検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 174 件

  • 1 / 1

  • 新人看護師の夜勤導入における看護実践マネジメントモデルの検討

    富樫 恵美子, 西村 宣子 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_56-1_56, 2024-03-31

    ...<p>(緒言)</p><p> 医師の働き方改革が2024年4月から開始となる中,医師と共にコロナ禍でその医療に尽力した看護師の働き方にも関心が集まっている.日本看護協会が行った2021年次の調査(病院看護実態調査,2022)において,新卒採用者の離職率は10.3%と,2005年以降初めて10%を超えたことが報告されている.また,職能団体である日本看護協会は「就業継続が可能な看護職の働き方の提案」(2021...

    DOI

  • 令和5年度保健医療大学取組報告会

    河部 房子, 大川 由一, 平岡 真実, 室井 大佑, 酒巻 裕之, 有川 真弓, 岡村 太郎, 佐藤 紀子, 龍野 一郎 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_67-1_67, 2024-03-31

    ...</p><p>⇒職能団体に本学作業療法学専攻教員と県リハ職員が所属しているため,協働して県内専門職へのリカレント教育を検討している.地域リハの展開という点では,職能団体の中に地域連携部があり,情報共有を行っている段階である.</p>...

    DOI

  • 非正規滞在外国人の入管問題とキリスト教福祉実践Ⅰー収容問題に焦点をあてて

    井上 貴詞 キリストと世界 (34) 23-54, 2024-03

    ...なぜ、人権擁護を職業倫理とするソーシャルワーカーの職能団体はこの問題に沈黙しているのか。なぜ、寄留者へのあわれみを示す聖書の教えに従うキリスト教会はこの問題に関心が低いのか。本論は、入管制度の法と現状、ソーシャルワークのグローバル定義と国家資格の問題、排除を正当化する哲学と天皇制の問題、キリスト教福祉を実践するための神学的課題を取り上げ、多面的に考察した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 米国におけるソーシャルワークの免許および資格制度の検討

    山野, 尚美 京都府立大学学術報告. 公共政策 (15) 41-83, 2023-12-25

    ...まず米国教育省が示した免許と資格の定義を確認した上で、ソーシャルワーク免許にかかる試験の開発と提供を行う非政府団体 ASWB、ソーシャルワーク免許の発行と管理を行う各州政府、ソーシャルワーカーの職能団体 NASW、そして免許および資格の取得要件となされる大学及び大学院におけるソーシャルワーク教育課程の認証評価を行う非政府団体 CSWE がそれぞれ公開している情報を精査した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • A 県の病院・訪問看護ステーションにおける看護管理者の育成に関する実態調査

    中込, 洋美, 村松, 裕子, 佐藤, あけみ, 岡本, 理恵, 赤池, ひさ子, 須山, 千恵, 名取, 三恵, 雨宮, 栄子, NAKAGOMI, Hiromi, MURAMATSU, Hiroko, SATOU, Akemi, OKAMOTO, Rie, AKAIKE, Hisako, SUYAMA, Chie, NATORI, Mie, AMEMIYA, Eiko, ナカゴミ, ヒロミ, Nakagomi, Hiromi, ムラマツ, ヒロコ, Muramatsu, Hiroko, サトウ, アケミ, Satou, Akemi, オカモト, リエ, Okamoto, Rie, アカイケ, ヒサコ, Akaike, Hisako, スヤマ, チエ, Suyama, Chie, ナトリ, ミエ, Natori, Mie, アメミヤ, エイコ, Amemiya, Eiko 山梨県立大学看護学部・看護学研究科研究ジャーナル 10 (1), 35-46, 2023-10-25

    ...看護管理者の育成において、認定看護管理者や教育機関の人材を資源とし、看護職能団体と共にA 県全体の看護管理者育成の支援システムの構築について検討する必要がある。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 『医療情報技師育成事業のあり方を考える』―これまでの10年を振り返ってこれからの10年を展望する―

    下川 忠弘, 相坂 琢磨, 大沼 洋則, 岡田 謙二郎, 原瀬 正敏, 高井 康平, 中田 悠太, 渡邉 春美, 吉田 誠治, 山澤 順一 医療情報学 43 (1), 17-25, 2023-05-22

    ...<p>【セッション抄録】</p><p> 2003年に最初の医療情報技師が認定されて以降,2009年に最初の技師会として関西医療情報技師会が発足し,2022年現在では北は北海道から南は九州沖縄まで,各地域に職能団体が設立され,薬剤師など職域ごとの職能団体も設立された.職能団体というコミュニティがあることで,上級を含めた医療情報技師は自己研鑽や情報交換など,その能力を十二分に発揮できるようになっている....

    DOI

  • トラウマに配慮した学生相談の実現に向けて

    石井 治恵 学生相談研究 43 (3), 272-287, 2023-03-31

    ...トラウマ臨床については、複数の職能団体からガイドラインが発表され、トラウマに配慮した実践の枠組みが構築されている状況であった。アセスメント、治療同盟、安全性の確保、代理受傷、トレーニング等臨床上の留意点について触れ、日本の学生相談における展望について議論した。</p>...

    DOI

  • 医師以外に医療手技が任せられるタスクシフトを取りまく状況

    佐藤 裕一 生体医工学 Annual61 (Abstract), 107_1-107_1, 2023

    ...そのため、各職能団体を通じて、拡大業務の講習や告示に基づく研修を行っている。しかし、従来の業務からかけ離れた手技も多く、指導者も不足しており、手技に対する習熟方法やサポートが今後の課題となっている。 また、現状のままでは、従来の業務負担が大きいにも関らず、更なる業務や責任を強いられる可能性が高い。...

