検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 975 件

  • 討論会のこれから

    飯村 兼一 Colloid & Interface Communications 49 (2), 1-2, 2024-05-10

    ...次の世代を担う若い人たちにも聴講して頂きたいという企画側の期待通り、全参加者160人のうち、約半数は10代と20代の若い世代の方たちでした。また、一般参加者として登録された人数は6割に達しました。国際セッションも、世界中から多くの講演者が参加して下さり、3つのルームでのパラレル開催で延べ35件の発表が行われました。...

    DOI

  • 中高生と行う持続可能な社会の実現を目指した有機合成

    山崎,祥子, 鵜飼,哲真, 松本,健嗣, 高島,弘, 杉浦,弘隆 ESD・SDGsセンター研究紀要 2 77-80, 2024-03-31

    ...本研究では、若い世代の中高生が、化学、有機化学、有機合成などの基礎科学における持続可能な社会の実現を目指した取り組みを理解するとともに、含酸素 5 員環形成および炭素 6員環、含窒素及び酸素 6 員環形成の新合成手法の開発を行った。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • サハリン先住民ウイルタの文学(1)

    山田, 祥子 北海道言語文化研究 22 103-120, 2024-03-31

    ...だが、ただ消滅を待つのでなく、伝統文学を再評価して広く紹介したり、書き言葉を成立させてウイルタ語の出版物を次々と出し、若い世代の学習機会を増やしたりして、この言語を後世に伝え残そうとしていることにも注目したい。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 消費者向け広告が従業員の転職意向に与える影響

    加藤 拓巳, 池田 亮介, 小泉 昌紀 マーケティングジャーナル 43 (4), 73-85, 2024-03-29

    ...さらに,企業としては規模の小さい組織,従業員属性としては若い世代ほど,転職意向が高まりやすいと確認された。この結果は,広告を通じた社内コミュニケーションを図る際,転職意向が高まらないよう配慮が必要であると警鐘を鳴らしている。</p>...

    DOI Web Site 参考文献51件

  • 女子高校生における朝食時に菓子パンを食べる習慣と食品・栄養素摂取量の関連

    内田 あや, 山本 ちか, 渡辺 和代, 冨田 美菜子, 小濵 絵美, 加藤 恵子 東海公衆衛生雑誌 11 (2), 179-189, 2024-03-21

    ...菓子パン摂取有群ほど,若い世代の摂取量が少なくなりがちな豆類,その他の野菜,魚介類の摂取量も少なかった。いくつかのビタミンやミネラル,たんぱく質など不足しないように摂取することが望ましい栄養素の摂取量も少なく,望ましくない栄養摂取状況であること示唆された。菓子パン摂取有群では,朝食時に主食,主菜,副菜を食べていない者が多いことが,習慣的な栄養素摂取量に影響している可能性が考えられた。</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • 泉州地域における地場産物の特徴と郷土料理

    山本, 幸恵, Yamamoto Yukie 羽衣国際大学人間生活学部研究紀要 19 53-62, 2024-03-12

    ...ユネスコ文化遺産に登録された「和食」を次世代に継承して伝えていくこと、第4次食育推進基本計画における食育推進の目標に掲げられている産地や生産者を意識して農林水産物・食品を選ぶことや地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し伝えていくことを教育機関として推進していくためには、大阪府下で地場産物が豊富な泉州地域の食品の情報や郷土料理について、若い世代に発信し継承して伝えることが重要である...

    機関リポジトリ

  • アジア人における被人種差別体験と コーピングの様態に関する文献レビュー

    牧, 美凪, 石丸, 径一郎 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 25 21-32, 2024-03-01

    ...また,若い世代は,より対決的なコーピングを使用している傾向があった。一方で,質的研究が少数であること,および量的研究において文化的背景や人種差別の特性を考慮したコーピングの測定が行われていないことが確認された。この結果を踏まえ,人種差別に対するアジア系の社会・文化的背景を反映したコーピングの実態についてはさらなる研究の必要性が示唆された。...

