検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 37 件

  • 1 / 1

  • ヘマシールドパッチグラフトを用いたCEAとその2年以上を含めた長期治療成績

    津田 宏重, 大瀧 雅文, 金 相年, 木村 友亮, 能代 将平, 平野 司, 坂下 恭也, 村木 岳史 脳卒中の外科 51 (1), 1-5, 2023

    ...</p><p>手技の注意点として,ヘマシールドを余分に取りすぎるとヘマシールドがたわみ,遮断解除後に出血をきたす.縫い代の分を計算し,両端を1mm余らせ切断をする.両端にstay sutureを置き,動脈内膜とヘマシールドの内側を合わせるように1–1.5mmの幅で均等に連続縫合をする.適度の幅,強さで縫合をすると遮断解除後の出血は回避できる....

    DOI Web Site 参考文献12件

  • Spiral cuff 法を応用して冠動脈再建を行った左冠動脈肺動脈起始症の乳児例

    佐々木 花恵, 小渡 亮介, 鈴木 保之, 大徳 和之, 福田 幾夫 日本心臓血管外科学会雑誌 49 (6), 325-329, 2020-11-15

    ...酸素化不良を指摘された.当院小児科に搬送され,挿管呼吸管理が開始された.心臓超音波検査で肺動脈弁左側の交連部直上に左冠動脈起始部を認めた.左室駆出率は9%であり,moderateの僧帽弁逆流が認められた.心臓カテーテル検査では,右冠動脈造影で側副血行路を介して左冠動脈が造影された.内科的治療により全身状態は改善し,入院21日目に冠動脈再建を行った.その際,肺動脈弁交連部を削ぎ落し,左冠動脈開口部周囲の縫い...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献8件

  • サーキュラースカートの裾始末の方法と評価

    佐藤, 綾 文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 51 1-12, 2020-01-31

    ...フレアスカートの裾線はカーブ形状となるため、縫い代を折り上げて裾始末をする場合、ねじれが生じ易く、裾上げが難しいという問題点がある。そこで、縫製経験の少ない学生に主眼を置き、裾始末が簡便にでき、デザインに合わせて好みのシルエット表現ができる縫製方法を選択できる指針について明らかにすることを目的とした。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • オスラー病の鼻出血に対する鼻粘膜皮膚置換術後にみられる再出血部位の検討

    市村 恵一 日本耳鼻咽喉科学会会報 122 (5), 764-769, 2019-05-20

    ...術式の変遷による再出血部位の特徴についてみると, 初期に鼻中隔から下鼻甲介下半にのみ皮膚移植していた時期には, いわゆる縫い代とした鼻中隔前上部からの出血が多く, 移植を全周性にしてからは,出血の多くは移植皮膚の脱落部, 特に前上部, 前下部, 下鼻甲介前方付着部であったが, 出血の頻度は減少した. 置換範囲を鼻前庭皮膚深部に伸ばしてからは脱落部が著減したため, 結果として再出血も著減した....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 比較的稀な膜様部心室中隔瘤を合併した大動脈弁輪拡張症に対する外科治療の1例

    田中 千陽, 上田 敏彦, 古屋 秀和, 山口 雅臣, 金淵 一雄, 志村 信一郎, 長 泰則 日本心臓血管外科学会雑誌 47 (2), 49-53, 2018

    ...<p>比較的稀な膜様部心室中隔瘤を合併した,中等度大動脈弁逆流を伴う大動脈弁輪拡張症を経験したので報告する.症例は60歳男性,維持透析中で,一過性心房細動の精査中に大動脈弁逆流を伴う最大短径52 mmの大動脈弁輪拡張症が認められた.術前画像診断で膜様部心室中隔瘤の合併が確認されたが,術中所見では瘤内に血栓や短絡,感染の所見などは認めなかった.瘤と大動脈弁輪間の線維組織を縫い代としてDacronパッチ...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献13件

  • 中学校技術・家庭科におけるパンツ製作の変遷と提案

    安川 あけみ, 日景 弥生 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 61 (0), 11-, 2018

    ...②部分縫いの製作実習:3種のウエスト回りの縫製方法,すなわち,(a)「縫い代4 cm,ゴムテープ1本,上部のミシン縫いなし」,(b)「縫い代4 cm,ゴムテープ2本,上部のミシン縫いあり,ゴムテープを通す部分の幅1.2 cm」および(c)「縫い代5 cm,ゴムテープ2本,上部のミシン縫いあり,ゴムテープを通す部分の幅1.7 cm」を設定し,大学生11名による部分縫い製作を実施した。...

