検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 24 件

  • 1 / 1

  • NEWS 技術:「ネコは手押し一輪車」と自動通訳する機器

    日経コンストラクション = Nikkei construction (742) 23-, 2020-08-24

    飛島建設とロゼッタは、ウエアラブル機器をヘルメットに装着するだけで、外国人技術者との自動同時通訳などが可能になるシステム「e-Sense(イーセンス)」を開発した(写真1、図1)。建設現場と遠隔地との情報共有機能や作業内容を記録するレコーダー機能も搭…

    PDF Web Site

  • 高速・高精度なコンパクト・スケーラブル 自動通訳ソフトウェアの開発と実用性評価

    花沢, 健, 奥村, 明俊, 岡部, 浩司, 安藤, 真一 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 2 (2), 10-18, 2012-07-26

    ...ある言語で話される音声を異なる言語へと変換する音声翻訳技術は,自動通訳技術とも呼ばれ,コミュニケーションを支援する技術として従来からニーズが高く,研究が行われている.今回,リアルタイムのコミュニケーションを阻害しないように,実用的な精度と速度を持つコンパクト・スケーラブル自動通訳ソフトウェアを構築し,携帯端末に実装した.統合的発話解釈評価手法を提案し,他の自動通訳ソフトウェアとの比較とともに実用性を...

    情報処理学会 Web Site

  • 多言語自動通訳技術の実現に向けて : 2.ここまできた音声翻訳技術

    中村, 哲, 隅田, 英一郎, 清水, 徹 情報処理 49 (6), 606-610, 2008-06-15

    ...異なる言語を話す人とのコミュニケーションや異なる言語を話す集団への情報発信を自由に行うことは,経済活動等種々の活動のグローバル化やボーダーレス化に伴いきわめて重要になってきている.特に,人間が話した言葉をそのまま相手の言語に自動通訳する技術は,人類にとって長年の夢の技術であった.この技術は,音声を認識する技術,話し言葉を翻訳する技術,相手の言語で音声を合成する技術で構成されており,長年の研究の結果,...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 多言語自動通訳技術の実現に向けて : 4.同時通訳の工学と科学-次世代自動通訳技術の実現に向けて-

    松原, 茂樹 情報処理 49 (6), 617-623, 2008-06-15

    ...自動通訳技術が進化し,同時通訳機の登場も遠い未来の話ではなくなりつつある.本稿では,同時通訳技術に関する研究開発の一端を紹介し,実用化に向けた技術的課題について論じる.まず,同時通訳の要素技術として,音声言語の同時的な解析ならびに生成技術について解説し,それらを基盤としたシステム開発の試みを紹介する.続いて,プロの同時通訳者の音声を大規模に収録したコーパスとして,同時通訳データベースについて概説する...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • 多言語自動通訳技術の実現に向けて : 1.音声自動翻訳技術の進展

    長尾, 真 情報処理 49 (6), 601-605, 2008-06-15

    音声翻訳に関する技術上の諸問題を論じた.まず音声翻訳の歴史について簡単に触れた後,音声の認識と合成の技術を紹介した.音声の解析には今日広く隠れマルコフモデル(HMM)が使われていること,音声の合成にはコーパスベースの方法が使われていることを述べた.次に言語翻訳の各種技術について紹介した.構文翻訳方式,意味翻訳方式,用例翻訳方式の特徴を述べ,統計的翻訳方式についても触れた.その後,会話文の持つ特徴…

    情報処理学会 Web Site 参考文献6件

  • 多言語自動通訳技術の実現に向けて : 3.携帯端末用多言語自動通訳システムの実用化に向けて

    奥村, 明俊 情報処理 49 (6), 611-616, 2008-06-15

    ...近年,グローバルにインターネットやブロードバンド技術が進展する中,ネットワークを通じて人々の相互理解と協働活動を形成し,より高い価値を創発していくユビキタス社会の実現が求められている.そのためには,異なる言語・文化・価値観といったコミュニケーションの壁を超越しなければならず,言語バリアを突破する自動通訳は,実用化が最も期待される技術である.自動通訳は,日本が世界に先駆けて実用化を主導しており,旅行会話...

