自分の髪を地面に布くメーガ(前世の釈迦)の姿形そのものである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 超高圧力による水素リッチ分子の新固体構造の構築

    坂田 雅文, 伊藤 慎介, 中本 有紀, 清水 克哉 SPring-8/SACLA利用研究成果集 12 (1), 17-20, 2024-02-29

    ...非金属元素の新高密度水素化物超伝導体を目指し、分子性水素化物の高圧力下での導電性と結晶構造について調べた。硫黄を含む2つの分子性水素化物(1,3-ジチアン、チオ尿素)を対象に実験を行った。1,3-ジチアンについては、160 GPa までの加圧で電気抵抗の減少は見られたが、超伝導は観測されなかった。...

    DOI

  • 粘膜様の外観を呈した新生児会陰部成熟形腫の1例

    洲尾 昌伍, 澤井 利夫, 黒田 靖浩, 金廣 裕道, 岡田 文美, 武田 麻衣子, 石原 卓, 庄 雅之 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 60 (1), 62-67, 2024-02-20

    ...,膣ポリープや横紋筋肉腫が考えられたが,生検の結果,良性の腫瘍性病変と診断された.確定診断のため,腫瘍摘出術を施行したところ,腫瘍と直腸および膣との連続性は認めず,肉眼的に完全切除し得た.病理検査の結果,成熟形腫と診断された.腫瘍の表層は重層扁平上皮で覆われており,外陰部や肛門部の皮膚に覆われない会陰部重層扁平上皮下に発生した形腫のため,粘膜様の外観を呈したと考えられた....

    DOI

  • アドベンチャーツーリズム:リスク共生型観光産業の安全管理

    棟方 周一 安全工学 63 (1), 17-24, 2024-02-15

    ...<p>2023 年9 月にわが国において初めて,アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミットが北海道で現地開催された.国が積極的に振興を図るアドベンチャーツーリズムには,リスクを伴う体験型のアウトドアスポーツも含まれている.ツアー客自身がそのアクティビティにスリル,好心,興奮などの心理的高揚感を求めており,潜在するリスクはときに顕在化し事故に至る.海域・陸域・空域におけるアドベンチャーアクティビティ...

    DOI

  • 臍帯動脈瘤を認めた子宮内胎児死亡の1例

    赤田  将, 谷口 茉利子, 田中 稔恵, 繁田 直哉, 清原 裕美子, 大八木 知史, 筒井 建紀 産婦人科の進歩 76 (1), 54-59, 2024-02-01

    ...らかな異常所見はなかった.妊娠39週1 日に陣痛発来し当院を受診したが,胎児心拍を確認できず子宮内胎児死亡と診断した.促進分娩を実 施し,死産児および胎児付属物を娩出した.臍帯は2本の臍帯動脈と1本の臍帯静脈で構成されていた が,臍帯動脈に1.8cm大の腫瘤の形成を認めた.胎盤は580 gで血腫の付着はなく,臍帯は中央付着で あった.児は体重3166 g,身長51.5 cmの男児であり,明らかな外表形...

    DOI

  • 幽門側胃切除後の膵内副脾上皮囊胞に対し腹腔鏡下脾温存尾側膵切除術を施行した1例

    古川 舜理, 井手 貴雄, 與田 幸恵, 能城 浩和 日本消化器外科学会雑誌 57 (2), 82-91, 2024-02-01

    ...<p>症例は58歳の女性で,胃癌に対し腹腔鏡下幽門側胃切除術,小腸動静脈形に対し腹腔鏡補助下小腸部分切除術施行後であった.経過観察中の胸腹部造影CTで膵尾部に辺縁が濃染される径19 mmの低吸収腫瘤を認めた.造影MRIでも同部位に腫瘤を認め,辺縁が漸増性に増強され,隔壁様構造も疑われた.膵神経内分泌腫瘍疑いの術前診断で,腹腔鏡下脾臓温存膵体尾部切除術を施行した.術後経過は良好だった.病理組織学的検査...