    DOI

  • 胸膜肺全摘術施行例における横隔膜パッチ脱落例の検討

    橋本 昌樹, 多久和 輝尚, 奥村 好邦, 近藤 展行, 黒田 鮎美, 松本 成司, 田中 文啓, 長谷川 誠紀 日本呼吸器外科学会雑誌 28 (2), 138-143, 2014

    ...悪性胸膜中皮腫(MPM)に対して胸膜肺全摘術(EPP)54例施行し,4例の横隔膜パッチ脱落を経験した.パッチ脱落の原因はすべて支持組織となった軟部組織の断裂によるものであった.支持組織となった軟部組織にかかる緊張を分散させることが発生の防止に重要と考えられた.パッチ脱落を防ぐには,①腹膜を温存する,②パッチを縫着した軟部組織に緊張がかからないように骨性胸郭への縫着を行う,③横隔膜を合併切除する際には“縫い...

    DOI 医中誌 参考文献6件

  • 当科における喉頭気管分離術の工夫

    佐々木 隆士, 奥山 宏臣, 野瀬 聡子, 阪 龍太 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 49 (6), 1091-1095, 2013

    ...<br> 【方法】当科では,喉頭側断端処理はLindeman変法に準じるが肺側気管の授動は断端の縫い代確保分の最小限に留め,頭側皮膚を皮下の剥離によりフラップ状にし,喉頭側断端を覆いながら肺側断端の背側へ落とし込むようにしてこれと縫合している.過去4年間にこの方法を行った12例を対象とし,術中・術後成績を後方視的に検討した....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献15件

  • 片腕拘縮者が着こなしを楽しむための4種の袖形状に対する官能評価と衣服圧

    伊藤 海織, 椎葉 美咲 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 208-, 2012

    ...くすると肘屈曲時に袖口が近位に引っ張られなくなり,ゆとりがあるように感じられるためだと考えた.各袖における普段着への活用との関連は,次の通りであった.(1)着衣動作の容易さが関連していた.(2)見た目の好ましさが関連していた.(3)官能評価の得点が全体的に高かったが,強く関連する項目はなかった.(4)見た目の好ましさ,袖付け部分の縫い目に負の相関があった.被験者になじみのない袖形状であるため,袖付けの縫い...

    DOI

  • 初等教員養成のための被服製作教育の検討

    長山 芳子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 5-5, 2011

    ...製作過程で台衿,袖付け,ヨークなど形状の異なるパーツの縫合が困難であった学生が多かったことや,ロックミシンによる縫い代裁断時の失敗があったことも要因と考えられる。一方,「今の段階の知識と技術では十分な指導ができない。努力をしていきたい。」と将来の指導する立場を意識した記述もみられた。...

    DOI

  • 被服製作に関する知識と技能の実態

    山崎 真澄, 池? 喜美惠 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 4-4, 2011

    ...〈BR〉 2 布に関する用語の認知度は「縫い代」「みみ」に関して帰国生と一般生 との間に有意差が認められた。「バイアス」という用語は認知度が帰国  生、一般生共に低かった。〈BR〉 3 縫製方法に関する用語の認知度は「かがり縫い」「まつり縫い」「縦ま つり」「半返し縫い」「本返し縫い」「三つ折り縫い」「しつけ」「まち 針の打ち方」において帰国生と一般生との間に有意差が認められた。...

    DOI

  • 日本手拭いにみる江戸歌舞伎役者文様

    富士栄 登美子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 1-1, 2011

    ...<BR> 甚平:・三つ折りぐけ・折り伏せ縫い・袋縫い・耳ぐけ・本ぐけ額縁仕立て・二目落とし・千鳥がけ<BR> パンツ:・縫い代を割る・折伏せ縫い・端ミシン・三つ折り縫い<BR> (3) 被服用語(言語活動)として,「きせをかける」,「しつけをする」,「袖口側,袖つけ側」「褄」など。<BR> <BR> 【結果】<BR> (1) 上記のように,歌舞伎役者文様は,幾多もある。...