    情報処理学会 Web Site 参考文献5件

  • 多言語自動通訳技術の実現に向けて : 6.ユニバーサルコミュニケーションのための音声翻訳

    田原, 康生, 大塚, 恵理 情報処理 49 (6), 629-633, 2008-06-15

    言語や文化等の「壁」を克服し,多様な人々の間で情報の共有が進み,相互理解が深まるユニバーサルコミュニケーションの実現が期待されている.ユニバーサルコミュニケーションを支える重要な要素技術の1つが,言語の壁を越える自動翻訳技術であり,実用化・高度化に向け,さまざまな取り組みが進んでいる.本稿では,ユニバーサルコミュニケーションと自動翻訳の政策的位置付け,自動翻訳技術の実用化に向けた動向等について紹…

    情報処理学会 Web Site 参考文献5件

  • 日韓機械翻訳における話し言葉の翻訳処理

    金, 政仁, 金, 泰錫, 大駒, 誠一 全国大会講演論文集 第47回 (人工知能及び認知科学), 179-180, 1993-09-27

    ...し言葉に比べて科学技術文献には曖昧さが少ないためである.著者らも,日本語と韓国語の間の違いが多い助詞と述部の表現を自然な訳語に翻訳するために,翻訳テーブルを提案し,科学技術文献を対象として,その有効性を示してきた.本報告では,音声認識に関する研究開発が近年,急速に進歩していることをふまえ,著者らが提案してきた翻訳テーブルを話し言葉に適用して,その有効性を確かめた結果を示す.これは,今後,一般の日韓自動通訳...

    情報処理学会

  • 日英双方向自動通訳システムINTERTALKER

    畑崎, 香一郎, 吉田, 和永, 奥村, 明俊, 三留, 幸夫, 渡辺, 隆夫, 藤本, 正樹, 成田, 幸司 全国大会講演論文集 第44回 (人工知能及び認知科学), 219-220, 1992-02-24

    ...特に音声入出力による自動通訳は、言葉の壁を越えた人間どうしの自然なコミュニケーションのために大きく期待されている。自動通訳を実現するためには、音声認識、翻訳、音声合成の各要素技術の高度化、およびこれらを効果的に統合する技術が必要である。各機関でこれらの研究が精力的に進められるとともに、実験システム構築も行なわれている。...

    情報処理学会

  • 自動通訳システムINTERTALKERにおける日本語音声合成

    岩田, 和彦, 三留, 幸夫, 宮本, 牧, 渡辺, 隆夫 全国大会講演論文集 第44回 (人工知能及び認知科学), 225-226, 1992-02-24

    ...そこで、我々は、先に開発したテキスト音声合成システムを、自動通訳の日本語音声出力部に適用することを試みた。本報告では、自動通訳システムにおける日本語音声合成部の概要、ならびに、自然なリズムを実現した継続時間長制御方式、高品質な合成音声が得られる残差制御型音声合成方式について述べる。...

    情報処理学会 被引用文献1件

  • 自動通訳システムINTERTALKERにおける音声認識

    吉田, 和永, 古賀, 真二, 磯谷, 亮輔, 塚田, 聡, 高木, 啓三郎, 畑崎, 香一郎, 渡辺, 隆夫 全国大会講演論文集 第44回 (人工知能及び認知科学), 221-222, 1992-02-24

    ...今回これらの検討に基づき、自動通訳システムINTERTALKERの認識理解部用に不特定話者連続音声認識システムを実験試作したのを報告する。...

    情報処理学会

  • 連続音声認識からの概念表現の作成

    野口, 淳, 奥村, 明俊, 畑崎, 香一郎, 坂井, 信輔, 渡辺, 隆夫 全国大会講演論文集 第42回 (人工知能及び認知科学), 108-109, 1991-02-25

    ...音声入力を自動通訳システム、音声QAシステム等に使用する場合は入力音声の一言一句を明らかにするのが主な目的ではなく、むしろ入力音声の意味を取り出すことすなわち入力音声の理解が必要となる。従来、これらのシステムを実現するためには、入力された音声を音声認識によって文字列に変換した後、入力音声の意味を抽出していた。...

    情報処理学会

  • 1 / 1
ページトップへ