    DOI Web Site

  • 甲状腺乳頭癌への悪性転化を認めた成熟囊胞性形種の1例

    清水 優作, 宮武  崇, 松木 貴子, 吉村 明彦, 濱田 真一, 山嵜 正人, 村田 雄二, 米田 玄一郎 産婦人科の進歩 76 (1), 60-68, 2024-02-01

    ...卵巣成熟囊胞性形腫の悪性転化の80%は扁平上皮癌であり,甲状腺乳頭癌への悪性転化はき わめてまれである.今回われわれは,両側卵巣囊腫核出術後の病理診断で甲状腺乳頭癌への悪性転化 を認めた卵巣成熟囊胞性形腫の1例を経験したので報告する.症例は26歳,未妊未婚,既往歴,家族 歴には特記事項なし.下腹部痛を主訴に前医を受診し経腟超音波検査,骨盤MRI検査で両側卵巣腫瘍 を認めたため紹介受診となった.血液検査...

    DOI

  • 認知症状で発症し血管内治療で改善が得られた硬膜動静脈瘻の一例

    山城 享平, 壷井 祥史, 成清 道久, 広川 祐介, 山本 康平, 大橋 聡, 松岡 秀典, 長崎 弘和 日本脳神経外科認知症学会誌 4 (1), 14-19, 2024-02-01

    ...<p><tt>【はじめに】硬膜動静脈瘻(</tt>dural arteriovenous fistula<tt>:</tt>DAVF<tt>)は頭蓋内動静脈形の</tt>10<tt>~</tt>15%<tt>を占める疾患である。シャント部位や血行動態により多彩な症状を呈することが知られており、まれに認知症状で発症することもある。...

    DOI

  • AI活用時代における70代以降の業務委託人材の実務スキル構成概念の検討

    西川 浩平 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 25-28, 2024-01-31

    ...これらの構成概念の特徴は、70代以降の業務委託時に、AIやRPA等のICTを活用する高いICTリテラシー、質問力と好心、自律的に学ぶこと、豊富な経験を活かしてイノベーション促進を求めることにある。また、土台としてマネジメント経験やデータ解析力を求めることが明らかになった。今後、学生や社会人がキャリアを考える際の指標として役立つことが示唆される。</p>...

    DOI

  • エドゥアルド・ヴェルキン『サハリン島』におけるサハリン表象

    大谷 梨乃 研究論集 23 187-210, 2024-01-25

    ...チェーホフの『サハリン島』が発表された約130年後,しくもロシアで同名の小説が発表された。エドゥアルド・ヴェルキン『サハリン島』(Остров Сахалин, 2018)である。この作品にもチェーホフの『サハリン島』の影響が見られるが,ヴェルキンの『サハリン島』はジャンルとしては小説であり,さらに近未来のサハリンを描いた作品であるため,その内容については作者の想像による部分も大きい。...

    DOI HANDLE

  • 複数回の塞栓術を要した下顎動静脈形の1例

    野村 英壽, 喜久田 翔伍, 篠崎 勝美, 轟 圭太, 永江 和佳, 楠川 仁悟 日本口腔外科学会雑誌 70 (1), 10-16, 2024-01-20

    <p>We present a case report of recurrent transvenous and transarterial embolization for mandibular arteriovenous malformation. An 11-year-old female patient experienced hemorrhaging from the left …

    DOI Web Site Web Site 参考文献20件

  • 腰椎側方椎体間固定術の術前造影CTを用いた血管走行の評価―術中注意すべき所見の検討―

    定 拓矢, 岩田 栄一朗, 奥田 哲教, 田中 誠人, 撫井 貴弘, 川崎 佐智子, 重松 英樹, 中島 弘司, 田中 康仁 Journal of Spine Research 15 (1), 28-33, 2024-01-20

    <p><b>はじめに:</b>側方椎体間固定術は大血管やその分枝の損傷が危惧される.本研究の目的は術前造影CTで血管損傷のリスクとなる解剖の評価すること.</p><p><b>対象と方法:</b>当院で側方椎体間固定術前に造影CTを施行した46名を対象とした.L1/2-L4/5各椎間でmajor artery,major …