    DOI

  • 職能団体による専門職化という戦略は適切であるのか

    中田 明子 フォーラム現代社会学 21 (0), 16-29, 2022

    ...<p>半専門職は職能団体が中心となって、業務条件の改善のために専門職化を目指してきた。本稿では、代表的な半専門職の看護師を検討の対象に取り上げ、現場での調査を基に、職能団体の戦略が適切であるか検討した。四半世紀の間に専門看護師・認定看護師・特定行為研修制度が設立された。...

    DOI

  • A県内における一般病院に勤務する看護師長のセカンドキャリアに関する意識調査

    西村 宣子, 富樫 恵美子 千葉県立保健医療大学紀要 12 (1), 1_104-1_104, 2021-03-31

    ...」として働く希望が多いことに対しては,職場に対する帰属意識と共に,老化を自覚し,体力や認知力の低下から,職場適応に対する不安,責任や時間の拘束による負担からの解放を望んでいることが推察された.また,調査対象者の4割が定年まで10年以上あり,「仕事を継続する」意識は高いが,現場の業務に追われ,セカンドキャリアについて考える時間や,セカンドキャリアに関する情報を得る機会が少ないことが推察でき,雇用者や職能団体...

    DOI 医中誌

  • 看護師の研究公正に関する意識

    東恩納 美樹 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 2-S20-4-, 2021

    ...このように多様な教育的背景を持つ看護師の公正な研究活動を支援するため、看護の職能団体である日本看護協会は「看護研究における倫理指針」(2004年)を策定し、一般社団法人日本看護系学会協議会は、「論文投稿ハンドブック」(2021年3月)を作成するなどしている。...

    DOI

  • 認定CRC制度の現状と課題‐新たな取り組みへの期待

    河野 健一 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 1-S11-4-, 2021

    ...<p>およそ20年前、国際的な合意に基づくGCPの導入による信頼性が確保された治験実施体制の構築のため、CRCの支援が必須要件となり、国、職能団体並びに各機関でCRCの養成研修が開始された。今や、わが国の治験が国際的に認められるレベルへ高度化したことに、CRCの貢献が不可欠であることは誰もが認めることである。そこに、実務経験を重視した本学会の認定CRC制度が寄与したことは言えよう。...

    DOI 医中誌

  • 臨床能力向上のためのコアエデュケーション

    三宅 わか子 理学療法学Supplement 47S1 (0), K-1-K-1, 2020

    ...<p> (公社)日本理学療法士協会は,理学療法士が集う唯一の学術および職能団体であり,基本理念に理学療法士としてすべてのひとの健康と幸福を実現することを置き,理学療法士の地位向上を通じて国民の皆様の医療・保健・福祉の向上を目指し,「学術」,「教育・研修」,「調査研究」,「広報」活動を展開しています。...

    DOI

  • 韓国における社会福祉士の養成と現況

    高橋 明美 敬心・研究ジャーナル 4 (2), 109-118, 2020

    ...韓国では2018年の社会福祉事業法改正により社会福祉士養成科目と実習時間の増加が行われるとともに、それまで各職能団体の認定資格であった医療社会福祉士、学校社会福祉士、精神健康社会福祉士が国家資格化されることが決まっている。また、韓国の社会福祉士は110万人以上養成され、約1割が社会福祉施設を中心とした現場実践を行っている。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 現役管理栄養士が考える卒前・卒後に必要な教育内容

    飯田 綾香, 中西 朋子, 小切間 美保, 林 芙美, 北島 幸枝, 大久保 公美, 鈴木 志保子 栄養学雑誌 77 (Supplement), S78-S88, 2019-12-01

    ...</p><p>【方法】2017年8月,管理栄養士・栄養士の職能団体である公益社団法人日本栄養士会の各職域の代表者を通して適任者を募り,卒前・卒後教育について無記名自記式質問紙法調査を実施した。202名を解析対象者とし,自由回答は質的に分析を行った。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 義肢·装具関連インシデントの現状

    坂井 一浩 日本義肢装具学会誌 35 (2), 153-156, 2019-04-01

    ...関する事例は装具に起因しない例も含め62件であった.日本褥瘡学会による医療関連機器圧迫創傷に関する調査では,装具による傷等の有病率が明らかとなっている.このほか,日本義肢協会による「事故対応状況報告書」,NITEによる「事故情報データバンクシステム」では具体的な事故事例が記述されている.義肢·装具インシデントを未然に防ぐために,発生したインシデントの報告とその共有が必要であり,関連学術組織あるいは職能団体...

    DOI

  • 災害時歯科保健医療支援活動研修会の試み

    森田 浩光, 加藤 智崇, 太田 秀人, 久保田 潤平, 山添 淳一, 重冨 照子, 原口 公子, 川端 貴美子, 山口 真広, 熱田 生, 下坂 桃子, 久保山 裕子, 中久木 康一 老年歯科医学 33 (4), 482-490, 2019-03-31

    ...</p><p> さらに,研修終了時には所属職能団体および大学などの災害時歯科保健医療支援者リストへの登録を依頼し,今後の災害時歯科保健医療支援活動へ積極的な参加を促した。</p><p> 今後は,さらなる支援者の養成や学生教育・臨床研修への導入を視野に入れて,活動を継続する予定である。</p>...

    DOI 医中誌

  • リハビリテーション専門職の地域資源等認知度について

    高松 滋生, 田所 愛理, 乙川 亮, 高田 佳菜, 梅居 奈央, 宮本 昌寛, 澤井 のどか, 川上 寿一, 中井 秀昭, 備酒 伸彦 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-119_1-G-119_1, 2019

    ...</p><p><b>【結果】</b> 地域資源の認知度調査では、介護保険など高齢介護に係るワードは、PT協会をはじめ職能団体が研修を実施しており認知されている傾向にあった。しかし、障害に係るワードでは、高齢者に係るワードほど認知されているとは言えない結果であった。但し、研修受講後は認知度が改善されていた。...