    DOI

  • 基本的生活習慣の改善と小学校家庭科の教材開発

    井上 えり子, 榊原 典子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 52 (0), 46-46, 2009

    ...縫製では、裏布をつけて縫い代を折り込むことでゴミがでず、縫い目も目立たないよう工夫した。OZ3号ではサラシを緑色の綿布に変更し、裏面がカエルになるよう工夫した。なお、OZ2号はキットではなく、完成形を作成し、裏面に印刷された直線やおたまじゃくし形に沿って縫い取りの練習をする教材とした。...

    DOI

  • リーバー・レースの縫い合せ部の仕上り評価

    鹿島, 和枝 文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 39 15-23, 2008-01-31

    ...(1)薄地のリーバー・レースには,直線的に縫い合わせるよりも,柄に沿って接ぎあわせる「レース接ぎ」したものが縫い代がかさばらず,縫い目が美しく適している。(2)「レース接ぎ」は,手縫いで細かくかがるよりもジグザグミシンで接ぐ方が縫製時間の短縮になる。(3)レースに重ねるアンダードレスの色が,黒の場合と白の場合について官能検査による評価を行ったが,結果に大きな差が見られなかった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • リーバー・レースの縫い合せ部の仕上り評価

    鹿島 和枝 文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (39) 15-23, 2008-01-31

    ...(1)薄地のリーバー・レースには,直線的に縫い合わせるよりも,柄に沿って接ぎあわせる「レース接ぎ」したものが縫い代がかさばらず,縫い目が美しく適している。(2)「レース接ぎ」は,手縫いで細かくかがるよりもジグザグミシンで接ぐ方が縫製時間の短縮になる。(3)レースに重ねるアンダードレスの色が,黒の場合と白の場合について官能検査による評価を行ったが,結果に大きな差が見られなかった。...

    機関リポジトリ

  • 女物ゆかた製作

    川畑   昌子, 小山  京子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 341-341, 2008

    ...kimonoは直線裁ちであるため、結果として従来の方法では脇縫い代の始末が困難となる。 本報はこの裄と縫い代始末に着目し、先人達の教えを活かしながら、糸・針を持つ機会が減り、実習を苦手とする学生が意欲を持って取り組めるような製作方法を見出すことを目的とした。 【 方法 】  裄の計測方法については、高月資料を基として関連項目についても文献調査する。...

    DOI

  • オーバーロックミシン縫い目の強さ

    花田 美和子, 島崎 恒藏 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 209-209, 2008

    ...<B>目的</B> オーバーロックミシン(縁かがり縫いミシン)は、縫い代の始末と縫合を同時に行うことができ、また縫製能率も良いため、衣服製造に大変よく用いられている。しかし現在まで、オーバーロックミシン縫製に関しては、余り研究されているとはいえない。本研究では、縫い目の基本的性質として重要な縫い目強さについて、検討することにした。...

    DOI

  • 完全直腸脱に対する低侵襲手術(経肛門的直腸部分切除+Tiersch法)

    森田 博義, 吉川 善子, 湖山 信篤 日本大腸肛門病学会雑誌 60 (6), 354-358, 2007

    ...これは肛門管上で器械吻合がなされるために, 脱出した腸管を肛門縁より5cmの部位で完全に離断し, 直腸間膜を腸管より剥離し脱出腸管の2倍で縫い代部分の1.5cmを残してタバコ縫合でアンビルヘッドを固定する. ドレーンを挿入し, これを骨盤腔内に戻し切離端をGIAで閉じる. その中心をアンビルシャフトが通る穴を開けアンビルヘッドに装着し, ファイアーする. Tierschをおき手術を終了する....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • クリノリン・ドレス(1860年代)のスカート・パターンの特徴

    塚本, 和子 文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 37 15-28, 2006-01-31