    DOI

  • 高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援:解決志向アプローチを用いた実験的検討

    大津 耕陽, 木内 敬太, 林 勇吾 情報処理学会論文誌 65 (1), 151-166, 2024-01-15

    ...によってテーマや提案内容が固定されていることが多く,ユーザに固有の問題の解決を扱うことが困難であるという課題がある.そこで本研究では,臨床心理学から発展した問題解決支援のための対話技法である解決志向アプローチに着目し,本技法に基づく対話をチャットボット上で実践できる枠組みが,高齢者のかかえる問題の解決の支援や気分改善に有用であるかを検討する.具体的には,解決志向アプローチに基づく会話技法の一種であり,「跡...

    DOI 情報処理学会

  • 慢性便秘症(便排出障害)に対する排便造影検査における形態異常の検討

    宮崎 道彦, 山田 真美, 田中 玲子 日本大腸肛門病学会雑誌 77 (1), 22-29, 2024

    ...<p>〈対象〉排便造影検査を行った525例(女性297例),中央値68(17-93)歳を対象とし検討した.検討した形態異常所見は直腸瘤,wide rectum,直腸重積,S状結腸瘤,恥骨直腸筋異性収縮,恥骨直腸筋弛緩不全,stuck pelvic floor,肛門管開放不良,会陰下垂,鋸歯状直腸である....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • 脳動静脈形に伴う破裂distal flow-related aneurysmが自然血栓化後に再開通した1例

    船津 尭之, 石川 達也, 林 基弘, 山口 浩司, 堀場 綾子, 江口 盛一郎, 茂木 陽介, 岡 美栄子, 田中 優貴子, 百崎 央司, 江口 大樹, 鈴木 茉奈, 川俣 貴一 脳卒中の外科 52 (1), 55-60, 2024

    ...<p>脳動静脈形(arteriovenous malformation:AVM)のfeeder遠位部に形成されたflow-related aneurysm(distal FA)は破裂急性期に自然血栓化することがまれにあるが,その後の自然経過に関しては不明な点が多く,これまでに再開通に関連した報告はない.今回,破裂distal FAが自然血栓化後に再開通した症例を経験したので報告する....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献29件

  • 呼吸障害を初発症状とした不全型Cantrell症候群の新生児例

    清水 青葉, 久枝 義也, 中原 さおり, 中尾 厚 日本周産期・新生児医学会雑誌 60 (1), 90-93, 2024

    ...であり診断契機は腹壁ヘルニアが多い.本症例では家族歴から診断に至ったが,胸骨・横隔膜・心臓などに複数の形を認める呼吸障害ではCantrell症候群を鑑別として考慮する必要がある....

    DOI

  • 臍帯血移植を行った重症複合免疫不全症を伴うCHARGE症候群

    緒方 瑛人, 川口 晃司, 丹後 結衣, 福井 渉, 安積 昌平, 高地 貴行, 小倉 妙美, 児玉 洋平, 中野 玲二, 堀越 泰雄, 金兼 弘和, 渡邉 健一郎 日本小児血液・がん学会雑誌 61 (1), 12-16, 2024

    ...<p>多発形症候群であるCHARGE症候群はときに免疫不全症を発症することがある.今回,重症複合免疫不全症を合併したCHARGE症候群の男児に臍帯血移植を行ったので報告する.患者は胎児発育不全にて当院紹介となり,妊娠37週に出生した.多発形を認め,<i>CHD7</i>を含む領域の欠損からCHARGE症候群と診断された.生後1か月から難治性の中耳炎と肺炎を繰り返し,リンパ球サブセット解析で重症複合免疫不全...

