検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 301 件

  • 「コミュニティのある住まい」のネットワークをつくる

    宮野 順子, 荒木 公樹 住総研研究論文集・実践研究報告集 50 (0), 377-387, 2024

    ...「コミュニティのある住まい」の連帯を作る 世代継承が徐々に進むコーポラティブ住宅「都住創」では,自主管理を行う組合活動を通して,コミュニティが形成され,住まいへの愛着や自治意識が醸成されてきている。本助成活動では,研究者とヒアリング被験者の一対一の信頼関係を,同じ「コミュニティのある住まい」を愛する居住者として,居住者同士を互いにつなげることを意図し,一度は廃れていた横のつながりを復活させた。...

    DOI

  • 中国・浙江省における地質文化村の内発的発展

    趙 文琪 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 60-, 2023

    ...</p><p><b>4.結果</b></p><p> CCDモデルによる評価システムの構築については,「地質資源の保全」,「資源の利用と土地利用」,「社会経済的発展」という三つのサブシステムから構成される.本研究では,地質文化村の内発性を反映し,持続可能性に重要な役割や影響を与える指標システムを決定し,地質遺跡,その他の自然資源,人文的資源,土地利用,地学文化要素,自主管理,村の外観,村の生活,産業構造...

    DOI

  • 先端科学技術の不確実性政策における「法」と「倫理」の隣接点

    中山 敬太 場の科学 2 (2), 52-73, 2022-09-30

    ...そこで、本稿では、先端科学技術の性質上、リスク政策ではなく不確実性政策における「法(Legal)」と「倫理(Ethical)」の隣接点に関して、「自主管理」・「自主規制」がその要素を構成し得ることを新たに示した。その上で、先端科学技術に関する不確実性マネジメントにおいて、「法」と「倫理」の双方からの「ナッジ」によるナラティブ・アプローチが隣接点に向けた1つの手段として有効であることを示した。...

    DOI

  • 化学物質管理及び作業環境管理に関する教育制度の拡充

    香山 不二雄 産業保健法学会誌 1 (1), 56-59, 2022-07-10

    国は化学品製造業のステークホルダーに、自律的な化学物質のリスク評価とリスク管理の責任を負わせる方向に舵を切った。これは、職域における化学物質関連の職業病の8割が、特定化学物質(特化物)に指定されていない化学物質によるものであることからである。この新たな法改正の実効を担保するには、インダストリアル・ハイジニストや労働衛生専門職の新たな教育プログラムや認証プロセスが求められており、またそれは、職場に…

    DOI

  • 『ソシオロゴス』のエートスとシステム

    馬渡 玲欧 フォーラム現代社会学 21 (0), 104-115, 2022

    ...</p><p>同誌の今後の展望として、「(若手)研究者の公共財」としてのシステムを維持しつつ、幅広いアクターの関与する新たな「自主管理」のためのエートスを模索することが、まずは求められる。</p>...

    DOI Web Site

  • 基盤整備済地区における個別敷地単位で提供された民有歩道状空地の空間実態

    上原 翔, 藤本 一輝, 今本 健太郎, 塩崎 洸, ウォンダラ ハルシット, 松本 大知, 中島 直人 都市計画報告集 19 (4), 509-516, 2021-03-03

    <p>大都市圏の一部基礎自治体は民間の敷地における歩道状空地の提供を制度化してきたが、歩行空間が十分に確保された基盤整備済み地区では民有地での歩道確保の必要性が低いと考えられ、この制度が効果を発揮しているかを検証する必要がある。本研究では、まず、東京23区における民有歩道状空地創出制度を調査し、次に板橋区高島平7、8、9丁目で有効性を検証した。その結果、23区中17区で要件の異なる全区的な制度が…

    DOI Web Site

  • 公有地の広場における管理運営形態の類型化と決定方法の提案

    西島 優, 太田 尚孝 都市計画報告集 19 (4), 370-373, 2021-03-03

    ...本研究の目的は、3種類の管理形態(指定管理者制度、委託管理、自主管理)の特徴と課題を明らかにし、持続可能な広場の管理形態を選択するための指針を提示することである。本研究では、関西圏の5つの広場を対象として、自治体や管理者へのヒアリング調査を行った。そこから調査結果をもとに、立地、役割、コストの観点から3つの管理運営形態を分析した。...

    DOI Web Site

  • 板紙工場の臭気分析

    三澤 翔 紙パ技協誌 75 (5), 429-433, 2021

    ...</p><p>工場から発生する臭気は,工場周辺の住民に不快感や嫌悪感を与えることがあるため,自主管理していく必要がある。紙製品の製造において,臭気を管理し,臭気分析を通じて,環境と調和した企業活動を推進していく。</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • 緑地協定による自主管理型開発公園の空間的特徴と所有者の維持管理意識

    福本 優, 大平 和弘, 藤本 真里, 赤澤 宏樹 都市計画論文集 55 (3), 777-782, 2020-10-25

    ...「エントランス型」「分離型」として計画されると公園の自主管理意識が増加し自分たちで実施できる管理項目については自主的に管理している一方で、「裏型」として計画された自主管理型公園は維持管理が外注され自主管理意識が減少することが明らかとなった。加えて、「エントランス型」「分離型」では自主管理型開発公園を地域へ開放する意識は高いが、「裏型」になるとその意識も低下することが明らかとなった。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • はかなきものたちのために

    小泉 空 年報カルチュラル・スタディーズ 8 (0), 83-100, 2020

    ...68年五月革命は、その直接行動主義、反権威主義、自主管理といった運動スタイルによって、フランスに限らずその後の社会運動に大きな影響を与え、文化面、思想面でも大きな影響を及ぼしてきた。だが同時に五月革命は多くの批判の対象ともなっており、とりわけ2011年のオキュパイ・ウォールストリート以降、一部の左派理論家からは、五月革命的な運動スタイルの限界を指摘する声も上がっている。...