    HANDLE Web Site

  • 少子化対応と無償化方策 一2022年第210回及び2023年第211回の国会審議分析から一

    渡部, 昭男 大阪成蹊大学紀要 教育学部篇 (10) 139-150, 2024-02-20

    ...そして、こども・子育て政策の基本理念に①若い世代の所得を増やす、②社会全体の構造・意識を変える、③全ての子育て世帯を切れ目なく支援するの3つを据え、今後3年間で取り組む「こども・子育て支援加速化プラン」を策定するとした。内閣官房の全世代型社会保障構築本部の下に「こども未来戦略会議」を開催して戦略方針を決定し(6.13)、骨太方針2023(6.16閣議決定)にも盛り込んだ。...

    HANDLE

  • 在り方検討委員会から

    小山 文彦, 神山 昭男 産業精神保健 32 (1), 30-33, 2024-02-20

    ...<p>「学会在り方検討委員会」は,今後の学会運営等について,学会員の意見をアンケート調査により回収し,分析結果を取りまとめ,報告した.アンケート調査は,2023年1月から2月上旬に全学会員を対象に,無記名,インターネット経由で行われ,有効送信数は1,323通,回答数は490通,回答率は37.1%であった.会員の多くは,より魅力的な学会へ向けて,若い世代の活躍,メンタルヘルス対策の実務に役立つ情報共有...

    DOI

  • こんどの旅行は“4ハク”か“4パク”か

    塩田 雄大, 中島 沙織 放送研究と調査 74 (1), 36-61, 2024-01-01

    ...▶「前倒し」という名詞が動詞化したと考えられる「前倒す」は、比較的若い世代を中心に浸透しつつある。...

    DOI

  • 高齢者の主観的幸福感に関連する心理行動要因

    鶴羽 愛里, 積山 薫 日本世代間交流学会誌 advpub (0), 2024

    ...主観的幸福感には、世代性とより若い世代との交流頻度が関係することを仮説とし、主観的幸福感に関連が予想される他の要因(主観的経済状況、主観的健康状態、コーピング・スタイル(肯定的解釈・気晴らし))を含め、100名の高齢者に質問紙調査を実施した。...

    DOI

  • リノベーションまちづくりとジェントリフィケーション

    池田 千恵子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 312-, 2024

    ...鉄道に引き継がれ,東京からの直通電車がなくなった.その影響により小諸駅への年間乗車人員が大幅に減少し,その結果,小諸駅前や周辺の商店街の衰退に伴い,空き店舗が増加していった.このような状況下において,「おしゃれ田舎プロジェクト」により,小諸駅周辺では空き店舗や歴史的建造物を再利用した新規事業者による出店が続いた.おしゃれ田舎プロジェクトは,市役所職員や民間企業の有志が,移住者や地元の人々と一緒に“若い...

    DOI

  • 1F廃炉で発生する放射性廃棄物の取り扱い

    福島第一原子力発電所廃炉検討委員会 廃棄物検討分科会 日本原子力学会誌ATOMOΣ 66 (2), 87-91, 2024

    ...今年で第7回目となるシンポジウムでは,廃棄物検討分科会が中心となり,活動の中間報告として2020年に取りまとめた「国際標準から見た廃棄物管理」の内容を基に,これからの社会を支える若い世代の方々によるパネルディスカッションを行った。</p>...

    DOI Web Site

  • 若者の立場から

    水田 綾香, 松元 希央弥, 濵田 維子 日本乳癌検診学会誌 33 (1), 3-6, 2024

    ...私たち若い世代は,がんを身近に感じる機会が少なく,がん検診に対して興味関心が低い。私は福岡県のC プロジェクトメンバーとして,若年女性のがん検診受診率向上を目標に,若い世代ががんを身近に感じ,予防行動を習慣化してほしいという思いを「がん検診を,特別な日にしない。」というコンセプトに込め,啓発資材を製作した。...