    DOI

  • 企業とのマッチングによる看護のものづくり

    高橋 弘枝 看護薬理学カンファレンス 2019.1 (0), S2-1-, 2019

    ...ただ、こ の取り組みは看護職能団体単独では実現しがたいことであり、当協会では看護 理工学会はじめ大阪大学や一般社団法人臨床医工情報学コンソーシアム関西、 大阪商工会議所、大阪科学技術センター等との連携・協同で進めることができ るようになりました。</p><p>当協会として、看護職が臨床現場目線でニーズを掘り起こすために、看護協 会会員の中から熟練した看護実践者を選出し、ヒヤリングを行いました。...

    DOI

  • 薬学部が先導する在宅がん医療・緩和ケアの大学間合同Interprofessional Education (IPE)

    中嶋 幹郎 薬学教育 3 (0), n/a-, 2019

    ...<p>長崎大学薬学部は,薬剤師と看護師の養成課程を持つ県内の他大学やステークホルダー(行政・職能団体)の協力を得て,2009年に文部科学省の事業として在宅医療分野の人材育成に取り組むコンソーシアムを立ち上げ,地域医療教育に特化した大学間合同による多職種連携教育(Interprofessional Education: IPE)を開始した.そして2012年には,既に確立した薬学と看護学の統合教育体制に...

    DOI Web Site

  • 2017年度に活動したN市スポーツ支援事業に関するスタッフアンケート調査

    早間 雄貴, 中口 和彦, 矢嶋 俊一, 河原崎 慎也, 鈴木 隆宏, 井上 真記子, 鴇 威典, 松本 拓郎 理学療法学Supplement 46S1 (0), C-134_2-C-134_2, 2019

    ...調査では今後、90.6%の会員がサポート活動に参加したい、78.1%がサポート活動にN市3士合同職能団体が関わるべき、79.7%が運営に参加したいと回答を得た。2017年度は行政からの信頼と実績を積み重ねる為、各大会の1~2ヶ月前に募集し、説明会開催、大会当日という流れであった。...

    DOI

  • 公認心理師制度の課題

    金沢, 吉展 明治学院大学心理学部付属研究所年報 = Annual Report of the Meiji Gakuin Institute for Psychological Research 11 33-41, 2018-07

    ...法的資格取得後の公認心理師の質向上について,関連する学会や職能団体が果たす役割は大きいと言える。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 患者会の支援について地域職能団体の果たす役割 ~山梨県言語聴覚士会の取り組み~

    内山 量史 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 38 (2), 160-164, 2018-06-30

    <p>  1990 年代に 150 団体ほどあった NPO 法人全国失語症友の会連合会加盟の失語症友の会は, 会員の高齢化, 新入会員の減少などから現在, 100 団体以下となっていると報告されている。山梨県においても, 山梨県失語症友の会連合会主催の「山梨県失語症者のつどい」への参加者が三分の一以下に減り, 活動を休止する失語症友の会もでてきている。山梨県言語聴覚士会では, …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • 団地に根付く地域包括ケア

    都築 晃, 金田 嘉清 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55 (2), 115-119, 2018

    ...<p>「地域包括ケア」を担う未来の医療人材の養成を重要な課題として捉え,全国で初めて学校法人として「藤田保健衛生大学地域包括ケア中核センター」を設置した.訪問看護・リハビリテーション,ケアマネジャー事業所,在宅医療介護連携センター,ふじたまちかど保健室の4つを運営している.地元医師会との連携,在宅医療・介護の実践や教育,多職種人材育成研修会の主催,市内訪問看護・ケアマネジャー・療法士・社会福祉士の職能団体設置...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 北海道HIV福祉サービスネットワークの構築

    富田, 健一, 白坂, るみ, 遠藤, 知之, 渡部, 恵子, 武内, 阿味, 坂本, 玲子, センテノ田村, 恵子, 石田, 陽子, 豊嶋, 崇徳 日本エイズ学会誌 19 (3), 180-184, 2017-08

    ...(4) ソーシャルワーカーが職能団体を通じて繋がりのある事業所。さらに,北海道保健福祉部から北海道内の社会福祉法人に対して,ネットワーク参加依頼の文書が配布された。結果:ネットワークへの参加を働きかけたところ,51 件の法人本部,福祉事業所代表の登録が得られ,グループ内の407 件の福祉事業所に利用申し込みをすることが可能となった。一方でネットワークへの参加を断った福祉事業所もあった。...

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 君津圏域PT・OT・ST連絡協議会の設立と活動の紹介

    児玉 美香 理学療法の科学と研究 8 (1), 8_37-8_40, 2017-03-20

    ...<p> 君津圏域PT・OT・ST連絡協議会は平成26年に設立した職能団体です。当初は災害支援を目的として地域リハビリテーション広域支援センターを中心に,4市のPT・OT・STを1名ずつお願いして準備を始めましたが,協議を重ねて目的は多様化し,「地域に貢献できる職能団体」を目指すことになりました。...

    DOI

  • 長崎県における医療情報システムの普及過程

    中村 努 地理学評論 Series A 90 (2), 67-85, 2017-03-01

    ...スケールでみると,長崎市や大村市では,地域医師会や地域薬剤師会における信頼関係が,診療所や薬局のシステムの普及に重要な役割を果たしていた.システムの普及は単なる技術的な問題ではなく,地域間で異なる職能団体の特性に依存することが明らかになった.本稿の結果は,情報通信技術が社会インフラとして機能するため,その普及や効果に地域差が生じる要因をさまざまな空間スケールから解明することの必要性を示唆している....

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 健康増進計画の推進のための栄養・食生活分野におけるデータ活用

    石川 みどり, 村山 伸子 保健医療科学 66 (1), 7-20, 2017

    ...<br>これら3方向からの施策推進の試みにおいて,国立保健医療科学院で実施される短期研修「健康日本21(第二次)推進のための栄養・食生活の施策の企画・調整に関する研修」では,国の政策と自治体の施策をつなぐ役割,及び,職能団体,公衆衛生領域をつなぐ機能を果たしていたと考えられる....