    DOI Web Site

  • 「寄付無し・自主管理」制度による提供公園の現状と課題

    赤澤 宏樹, 藤本 真里, 田原 直樹, 大平 和弘, 福本 優 住総研研究論文集・実践研究報告集 45 (0), 1-10, 2019

    ...本研究では,「寄付なし・自主管理」を前提として整備された提供公園の整備の実態を明らかにし,その維持管理の課題を把握することによって,今後の住生活の向上に資する提供公園の整備誘導および維持管理のあり方を考察することを目的とした。...

    DOI

  • 「アクシーズシステム」による環境負荷低減への新たなアプローチ

    但木 孝一, 三吉 洋平, 藤原 要子, 須ヶ崎 かおり 紙パ技協誌 72 (5), 507-513, 2018

    ...製紙業界に限らず企業では,水質汚濁防止法をはじめ,各種条例で求められている排水基準の他,それを上回る自主管理基準を設定し,排水負荷低減に取り組んでいる。本稿では,製紙工場の排水負荷低減に焦点をあて,抄紙マシンの白水負荷を低減する新しいアプローチ方法をいくつか紹介する。近年では,古紙原料の品質悪化の影響もあり,紙品質の低下を防ぐために紙力剤やサイズ剤等の内添薬剤の添加量を増加する傾向が見られる。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献4件

  • ダイヤフラムポンプの導入による一般実験系排水への揮発性有機化合物の流出防止に向けた取り組み

    大野 正貴, 坂下 英樹, 八木 万里子, 西嶋 渉 環境と安全 8 (3), 149-154, 2017

    <p>広島大学東広島キャンパスは、大規模な水の再利用システムを有する数少ない大学の一つであり、多量に発生する実験に使用した器具の洗浄排水である一般実験系排水は環境安全センターで浄化された後に再利用水(中水)として学内のトイレのフラッシング水等に再利用されている。中水の水質を適正に維持するためには、有害物質等を含む実験廃液を研究室内に確実に貯留し、一般実験系流しに流さないことが必要であるが、溶媒留…

    DOI Web Site

  • 化学物質管理制度における震災対策(住民への情報提供に着目して)

    竹田 宜人 災害情報 15 (1), 65-73, 2017

    ...<p>環境法の一つである化学物質管理促進法では、平常時における化学物質の環境への排出による周辺住民へのリスク低減のため、事業者の自主管理の促進と地域住民とのリスクコミュニケーションの重要性が示されている。東日本大震災後、同法を上位とする条例や事故対策マニュアルに漏えい事故等への対応が盛り込まれた。...

    DOI Web Site

  • 生物応答を利用した排水管理

    澤井 淳 紙パ技協誌 70 (12), 1252-1257, 2016

    ...</p><p>化学物質管理の自主管理制度であるPRTR制度の事例から,生物応答手法による排水管理についても,既存の枠組みを活用した規制対応ができ,結果としてコスト削減や社会へのアピールが可能となるような制度づくりが期待される。</p><p>試験機関が抱える課題としては,試験生物の飼育管理,試験実施コスト,試験の精度管理などがある。...

    DOI Web Site Web Site

  • VOCに対する自主的取り組みと法規制の効果に関する実証研究

    小俣 幸子, 小谷 健輔 社会技術研究論文集 12 (0), 95-101, 2015

    ...試みた.そしてVOCの削減量/健康リスクについて,自主管理計画による場合と自主的取り組みと法規制の組み合わせによる場合の比較を行った結果,「有害大気汚染物質の自主管理計画」に参加した企業はVOCの健康リスク削減に成功したことが示された....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 高齢糖尿病患者の主体的な参加による仲間との活動プロセスとその評価

    下地, 幸子, 大湾, 明美, 佐久川, 政吉, 田場, 由紀, 野口, 美和子 沖縄県立看護大学紀要 (15) 1-16, 2014-03-28

    ...仲間との活動の自己評価では、糖尿病の自己管理について同病者の生活の工夫から学び、仲間との活動を暮らしで楽しみ、闘病体験を共有し支え合い、仲間との活動に責任感を持って自主管理し、仲間との活動による暮らしの広がりを実感していた。[結論]高齢糖尿病患者の仲間との活動の意義は、長い闘病生活で獲得してきた『生活の技』を語り合い、共有し、ケアしあいながら生活を工夫し、生活に広がりを持たせることであった。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 機関による自主管理体制と透明性確保への取り組み

    池田 卓也 日本毒性学会学術年会 41.1 (0), S8-3-, 2014

    ...これらにより、我が国においても実験動物福祉の向上と、動物実験に関する自主管理を進めるための基盤が整備された。また昨年は「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、「実験動物の飼養及び保管に並びに苦痛の軽減に関する基準(飼養保管等基準)」等も改正された。<br> このような中で、各機関は法令を遵守して機関内規定を策定し、動物実験委員会を設立し、実験動物福祉の向上に努めると伴に自主管理を進めてきた。...