    DOI

  • 固定資産税の現状と課題

    鈴木, 善充 近畿大学短大論集 56 (1), 25-37, 2023-12

    ...第2に、世代別の負担額は負担額が最も若い世代である29歳以下の除くと、各年階層の負担額にあまり変化がないことがわかった。したがって世帯収入と比較すると、高齢者の固定資産税の負担が重くなっていることがわかった。マクロレベルにおいても高齢者層に固定資産税の負担が集中していることがわかった。この背景には持ち家比率が年齢階級が上昇するにつれて高まっていることが指摘できる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「歩いて楽しい指標」を活用した城下町水路景観の評価

    田中 祐暉, 高取 千佳 都市計画論文集 58 (3), 1446-1453, 2023-10-25

    ...さらに、構築した指標をもとに対象地を構成する街路に関してクラスタ分析を行い、16個の景観タイプに分けるとともに、今後の継続的・持続可能な観光業の発展、および移住・定住人口増加につなげるために若年層に焦点を当て、SD法による印象評価から若い世代の観光客が歩行中に注視する景観要素の把握を行った。</p>...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 私立大学の財務改善への提言 : 近畿大学の事例を手掛かりとして

    玉木, 俊明 京都マネジメント・レビュー 43 93-111, 2023-09-01

    ...少子化の時代に入って久しい.2022 年の出生数が80 万人を割り,消費者数の急激な低下により多くの産業が打撃を受けるのは必至である1).そのなかで,最大の打撃を被るのは,ほぼ間違いなく教育産業である.リカレント教育もたしかに重要ではあるが,18-22 歳を中心とする若い世代の教育の方が,経済的効率は良い.教育に経済効率という考え方を持ち込むこと自体不謹慎だという意見もあろうが,経済効率を無視した学校経営...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • アートとデザインの境界を問う企画展、若い世代が関心

    植木 啓子 Nikkei design = 日経デザイン (433) 32-34, 2023-07

    イベント大阪中之島美術館(大阪市)は2023年4月15日から6月18日まで、開館1周年記念展「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」を開催。アートとデザインの境界はどこかを問うことが狙いで、展示した約110点の作品について、それぞれアートかデザイ…

    PDF Web Site

  • PBI Tokyo 2022 参加者に聞く③

    青木 紀美子, 佐々木 英基, 小山 里司 放送研究と調査 73 (6), 76-90, 2023-06-01

    ...徐氏は、「デジタルファースト」を強調し、台湾の内外向けに多様なプラットフォームでコンテンツを発信すること、若い世代の力を生かしつつベテランの知識や経験を継承できるDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を訴えた。また、地政学上、偽情報対策や情報セキュリティーにも力を入れていると明らかにした。...

    DOI

  • SX並びにDXを推進するHXへの取り組み

    谷口 邦彦 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2023.Spring (0), 12-22, 2023-04-22

    ...しかし、SXのような中長期の課題への効果的な取り組みには、人的要因、とりわけ、若い世代との連携、即ち、HX(Human Development)が重要であると感じていた。 この度、地域において、高校生・中学生にSXの実戦について話をする機会を得、 次には,小学生・幼児並びにその保護者との連携に進める企画に取り組んでいる。...

    DOI

  • 短大生から高校生へのピア・エデュケーションによる教育効果の可能性 ―コロナ禍での食育活動の実践報告―

    松永 はるな, 山本 ちか, 小濵 絵美, 渡辺 和代, 冨田 美菜子, 加藤 恵子 名古屋文理大学紀要 23 (0), 97-104, 2023-03-31

    ...近年,若い世代の食育が課題となっている.20~30歳代に正しい食習慣を身につけるためには社会人一歩手前の高校生への食育が重要であると考えられる.本研究では短大生が同世代の高校生に教えるピア・エデュケーションによる食育講座を実施している.本報告ではコロナ禍に実施した食育活動の教育効果を検討することを目的とした....

    DOI

  • 明日のコロイド、今日の仕事

    新留 康郎 Colloid & Interface Communications 48 (1), 1-1, 2023-03-10

    ...少なくとも、若い世代のメンバーを集めていかなければ遠くない将来に存亡の危機に直面することは間違いありません。しかし現状では、各大学の教員の削減が続き、大学院生はインターンシップなどに色々多忙で、成長を前提とした活動モデル(昭和的と言うべきか)は立てにくい状況です。世の中が大きく変わる時に柔軟に対応できない組織が機能不全に陥るというのはよくある話です。...

