検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 26 件

  • 1 / 1

  • 関節拘縮の自然回復と運動の効果に関するラットによる実験的研究

    小野 武也, 梅井 凡子, 積山 和加子, 石倉 英樹, 相原 一貴, 佐藤 勇太, 松本 智博, 沖 貞明, 清水・ミシェル アイズマン, 大塚 彰 Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 4 (3), 133-135, 2014

    ...1週間後にギプスを除去しトレッドミル走行を行う「トレッドミル群」とトレッドミル走行を行わず自由飼育する「自由群」に分けた。その結果,自由群の可動域は1週間で回復した。トレッドミル群の可動域は2週間で回復した。関節拘縮後に行う運動について,不適切な運動は可動域改善の阻害因子となることが示唆された。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献8件

  • 肢体不自由児施設入所児の生活機能と障害:

    三田 岳彦, 三上 史哲, 杉本 明生, 小田 浤, 三田 勝己, 岡田 美保子, 岡田 喜篤, 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 36 (3), 399-408, 2011

    ...その結果、社会生活力の実態(困難さ)は障害類型によって差がみられ、中軽度障害群が最も低く、重度肢体不自由群、重度知的障害群、重症心身障害群の順に高まった。また、支援の効果については、障害類型間で違いが認められた。これらの知見から、社会生活力の実態や支援の効果は知的障害の程度と密接な関連があるだけでなく、運動障害も一定の影響を及ぼすことが示唆された。...

    DOI

  • 肢体不自由児施設入所児の生活機能と障害:

    三田 岳彦, 三上 史哲, 杉本 明生, 小田 浤, 三田 勝己, 岡田 美保子, 岡田 喜篤, 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 36 (3), 409-416, 2011

    ...その結果、中軽度障害群および重度肢体不自由群は調査項目全般にわたって50%以上の対象児が「1:軽度の困難」以下と評価された。重度知的障害群および重症心身障害群では「2:中等度の困難」以上の対象児が70%以上を占めた。一方、運動機能障害からみた場合では中軽度障害群と重度肢体不自由群の間に有意な差がなく、また、重度知的障害群と重症心身障害群との間にも有意な差がなかった。...

    DOI

  • P2023 重症心身障害児施設入所児(者)の「個人チェックリスト」の分析

    三上 史哲, 三田 岳彦, 三田 勝己, 岡田 喜篤, 末光 茂, 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 36 (2), 349-349, 2011

    ...分析では、大島の分類から重症心身障害群、重度知的障害群、重度肢体不自由群、中軽度障害群に大別し、それぞれの項目について、年次ごとの評定結果の頻度分布を求めた。 結果と考察 重症心身障害群(大島の分類1〜4)について、最重度の尺度である1に注目すると、1988年から2009年の22年間で、姿勢は17.7%から21.9%へ4.2ポイント増加した。...

    DOI

  • ラット関節可動域制限の改善を目的としたトレッドミル走行の影響

    小野 武也, 梅井 凡子, 沖 貞明, 十河 正典, 大塚 彰, 島谷 康司, 長谷川 正哉, 長門 亜由美, 武本 秀徳, 白岩 加代子 理学療法学Supplement 2008 (0), A3P1026-A3P1026, 2009

    ...<BR><BR><BR>【結果】実験開始前の関節可動域は,両群の間に有意差は見られなかった.自由群は固定除去後1週間で固定前の可動域に回復した.一方、トレッドミル群は固定除去後2週間で固定前の可動域に回復した....

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