検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 37 件

  • 1 / 1

  • 生態系サービスから考える海岸マツ林の利活用

    近藤 祐磨 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 17-, 2024

    ...</p><p> 以上のような海岸マツ林の活発な利活用の背景を立場に分けて考える.まず,住民・市民の立場では,かつて資源採集の慣習があった時代とは異なり,松葉かきや下刈り・集草などを通した林の保全そのものが自己目的化する可能性のある現代において,終わりなき任意による人為的攪乱を持続させる動機づけや楽しみが必要となるためと考えられる.加えて,保全活動の参加者の確保につなげるためでもある....

    DOI

  • アメリカ人研究者からみた日本の特別活動の特質

    京免 徹雄 日本特別活動学会紀要 29 (0), 41-50, 2021-03-31

    ...「内発的動機付け」「リーダーシップと役割活動」「班活動」「振り返り」という4つのメカニズムは、「自律性」「所属感」「達成感」という子どもの心理的ニーズの充足に貢献してきたが、「集団づくり」そのものが自己目的化した場合には、子どもを効率的に管理する手段になるリスクもある。...

    DOI

  • 阿部次郎の読書論と教養論

    松井 健人 出版研究 51 (0), 45-60, 2021-03-20

    ...<p>大正教養主義は,読書をとおした自己探求を目指した思想潮流として知られている.それに対して,本稿は大正教養主義の代表的な人物である阿部次郎の読書論と教養論を検討し,読書や教養そのものを自己目的化しない在り方があることを解明した.すなわち阿部次郎において,読書の前提には「生活」,教養の前提には「愛」が存在したのであった.</p>...

    DOI

  • 暴力の歴史の描写を目指して

    齋藤 敬之 史学雑誌 130 (2), 37-57, 2021

    ...こうした理解はその後の研究に受け継がれつつも、P・シュスターやP・ヴェットマン=ユングブルートらは暴力と名誉の関係をより緩やかに捉えており、さらに近世の決闘の諸相を検討したU・ルートヴィヒや19-20世紀ベルンにおける暴力犯罪を分析したM・コティエーは男性の名誉と結びついた暴力を一種のゲーム、つまり自己目的化したコミュニケーション形態と理解することで、暴力の感情的次元を改めて視野に収めている。...

    DOI

  • ジオパークの「審査」を受ける側として考えること

    青木 賢人, 日比野 剛 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 314-, 2020

    ...</p><p></p><p>一方で,ジオパークに「なる」こと自体が目標となる認定審査や推薦審査については「Judgement」であることは避けにくい.加えて,再審査であってもジオパークで「あり続けること」が自己目的化した場合には,結果が重要であるので「Judgement」である.日本のジオパークが「ミドルアップ・ミドルダウン方式」ともいわれる地方自治体の施策としての位置づけを持っている以上,自治体にとっては...

    DOI

  • 評価活動は、何を、どのように、私たちにもたらしうるのか?

    益田 直子 日本評価研究 19 (2), 19-34, 2019-03-29

    ...「何を」(評価が与える変化)に関し利用の分類化が進展する一方で利用が自己目的化するという課題を克服する為、影響概念は、評価の目的の射程を「社会の改善」にまで延ばした。また、従来あまり取り組まれてこなかった「どのように」(変化をもたらす要因と変化の間の連鎖)を包括的に把握しようとする取組が、各国で始まっている。今後、日本の経験が影響の経路の探求に寄与していく事を期待したい。</p>...

    DOI

  • 野生の実験

    堀内 隆仁, 諏訪 正樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2019 (0), 2K5OS16b04-2K5OS16b04, 2019

    ...<p>野生の思考とは,レヴィ=ストロースが提唱した,一見関係ない複数の事物から新たな意味を構成する知である.本研究では,第一著者の学びの実践(陸上競技)を野生の観点から物語る.実践の手段としてのメディアプロトタイピングの経験は,いつしかそれ自体が自己目的化し,競技とメディアプロトタイピングの間を浮動する構えを獲得した.身体性による変数発見を可能とする態度である.</p>...

    DOI

  • 世界観認識として、「予測困難な時代」を問い質して

    須貝 千里 日本文学 66 (8), 35-50, 2017-08-10

    ...本稿は、こうした逆算の思考の自己目的化とでもいうべき事態からいかに教科教育を解放するのかという課題について検討します。〈第三項〉論を「資質・能力」に関わる提起として受け止め直し、「予測困難な時代」という認識を世界観認識として問い質していくことによって、です。このことは〈世界像〉の転換という事態は浮上させていきます。...

    DOI

  • 小集団学習中にジョイント・アテンションはどのように機能しているか

    古市 直樹 質的心理学研究 16 (1), 174-190, 2017

    ...机上の物への JAや指す行為に着目することは,教材についての学び合いとして小集団のコミュニケーションの生成過程を分析することに寄与したため,小集団学習における協力や協調性の自己目的化を克服してゆく上でも重要であろう。また,本研究では会話を共同行為として多元的・重層的に分析できた他,授業の最中の共同行為としての読み書きや筆記内容の生成過程も扱えた。...