    DOI

  • 健診データから見える将来

    山上 孝司 総合健診 50 (2), 255-259, 2023-03-10

    ...また生活習慣病のリスクを持つ若い世代が増加しているので、疾病の早期発見だけでなく、適切な食事や運動の指導による疾病の予防を図らなければならないと思われる。</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 低経済成長下の名古屋における社会教育の変容―社会教育から生涯学習へ―

    新海, 英行, Shinkai, Hideyuki 研究紀要 44 1-32, 2023-02-20

    ...他方、国家的にはイエ中心の共同体を基礎に国家体制の強化を目指す前近代の国家観が再生し、若い世代の思想的感化を促す。高度の発達した資本主義社会において戦前の天皇制国家主義的価値観が再度登場する。戦後もそうであるが、国家体制の脆弱化を補強する補強策として、公的社会教育はこの路線の上で自助、共助を重視する青少年健全育成事業と家庭教育事業と地域の互助事業に専念させられる。  ...

    機関リポジトリ

  • 外国人住民の情報入手の実態と認識:

    高橋 彩夏, 山﨑 千穂, 恩幣 宏美, 浜崎 景 北関東医学 73 (1), 69-79, 2023-02-01

    ...</p><p><b>結 果:</b>外国人住民は自身もワクチン接種の対象者であること,接種は無料であること,接種後に発熱などの副反応が出ることを知っていた.ワクチンに関する情報は,主に学校,SNSや身近な人から得ており,ネットの情報よりも身近な人からの情報を信頼していた.行政からの資料・情報の理解やワクチンの予約手続きに言葉の壁を感じていた.一方,若い世代が大規模接種会場で接種可能となったことはあまり...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • “コロナ特別休暇”制度の報道は子育て世帯に届いたのか?

    熊谷 百合子 放送研究と調査 73 (2), 34-61, 2023-02-01

    ...ソーシャルメディアの台頭により情報発信・獲得の手段が多様化し、若い世代を中心にテレビ離れ、ニュース離れは深刻さを増しているが、背景には、必要な情報を必要とする人に届ける役割を果たせていないマスメディア自身の課題もあるのではないか。...

    DOI

  • 女性の化粧における世代間差異の日中比較

    孫 暁強, 木藤 恒夫 繊維製品消費科学 64 (1), 35-46, 2023-01-25

    ...中国人女性488 名であった.調査参加者は化粧意識,化粧行動として化粧品の使用頻度と化粧習慣,化粧の心理的効果について尋ねられた.その結果,両国の差異に関しては,化粧意識,化粧の心理的効果は中国が日本より高く,習慣的にメイクをする人は日本が中国より多く,化粧品の使用頻度には差異があまりなかった.世代差に関しては,日本では,ポジティブな化粧意識を除く各調査項目は世代間にほとんど差異がなかった.概して,若い...

    DOI

  • ろう・難聴児の就学前教育と支援の現状と課題

    高嶋 由布子, 伊藤 理絵 乳幼児教育・保育者養成研究 3 (0), 3-23, 2023

    ...ところが、若い世代は共働き前提の経済状況に移行しており、地域の保育所や幼稚園に通うろう・難聴児は、今後増えると予想される。補聴技術が進歩しても、地域の保育所や幼稚園の環境の構成、特に音響環境は、ろう・難聴児が偶発的学習をするのに適しているとはいえない。インクルーシブな環境でのろう・難聴児に特化した発達の支援については、知見が不足しており、検討が必要である。...

    DOI

  • 移植医療における倫理

    布田 伸一 Major Histocompatibility Complex 30 (2), 72-77, 2023

    ...そして,1999年のブタペスト世界科学会議の「科学と科学知識の使用に関する世界宣言」にて,社会における科学と社会のための科学に対して,すべての科学者は,社会における科学と社会のための科学に対して,高度な倫理的基準を自らに課すべきであり,科学者の社会的責任は,高い水準の科学的誠実さと研究の品質管理を維持し,知識を共有し,社会との意思の疎通を図り,若い世代を教育することと提言された。...