    DOI Web Site 医中誌

  • 広島県理学療法士学会発行の学術誌に掲載された原著論文の変遷

    甲田 宗嗣 理学療法の臨床と研究 26 (0), 41-46, 2017

    ...「目的」広島県理学療法士会発行の学術誌に掲載された原著論文の歴史的変遷を調査することで、理学療法士の卒前・卒後教育のあり方、職能団体としてのあり方について示唆を得ることを目的とした。 「方法」計 24 号を 3 期間に分類し、論文の構成、専門・認定理学療法士制度の専門分野割合、研究デザイン、対象者数について分析した。 「結果」論文数に変化は認められなかった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 静岡県理学療法士会 公開講座の活動報告について

    山下 裕太郎, 小山内 隆, 和泉 謙二 理学療法学Supplement 2016 (0), 1572-, 2017

    ...<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>一般社団法人 静岡県理学療法士会(以下,県士会)は,3,000名を超える職能団体である。そして地域から信頼される団体を目指し,介護予防や健康増進に加え,社会貢献や理学療法の啓発を目的とした公益活動を展開している。...

    DOI

  • 自己認識に関するコーピング尺度評価を用いたスタッフ教育の指標

    西川 正一郎, 藤井 隆文, 西尾 光史, 原口 脩平, 福谷 克基, 吾妻 勇吹, 徳吉 陽河, 小西 英樹, 橋本 務 理学療法学Supplement 2016 (0), 1679-, 2017

    ...今後,同様の調査を継続する予定であるが,理学療法士協会などの職能団体としても,自己認識やコーピングなどを客観的に評価できるような指標を卒後研究や教育などに取り入れる必要性があるのではないかと考えられた。</p>...

    DOI

  • 山科地域ケア愛ステーションにおける薬薬連携の取り組み

    樋口 眞宏, 八木 聖子, 長野 由紀子, 小原 史織, 仁田 美由希, 八田 理絵, 野村 一之, 山田 圭子, 豊田 義貞, 荒金 英樹 日本静脈経腸栄養学会雑誌 32 (3), 1199-1202, 2017

    ...そこで京都市山科区では各種職能団体が協力し「山科地域ケア愛ステーション」を設立した。ケアマネジャーの相談に対して愛ステーションが情報を仲介し、各職能団体が専門職を紹介し、薬剤師等のメディカルスタッフが地域で円滑に活動できる体制を構築した。訪問薬剤師の業務内容を地域へ啓蒙し、病院薬剤師とHPN、HEN等の統一マニュアルを作成し、病院を含めた地域の医療・介護施設で手技が統一された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 専門・認定看護師制度の現状と今後の展望

    鶴田 惠子 ファルマシア 52 (4), 298-302, 2016

    ...日本における専門・認定看護師制度は職能団体が認定する制度であり、看護師の身分法である「保健師助産師看護師法」では位置づけられていない。本制度の成立経緯や、専門・認定看護師制度の概要について紹介する。...

    DOI 医中誌

  • 地域における栄養サポートチームの多職種連携と発展要件

    柴﨑 美紀 杏林医学会雑誌 47 (2), 91-112, 2016

    ...活動が発展するプロセスにおいて,「有限の人的資源の共有」「訪問栄養食事指導の普及」「歯科を含めたチーム形成」「主体的な繋がり作り」「行政,職能団体からの活動資金や協力の獲得」「注目を集めることによる社会からの認知」という要件が示された。...

    DOI 医中誌

  • 広島県医工連携推進プロジェクトで提案した専門職コメント機能付き介護・福祉用具ポータルサイトが実用化決定に至るまで

    甲田 宗嗣, 久保 高行, 谷口 亮治, 平山 秀和, 石田 芳信, 井川 英明, 片山 旭, 絹川 裕次, 坂口 暁洋, 関川 清一, 田中 亮, 廣澤 隆行, 三上 亮 理学療法学Supplement 2014 (0), 0866-, 2015

    ...団体は,職能団体2団体,行政機関4団体,一般企業3団体(介護事業所運営会社,福祉関連コンサルタント,システム会社)であった。平成26年5月から9月の間,計8回の会議を開催し,8回目にポータルサイトの運営主体となる企業が決定し,実用化に至った。【考察】今回の提案が実現化に至った要因は,多職種,多業種から構成される研究会で,多角的な視座から意見交換を行えたことにあると思われる。...

    DOI

  • 理学療法啓発活動におけるマスメディアの活用

    國安 勝司, 荒尾 賢, 片岡 孝史, 栗山 努, 日傳 宗平 理学療法学Supplement 2014 (0), 1218-, 2015

    ...【結論】職能団体として多くの県民にアピールすることは重要であり,今後は地元紙に加え4大紙にも掲載ができるよう掲載方法を検討したい。さらに今年度は11月11日の介護の日に協賛し,地元放送局のラジオ番組への出演と20回のスポットCMを放送することを決定した。...

    DOI

  • 職能力をアップさせる地域ケア会議と予防事業への積極的な関わり

    竹村 仁 理学療法学Supplement 2014 (0), 1237-, 2015

    ...【活動報告】平成24年度大分県ではモデル3市で地域ケア会議を開催し,当会を含めた職能団体(理学,作業,栄養,歯科衛生)の全面協力のもと助言者として専門職の派遣が開始された。地域ケア会議はこの年延べ112回開催され,61名を当会より派遣した。平成25年度にはさらに大分市を除く17市町村すべてで延べ322回の地域ケア会議が開催され,164名の派遣を行っている。...

