検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,000 件

  • メシアニスムと現象学

    高尾, 謙史 大東文化大学紀要. 人文科学 62 221-240, 2024-02-29

    19世紀の思想家オエネ・ヴロンスキの「メシアニスム(および絶対的哲学)」と、20世紀の哲学者ミシェル・アンリの「現象学的存在論」が、いくつかの重要な論点において相似していることを示した論考。

    機関リポジトリ Web Site

  • なぜ,アイスランドのASD児・者は英語を好んで話すのか?

    松本 敏治, 橋本 洋輔, 野内 友規 LD研究 33 (1), 81-91, 2024-02-25

    近年,ASDの方言不使用という印象が全国で見られるとする報告がなされており,解釈の一つとしてメディアからの言語習得を指摘する意見があるが,否定的見解も存在する。この解釈が妥当であるなら,自然言語とメディア言語に乖離がある国や地域では類似の現象が生じる可能性があり,アイスランド・北アフリカからはこの解釈を支持するような報告がある。本論文では,4名のアイスランドのASD青年・成人に関して,本人および…

    DOI

  • 高校生に対する定理再発見型授業の試み

    小林 真人, 小林 弥生 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (2), 257-262, 2023-12-09

    <p>大学教員(幾何学専攻)が,高校生に対して100分間の特別授業を行った.その目的は,研究分野の紹介ではなく,現象を素朴な方法で観察し,仮説を立て検証し,定理の再発見に至る過程を体感させて,数学に能動的に関わる楽しさ,数理探求の身近さ,実社会への応用可能性を伝えることである.この授業は,著者の一人が他2名と共同で行った実際の学術研究に基づき,その研究過程の一部を再構成して立案された.多くの生徒…

    DOI

  • 人は神の声をどのように聞くのか―カトリック教会の場合―

    小川 俊輔 社会言語科学 26 (1), 78-93, 2023-09-30

    ...人は神の声を聞くことができるのか.できるとすれば,それはどのように可能なのか.本論文はこの問いに答えようとする.主な考察の対象は日本のカトリック教会である.旧約聖書や現代小説には,神が人間に語りかける場面,神と人間とが直接ことばを交わす場面が繰り返し描かれてきた.しかし,聖書,教会文書,カトリック司祭の著述などによれば,現代を生きる私たちは神の声を物理的な音声として聞くことはできない.他方,聖書は聖霊...

    DOI

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 51 (0), App4-, 2023

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 51 (0), Toc1-, 2023

    DOI

  • コロナ禍における細胞診業務への影響に関するアンケート調査

    田路 英作, 伊藤 仁, 阿部 仁, 今枝 義博, 小松 京子, 佐々木 伸也, 澁木 康雄, 姫路 由香里, 三宅 真司, 山城 篤, 若狹 朋子 日本臨床細胞学会雑誌 62 (5), 227-236, 2023

    <p><b>目的</b>:新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し,本邦でも社会活動を制限する緊急事態宣言が発出された.本邦におけるコロナ禍の細胞診業務への影響を調査する.</p><p><b>方法</b>:日本臨床細胞学会細胞検査士会会員に対し,ホームページを通じて業務実態影響調査アンケートを実施した.調査期間は,第 1 回:2020 年 5 月 1 日~2020 年 6 月 1 日,第 2 …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • 大豆が腸管粘膜に及ぼす影響

    高橋 歩希, 保坂 望月, 斉藤 優希, 三浦 彩香, 須藤 早紀, 松田 律子, 小代田 宗一, 須磨 亜沙子, 浅野 純平 聖霊女子短期大学 紀要 51 (0), 73-80, 2023