    DOI Web Site

  • 食事バランスガイドの食事記録による女子大学生の食生活の傾向と課題

    嶋田 さおり, 久恒 まなみ, 西村 美津子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 29-, 2023

    ...<p>【目的】第4次食育推進基本計画における目標の1つに「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている若い世代の割合を40%以上」にすることが挙げられている。本研究は若い世代の食生活の改善を目的として,食事バランスガイドを用いて女子大学生の食生活状況について調査した。</p><p> 【方法】中国地方の女子大学生62名を対象として,自記式質問紙法による食生活調査を実施した。...

    DOI

  • 大学祭におけるインセンティブ型健康増進プログラム(健康マイレージ)参加者の年代別特徴

    森 直子, 神田 由紀, 青地 克頼, 川村 千波, 本 国子, 須永 美幸, 深津 章子, 池本 真二, 佐々木 弘子, 後藤 潔 日本栄養士会雑誌 66 (10), 516-524, 2023

    ...また、若い世代ほど生活習慣病予防への関心、食生活改善実践率および食生活・運動習慣の行動変容ステージが低く、行動変容ステージ無関心期の割合は、全年代で運動習慣よりも食生活で多かった。さらに、健康マイレージ事業の認知者は、必ずしも生活習慣病予防への関心、食生活改善実践度および各行動変容ステージが高くないことも分かった。...

    DOI 医中誌

  • 夜遅い食事に適した「夜食パン」の開発

    古谷 彰子, 原田 昌博, 安藤 慎一, 平尾 和子, 柴田 重信, 井上 好文 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 40-, 2023

    ...</p><p>【結果】全粒粉のパンは特に若い世代に受け入れづらい傾向があった。しかしながら焼くという調理を施すことで,全粒粉独特の酸味,苦味が軽減され,その嗜好性は大きく上昇することがわかった。また,夜食として喫食した場合,喫食なしと比較して,全粒粉パンの方が主観的睡眠評価(眠りの深さ)が高い傾向があった。...

    DOI

  • 避難指示解除地域に暮らす高齢者が肯定的感情を抱く日常生活での経験

    鹿俣 律子, 髙橋 香子, 坂本 祐子 日本在宅ケア学会誌 27 (1), 38-46, 2023

    ...世代とのふれあい】【自分の力で十分に過ごしていける充実した暮らし】の8カテゴリが抽出された.避難指示解除地域の高齢者にとって,本来の我が家で家族や先祖に対する自己の役割を果たすことや若い世代との親しい交流が,肯定的感情を抱く経験となっていることが示唆された....

    DOI Web Site 医中誌

  • 「つながり」の担い手としての若手移住者

    吉田 容子 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 106-, 2023

    ...一方、ボランティアの経験のない若い世代の移住も確認される。 本研究では、おもに若手移住者をインタビュー調査の対象とし、彼・彼女たちが移住先での生活実践をつうじて自身の居場所を構築していく中で、結果として被災地域において「つながり」を担う役目を果たしていることを検証する。...

    DOI

  • 石川県におけるいわし料理の地域性

    新澤 祥惠, 川村 昭子, 中村 喜代美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 102-, 2023

    ...5)高齢者を対象としたアンケート調査では,多くが子どもの頃から現在も塩煎り(または湯煮)を喫食しているが,若い世代では殆ど喫食経験がなかった。以上,当県においていわしの位置づけは高く,またゆで調理は地域特有の料理であると考えた。</p>...

    DOI

  • 理想子ども数が未婚者の初婚タイミングに与える効果

    松田 茂樹 人口学研究 advpub (0), 2023

    ...第一に,近年未婚者の望む子ども数は減少しているが,それは若い世代の未婚化をすすめることに寄与していたとみられる。第二に,この結果は,合計特殊出生率の変動を,「結婚行動の変化」と「夫婦の出生行動(子ども数)の変化」がそれぞれ独立の事象かのように要因分解してきた先行研究の結果に対して,従来とは異なる解釈を与える。...