    DOI

  • 地域再生事業にみるコモンズ問題の解決

    小池 心平, 中井 豊 理論と方法 29 (2), 293-307, 2014

    ...「共有地の悲劇」以来,コモンズ管理は社会的ジレンマとして位置づけられ,フリーライダー問題と利害関係者による自主管理の可能性が議論されてきた.しかし,日本社会におけるコモンズ管理の現状は,人口減少や高齢化により利用者が減少しコモンズが放棄されてしまう新たな問題に直面している....

    DOI Web Site

  • 食品容器用原紙の品質管理

    松崎 直, 上沼 雄一 紙パ技協誌 68 (4), 376-379, 2014

    ...<BR>当社では食品用途製品の製品安全性管理において,各種法規制や業界自主管理に対する適合性の遵守はもちろんのこと,王子グループの「製品安全憲章」が示す方針に基づきより厳しい基準を設定している。...

    DOI Web Site

  • 6 霊長類を用いた実験における動物愛護に関する国際的な動向

    黒澤 努 谷本学校 毒性質問箱 2013 (15), 50-56, 2013-09-26

    ...しかし、自主管理だけで十分であるとする欧米先進国はほとんどない。また国際的なルールでも、自主管理だけで良いとするものは見当たらない。すなわち、研究の一手段である動物実験は自主管理が基本であるが、その確実な、また適切な運用法等について、各国は法律で種々定めるのであり、国際的なルールのほとんどはその適切性についての実際を規定している。...

    DOI

  • 冷蔵生食用生鮮魚肉の魚肉細菌数とドリップ細菌数の相関性

    福田 翼, 菱川 直将, 田原 由美子, 古下 学, 芝 恒男 水産大学校研究報告 = The journal of the Shimonoseki University of Fisheries 61 (4), 248-252, 2013-03

    ...しかしながら神らが2002年度の多摩地域で製造販売されているすし種・刺身について公定法により一般細菌数を調べたところ、106CFU/g以上が6.3%を占めており、自主管理は成功してない。自主管理の精度向上が望まれるが、魚肉細菌数の計測は破壊処理が必要であり、ランダムスクリーニングによって実施され、個々の魚肉の細菌汚染を把握することは困難なので、現状以上の精度向上は難しい。...

    日本農学文献記事索引

  • 動物実験研究者必見 動物実験の倫理指針と苦痛度評価

    鍵山 直子, 水島 友子 日本薬理学雑誌 141 (3), 141-149, 2013

    ...).法的枠組と自主管理を組み合わせた枠組規制は,自由闊達で創意工夫に富んだ生命科学研究を決して妨げるものではない.自主管理の信頼性・網羅性・透明性は,研究者による動物実験計画の立案,機関の動物実験委員会による審査,機関長による承認と自己点検評価,外部検証および情報開示によって担保される.動物実験計画の審査は,動物の苦痛と動物実験がもたらす意義の相対評価(harm-benefit analysis)によってなされる...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献3件 参考文献17件

  • 産業安全保健における参加型アプローチの概念分析

    吉川 悦子 産業衛生学雑誌 55 (2), 45-52, 2013

    ...<b>結果:</b>産業安全保健における参加型アプローチの属性として,【事業者と労働者が主体的に関与】,【良好実践を基盤に対策指向の低コストで多領域改善に焦点】,【合意形成を重視するプロセス】,【ネットワークを活用】が抽出された.また,先行要件として,【職場に存在するリスク】,【産業安全保健活動の困難性】,【職場や労働者の特性】,【職場のニーズ】であった.帰結として,【産業安全保健活動の促進】,【自主管理...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献3件 参考文献61件

  • 農地の地域自主管理における総合的機能評価GISの活用

    木下 貴裕, 重岡 徹, 栗田 英治, 山下 裕作, 山本 徳司 農業農村工学会誌 81 (3), 177-181,a1, 2013

    ...そこで本報では,事例地区を対象として,農地の地域自主管理を支援するため,上記課題に対応する総合的機能評価GISを活用し,住民ワークショップを通じ,農地・農業用施設情報管理システムの構築と住民の地域自主管理および地域生産管理に対する意識醸成に取り組んだ事例を報告する。</p>...

    DOI Web Site

  • <b>化学物質のリスク評価と管理 </b>

    牧野 良次 安全工学 52 (6), 408-415, 2013

    ...<p>大気環境を念頭におきながら,化学物質のヒト健康リスク評価方法を(1 )排出量推定,(2 )環境中濃度推定,(3 )有害性評価,(4 )リスク推定・判定というステップに分けて説明した.またリスク管理の具体的事例として,産業構造審議会化学・バイオ部会リスク管理小委員会有害大気汚染物質ワーキンググループにおける「有害大気汚染物質自主管理計画のフォローアップ」の審議および取りまとめ結果について紹介した...