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 51 (0), App6-, 2023

    DOI

  • しつがい腱反射を高い確率で体験できる実験の開発

    高橋 哲也, 小椋 郁夫, 廣渡 洋史, 池田 雅志, 岩澤 淳, 倉田 梓, 大曽 基宣, 村田 公一 生物教育 65 (1), 18-23, 2023

    <p>脊髄反射の1つであるしつがい腱反射を,専門家でなくても,なおかつ専門の道具を使用しなくても高い確率で体験することができる実験を開発しようとした.小学校教員課程の学生は,新聞紙を長辺の中央で2つに折り,これを4回行った後,短辺を中心として丸めて新聞紙棒を作成した.この新聞紙棒をしつがい骨の下部の凹部に当て,その上をこぶしで打撃することでしつがい腱反射を誘起した.その誘起率は,新聞紙棒の直径が…

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 51 (0), Cover1-, 2023

    DOI

  • ウェブチェック票による理系大学生の微積分の基礎概念に対する理解の観察

    小林 真人, 小林 弥生 日本科学教育学会研究会研究報告 37 (2), 45-48, 2022-12-03

    <p>A大学の理工系2学部の数学系基礎科目群では,数年前から独自のテキストを使い,将来の活用に備えて他分野や自然・社会活動と数学とのつながりを意識し,基礎概念の概略を掴むことに重点を置いた授業を実施している.これらの科目群では,Covid−19の蔓延に伴い対面授業が停止された期間に受講生の概念習得を援助する工夫として,遠隔授業の内容を振り返り,設問に答えるウェブ入力方式の授業内容チェック票を導入…

    DOI

  • 妊娠尿崩症から胎児多尿および羊水過多症を来した一例

    吉田 誠哉, 荒木 雅子, 足立 学 日本周産期・新生児医学会雑誌 58 (1), 137-141, 2022

    <p> 妊娠尿崩症は100,000分娩に4例といわれており,その原因の多くは胎盤性である.その報告はあるが,胎盤で過剰産生された抗利尿ホルモン(arginine vasopressin,AVP)分解酵素が臍帯を通じて胎児循環に入り,児の多尿から羊水過多を来した報告は過去1例しかない.今回我々が経験した症例は,体外受精で妊娠成立し,妊娠33週に切迫早産の診断のもと,前医から母体搬送で入院した.羊水…

    DOI 医中誌

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 50 (0), App4-, 2022

    DOI

  • 秋田県の家庭料理 地域の特徴

    高山 裕子, 熊谷 昌則, 髙橋 徹, 駒場 千佳子, 大野 智子, 三森 一司, 山田 節子, 逸見 洋子, 長沼 誠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 179-, 2022

    <p>【目的】『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』の聞き書き調査を通して、秋田県における次世代に伝えるべき家庭料理について、料理の調理特性と特徴を明らかにすることを目的とし、今回、地域の特徴について検討する。</p><p>【方法】県内8調査地域(鹿角・北秋田・山本・秋田・由利・仙北・平鹿・雄勝)において、昭和35~45年頃に調理を担当していた対象者19名(女性,74.2±7.8歳)に聞き書き調査を…

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 50 (0), Toc1-, 2022

    DOI

  • 鞘付き枝豆粉末を配合したパウンドケーキの調製及び嗜好性の検討

    豊嶋 瑠美子, 梅川 結 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 121-, 2022

    <p>【目的】鞘付きの枝豆を丸ごと乾燥した鞘付き枝豆粉末(以下「枝豆粉末」)は,食物繊維をむき枝豆や大豆の約2倍,ポリフェノールもむき枝豆と同等を含む,高タンパク質の機能性素材である。本研究では,枝豆粉末の食品への利用可能性の検討を目的に,枝豆粉末を配合したパウンドケーキを調製し,食味等の特徴を調べた。</p><p>【方法】枝豆粉末配合パウンドケーキは,薄力粉,全卵,バター,砂糖各100 …

    DOI

  • 若年女性の食嗜好と生活習慣

    高山 裕子, 柿崎 彩華, 亀谷 由佳 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 153-, 2022