    DOI

  • 高齢者を対象とする天文教育

    鴈野 重之, 小田部 貴子 天文教育 34 (6), 2-25, 2022-11-25

    ...高齢者の学習は、より若い世代の学習とは異なり、他者とのつながりの再構築や、やがて訪れる死への準備が学習のニーズにあるといわれている。本論文では、高齢者学習のニーズを踏まえ、天文学がどのような学習ニーズに適合し、天文教育がどのように応えていくかを検討する。高齢者を対象としたアンケート調査により、天文学は生涯学習を続ける一般的な高齢者の中でも、ニーズが高いことが示唆された。...

    DOI

  • JTDBデータから分析した外傷性腹部臓器損傷の特徴

    横田 茉莉, 中原 慎二, 三宅 康史, 坂本 哲也, 横田 順一朗 日本外傷学会雑誌 36 (4), 332-342, 2022-10-20

    ...実質臓器損傷は若い世代の割合が高い傾向があったが, 管腔臓器損傷は高齢世代の割合が高い傾向があった. 管腔臓器損傷では実質臓器損傷に比べ, 穿通性損傷の割合が高かった. 院内死亡割合は, 結腸・直腸が最も高く, 膀胱が最も低かった. 他部位の合併損傷, 腹部臓器の合併損傷ともに近接部位・臓器の損傷が多かった. 【結語】臓器ごとに, 解剖学的特徴を反映して損傷の特徴に違いがあることが明らかとなった....

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 中国上海市における漢服の復興・活動状況と活動空間

    湯 天悦, 阿部 康久 地理科学 77 (1), 23-43, 2022-07-28

    ...そのため調査対象となった着用者では,「真正」な漢服の着用のあり方を追求している人もいる一方で,愛好歴が短い若い世代の人が多いこともあり,正式な形式や作法にこだわらない自由な着用方法やアレンジを許容する人が多くみられる。...

    DOI

  • 保険収載された鼓膜再生療法の現状報告と今後の展望

    金井 理絵 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125 (6), 933-939, 2022-06-20

    ...併存疾患を有する傾向のある高齢者や, 時間的余裕の少ない若い世代にとっても有用な治療法であると思われる. また, 本治療は, 数種類の器具と簡易な顕微鏡や内視鏡があれば実施可能であるというメリットもある. 今後は国内外を問わずさまざまな国や地域で幅広い年齢層への普及を目指して鼓膜再生療法に取り組んでいきたいと考えている.</p>...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献5件

  • タイ国教師向けSTEM教育プログラムの開発と実施-2

    大隅 紀和 日本科学教育学会研究会研究報告 36 (6), 21-24, 2022-06-04

    ...</p><p>本稿が日本国内の科学教育研究者、STEM教育に関心を持つ人たち、特に海外でも活躍しょうとする若い世代に参考になればさいわいである。なお記述内容はSEAMEOのSTEM教育センター公式のものではなく、筆者の個人の見解に基づくことを断っておきたい。</p>...

    DOI

  • ピア・ラーニングの力を発揮する

    橋本 忠幸, 小杉 俊介, 金澤 剛志, 徳増 一樹, 木戸 敏喜 医学教育 53 (2), 157-162, 2022-04-25

    ...<p> 医学教育者の次世代育成が強調される一方で, 比較的若い世代の医師が, 多忙な臨床業務の合間に日頃から医学教育学の知見を深める場を得ることは難しい. 生涯学習の方略としてジャーナルクラブがあるが, 質の担保されたジャーナルクラブ運営・維持することは困難である. 我々は, 全国の異なる機関に所属する卒後9~12年目の勤務医で医学教育オンラインジャーナルクラブを立ち上げた....