    DOI

  • 平成25年度多職種協働による在宅医療を担う人材育成事業

    真鍋 阿沙子, 森田 真一, 坪井 孝夫, 小野 仁之 理学療法学Supplement 2014 (0), 0445-, 2015

    ...項目3)で寄せられたリハ専門職への期待に応えるためには,生活圏域を中心とした関係機関や他の職能団体との関わりを深めることが重要であり,その中で専門的見地からの助言・提案を行うことが在宅医療におけるリハ専門職の役割であると考える。【理学療法学研究としての意義】本研究は,地域への参画に対する理学療法士個人への動機づけ,個人を支援する職場環境あるいは職能団体への体制づくりを検討するための一助となる。...

    DOI

  • 神奈川県における,医療専門職団体の連合組織

    秋田 裕, 隆島 研吾, 炭 孝昭, 林 克郎, 惣田 洋, 久保 雅昭, 大槻 かおる, 久保木 あずみ, 露木 昭彰, 小山 理恵子, 内山 賢一, 岡本 賢太郎, 佐藤 史子, 坪内 敬典, 相川 浩一 理学療法学Supplement 2014 (0), 0867-, 2015

    ...【目的】医療専門職が組織している職能団体は,全国あるいは各都道府県に数多く存在している。「神奈川県医療専門職連合会(以下,連合会)」は,神奈川県内にある国家資格を持った6つのコ・メディカルの職能団体が集結した連合体組織である。この連合会は,全国的にもあまり例を見ない組織であり,その組織と活動を報告するとともに,「組織力」の視点から考察する。...

    DOI

  • 第14回全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)コンディショニングルームへの協力事業

    大石 勝規, 小泉 徹児, 重松 康志 理学療法学Supplement 2014 (0), 0875-, 2015

    ...【考察】今回のCR運営の理念は「ホスピタリティ」であり,どの会場でもサービスが行き届くように各職能団体で担当を分担した。各競技会場にひとつの職能団体が対応する形式と異なり,役割分担や使用物品の調整,調達など含め,多くのコミュニケーションが必要となった。協力した理学療法士は委員をはじめとして,責任とリーダーシップを持って対応し,運営に協力できたと考える。...

    DOI

  • 静岡県理学療法士会社会局 公開講座の活動報告について

    山下 裕太郎, 小山内 隆 理学療法学Supplement 2014 (0), 1220-, 2015

    ...【目的】一般社団法人静岡県理学療法士会(以下,県士会)は,2500名を超える職能団体として毎年会員が増え続けている。そして地域から信頼される団体を目指し,社会貢献や認知度の向上を目的とした公益的な活動を展開している。その一環として,県士会社会局では地域住民に向けた公開講座を実施しており,以下に報告を行う。【活動報告】平成18年に第1回公開講座が開始され,現在までに14回の公開講座が開催された。...

    DOI

  • 地域へ広がる栄養サポート

    荒金 英樹, 巨島 文子, 神山 順, 豊田 義貞, 堀 哲史, 松本 史織, 八田 理絵, 仁田 美由希, 山田 圭子, 樋口 眞宏, 山口 明浩, 草野 由紀, 関 道子, 永見 慎介, 華井 明子, 竹浪 祐介, 森野 彰人, 樹山 敏子, 和田 智仁, 村田 篤彦 日本静脈経腸栄養学会雑誌 30 (5), 1095-1100, 2015

    ...平成27年度からは京都府医師会などの職能団体の協力のもと、府内各地での多職種、施設間連携を促進させるため、市民向けの食支援相談窓口を設置、府民の食支援と啓蒙活動を計画している。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 重症心身障害児者を支える職種の専門性向上(座長抄録)

    三浦 清邦, 松葉佐 正 日本重症心身障害学会誌 40 (1), 39-40, 2015

    ...卒後にしても、最大の職能団体の日本理学療法士協会は重症児者の理学療法の教育システムを持ち合わせていない。重症児者の理学療法の体系化や標準化にしても、国内、欧米諸国のいずれでも確立されていない。そのような現状の打開のために、2009年に重症心身障害理学療法研究会が立ち上げられた。...

    DOI

  • 超高齢社会における歯科口腔保健の今後のニーズと課題に関する歯科有識者への意識調査

    薄井 由枝, 三浦 宏子, 玉置 洋 老年歯科医学 28 (3), 304-309, 2014

    ...そこで,本研究では,歯科教育機関ならびに歯科職能団体の代表者を対象にした調査を行い,その現状認識を調べた。 対象者は,全国歯学部・歯科大学の学部長ならびに附属病院長,都道府県歯科医師会長,都道府県歯科衛生士会長といった歯科分野の有識者153名である。郵送法による自記式留置調査を実施し,78.4%の者から回答を得た。...

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 義肢装具士職能団体の戦略

    植田 幸一 日本義肢装具学会誌 30 (2), 70-72, 2014

    ...第29回日本義肢装具学会学術大会のシンポジウムでは,職能団体として,生涯学習の目的を述べるとともに,現段階での問題点や課題,今後行うべき具体的方法案などの戦略を紹介した.義肢装具士としてステップアップしていくために,卒後教育や生涯学習は,日本義肢装具士協会でもシステム化し体系的に提供することが必要とされている.今回は,当協会の今までの経緯を紹介し,生涯学習の必要性について述べる...

    DOI 医中誌

  • 千葉県理学療法士会公益事業部スポーツ健康増進支援部の挑戦

    宮島 恵樹, 村永 信吾, 岡田 亨, 東 拓弥, 関 俊昭, 亀山 顕太郎, 小串 健志, 田浦 正之, 松岡 孝治郎, 河田 聡巳, 三好 主晃, 石田 隆, 高見澤 一樹, 七尾 真理子, 森 大 理学療法学Supplement 2013 (0), 1457-, 2014

    ...【考察】千葉県理学療法士会は,県内における専門領域職能団体として,千葉県民の能動的で活発な健康社会づくりに寄与するため,これまで,千葉県理学療法士会公益事業局スポーツ健康増進支援部の取り組みとして2010年度より「千葉県から転倒を減らそうプロジェクト」を展開してきた。...