    DOI

  • Drama-in-Education and Henry Caldwell Cook

    依田, 真奈美 人間・環境学 21 99-110, 2012-12-20

    ...しかしCookの手法であるPlay Wayにおいては, 上演が最終日的として考えられており, 従って演劇が自己目的化される形となっていた. Cookにおいて特鍛的な点は, 彼が演劇を教育の手段として使っているだけでなく, 演劇それ自体を意識していることである. Cookのこうした演劇を教育の最終的な目標とみなす見方の背後には, 「世界劇場」の考え方が存在している....

    HANDLE Web Site

  • 拡がる世界、狭まる視界 : 適応方略の不合理性、不合理な心性の合理性

    金政 祐司, 相馬 敏彦, 小塩 真司, 結城 雅樹, 橋本 剛 対人社会心理学研究 12 1-22, 2012

    ...最初の話題提供では、自己への拘りを目的化する「自己目的化」の心理について議論する。次に、自分たちの親密関係を絶対的に高く価値づけようとする心理、すなわち「特別観」について議論を展開する。さらに、「良いことしか見(え)ない」心理、すなわち「ポジティブ信奉」や「二分法的思考」について議論する。...

    DOI HANDLE

  • 自己目的化尺度の作成とその検証 : 自尊心、自己愛、友人からの印象との関連から

    金政 祐司 対人社会心理学研究 12 41-49, 2012

    ...本研究は、自己への過度な固執、拘泥により引き起こされると考えられる自己目的化と自尊心、自己愛ならびに友人からの印象との関連について検討を行った。研究1の回答者は大学生347名であった。研究1では自己目的化の3側面、「自己希薄化」、「自己高揚化」、「自己利益希求化」を測定するための尺度、自己目的化尺度の作成を行った。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 摂食障害傾向のある青年の拒食と過食の心理的意味と変容プロセス

    奥田 紗史美, 岡本 祐子 質的心理学研究 8 (1), 76-95, 2009

    ...その結果得られた,拒食と過食それぞれの心理的特徴に対し,時系列的に分析を行ったところ,拒食の場合は,「痩せへの希求・自己改善欲求」「食事制限の習慣化」「節制へのとらわれ」「拒食への没入・自己目的化」という 4 つの段階が,過食の場合は,「ストレスに対する気晴らし・慰め」「むちゃ食いの習慣化」「過食に対する義務感・二重生活」「過食への没入,生きがい化」という 4 つの段階が示された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 地方都市の中心市街地における空間利用のあり方

    金谷 亜美 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 100-100, 2008

    ...<BR> しかしながら,事業推進を急ぐことが自己目的化してしまい,地域が需要していない施設が作られた場合,それは早晩経営破綻して,地域全体をより一層の地盤沈下に巻き込む危険性がある.これは,かつての「ふるさと創生事業」によって全国の自治体が無用なハコモノ施設を造り,その後の維持費に苦しんで結果的に財政難に陥った例からも明らかである....

    DOI

  • イェーリングの「法学観」について

    高須 則行 法哲学年報 2003 167-175,229, 2004

    Most of us would accept that Rudolf von Jhering converted his methodology of law from the Begriffsjurisprudenz to the Zwecksjurisprudenz around 1860. It seems reasonable to say that something …

    DOI Web Site

  • 文学教育としての古典教育を展望して(<特集>批評する文学教育-学校の現在と教材の力-)

    加藤 昌孝 日本文学 44 (8), 34-42, 1995

    ...古典を読む上で、一定の「文法的知識」は不可欠の条件ではあるが、その詰め込みを自己目的化した授業では「古典嫌い」の生徒を拡大再生産することになっても生徒の主体性の確立や歴史的実在としての自己発見・再認識には連繋していかないような気がする。「文学教育としての古典教育」の教室を創造するために「自主教科書」を編集して拙い実践を試みている。...

    DOI Web Site

  • 農業機械技術者による収穫後処理技術のための技術協力の可能性

    古賀 康正 農業機械学会誌 51 (2), 1-7, 1989

    ...また資金的援助の実施が自己目的化されることもあるが, 現実の改善はその国の人々自身の活動によってのみ達成される。日本の貢献が期待されるが現状は不十分である。民間による技術協力も推進する必要がある。農業機械技術者はその活動が社会的福利を実現するような方向を判断して活動すべきである。...

    DOI Web Site

  • <論説>日本労働総同盟の第一次分裂と西尾末廣

    千本 秀樹 史林 64 (6), 884-910, 1981-11-01

    ...観念的な左派による右派指導者追いおとしを自己目的化した行動と、右派の執拗な左派排除斥策動のはざまにあって、西尾は左派除名に反対し、関東地方評議会の設立を認めることによってようやく小康状態をつくりだすことに成功した。しかし一九二五年三月におこなわれた全国大会における、左派の右派幹部を攻撃する態度と、その後の分派行動を見て、西尾はやむなく会長代理としてみずからの手で左派を除名することになるのである。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