    DOI Web Site

  • [報告]「健康自主管理プログラム」における看護学生の主観的体験-プログラム終了後の面接データから-

    高橋, 幸子, 伊良波, 理絵, 宮里, 智子, 金城, 忍, 嘉手苅, 英子 沖縄県立看護大学紀要 (13) 61-71, 2012-03-30

    ...【目的】本研究は、研究者が企画した「健康自主管理プログラム」を、看護学生を対象に実施し、そこでの学生の主観的体験を明らかにすることを目的とする。【研究方法】研究対象者は、A看護大学1年生で、プログラムへ参加した者である。プログラム期間の8週間、参加者は各自目標を立て、生活記録や万歩計など、研究者が準備した取り組み手段の中から必要なものを選択し、取り組んだ。...

    機関リポジトリ

  • 日本の有害大気汚染物質自主管理計画におけるジクロロメタン排出量削減効果の実証分析

    尾沼 広基, 宮本 拓郎, 馬奈木 俊介 土木学会論文集G(環境) 68 (6), II_189-II_196, 2012

    ...近年,産業界における環境負荷削減の取り組みとして,自主的アプローチが注目を集めるようになっている.本研究では,2001年から2003年に日本で実施された第2期自主管理計画を分析対象とし,自主管理計画におけるジクロロメタン排出量削減効果の実証分析を行った.分析結果より,変化量でみた場合には自主管理計画への参加事業所と非参加事業所との間に統計的に有意な差が見られた.これは,非参加事業所に比べ,排出規模の...

    DOI 被引用文献1件 参考文献9件

  • 「労働安全衛生法と大学」

    新井 充, 小山 富士雄 環境と安全 3 (1), 1_33-1_37, 2012

    ...   本稿は、2006年度~2008年度の大学等環境安全協議会プロジェクトとして実施した「大学等おける、物質、機器等に関する自主管理ルールの構築」の報告である。<br>   環境安全衛生法、高圧ガス保安法、消防法等は、主として一般企業の製造現場等を対象とした法律であるため、大学のように、その目的や性格を大きく異にする機関には必ずしもそぐわない部分が存在する。...

    DOI Web Site

  • EUの果実・野菜部門共通農業市場改革における生産者組織の可能性

    Lee J. 農業市場研究 (74) 1-12, 2010-09

    ...欧州連合(以下、EUとする)の果実・野菜部門の共通農業市場制度(Common Market Organization,CMO)は、これまでの制度見直しの中で、市場介入とりわけ「市場隔離補償」と「加工用青果物への助成」に大きく傾斜した制度の仕組みを、生産者組織(Producer's Organizations, POs)の自主管理に基づく効果的な産地マーケティングの支援へと大きくシフトさせた。...

    日本農学文献記事索引

  • 動物実験の第三者評価(外部検証)制度

    佐神 文郎 日本薬理学雑誌 135 (2), 71-75, 2010

    ...愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」に,動物実験における3R(Replacement,Reduction,Refinement)の国際原則が明文化され,翌年,改正動物愛護法の施行と同時に,文部科学省(文科省),厚生労働省(厚労省),農林水産省(農水省)の「動物実験に関する基本指針」や日本学術会議の「ガイドライン」が発出された.これまで,わが国において普及している,動物実験の各研究・試験機関による自主管理...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献5件

  • NORMガイドラインの有効性に関する一考察

    古田 悦子, 増田 優 化学生物総合管理 5 (2), 119-126, 2009

    ...そして、2009年6月には「ウラン又はトリウムを含む原材料、製品等の安全確保に関するガイドライン」 (ガイドライン) が「事業主が自主管理」を行う際に必要なガイドラインとして策定された。放射線防護の「正当性」の議論がなされていないままのガイドラインの公示により、日々の生活圏内での無用な放射線被ばくに対するリスクが適切に管理できるのかに疑問が残る。...

    DOI

  • 土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法

    駒井 武, 川辺 能成, 原 淳子, 坂本 靖英, 杉田 創 Synthesiology English edition 1 (4), 251-262, 2009

    In developing risk assessment technology for soil contamination, it is essential to carry out a wide range of fundamental research and to synthesize the results into a single system. We have carried …

    DOI 被引用文献2件

  • <b>リスク管理の展望と情報基</b><b>盤 </b>

    横山 泰一・真名垣 聡・半井 豊明・本藤 祐樹・益永 茂樹・三宅 淳巳, 小林  剛・三宅 祐一 安全工学 48 (2), 103-108, 2009

    ...<p>化学物質のライフサイクル全体にわたるリスク評価に必要なさまざまなデータおよびツールを搭載した情報プラットホームの構築を目的とする「事業者の化学物質リスク自主管理の情報基盤」プロジェクトの一環として,臭素系難燃剤であるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)を例に,ライフサイクルの物質の流れを定量的に表すマテリアルフローを作成し,各ライフステージにおける定常・非定常排出による事故・曝露シナリオを作成...

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 生産マネジメントの可視化

    澤田 善次郎 横幹連合コンファレンス予稿集 2009 (0), 41-41, 2009

    ...生産マネジメントの可視化の第一段階は単に命令された仕事を実施する作業者を自主管理ができるようにするための手段としての可視化である。 第二段階は、自主管理段階の従業員を自主経営が出来る人材に育てるための手段としての可視化である。 第三段階は、工場経営の課題・問題を未然に発見・解決することを可能にする手段としての可視化である。...