    <p>【目的】食生活や食環境の変化は食嗜好や味覚に強く影響し、塩味や甘味の味覚閾値の上昇に関係している。本研究は、若年女性の味覚の現状と食嗜好、生活習慣との関連を明らかにすることを目的とする。</p><p>【方法】調査は2020年~2021年に行い、18歳~39歳までの女性88名を対象とした。方法は、味覚検査(5味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)識別検査)により検知閾値と認知閾値を調べた。呈味…

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 50 (0), App6-, 2022

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 50 (0), Cover1-, 2022

    DOI

  • 人と人がつながるとは

    梅垣 明美 スポーツ社会学研究 30 (2), 39-52, 2022

    ...次に、聖書から読み取れる真のつながりとして、神との霊的なつながりを基本として、そこから流れでる聖霊による人と人との霊的なつながりが真のつながりであることを示した。それは、この世にあるものとは思えないようなとても麗しい温かなつながりであった。最後に、アクティビティによらない人とつながる方法として、チームづくりに関する知識・技能を教える指導モデルを紹介した。...

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 49 (0), App6-, 2021

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 49 (0), Cover1-, 2021

    DOI

  • 秋田県の家庭料理 行事食の特徴

    駒場 千佳子, 熊谷 昌則, 髙山 裕子, 三森 一司, 髙橋 徹, 大野 智子, 山田 節子, 逸見 洋子, 長沼 誠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 149-, 2021

    <p>【目的】『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』の聞き書き調査を通して、秋田県における次世代に伝えるべき家庭料理を抽出し、その特徴と調理特性について明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】県内8調査地域(鹿角・北秋田・山本・秋田・由利・仙北・平鹿・雄勝)において、昭和35〜45年頃に調理を担当していた対象者19名(女性,74.2±7.8歳)に聞き書き調査を実施した結果、110品目の料…

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 49 (0), Toc1-, 2021

    DOI

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 49 (0), App4-, 2021

    DOI

  • 人類学的改宗研究の課題

    岡本 圭史 文化人類学 84 (4), 413-430, 2020

    ...信徒達の間で憑依霊は専ら神の敵として語られ、その守護者としての役割は聖霊に置換される。こうした状況を我々にシンクレティズムの帰結と見せるのは、ドゥルマ自身の語りよりも、むしろ世界宗教と伝統宗教の対置という、改宗研究において顕著な構図である。実際には、信徒達の語りやドゥルマ語の語彙の中に、伝統宗教という範疇を画定することは困難である。...

    DOI Web Site

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 48 (0), App4-, 2020

    DOI

  • 特別養子縁組に児を託すことを考える生みの母へのケアにおける助産師の経験

    堀内 遥子, 板谷 裕美, 古川 洋子 日本助産学会誌 34 (2), 169-182, 2020

    <p><b>目 的</b></p><p>特別養子縁組に児を託すことを考える生みの母へのケアにおいて,助産師がどのような経験をしているのかを明らかにし,生みの母に対する助産ケアの質向上への示唆を得る。</p><p><b>方 法</b></p><p>特別養子縁組を考えている妊産婦への支援を表明している医療施設に勤務する助産師9名に,半構成面接法にて「養子縁組に児を託すことを考えている妊産褥婦たちにど…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献4件

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 48 (0), Toc1-, 2020

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 48 (0), Cover1-, 2020

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 48 (0), App6-, 2020

    DOI

  • 18世紀クエーカー思想の特質について : 聖性の追求

    中野 泰治 基督教研究 81 (2), 21-40, 2019-12-13

    ...彼らの信仰の主たる様相は、単に消極的で否定的なものではなく、聖化に対する配慮を主とするものであり、その意味で、18世紀クエーカーは、聖なる生活を送る者、つまり、この世から離れて生きる「特別な民」、また、真のキリスト者の模範としての「丘の上の町」との自己意識を抱いていたこと、そうした意識のもとでの聖性の追求が、様々な要素と相まって、クエーカー信仰に内在的であった聖霊主義的・神秘主義的傾向を強め、内的で...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 小型スピーカーを用いた振動覚検査の異なる周波数の加齢変化について

    長谷川 大祐, 水田 喬士, 戸田 香, 保黒 政宏 理学療法学Supplement 46S1 (0), I-41_1-I-41_1, 2019

    ...</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,中部大学(承認番号:290041,290044)と聖霊病院(承認番号:H29-8)の倫理審査委員会の承認を得て,対象者に研究の方法および内容を十分に説明し,書面及び口頭により同意を得た.</p>...