    DOI

  • くも膜下出血で発症した左頭頂葉悪性神経膠腫の1例

    正村 啓二郎, 工藤 誠也, 南部 育, 宮下 勝吉, 東馬 康郎 脳卒中 advpub (0), 2024

    ...<p>症例は43歳男性.突然の激しい頭痛の後,てんかん重積を起こし救急搬送された.CTで左シルビウス裂を中心にくも膜下出血および左頭頂葉に低吸収域を認めた.脳血管撮影上,出血源となる動脈瘤や血管形は認めなかったが,左頭頂葉に濃染像と,同部位に早期静脈描出を認めた.左頭頂葉病変は造影MRIでリング状の増強効果を呈し,これらの画像所見から悪性腫瘍が疑われたため,開頭腫瘍摘出術を施行した.病理診断にて悪性神経膠腫...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 心エコー図法にて診断された大心静脈還流異常症の1例

    住野 裕子, 竹内 陽史郎, 武本 真由美, 村上 楓佳, 小川 莉沙, 津田 清 超音波医学 51 (2), 103-106, 2024

    ...血流速パターンは収縮末期に1.9 m/secのピークを有し,拡張期は0.9 m/secの連続性の血流速パターンを示し,冠静脈の血流速パターンと一致していた.その解剖学的走行は,過去に報告されている大心静脈還流異常症と一致していた.後日,冠動脈CTにて大心静脈の還流異常を確認できた.また,左上肢からのコントラストエコーにて左上大静脈遺残の合併も診断できた.以上,心エコー図法を用いて,極めてまれな冠静脈形...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 難治性リンパ管疾患の病態と新規治療薬

    小関 道夫 日本小児放射線学会雑誌 40 (1), 28-35, 2024

    ...<p>リンパ管腫(リンパ管形),リンパ管腫症,ゴーハム病,リンパ管拡張症は主に小児期に異常なリンパ管組織が浸潤するリンパ管疾患である.嚢胞性リンパ管腫は先天的に大小のリンパ嚢胞による腫瘤性病変で,起こる場所によって様々な症状を呈する.全身に拡張したリンパ管組織が浸潤するリンパ管腫症は,乳び胸水,心嚢水,骨溶解など病変の浸潤部位によって様々な症状を呈する.ゴーハム病も全身の骨が進行性に溶解する疾患で...

    DOI

  • 名勝としての妙義山のイメージの生産と流通

    関戸 明子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 258-, 2024

    ...事例とする妙義山は,群馬県西部に位置し,大分県の耶馬溪,香川県の寒霞渓とともに三大勝の一つに数えられ,1925年に国の名勝の指定を受けた。独特の形をした荒々しい岩峰が連なり,多くの石や石門がみられ,山水画を思わせる風景で知られてきた。それゆえ文学作品や絵画に描かれ,豊富な作品が残されている(関戸2022)。...

    DOI

  • 羊水過多症を呈し出生後にFloyd分類I型気管無形成と肺低形成が判明した一例,気管無形成の胎児期の診断方法の検討

    伊藤 朋子, 角谷 和歌子, 植村 朝子, 高橋 泰洋, 宮本 純孝, 閑野 千佳, 中村 学 日本周産期・新生児医学会雑誌 60 (1), 166-170, 2024

    ...<p> 気管無形成は先天性上気道閉塞症候群の一つで,気管がほとんど発生しない稀な先天形である.その頻度は約5万例に1例,男児の症例が女児の2倍といわれている.出生後に上気道閉塞が判明してから診断が付くことが多く,長期生存症例の報告は少ない.また気管食道瘻を合併することが多いため,先天性上気道閉塞症候群に認められる特徴的な胎児超音波像を認めるものは少ない.症例は36歳,羊水過多と胎児に胃泡を認めない...

    DOI

  • 8歳で睡眠関連呼吸障害を認めた脊髄髄膜瘤の1例

    吉田 真衣, 野崎 章仁, 寺﨑 英佑, 森 篤志, 石原 万理子, 井上 賢治, 柴田 実, 加藤 竹雄 脳と発達 56 (1), 47-52, 2024

    ...<p> 脊髄髄膜瘤(myelomeningocele;MMC)は二分脊椎の最重症型であり,症状はMMCの存在部位,水頭症やキアリ形II型の程度などにより多彩である.呼吸合併症は小児期の生命予後にとって重要である.MMCでは睡眠関連呼吸障害の合併を認め,近年その有病率が高いことが報告されている.症例は胸部から腰仙部にMMCを認めた8歳女児.6歳と7歳時にキアリ形II型の治療のため脳外科手術が行われた...