    DOI 医中誌

  • 米国において医療通訳士が職業として確立するまで

    竹迫 和美, 中村 安秀 国際保健医療 28 (4), 279-286, 2013

    ...創始期の医療通訳士は、職能団体を結成し、各種規範を出版し、利害関係者への働きかけを行い、プロフェッショナルの研修講師として外部団体の研修コースで後進を教育し、発展の過程で重要な役割を果たした。彼らが多様な利害関係者と協働したことが、発展を促進した。また、医療通訳関連の会議が開催され、利害関係者間のネットワークが拡大したことも発展を促進した。...

    DOI

  • 千葉県理学療法士会公益事業部スポーツ健康増進支援部の挑戦

    宮島 恵樹, 東 拓弥, 岡田 亨, 村永 信吾, 秋葉 洋介, 石田 隆, 亀山 顕太郎, 河田 聡巳, 小串 健志, 関 俊昭, 高見澤 一樹, 七尾 真理子, 早川 政人, 彦田 直, 森 大 理学療法学Supplement 2012 (0), 48101926-48101926, 2013

    ...【はじめに、目的】高齢者の転倒予防の実践は,各個人の健康寿命延命のみならず,実益的な医療費削減や介護費削減,さらには地域,自治体の活性への貢献として今後の重要課題といえる.加えて運動機能の維持向上への取り組みは,現在,歩行機能の低下を自覚する世代から,その予備軍的な世代に対する幅広い働きがけが必要である.我々,千葉県理学療法士会は,県内における専門領域職能団体として,千葉県民の能動的で活発な健康社会...

    DOI 医中誌

  • 認知症対応型共同生活介護職員の不安軽減に関する一考察

    佐藤 千恵, 小林 聖恵, 正保 里恵子 帯広大谷短期大学紀要 50 (0), 137-143, 2013

    ...<br>結果、知識をつめこむだけでなく自己学習能力や問題解決能力を高めていく研修方法、介護職員それぞれの経験や技能レベルが違うため、各層に応じた内容の実施、地域の民間教育訓練機関及び研修体系等を構築している職能団体等が情報を共有できる仕組みや、個々の介護職員のスキルアップを目指すことができる環境を構築してくことの重要性が明らかになった。...

    DOI Web Site

  • 大規模災害時の歯科保健医療体制における摂食・嚥下障害患者に対する対応の準備状況および体制整備へむけた調査

    中久木 康一, 戸原 玄, 小城 明子 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 16 (1), 57-63, 2012-04-30

    ...</p> <p>摂食・嚥下障害は歯科のみで対応するものではなく,さらに摂食・嚥下機能の判定が可能であった場合にも,実際に食べられる食事をどのように提供してゆくかという問題も存在する.このように,地域横断的な,行政機関や職能団体における連携・支援体制を含めたマニュアルやガイドラインなどが必要とされ ており,これらをふまえて,多職種連携における各関係職の教育研修会,情報交換などを実施していく必要性が示された...

    DOI 医中誌

  • 天皇を「生ましました」産婆

    木村 尚子 ジェンダー史学 8 (0), 21-35, 2012

    ...<BR>天皇を「生ましました」産婆・岩崎は、1910年代半ばの新中間層に天皇家の母に象徴される「母性」への関心を「生まし」、また続く1920年代には、天皇を頂点とする国家に「御奉公」する産婆やその職能団体を「生ましました」産婆であった。岩崎にとって産婆職は生計を立てる手段という以上の大きな意味をもち、天皇家に関与したことは彼女の誇りや自信であった。...

    DOI Web Site

  • 乳幼児期の支援に関する現状と課題

    香川 スミ子 視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 21 (0), 53-53, 2012

    ...改めて、保健、福祉、教育が連携し、行動する職能団体としての当協会の役割があると考えた。当日は調査結果を踏まえて深く考察したい。...

    DOI

  • 千葉県理学療法士会公益事業部スポーツ健康増進支援部の挑戦

    宮島 恵樹, 岡田 亨, 村永 信吾, 東 拓弥, 秋葉 洋介, 石田 隆, 亀山 顕太郎, 國藤 茂, 小西 由里子, 杉浦 史郎, 高見澤 一樹, 七尾 真理子, 橋川 拓史, 彦田 直, 間島 和志 理学療法学Supplement 2011 (0), Ed0827-Ed0827, 2012

    ...【はじめに、目的】 高齢者の転倒予防の実践は,各個人の健康寿命延命のみならず,実益的な医療費削減や介護費削減,さらには地域,自治体の活性への貢献として今後の重要課題といえる.加えて運動機能の維持向上への取り組みは,現在,歩行機能の低下を自覚する世代から,その予備軍的な世代に対する幅広い働きがけが必要である.我々,千葉県理学療法士会は,県内における専門領域職能団体として,千葉県民の能動的で活発な健康社会...

    DOI

  • 千葉県理学療法士会公益事業局スポーツ健康増進支援部の活動

    東 拓弥, 岡田 亨, 村永 信吾, 宮島 恵樹, 秋葉 洋介, 亀山 顕太郎, 小串 健志, 小西 由里子, 彦田 直, 間島 和志, 松岡 孝次郎, 丸 洋平, 森 大, 関 俊昭 理学療法学Supplement 2011 (0), Ed0828-Ed0828, 2012

    ...【はじめに】 近年の急速な高齢化社会の進行を背景に,要介護状態の高齢者増加防止策として転倒予防などの対策が全国的に普及している.我々は歩行機能低下を自覚する高齢世代に加え、壮年世代に対する運動機能の維持向上への取り組みが早期発見・対応として重要と考えている.そこで,千葉県理学療法士会は県内における専門領域職能団体として,千葉県民の能動的で活発な健康社会づくりに寄与するため,千葉県理学療法士会公益事業局...