    DOI

  • <b>化学業界における化学物質管理につい</b><b>て </b>

    清水 信之 安全工学 48 (2), 99-102, 2009

    ...<p>「化学物質」は,いまやわれわれの生活においては不可欠なものであるが,その管理に関する基本的な考え方は,ハザードベース管理だけでなく,リスクベース管理も踏まえた総合的な評価・管理に重点が移りつつある.適切な管理のためには,「法規制と事業者の自主管理のベストミックス」が効果的であり,本稿では化学業界における化管法,Japan チャレンジプログラム,レスポンシブル・ケア等の自主管理の取組み活動状況について...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 自治省コミュニティ研究会の活動とその成果

    三浦 哲司 同志社政策科学研究 10 (1), 151-166, 2008-07-25

    ...その結果、共通点としては、(1)コミュニティ形成が要請された背景として、都市化による弊害の顕在化を指摘している点、(2)住民参加をコミュニティ形成の第一歩と位置付けている点、(3)コミュニティ施設は住民による自主管理かつ市町村行政当局による管理経費負担が望ましいという方針を打ち出している点、(4)市町村計画におけるコミュニティ計画の位置付けの明確化を謳っている点、の4点を把握することができた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 越境する日本の安全保障貿易管理

    城山 英明 公共政策研究 7 (0), 59-72, 2008-01-25

    ...その際,現実の技術の担い手か企業等の民間主体であるため,企業の自主管理等を活用した政府と民間主体の連携の確保が重要である点に着目する。その上で,アジアヘの国際展開や多様な技術移転形態への対応・国境措置を超えた対応といった課題に関して概観する。...

    DOI

  • 動物実験の倫理指針と運用の実際

    鍵山 直子 日本薬理学雑誌 131 (3), 187-193, 2008

    ...Replacement,Reduction,Refinement)の理念がはじめて明文化された.3Rのもとに,実験動物の飼養保管と苦痛軽減に関する基準(環境省)および動物実験に関する基本指針(文科省,厚労省,農水省)とガイドライン(日本学術会議)が制定され,2006年に一斉施行された.欧州諸国は動物実験を法規制しているのに対して,わが国とアメリカでは機関長の責任の下で研究者が自主的に管理している.自主管理...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献6件 参考文献10件

  • 土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法―リスク管理の実践に向けた構成学的研究アプローチ―

    駒井 武, 川辺 能成, 原 淳子, 坂本 靖英, 杉田 創 Synthesiology 1 (4), 276-286, 2008

    土壌と地下水の汚染が人の健康に与えるリスクを評価するための手法を開発した。種々の要素研究を基盤として、評価システム全体を最適に構成した。このため、分野融合型の研究計画を立案して、要素研究の実施からリスク評価システムの開発までを行い、さらに産業や社会で利用可能な形にした。本報告では、研究開発において採用した要素技術の統合と構成のシナリオ、リスク評価の実践におけるスパイラル的な研究展開を中心に、目標…

    DOI 被引用文献3件 参考文献1件

  • ライフサイクルを通じた化学物質の管理に向けた枠組み

    真名垣 聡, 三宅 祐一, 三宅 淳巳, 半井 豊明, 岡 泰資, 小林 剛, 亀屋 隆志, 本藤 祐樹, 横山 泰一, 益永 茂樹, 中井 里史, 大谷 英雄 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2008 (0), 16-16, 2008

    化学物質管理のための戦略的アプローチ(SAICM)達成のため、ライフサイクルに亘って化学物質の人健康や環境への悪影響を最小化する取り組みが始まっている。しかし既存のデータベースはライフサイクル視点に基づいたリスク情報や、化学物質の多様なリスクを評価するための統括的な考え方が十分に収集・整理されておらず、実務者は過大な時間や労力を必要としている。本研究グループは新たな枠組みを提示した上で情報プラッ…

    DOI

  • <b>日本のPRTR と企業の化学物質排出削減の進捗と</b><b>今後 </b>

    小林 剛 安全工学 47 (5), 269-277, 2008

    ...万種類を超え,2007 年10 月の化審法の公示物質も25 900 物質となっている.このように増え続ける多数の化学物質の管理を促進するため,国内外の化学物質管理はこの十数年で大きく変わってきている.本稿では,日本の化学物質管理制度の中におけるPRTR 制度について整理するとともに,PRTR 制度による6 年分の届出排出量の推移等を見ながら,また国際的な化学物質管理の動向を見ながら,企業の化学物質の自主管理...

    DOI Web Site 参考文献16件

  • スポーツ選手の肖像をめぐって : 経済的価値ある肖像の保護と利用

    安東 奈穂子 九大法学 94 1-48, 2007-02-26

    ...パブリシティの権利 (二)肖像利用許諾権の性質 2 営利利用の場面 3 権利についての契約条項 四 スポーツ選手の肖像の保護と利用の現状 1 スポーツ選手の肖像の特徴 2 プライバシー的側面 3 財産的(経済的)側面 4 スポーツ選手の肖像を取り巻く環境 (一)所属団体との契約や規約 (二)組織の財源問題 (三)選手の従来の対応 五 スポーツ選手の肖像の保護と利用のあり方 1 選手の意識改革 2 自主管理...