    DOI 医中誌

  • 傍正中血管病変に対するposterior transpetrosal approachの有用性

    宮原 宏輔, 岡田 富, 谷野 慎, 瓜生 康浩, 田中 悠介, 鈴木 幸二, 関口 徳朗, 野田 尚志 脳卒中の外科 52 (1), 61-66, 2024

    ...<p>presigmoid posterior transpetrosal approachは,硬膜外に錐体骨後面を部分削除しS状静脈洞前方から脳幹側面,小脳前面に到達する方法で,本来は頭蓋底腫瘍の摘出時に用いられることが多い.本手法を傍正中血管病変にも応用できると考え,当院で今までに4例〔動脈瘤 2例,脳動静脈形(arteriovenous malformation:AVM)1例,血管芽腫 1例...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献10件

  • マイクロ波加熱を用いた強化プラスチックの分解およびリサイクル~風力発電ブレードの分解に挑戦!~

    池永 和敏 日本電磁波エネルギー応用学会機関誌 9 (1), 11-15, 2024

    ...令和5年は、筆者のマイクロ波加熱による廃棄プラスチックの分解リサイクルの研究が始まって18年目であり、しくも7月20日に定年退職の満65歳を迎える年でもあった。これまで、マイクロ波を効果的に用いてペットボトル(PET樹脂)をモノマーに解重合する研究、並びに熊本震災のバスタブ、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)製の廃棄複合材料の水平リサイクルを目指した研究を主に続けていた。...

    DOI

  • 当院における肛門部嚢胞性病変3例の検討

    田中 香織, 森 俊治, 山田 英貴, 森 秀樹 日本大腸肛門病学会雑誌 77 (4), 199-204, 2024

    ...<p>肛門部嚢胞性病変の頻度は少なく,2011年10月から2023年8月までに,当院で施行した肛門部手術症例2,498例のうち,3例(0.12%)に嚢胞性病変を認めた.年齢は38歳,56歳,69歳であり,すべて男性で,肛門管前方に存在していた.病変は弾性軟で,術前診断は血栓性外痔核または嚢胞であったが,病理組織検査で2例はepidermal cyst,1例は形腫と診断した.肛門部における形腫はtailgut...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • パーキンソニズムを呈した成人脳動静脈形の1例

    上野 滋登, 渡邉 章二, 佐藤 雅紀, 内田 裕之, 山崎 一朗, 大坪 俊昭, 大窪 隆一, 八代 一孝 脳卒中 advpub (0), 2024

    ....治療後は画像上,脳動静脈形は消失し,両側基底核のT2強調画像の高信号域も改善した.しかし,すくみ足などの錐体外路症状の改善はみられなかった.未破裂脳動静脈形に対する治療介入については慎重な判断が求められるが,脳動静脈形は未破裂であっても神経症状を呈し,不可逆となる場合もあるため,治療適応には慎重な検討を要する....

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 成人期に発見された直腸・肛門重複症の1例

    東 侑生, 中林 瑠美, 工代 哲也, 井上 英美, 藤本 崇司, 大城 泰平, 西尾 梨沙, 古川 聡美, 岡本 欣也, 山名 哲郎, 児玉 真 日本大腸肛門病学会雑誌 77 (5), 295-299, 2024

    ...<p>直腸・肛門重複症は先天性形である消化管の重複症の中でも頻度が少ないとされている.更に肛門部に瘻孔を形成するなどの症状を有する症例は,多くの場合小児期に治療されるため成人ではきわめてまれである.今回われわれは成人期に発見された直腸・肛門重複症の症例を経験したので報告する.症例は34歳,女性.他院で痔核の手術を施行された際に肛門後方に瘻孔を指摘され,直腸・肛門重複症の疑いで当院を紹介された.初診時...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 成人左房性三心房心を合併した心房細動患者に肺静脈隔離術を施行した1例

    田村 淳史, 杉本 美夕, 嘉祥 敬国, 奥山 雄介, 松岡 俊三, 青木 昭和 超音波医学 51 (3), 147-151, 2024

    ...心房中隔のやや僧帽弁側に付着し,全ての肺静脈が副腔に還流していたことから拡大肺静脈隔離術(extensive encircling pulmonary vein isolation:EEPVI)を実施可能と判断した.心房中隔穿刺時に心腔内エコーを用いて副腔側を選択的に穿刺し,EEPVIを安全に施行できた.AFを合併したCTS患者に対し,術前にTEEを中心とした様々なモダリティを用いて左房形態や合併形...