    DOI

  • 理学療法士の予防医学への参入

    原口 真由美, 溝上 真也, 太田 研典, 野津原 豊, 北里 堅二, 小川 克巳 理学療法学Supplement 2010 (0), DcOF2090-DcOF2090, 2011

    ...各職能団体より世話人を推挙し、世話人11人の中に理学療法士3名が関わった。また糖尿病教育ネットワークKUMAMOTOの参加者84名に対して、糖尿病療養指導における職種間の関わり方、糖尿病分野での理学療法及び理学療法士に対する他職種の意識調査をアンケート記入にて行った。<BR><BR>【説明と同意】アンケートを配布する際に、口頭、書面にて調査の目的を説明し、結果を公表することを確認した。...

    DOI 医中誌

  • 諸外国における栄養士養成のための臨地・校外実習の現状に関する調査研究

    笠岡(坪山) 宜代, 桑木 泰子, 瀧沢 あす香, 田中 律子, 藤生 惠子, 斎藤 トシ子, 山岸 博之, 江田 節子, 木村 祐子, 小谷 一子, 小田 光子, 伊勢岡 義充, 田代 晶子, 池本 真二 日本栄養士会雑誌 54 (8), 556-565, 2011

    ...各国を代表する栄養士にかかわる職能団体および関連の政府機関から出されている、通知文書、報告書、ホームページ等から、栄養士の免許取得前に実施する臨地・校外実習に関する情報を収集した。詳細に関しては、各国の担当者に直接連絡することにより具体的な内容を把握した。日本は管理栄養士の臨地・校外実習を調査対象とした。...

    DOI

  • 建築職能団体が運営する地域連携拠点

    関谷 進吾, 遠藤 新, 前田 英寿, 西村 幸夫 日本建築学会計画系論文集 76 (667), 1659-1666, 2011

    Since 2000's in U.S.A. architects and planners have started to establish organizations or places open to public in order to have greater connection with the society and to contribute to the local …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 石川県における特定保健指導事業への理学療法介入の取り組み

    片田 圭一, 平木 清喜, 神戸 晃男, 荒木 茂 理学療法学Supplement 2008 (0), G3P2571-G3P2571, 2009

    ...分野147時間の「運動指導担当者研修」を受けなければ「運動指導に関する専門的知識及び技術を有すると認められる者」として3ヶ月以上の継続的支援に加わることが出来ない.当会では、2003年より生活習慣病予防対策の活動部署を設置し、特定保健指導事業が実施される以前から実績を積み重ねてきたため、県や医師会等の研修事業に加わることができたものと考える.今後、指導資格を得るための研修会の受講が必須となるため、職能団体...

    DOI

  • 小規模施設に勤務する看護者への効果的研修に関する研究(第2報)

    三宅 久枝, 伊豆 麻子, 篠原 裕子, 相馬 幸恵, 小山 歌子, Miyake Hisae@@@Izu Asako@@@Shinohara Yuko@@@Souma Yukie@@@Koyama Utako 新潟青陵大学紀要 8 (8), 67-75, 2008-03

    ...回収率;受講者53.1%、施設管理者62.8%)その結果、看護者の職場や看護サービスの実態を踏まえた研修テーマを設定し、選択的な受講等、柔軟性のある研修プログラムが望まれること、看護者が容易に通うことができる研修会場や日程を設定すること、研修会の周知は、看護者の施設管理者へのPRを行うとともに、研修対象となる看護者への積極的な働きかけが必要であること、効果的に研修を行うためには、地域の医師会や看護職能団体等...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 島根県の助産師教育の始まりとその変遷

    灘 久代, 狩野 鈴子 日本助産学会誌 22 (2), 249-259, 2008

    <B>Purpose</B><br>Recently, although most babies are delivered at hospitals, there is a shortage of obstetric doctors, especially in rural areas in Japan. Our purpose was to find themes and problems …

    DOI 医中誌 参考文献51件

  • リハビリテーション部門における人事評価・教育システムの構築

    山口 健一, 野原 英樹 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2008 (0), 205-205, 2008

    ...それぞれの職能団体が規定する教育プログラムの取得・修了を前提とした独自の認定セラピスト制度は、専門的業務の質を評価し、給与連動とすることで達成感と満足感を与えることとなっており、業務の質が向上した結果として業績向上にもつながっている。<BR>【まとめ】<BR>人事考課を行う上で重要なことは、人事考課を何のために行うのかという原点をしっかり認識することである。...

    DOI

  • 国際交流車いすテニス大会(ピースカップ)における広島県理学療法士会の取り組み

    佐藤 誠亮, 久保 高行, 四海 公貴, 船引 達朗, 大内田 友規, 小田川 絢子, 梶村 政司 理学療法学Supplement 2007 (0), C0568-C0568, 2008

    ...これらは公益職能団体として不特定多数へ貢献できる活動といえる。全国的にみてもPT会が他団体の活動をサポートしている報告は散見される程度であるため、当会としてはこのような活動を組織として行うことのメリットを全国に発信していきたい。<BR>...

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • 我が国における医療安全管理者に期待される能力と教育の現状

    嶋森 好子, 野本 亀久雄, 木村 眞子 医療の質・安全学会誌 1 (1), 111-113, 2006

    ...また, 1999年以降, 医療の専門職能団体や各種団体による医療安全管理者の教育・研修が行われているが, その教育内容や研修の方法等について, 共通認識に至っていない.<br>そこで, 本研究では医療安全管理者のための教育・研修について内外の情報を収集し整理した....

    DOI 医中誌

  • 士会業務の省力化にむけた情報技術の活用

    澤田 明彦, 田中 健康, 磯部 貴光, 齋藤 幸広 理学療法学Supplement 2004 (0), G1170-G1170, 2005

    ...職能団体である士会会員の本業が理学療法にあることは自明であり,士会業務が会員の本業を妨げないこと,また会員が負担を感じることなく士会の運営に関わることが望まれる。<BR> 士会の開催する研修会や講習会の参加登録者管理にも会員が携わるが,登録者リストの作成や登録完了の連絡など事務作業にかかる負担は少なくない。...