    DOI HANDLE Web Site

  • 実験動物関連法令と動物実験ガイドラインの6月1日付一斉施行について

    鍵山 直子 腸内細菌学雑誌 21 (1), 1-8, 2007

    ...「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正により,動物実験の国際原則である3Rが明文化された.同法に基づく環境省の「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」は,その改定を経て3RのうちのRefinementを努力義務として明確に規定した.一方,動物実験の適正化は法規制によるのではなく,ガイドラインに基づく研究機関ごとの自主管理が適切であるとの判断から,科学技術を推進する省庁(文科省,厚労省...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献15件

  • 有害大気汚染物質の自主管理によるニッケル排出削減の費用効果分析

    恒見 清孝 環境情報科学論文集 ceis21 (0), 255-260, 2007

    ...有害大気汚染物質の一つであるニッケルの自主管理による費用対効果を明らかにすることを目的に,2002年度のPRTR排出量データに加えて,一般廃棄物,下水汚泥の焼却に伴う排出,石油・石炭燃焼に伴うニッケル排出量を国内およびニッケルの高濃度地域で推定した。...

    DOI Web Site

  • 森林組合と地域協業の展開

    小川 三四郎 東北森林科学会誌 12 (2), 59-76, 2007

    ...今後は,生産者,労働者が自主管理する生産組合として,経営参画や待遇面での保障等を図ることなどが課題であると考えられた。...

    DOI

  • 中国西安市における街路空間の活用形態と形成要件に関する事例分析

    寧 碧波, 田 偉利, 川上 洋司 環境情報科学論文集 ceis21 (0), 369-374, 2007

    ...A法的に違法でありながら,こうした活用形態が黙認されている背景には,利用者や地区住民,さらには末端の行政組織などが一体となった自主管理体制があり,それによって都市交通の整序化,衛生・環境保全,良好な景観形成への負の影響を軽減させている。...

    DOI Web Site

  • 韓国の貧困層コミュニティにおけるコミュニティ参加の展開

    全 泓奎 都市計画論文集 41.3 (0), 635-640, 2006-10-25

    ...その結果、韓国におけるコミュニティ参加は、「阻止・抵抗型(強制立ち退きに抗する運動)」・「自主管理型(再定住及び協同共同体型まちづくり・協同組合型(貧困層自らによる生産協同組合))」・「エンパワーメント・パートナーシップ型(生産主義的アプローチ)」という特性を持ち、現在も進行中であることを明らかにしている。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献29件

  • 兵庫県瀬戸内海区の小型機船底曳網漁業の漁場(水産資源)利用とその管理

    田中 史朗 地域漁業研究 46 (3), 43-63, 2006-02-15

    ...第1に,兵庫県瀬戸内海区の小型機船底曳網漁業の自主管理の実態(取り組みの経緯,内容,熱意,実効性)について言及した。第2に,自主管理がうまく行っているところと,そうでないところとの差異は一体どこに原因があるのかを究明した。</p><p>広域的漁業管理制度構築に必要な条件をあげてみると次のようになる。第1に,組織の核となる管理主体とリーダーの存在がある。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献14件

  • 韓国の貧困層コミュニティにおけるコミュニティ参加の展開

    全 泓奎 都市計画論文集 41 (0), 38-38, 2006

    ...その結果、韓国におけるコミュニティ参加は、「阻止・抵抗型(強制立ち退きに抗する運動)」・「自主管理型(再定住及び協同共同体型まちづくり・協同組合型(貧困層自らによる生産協同組合))」・「エンパワーメント・パートナーシップ型(生産主義的アプローチ)」という特性を持ち、現在も進行中であることを明らかにしている。...

    DOI

  • 動物実験ガイドラインと自主管理の現状

    玉置 憲一 日本生理学会大会発表要旨集 2006 (0), 040-040, 2006

    Scientific institution in Japan established an institutional animal care and use committee for reviewing animal experimentation protocols and advise the institutional director to improve the welfare …

    DOI

  • 有害大気汚染物質高排出地域のモデル解析

    吉門 洋, 東野 晴行, 高井 淳, 米澤 義尭, 井上 和也, 石川 百合子, 三田 和哲, 篠崎 裕哉, 篠原 直秀, 東海 明宏, 吉田 喜久男 大気環境学会誌 41 (3), 164-174, 2006

    Concentrations of hazardous air pollutants around major source areas were analyzed using emission data from the PRTR (Pollutant Release and Transfer Register) system and the METI-LIS (Ministry of …

    DOI

  • 短鎖塩素化パラフィンのリスク削減対策

    恒見 清孝, 東海 明宏 環境情報科学論文集 ceis19 (0), 545-550, 2005

    ...その結果、短鎖塩素化パラフィンを10t/年以上使用する事業所は自主管理の検討が望まれ、難加工工程をもつ事業所ほど物質代替に伴う追加費用が大きいことを明らかにした。...

    DOI

  • 環境法規制の現状とその動向

    今宮 成宜 紙パ技協誌 59 (11), 1620-1630, 2005

    ...この中で, 1999年に公布されたPRTR法 (化学物質の排出・移動登録) は, 従来の出口規制ではなく企業の高度の自主管理によるものであり, 化学物質の排出削減に大きな効果を上げてきている。<br>今回取上げた環境法令の中で特に紙パに関連でその動向等に注意を要すると思われるのは, VOC規制, 第6次水質総量規制, 人の嗅覚による臭気指数規制導入の拡大等である。...