    ...当時のスカート作りは,スカートの丈と縫い代分を見積もり,布地を裁断,スカートの広がりを考慮して,布地の中央に傾斜をつけて裁断,各縫い目を縫合,そして形を見ながらプリーツをとり,作られたものと推察した。従って,パターンを作り,布地を裁断する現在の方法とは異なる手順で製作していたものと考えられる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 新たに作成した肺部分切除用鉗子の有用性に関する検討 : 5症例に対する使用経験

    永廣 格 日本呼吸器外科学会雑誌 20 (4), 641-644, 2006

    ...肺部分切除をより簡便に行える鉗子を作成した.鉗子は直径6cmの円弧状の肺把持部をもつ.開胸下に手指で肺腫瘤を触知しつつ1cm以上のsurgical marginを確保すると同時に縫い代を約1cm確保できるように本鉗子で腫瘍を含めて肺を把持し,その末梢側を電気メスとハーモニックスカルペルを用いて切離し肺部分切除を行った.切除断端は3-0ナイロン糸で連続縫合を行い閉鎖した.本法で5例の転移性肺腫瘍症例の...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • ニット縫合部の触感について

    松梨 久仁子, 島崎 恒蔵 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 56 (0), 55-55, 2004

    ...官能試験の結果から、縫い代を割ったり片倒ししたものは、柔らかい感触となり肌への負担が小さいと評価されたが、縫い代が不安定でそのわずらわしさもあることがわかった。厚地の布地は偏平縫いミシンで縫い代始末をすることにより縫い代の存在を感じにくくなるが、薄地の布は逆に縫い代部の存在が強調されることが明らかとなった。このような様々な縫い代部の触感は、その形状や圧縮特性値と密接に関係している。...

    DOI

  • ゆかた製作実習の効率化に関する研究

    布施谷 節子, 寺嶋 由佳, 大村 知子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 186-186, 2003

    ...(4)縫い代の始末方法別の実験では、ロックミシンと点線状に塗った接着ボンド法で、はがれるなどの問題は起こらなかった。(5)ゆかたの構造や部位名の理解を促すための「ひな型」や実物大の構造模型を製作し、今後の授業での活用を試みることとした。...

    DOI

  • 内頚動脈浸潤癌への対応

    岡本 美孝, 松崎 全成, 荻野 純, 茶薗 英明, 中澤 勉, 遠藤 周一郎, 島田 貴信, 堀越 徹, 貫井 英明 頭頸部腫瘍 26 (3), 509-513, 2000

    Carotid artery resection has been shown to yield a chance of cure in patients with advanced head and neck carcinoma involving the carotid artery. Interposition grafting covered with a muscle flap …

    DOI 医中誌 被引用文献5件 参考文献16件

  • 縫製における布の縫いべり現象について

    永井 房子, 田中 百子 日本家政学会誌 41 (12), 1205-1212, 1990

    Many ways of seam-finishing are used in sewing. The opening of a seam is one of them. For the most part, the seam-finishing brings about a loss in the width of sewn fabric. In this paper, the loss …

    DOI

  • 異所性心移植のための人工胸壁の作製

    末田 泰二郎, 福永 信太郎, 石原 浩, 浜中 喜晴, 松島 毅, 金広 啓一, 松浦 雄一郎 人工臓器 18 (1), 344-347, 1989

    An chest wall prosthesis was deviced for heterotopic cardiac transplantation. It was made of the sheet of polvchlorevinyl and Dacron felt for sewing ring and covered by polyurethane (Biomer®). Three …

    DOI

  • 衿付け縫い代処理の難易度について

    神田 和子, 本田 雪子, 木下 陸肥路 家政学雑誌 30 (9), 800-806, 1979

    A quantity of a margin of an <I>eritsuke</I> in a front bodice changes with the movement of the <I>okumisaki</I>. In case of a large margin a technique of managing the margin becomes a subject of …

    DOI

  • ナイロン布地の溶融及び融着加工

    茂木 朋子 家政学雑誌 8 (2), 43-46, 1957

    ...<BR>iii 布地の裁ち目に溶融処理を施すことにより、ほつれが防止されるので、その実用化によつて縫い代の始末またはよりぐけ、三つ折縫いなどの裁ち目の始末に要する手数を省略することができる。<BR>iv 融着により接ぎ合わせた布地に張力を加えると、布地は溶融部の織り糸に生ずる節または気泡の部分から切断される。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