    DOI

  • 大学生の食意識・食行動と食生活リテラシーとの関連について

    篠原, 久枝 宮崎大学教育学部紀要 98 91-101, 2022-03-31

    ...我が国においては,国民健康づくりや食育基本法に基づく食育の推進にもかかわらず,若い世代の食生活の乱れが指摘されている。そこで本研究においては,M 大学学生を対象に食意識や食行動,食生活リテラシーの実態を明らかにするために,質問紙によるアンケート調査を実施した。生活の中で「食事」の位置づけは高いものの,「調理」の位置づけは低かった。食意識・食行動に関しては,概ね女子学生の方が良好であった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 女性のライフコースの多様化と老後の所得保障

    丸山 桂 年金研究 19 (0), 27-53, 2022-03-31

    ...十分な就業期間が残された比較的若い世代にこそ、高齢期の公的年金、自身の就業、資産形成などの多様な手段について適切な情報を提供すべきである。また、高齢期の貧困問題に公的年金制度、社会保障がどう対応すべきかの検討も急がれる。</p>...

    DOI

  • 自動評価機能を持つVRダンストレーニングシステム

    江嵜, 一優, 長尾, 確 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 589-590, 2022-02-17

    ...2017年に小・中学校でダンスが必修化したこともあり、若い世代のダンス人口はサッカーや野球に比べても増加傾向にある。その一方で、中学校でもダンスを教えられる先生は多くない。そこで、ダンスのセルフトレーニングにおけるレベルアップ支援を本研究の目的とし、先生がいない環境でもVRを用いてダンスの練習ができ、効果的なフィードバックを与えるシステムを考案する。...

    情報処理学会

  • ウェアラブル端末を使用した学生の睡眠の質向上のための計測システム

    千葉, 斗太, 岩井, 将行 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 429-430, 2022-02-17

    ...若い世代でもオンラインゲームや勉強時間などもあり、睡眠に関するストレスによるうつ病や生活習慣病は年々増加している。そこで、筆者らウェアラブルデバイスを使用し、短期的な期間で、数種類のコンデションでの睡眠値を計測することで、危険信号を提示できるようにした。また、三輪、笹原氏らによる睡眠状態を比較する指標として,睡眠の質得点,短時間睡眠の質得点の*2*つの指標を提案する。...

    情報処理学会

  • 煎茶葉や煎出回数の違いが煎出液の呈味成分および呈味嗜好性に及ぼす影響

    山澤 和子, 堀野 恵美, 三浦 紗瑛, 水谷 友香, 山河 真里奈 日本調理科学会誌 55 (1), 30-39, 2022-02-05

    ...また,日常の緑茶摂取頻度および家族の緑茶飲用状況が高い被験者では,緑茶のうま味や美味しさの嗜好性が高かったことから,緑茶葉を用いて淹れた緑茶を飲用できる環境が整う事で若い世代の人々に緑茶飲用を継承できていくと推察した。</p>...

    DOI

  • 乳酸菌チョコレートは肥満マウスに体重の減少効果!

    稲田 未来 化学と生物 60 (2), 95-98, 2022-02-01

    ...<p>チョコレート(以下,チョコ)は,若い世代で最も人気のある菓子であるが,一般的に高カロリーで糖質が多い.一方,乳酸桿菌(以下,乳酸菌)の摂取は腸内フローラの改善作用により体重減少効果が報告されている....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • ゲームがつくる患者の未来 ─リハビリにおけるVRゲーム技術の応用─

    原 正彦 日本臨床麻酔学会誌 42 (1), 106-110, 2022-01-15

    ...<p>近年,高齢化に伴う医療需要の増加に,医療を支える若い世代の人口減少も相まって医療従事者の負担が激増しており,デジタル技術による医療の効率化が喫緊の課題となっている.われわれは治療効率向上の観点から大阪大学における産学連携活動を通して仮想現実(virtual reality:VR)技術を応用したリハビリテーション用医療機器「mediVRカグラ」を開発した.本機器は運動失調や,歩行・上肢・認知機能障害...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • スパイス認知度向上のための調合体験の有用性

    玉木 咲子, 久木田 郁哉, 中田 恵子, 定 沙樹, 李 温九 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 102-, 2022

    ...本研究では、若い世代がスパイスに興味を持ち、食生活で取り入れやすい方法としてスパイス調合体験を行った。調合体験を通してスパイスに関する知識の習得とともにスパイスの活用法について学習効果を検討した。</p><p>【方法】スパイスの利用および認知度は、本学の学生38名を対象にアンケート調査を行った。スパイス調合は、調理学実習Ⅱ(選択科目)を履修している学生(10名)を対象とした。...