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 卵子枯渇に至った両側卵巣再発成熟形腫の1例

    横井 暁子, 長谷川 大一郎, 小阪 嘉之 日本小児血液・がん学会雑誌 61 (1), 90-92, 2024

    ...<p>卵巣成熟形腫は,小児期の卵巣腫瘍の中で最も頻度が高い良性腫瘍である.同側の再発や異時性対側発症が確認され,妊孕性温存を鑑みて腫瘍核出術が推奨される.本報告の女児は,2歳2ヶ月時,発熱のため近医受診,下腹部腫瘍を指摘されて当院紹介となった.腫瘍マーカーはいずれも陰性で,造影CTで径8 cmの石灰化を含む嚢胞性腫瘍を認め,卵巣成熟形腫の疑いで開腹,左卵巣腫瘍核出術を施行した.病理診断も成熟形腫...

    DOI

  • 実在性に関する後説明効果の検証

    菅 さやか, 太幡 直也, 宮本 聡介 実験社会心理学研究 63 (2), 51-60, 2024

    ...二つの研究において,参加者は,新な商品の使用目的や開発の経緯を想像した上で説明し,説明の前後でその商品の実在性を評定した。分析の結果,研究1では,立方体のサッカーボールについて説明した参加者は,説明の前より後で,その実在性を高く評定したことが明らかになった。また,研究2では,説明に対する自己評価のうち,説明内容のもっともらしさが,実在性認知の上昇と関連することが明らかになった。...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 古写真でたどる川喜田二郎とヒマラヤ保全協会の50年史

    相馬 拓也 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 94-, 2024

    ...正論でときに抜でもあった「川喜田式アクション=リサーチ」の、多様な事業の集大成を近年の活動と合わせてその軌跡をたどってみる。</p><p></p><p><b>Ⅱ. 第1フェイズ[生活インフラ建設: 1974年~1980年代]</b></p><p> 川喜田のヒマラヤでの活動は、1974年の<b>《簡易水道とワイヤー軽架線の設置(P&P)》</b>から始まった。...

    DOI

  • 「口腔セネストパチー」の概念的整理

    梅﨑 陽二朗, 豊福 明, 松岡 紘史, 古賀 千尋, 北川 善政, 山崎 裕, 高田 訓, 金光 芳郎, 森谷 満, 岡田 智雄, 篠崎 貴弘, 福田 謙一, 伊藤 幹子, 楠川 仁悟, 小佐野 仁志, 松本 尚之, 宗像 源博, 今 一裕, 岩瀬 陽子, 吉岡 泉, 渡邊 裕, 村上 聡, 吉川 達也, 宇津宮 雅史, 美久月 瑠宇, 内藤 徹, 安彦 善裕 日本歯科心身医学会雑誌 38 (1-2), 48-60, 2024

    ...キーポイント:<br> ・「口腔セネストパチー」(体感異常症)は,「異な表現で訴えられる,多彩で変動する口腔の異物感や違和感」である.<br> ・常識的には理解しがたい訴えとして表出されるが,幻覚や妄想とは異なり,元々は「体内感覚の変質」とみなされていた.<br> ・「名状しがたい口腔内の不快感」をありありと訴えるが,患者本人は「実際に異物はない」と理解はしていることが多い....

    DOI

  • 分娩中に右尾状核出血を発症した1例

    柴田 茉里, 永井 彩華, 加藤 悠太, 山内 桂花, 松川 泰, 水野 輝子, 熊谷 恭子, 木村 直美, 池内 政弘, 樋口 和宏 日本農村医学会雑誌 72 (6), 544-548, 2024

    ...妊娠・分娩中の脳出血では,脳動脈瘤・脳動静脈形・妊娠高血圧症候群の併存疾患が原因であることが多いが,本症例では着目すべき併存症はなかった。リスクとなる原因疾患がなく,バイタルサインが安定していても脳出血を起こす可能性があり,分娩管理では症状にも十分注意する必要がある。...