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 47 (0), Cover1-, 2019

    DOI

  • 小児期の野菜嗜好および食育に関する検討

    髙山 裕子, 菅原 沙季 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 15-, 2019

    <p>【目的】若年女性を対象として,野菜摂取量と野菜嗜好,小児期の野菜嗜好や食習慣,食育経験を調査し,野菜摂取に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】対象は,18〜39歳の女性105人であった。調査時期は,2018年7月〜9月であった。方法は,野菜摂取量とそれに関連する栄養素摂取量を把握するために,佐々木らが開発したBDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)を用いた。…

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 47 (0), Toc1-, 2019

    DOI

  • 秋田県の家庭料理 副菜の特徴

    髙橋 徹, 熊谷 昌則, 髙山 裕子, 大野 智子, 山田 節子, 三森 一司, 逸見 洋子, 駒場 千佳子, 長沼 誠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 198-, 2019

    <p>【目的】日本調理科学会特別研究平成24〜25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の聞き書き調査を通して,秋田県における次世代に伝えるべき家庭料理を抽出し,「副菜」に着目してその特徴と調理特性について明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】秋田県内8調査地域(鹿角・北秋田・山本・秋田・由利・仙北・平鹿・雄勝)において,昭和35〜45年頃に調理を担当していた対象者19名(女性,…

    DOI

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 47 (0), App4-, 2019

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 46 (0), Toc1-, 2018

    DOI

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 46 (0), App4-, 2018

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 46 (0), Cover3-, 2018

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 46 (0), Cover1-, 2018

    DOI

  • 裏表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 46 (0), Cover2-, 2018

    DOI

  • 秋田県の家庭料理 主菜の特徴

    髙山 裕子, 熊谷 昌則, 大野 智子, 山田 節子, 三森 一司, 髙橋 徹, 逸見 洋子, 駒場 千佳子, 長沼 誠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 210-, 2018

    【目的】日本調理科学会特別研究平成24~25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の聞き書き調査を通して、秋田県における次世代に伝えるべき家庭料理を抽出し、「主菜」に着目してその特徴と調理特性について明らかにすることを目的とした。<br>【方法】秋田県内8調査地域(鹿角・北秋田・山本・秋田・由利・仙北・平鹿・雄勝)において、昭和35~45年頃に調理を担当していた対象者19名(女性、74.2±7…

    DOI

  • 2型上部直腸癌による成人腸重積の1例

    米山 哲司, 江口 武彦 日本臨床外科学会雑誌 78 (4), 803-808, 2017

    症例は78歳,男性.右大腿骨骨折にて当院整形外科入院中に,貧血・血便を指摘され,当科に紹介となった.腹部CTにて直腸にmultiple concentric ring signがみられ,下部消化管内視鏡検査では上部直腸に腫瘍を認めたことから,直腸癌による腸重積と診断した.直腸虚血の所見はみられず,待機的に手術を行うこととなった.手術では,腹膜翻転部付近に直腸の重積を認めた.整復不能であり,重積部…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 45 (0), Toc1-, 2017

    DOI

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 45 (0), App5-, 2017

    DOI

  • 秋田県の家庭料理

    髙山 裕子, 熊谷 昌則, 大野 智子, 山田 節子, 三森 一司, 高橋 徹, 逸見 洋子, 駒場 千佳子, 長沼 誠子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 211-, 2017

    【目的】日本調理科学会特別研究平成24~25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の聞き書き調査を通して、秋田県における次世代に伝えるべき家庭料理を抽出し、前回平成28年度大会の特別企画において主食の特徴について報告した。今回は得られた料理の「おやつ」に着目し、その特徴と調理特性について明らかにすることを目的とした。<br …