    DOI

  • 化学物質の自主管理における企業内システムと専門家の関与に関するインタビュー調査

    森 晃爾, 武林 亨 産業衛生学雑誌 46 (5), 181-187, 2004

    ―健康障害リスクに応じた化学物質の自主的管理が求められる中,多くの企業で実行可能なリスクマネジメントの仕組み構築に関する基本的ステップと,専門家の関与のあり方を検討するため,化学物質管理における5つの先進企業にインタビュー調査を行った.その結果,収集するハザード情報や曝露情報に関して企業ごとに一定の方針が存在し,さらに使用実態に応じて重点を明確にした上で,労働者の健康を確保するリスクマネジメント…

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献3件 参考文献4件

  • 動物実験の自主管理における責任性

    鍵山 直子 日本生理学会大会発表要旨集 2004 (0), S30-S30, 2004

    Animal experiments in Japan are regulated by a legal and scientific matrix consisting of the Law for the Humane Treatment and Management of Animals, the Standards Relating to the Care and …

    DOI

  • <b>化学物質のリスク管理とリスクコ案ユニケーション </b>

    大歳 幸男 安全工学 42 (1), 44-50, 2003

    ...っている事業者は,環境への排出量を算定し届け出なければならない.また有害化学物質を排出していることに対し,今後の自主的な削減計画も含めて地域住民への説明が求められる.この説明をリスクコミュニケーションという.リスクコミュニケーションの実施により,化学物質による人の健康影響に対するリスクを正しく理解し,またリスクを受ける人達の気持ちを理解し合い,環境保全</b></tt><tt><b>のための化学物質の自主管理...

    DOI

  • <b>化学物質環境リスクとその管理 </b>

    中杉 修身 安全工学 42 (1), 27-35, 2003

    ...<p><tt><b>化学物質環境リスク管理は深刻な健康被害の発生を受けて規制から始まった.新たな汚染がみつかるたびに規制が強化されていったが,規制はどうしても後追いの対応になるため,より広範な化学物質を対象として自主管理が進められることになった,また,土壌や地下水など蓄積性の汚染に対する制度も設けられた.さらに,生態リスク管理・個別物質のリスク評価,POPs対策など・新たなリスク管理が </b></...

    DOI Web Site

  • 化学物質総合管理の今後の展開

    増田 優 紙パ技協誌 57 (10), 1461-1467,020, 2003

    Discussions on risk management of chemical substances have been repeated among international organizations such as OECD from 1970's, and have resulted in establishing various concepts, principles …

    DOI

  • 医療機関への立入検査と保健所機能に関する現状と課題

    佐藤 牧人, 森泉 茂樹, 長屋 憲, 桜山 豊夫, 小柳 博靖, 岡澤 昭子, 池田 和功, 川島 ひろ子, 岡田 尚久, 竹之内 直人, 濃沼 信夫 日本公衆衛生雑誌 50 (3), 246-255, 2003

    ...5) 医療の安全確保は医療機関の責任で行われるべきだが,自治体および保健所も自主管理支援の立場から積極的に関与すべきである。6) 市民の立場に立った情報公開のあり方について検討すべきである。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献8件

  • 高齢期の近隣交流における自治会の役割とその活用

    番場 美恵子, 角田 愛美, 竹田 喜美子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 222-222, 2003

    ...対象団地の自治会では、自治会活動に加え住宅管理も居住者全員で行う「自主管理」の体制と、当番は役員も含め輪番制で1年交代であることが大きな特徴である。自主管理の一環として義務づけられている、月に一度の庭清掃がきっかけで居住者間に交流が生まれ、ふだんも挨拶や立ち話をする割合が高い。...

    DOI

  • <b>韓国における産業安全の現状と展望</b>

    崔 秀吉, 福田 隆文 安全工学 39 (2), 103-108, 2000

    <p><tt><b>韓国における産業事故を経済状況と照らしてみると,労働環境,産業構造,雇用状況の変化に対応していることがわかる.また,労働安全衛生に関する規則,規格が国際共通化しっつある.このような中で,規制中心の安全衛生確保から,自主的な活動による確保,さらに労・使間,行政と雇用主の協調による安全衛生の推進へと変化している.2/世紀への目標として自主的安全衛生システムの促進,固有技術による安…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 化学物質のリスクとその管理(化学物質と危険性)

    北野 大 化学と教育 47 (6), 362-367, 1999

    ...これは法規制と自主管理の組み合わせにより管理を行なおうとする方向であり, PRTR(環境汚染物質排出・移動登録)の法制化はこの流れの一つの現れといえる。基本的には化学物質の有害性をきちんと把握した上で上手に用いていくことが, 人と化学物質の共存の道と考えられる。全てを禁止という方向で行くことは"角を矯めて牛を殺す"ことになりかねない。...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 応急仮設住宅の団地管理・居住関連サービスに関する研究

    大塚 毅彦, 児玉 善郎 住宅総合研究財団研究年報 25 (0), 129-140, 1999

    ...仮設居住者の相互扶助は不安定で団地の自主管理は困難であり,公的に持続的に支援するシステムが必要である。居住者の要望を迅速に察知し支援を行なうケアネット・システムが有効である。(3)仮設支援員(ケア連絡員,生活援助員(LSA),サービスコーナー職員)は,従来のシルバーハウジングでのLSAの枠を超えて新たな支援領域を生み出し,居住者に高い評価を得ている。...