    DOI

  • 中耳形23耳の手術成績の検討

    村尾 拓哉, 松本 晃治, 清水 猛史 耳鼻咽喉科臨床 補冊 164 (0), 11-15, 2024

    <p>Introduction: This retrospective study was aimed at evaluating the surgical outcomes of 23 ears of patients with middle ear malformations who had undergone primary surgery at the Department of …

    DOI

  • 異種異質の連携融合が生む新を社会革新に生かす学の設計

    湯本 長伯, 村上 晶子 産学連携学 20 (1), 1_2-1_13, 2023-12-31

    <p>特定非営利活動法人・産学連携学会設立20周年に当たり,設立から今日に至る活動とその意義を振返り今後への様々な提言を求め議論した.その概要を報告した上で,著者独自の理解・分析を踏まえて今後の学会活動への提言を行いたい.</p>

    DOI

  • 美濃苗木藩主一族の常備薬の管理

    杉村 啓治 薬史学雑誌 58 (2), 128-136, 2023-12-31

    ...結論:「御家方御薬帳」の開始された時期は天保2年(1831)であるが,それまでの記録も記載されており,寛政3年(1791)から明治2年(1869)までの内容であった.上記の結果から,当時の医師は薬剤師と獣医師の役割を兼ねていたことが明らかになった.藩常備薬は御用医師により厳正・適正に管理されていた.苗木藩の常備薬は(1)息命丹(2)延寿丹(3)赤龍丹(小児薬)(4)呼吸丹(5)応丸(小児薬)の5種類...

    DOI Web Site 医中誌

  • 腸回転異常症およびMeckel憩室を合併した右傍十二指腸ヘルニアの1例

    船越 早織, 兼子 晋, 山口 浩和, 上西 紀夫 杏林医学会雑誌 54 (4), 187-191, 2023-12-28

    ...腸回転異常症など消化管異常には他の先天形を合併する可能性があるが,術前画像では指摘できないことも多い。若年の絞扼性腸閉塞は先天形と他の消化管異常を念頭におき,適切な診断と治療が重要である。</p>...

    DOI

  • 胸腔鏡補助下に肋間静脈穿刺にて中心静脈ポートを留置した短腸症候群の1幼児例

    吉田 眞之, 銭谷 昌弘, 西川 正則, 堺 大地, 竹村 理璃子, 野口 侑記, 松浦 玲, 梅田 聡, 臼井 規朗 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 59 (7), 1114-1118, 2023-12-20

    ...し,胸腔鏡下にガイドワイヤーを静脈から上大静脈へ誘導し,静脈弓内にカテーテルを留置した.術後1か月でカテーテルが肋間静脈から逸脱したため右第5肋間静脈経由で上大静脈内に留置した.以後の経過は良好で,再留置後10か月の現在,在宅中心静脈栄養を継続中である.手技に工夫を要するが,主要血管が閉塞した幼児への肋間静脈経由の中心静脈カテーテル留置は有用な方法であると考えられた....

    DOI Web Site 医中誌

  • 低位鎖肛術後糞便性腸閉塞により腹部コンパートメント症候群を呈した1例

    久万田 優佳, 石井 大介, 石井 聖也, 元木 惠太, 土川 颯, 上野 伸展, 庄中 達也, 宮城 久之 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 59 (7), 1088-1094, 2023-12-20

    ...したが,8歳以降は当科への通院歴はなく,その後は自己管理となっていた.当院搬送1か月前から便秘があり,1日前に前医入院,入院後に糞便性腸閉塞・腹部コンパートメント症候群・下肢虚血を発症し,当院に救急搬送された.緊急全身麻酔下摘便を施行し,9 kgの糞便を排出した.長期間の集中治療を要したが,後遺症なく軽快し,現在は小児外科と成人診療科で連携し内服および浣腸による排便コントロールを継続している.直腸肛門形術後...