    DOI 医中誌

  • 医療専門職の教育に欠けているもの : 社会薬学の視点から

    マツヤ, ジロウ 神戸薬科大学研究論集 : Libra 5 1-18, 2004-03-15

    ...そのため、日本の医療職能団体はその社会的責務や義務に対する意識や自覚が欧米先進国のそれと比べて著しく低く、また自らの職能団体そのものの役割の社会的な重要性に対する自覚も弱いだけでなく、医療専門職の教育のあり方をも歪めてしまった。そのことがまた医療全体の健全な発展を阻害し、医療専門職自体の水準の向上を妨げている。...

    機関リポジトリ

  • 医療専門職の教育に欠けているもの : 社会薬学の視点から

    松家 次朗 神戸薬科大学研究論集 : Libra = The journal of Kobe Pharmaceutical University in humanities and mathematics (5) 1-18, 2004-03-15

    ...そのため、日本の医療職能団体はその社会的責務や義務に対する意識や自覚が欧米先進国のそれと比べて著しく低く、また自らの職能団体そのものの役割の社会的な重要性に対する自覚も弱いだけでなく、医療専門職の教育のあり方をも歪めてしまった。そのことがまた医療全体の健全な発展を阻害し、医療専門職自体の水準の向上を妨げている。...

    機関リポジトリ

  • 助産所における安全管理

    江藤 宏美, 有森 直子, 堀内 成子, 片岡 弥恵子, 野口 真貴子, 今村 朋子 日本助産学会誌 18 (1), 56-61, 2004

    ...今後, それぞれの助産師が専門職者として周囲との関係性を見直していくことに加え, それらの対策を包括的に推進する役割は職能団体が担い, 組織的に取り組むことが期待される。...

    DOI 医中誌 参考文献7件

  • ソーシャルワークの倫理とコミュニタリアニズム

    宮嶋 淳 生命倫理 14 (1), 125-134, 2004

    ...ソーシャルワーカーの職能団体は、法的規制を越える自律的規制を組織のシステムとして構築するための指針である倫理綱領を定めている。わが国の社会福祉制度改革は、ソーシャルワーカーの倫理綱領の内容に大きな影響を与え、その改革がめざす理念に対応でき得るソーシャルワークの倫理思想を探求していく必要性を生じさせた。...

    DOI 医中誌 参考文献39件

  • 平成15年度全国高等学校総合体育大会における支援活動

    大山 盛樹, 横山 茂樹, 重松 康志, 谷川 敦弘, 中尾 利恵, 竹ノ内 洋, 塩塚 順 理学療法学Supplement 2003 (0), C0060-C0060, 2004

    ...この大会において(社)長崎県理学療法士会では「社団法人という公益性のある職能団体として地域社会への貢献する」という趣旨から支援活動を展開した。今回、その支援活動の実施状況について報告する。<BR>【活動概要】(目的)選手がよりよいコンディショニングで安全にかつ安心して試合に挑める環境を提供する。(対象競技)サッカー競技・男女バスケットボール競技の2種目3競技とした。...

    DOI

  • 人材育成のための諸要件 : 組織,マネジメント,適正評価,モチベーションなど(<特集>人材育成)

    村橋 勝子 情報の科学と技術 53 (3), 128-134, 2003

    ...目標を明確に定め,教育機関,職能団体,現場と,三位一体となり、プログラムも常に更新しなければならない。モチベーションを高めるのは、風通しの良い,フラットな職場である。適正な評価の前提として教育機会を与え,業務分析も行う必要がある。そのためには管理職が果たすべき役割が大きいが,スタッフ以上に管理職の意識改革が望まれる。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献8件

  • 介護認定審査会における理学療法士の役割

    萩原 文子, 隆島 研吾 理学療法学Supplement 2002 (0), 668-668, 2003

    ...【対象と方法】調査への協力を得られた職能団体(川崎市歯科医師会・神奈川県社会福祉士会・川崎市薬剤師会)および個人66名に対し質問紙による調査を行った。質問紙は昨年使用した物を内容が同一になるように他職種用に一部修正した。調査内容はPTの役割と必要性、PTの意見が判定に与える影響の程度、審査会委員として必要な知識、審査会委員就任のメリットとデメリット等である。...

    DOI

  • 施設看護職の結核認識度について

    石井 英子, 小田内 里利, 船橋 香織里, 太田 和子, 山下 武子 結核 77 (7), 521-526, 2002

    Tuberculosis control in big cities should be focused on preventing defaulting from treatment, and the prevention of the emergence of multi-drug resistant tuberculo-sis, and the improvement of …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献11件

  • 事例検討グループ学習における看護婦の認識の発展過程の構造

    徳本, 弘子 千葉看護学会会誌 4 (1), 31-38, 1998-06-30

    ...参加した事例検討は看護職能団体の研修,及び自主学習会で行われたもので,分析対象は10事例である。研究方法は事例検討の過程を記録と録音テープをもとに再構成し,討議の概要および自己の認識の変化を経時的に取り出した。その中から看護婦としての認識が発展したと思われる31局面を選び研究素材とした。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 16. 阪神・淡路大震災と企業の防災対応

    室崎,益輝, 岩見,達也 地域安全学会論文報告集 129-134,

    ...住民、自治体、ボランティア団体、職能団体、企業等のそれぞれについて、地震時の対応行動や日頃の防災対策について、アンケート調査を実施した。このなかでの私達の研究室の果たした役割は「名義貸し」程度のことであったが、アンケート結果については共有化しそれぞれが分析を加えるという形をとった。本報告はそのうちの企業に対する調査について私達神戸大学側が速報という形でまとめたものである。...

    NDLデジタルコレクション 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