    DOI

  • CONTENTS

    聖霊女子短期大学 紀要 45 (0), Cover3-, 2017

    DOI

  • 裏表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 45 (0), Cover2-, 2017

    DOI

  • 表紙

    聖霊女子短期大学 紀要 45 (0), Cover1-, 2017

    DOI

  • 大腿骨近位部骨折術後患者の感覚機能について

    長谷川 大祐, 水田 喬士, 管野 峻也, 戸田 香 理学療法学Supplement 2016 (0), 1652-, 2017

    <p>【はじめに,目的】振動覚の低下と転倒リスクの関連が報告されている。本研究は転倒の結果,大腿骨近位部骨折を受傷した入院患者(以下;骨折群)を対象とし,日常生活復帰時までの振動覚の変化と,健常高齢者(以下;健常群)との比較により,転倒と感覚機能低下との関連の検討を目的とした。振動覚検査には128Hzの音叉が汎用されるが,機械受容器には周波数の特異性が存在する。そこで3種類の音叉を用いた。</p…

    DOI

  • 西田哲学から聖霊神学へ

    小野寺 功 西田哲学会年報 14 (0), 17-33, 2017

    The author’s main concern in pursuing problems in philosophy has so far been with a possibility of establishment of a Christian theology, uniquely Japanese, with full comprehesion of Japanese …

    DOI Web Site

  • ヘンリー・テュークに見られる福音派クエーカー思想の萌芽

    中野 泰治 基督教研究 78 (1), 55-71, 2016-06-21

    本稿は、18世紀英国のクエーカー宣教者ヘンリー・テュークの思想を分析し、彼の信仰的特徴を明らかにするとともに、従来のテューク評価を再検討することを目的とする。テュークの神学は、伝統的なクエーカーの救済論を継承しつつ、人間の理性の働きや学問の意義を積極的に主張し、また聖書朗読や教会規律による指導を重要視した。この思想的態度は、初期の穏健派クエーカーが行っていた、主観的信仰に対する聖書や他の証による…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 敦煌佛教齋會文獻「啟請文」的神靈系統及相關問題

    Wang Sanqing 敦煌寫本研究年報 10 (1), 149-154, 2016-03-31

    ...佛教齋戒法會的第一要件必先啟請神佛蒞臨道場, 見證齋主建齋之誠心與齋疏功德, 並且也請神佛坐鎮四界, 維持道場及法會儀式的行進秩序 ; 然後在即將完成之際, 將此所建齋會功德一一迴向於諸佛菩薩, 以及各階級的生靈百姓, 更延澤於已往之七世祖先親人與所有鬼神 ; 在齋會活動即將終了的當下, 還要恭送神佛聖靈等復歸原位。...

    DOI HANDLE

  • P・ベナーのケアリング理論を用いた糖尿病患者へのエンボディメントケア

    野並 葉子, 伊波 早苗, 米田 昭子, 馬場 敦子, 添田 百合子, 曽根 晶子, 魚里 明子, 鈴木 智津子, 小江 奈美子, 上野 聡子, 河田 照絵 日本看護科学会誌 36 (0), 247-254, 2016

    <p><b>目的:</b>ベナーのケアリング理論を理論的前提として,糖尿病患者の身体に根ざした知性に働きかける看護実践に関する理論枠組みを新たに構築する.</p><p><b>方法:</b>糖尿病患者を対象とした質的研究論文を一次資料として用いたメタ統合を行った.分析は解釈的現象学の手法を用い,研究者間でのグループ・ディスカッションを通してテクストに埋め込まれている意味を解釈し,ケアの基盤となる意…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献3件

  • 奥付

    聖霊女子短期大学 紀要 44 (0), App5-, 2016

    DOI

  • 目次

    聖霊女子短期大学 紀要 44 (0), Toc1-, 2016

    DOI

ページトップへ