    DOI Web Site 医中誌

  • 現代怪談における結末の類型化と物語構造及び怪異特徴の比較分析

    大田, 翔貴, 村井, 源 じんもんこん2023論文集 2023 3-10, 2023-12-02

    ...人々は古くから ,身近な妙な出来事を怪異として描写し ,怪談作品として語り続けてきた .怪談に関する研究も同様に古くから行われている .本研究では ,怪談の様々な特徴を明らかにするため ,結末の類型化を行い ,類型化された作品ごとに物語構造と登場する怪異の特徴について比較を行った .まず,階層クラスタリングを使用することで ,結末の類型化を試みた .次に,類型化された作品ごとの比較分析ではχ二乗検定...

    情報処理学会

  • 直腸動静脈形に対するIVR後に左側結腸静脈瘤から出血した1例

    宮永 洋人, 川嶋 太郎, 門馬 浩行, 小林 巌 日本腹部救急医学会雑誌 43 (7), 1067-1070, 2023-11-30

    ...<p>直腸動静脈形(arteriovenous malformation:以下,AVM)およびそれに起因した左側結腸静脈瘤から出血しIVRおよび内視鏡的に止血したが,再出血し最終的に手術を行った症例を経験した。症例は74歳,男性。血便で救急外来受診し,造影CTで直腸AVMからの出血が疑われ,nidusをn-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)で部分塞栓し止血した。...

    DOI

  • 巨大肝嚢胞により肺血栓塞栓症を来した症例に対して 血栓溶解療法後に腹腔鏡下肝嚢胞開窓術を施行した一例

    奥田 尚子, 菅野 伸洋, 久保田 陽, 福井 夏, 待鳥 悠, 佐藤 泉, 秋元 規宏, 岡本 浩直, 合田 杏子, 中山 博貴, 山仲 一輝, 羽鳥 慎祐, 谷 和行 横浜医学 74 (4), 591-595, 2023-11-15

    症例は72歳男性,右腹部膨隆を主訴に来院し腹部CTで肝右葉に20×14㎝の肝嚢胞を認めた.無症候性であり経過観察の方針となった. 2 週間後に頻呼吸,呼吸困難を主訴に再度来院した.胸腹部造影CT検査で肝嚢胞により高度に圧排された下大静脈と,両側腸骨静脈内および両側肺動脈主幹部に低吸収域を認め,深部静脈血栓症ならびに肺血栓塞栓症の診断となった.抗凝固療法を施行し血栓が消退傾向となったのちに待機的に…

    機関リポジトリ

  • 冠静脈洞開口部狭窄を合併した僧帽弁閉鎖不全症,大動脈弁閉鎖不全症に対する1手術例

    榊原 聡, 山内 孝, 勝谷 礼子 日本心臓血管外科学会雑誌 52 (6), 417-421, 2023-11-15

    ...4.1 mm,また右房に2カ所(2.0 mm,2.3 mm)と右室に1カ所(1.5 mm)開口している形であり,通常の逆行性心筋保護は困難であると判断.本症例に対し,順行性心筋保護のみで僧帽弁形成術,大動脈弁置換術を施行し,大動脈遮断解除後体外循環離脱も容易であった.僧帽弁形成術の成否の術中判断については,大動脈基部を用手圧迫することで水負荷試験を行った.安全な開心術中の心筋保護投与のために,先天性心形...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献8件

  • 水/氷界面で水と分離する未知の水

    新家 寛正 日本物理学会誌 78 (11), 657-661, 2023-11-05

    ...このような現状の中,著者らは,アンビル型高圧発生装置により水を減圧(加圧)することで融解(成長)する氷や高圧氷と水の界面において,母相の水とは分離した未知の液体が巨視的とも言えるスケールで生成することを古典的な光学顕微鏡その場観察により発見した.すると微視的な視野では想定されてこなかった,未知の水が介在する新しい水/氷界面現象が見えてきた.単成分系液体にもかかわらず水とは分離した別の水が生成する現象自体が妙...

    DOI

ページトップへ