    DOI

  • <b>化学物質のリスクアセスメント・システムについて </b>

    下貞 孟 安全工学 38 (5), 298-306, 1999

    ...<p><tt><b>日化協では,平成7~10年の間,通産省の委託を受けてリスクアセスメント・システムの構築とそのソフトウェア6h齪P盟Sン421の開発を行ってきた.このソフトは企業が化学物質の自主管理を行うた めのツールとして位置づけられ,ヒト健康・環境に対するリスクを評価するだけでなく,事故による火災爆発のリスク(フィジカルリスク)についても評価できる.その構成・概要を紹介し,フィジカルリ</b>...

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献18件

  • 原子力発電所建設問題における住民の意思表示―新潟県巻町を事例に―

    山室 敦嗣 環境社会学研究 4 (0), 188-203, 1998-10-05

    ...しかし新潟県巻町では、「巻原発・住民投票を実行する会」の結成、自主管理の住民投票という一連の過程において、そのような人たちまでも意思表示をすることが可能となった。そこで、地域社会における住民の意思表示を条件づけている地域生活規範に注目しながら、日常生活レベルにおける住民の意思表示の技法と、地域社会レベルで住民の意思が発現する仕組みについて考察する。...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site 被引用文献1件

  • 巻町「住民投票を実行する会」の誕生・発展と成功

    田窪 祐子 環境社会学研究 3 (0), 131-148, 1997-09-20

    ...この会は「住民投票による町民の原発についての意志の確認と町政への反映」を目標とした社会運動組織で、「自主管理住民投票」から始まる多様な戦略を展開し、運動目標を達成した。本稿では、政治的機会、資源動員、フレーミングの3要素を手がかりとして、この組織の誕生・発展と成功の理由を明らかにし、「結果指向型」運動の分析における総合的な視点の重要性を指摘する。</p>...

    DOI NDLデジタルコレクション

  • 英国OHSLB(the Occupational Health and Safety Lead Body)による労働安全衛生実務レベル4について

    藤代 一也, 東 敏昭, 毛利 哲夫 Journal of UOEH 19 (3), 233-239, 1997

    ...この中で, わが国においても各種の国内規制を緩和し, 企業体による自主管理を実施していくためには, 国際社会に対応した高度の専門的資質を備えた人材の育成が必要となる. そこでISO等のシステム認証の牽引国である英国の労働衛生実務者の資格および教育のシステムの検討を行ったが, わが国においてもより高度な労働衛生実務者の育成・教育の必要性が示唆された....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • <b>わが国におけるレスポンシブル・ケアの取組み </b>

    酒見 善人・別所 司朗 安全工学 35 (3), 214-219, 1996

    ...<p><tt><b>世界の先進39か国の化学産業界が参加する,国際化学工業協会協議会(ICCA)は,環境・安全・健康に配慮する自主管理活動である「レスポンシブル・ケア」を推進している. ICCAとしての取組みの原則に基づき,各国はその実状に応じた活動で実施しているが,1995年,わが国は正式にレスポンシブル・ケアに取り組んだ....

    DOI

  • <b>先端産業の安全と関係法規 </b>

    米田 久仁 安全工学 33 (6), 346-353, 1994

    <p><tt><b>日本の半導体産業はめざましい発展を遂げてきたが,そのかたわらシランガスによる火災爆発など幾度かの事故を経験した.業界各社はそれらを教訓に法規制レベルを超えた独自基準と体制および手法を もって安全衛生管理を行っている. 本稿では半導体工場における安全関連法規制のうち化学物質にかかわる規制に的を絞り,‘‘消防法”,“高圧ガス取締法”,“労働安全衛生法”,“作業環境測定法”ならびに…

    DOI Web Site

  • <b>自治体による化学物質安全対策のための施策について </b>

    吉見 洋・岡 敬一, 松本 徹 安全工学 33 (3), 177-182, 1994

    ...<p><tt><b>近年,先端技術産業などで使用されている化学物質による環境汚染が顕在化し始め,多くの関心をよんでいる.これら化学物質の中には,有害でありながら,排出や廃棄にかかわる法規制の対象とならないものが多数確認されている.いくつかの地方自治体は,個々の化学物質による規制では現状に十分対処できないことから,環境汚染の未然防止と自主管理の強化を目的に,包括的な施策を講じ始めている.本稿では,地方自治体...

    DOI Web Site

  • <b>法規制化学物質の検索法 </b>

    岡 敬一・吉見 洋, 油井 秀人・時田 泰久 安全工学 33 (5), 311-322, 1994

    ...事業所の自主管理の支援を目的としたデータベースの構築に当り,法規制対象物質の選定を行った経験から,法律の化学物質名の読み方について解説し,法律のどこを読めば対象となる化学物質にたどり</b></tt><tt><b>つくか,フローチャートを作成した. </b></tt></p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 日本の大学改革への提言

    小林 久志 工業教育 41 (1), 5-9, 1993

    In order to nurture creative minds that can contribute to the field of basic science and engineering, and to develop human resources required for the 21st century, Japan must fundamentally change …

    DOI

ページトップへ