    DOI

  • 日本の内水面における年少期の釣り経験

    増田 賢嗣, 中村 智幸, 関根 信太郎, 松田 圭史 水産増殖 70 (2), 141-148, 2022

    ...釣獲対象種はコイ科魚類,釣り方は自分で収集した餌を用いる餌釣りが最も多かったが,若い世代ではルアーによる外来魚釣りを挙げる回答者も多かった。この傾向は釣獲対象種としてサケ科魚類が身近でない地域で明確に認められた。最もよく釣りに一緒に行った人および釣りを教えてくれた人は,いずれも年少者同士が大半を占めた。...

    DOI

  • PSP/TSP温故知新

    浅井 圭介 可視化情報学会誌 42 (165), 5-8, 2022

    ...Temperature Sensitive Paint,PSP/TSP)の存在が知られるようになったのは1990年のことである.それから約30年間,PSPとTSPは進歩を続け,空力設計やCFD結果の検証のため欠かせない技術となっている.この革新的技術の発展に我が国が果した役割は大きく,今では世界のキープレイヤーの一員として認識されている.PSP/TSPの研究に初期の頃から携わって来た者として,本稿では,若い...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • ジオデモグラフィクスからみた将来空き家の都市圏比較

    上杉 昌也, 上村 要司, 矢野 桂司 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 75-, 2022

    ...</p><p></p><p>III 分析結果・考察</p><p> 主な結果として,図1にはジオデモグラフィクス地区類型別の現世帯数に対する将来空き家(世帯)増加率を都市圏別に示している.まず,概ね都市圏間で類似した傾向が確認できる.類型間での違いに関しては,「C」「J~M」などの大都市周辺部や郊外部で空き家の顕著な増加が予測されるものの,若い世代が多く住み替えが起こりやすいような「D」「G」「H」などでは...

    DOI

  • 性・学年別にみた学生の調理技術の自己評価分析

    丸田 穂花, 笠巻 純一, 笠原 賀子, 宮西 邦夫, 松本 裕史, 西田 順一, 渋倉 崇行 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 141-, 2022

    ...<p>【目的】性・学年別に大学生等の調理技術の自己評価を把握・分析して、若い世代に対する食育の在り方を検討するための一助とすることを目的とした。</p><p>【方法】5府県の大学等計10 校の学生1,925 人に対して、2016年5月~10月の間に、インターネットまたは質問紙による調理技術の自己評価及び食行動等に関するアンケート調査を実施した。有効回答は1,256人(以下、A群)であった。...

    DOI

  • 新学習指導要領下の義務教育と人類学・霊長類学との接点をさぐる

    高野 智, 赤見 理恵 霊長類研究 Supplement 38 (0), 71-, 2022

    ...<p>人類学や霊長類学の振興のためには,若い世代の興味,関心を引き出すことが欠かせない。高等学校では,総合学習や理科で生物を選択している生徒を対象に,専門家が関与する多くの事例がある。しかし,より裾野を広げるには義務教育との継続的な連携を模索する必要がある。...

    DOI

  • 大学生におけるタバコに関する知識・認識の調査

    西田 楓雅, 今村 純平, 橋本 隆太, 井元 淳 九州理学療法士学術大会誌 2022 (0), 49-49, 2022

    ...一方、新型タバコ(加熱式タバコと電子タバコ)が若い世代を中心に普及が進んでいる。新型タバコによる健康被害は現在のところ不明であり、新型タバコの正しい知識は重要であるがそれについての報告はない。本研究の目的は、大学生の新型タバコに関する知識や認識を明らかにすることである。</p><p>【方法】</p><p>北九州市近郊に在住の大学生352 名を対象とした。...

    DOI

  • 原子力イノベーションを支える最新の新型炉開発の状況

    山野 秀将, 稲葉 良知 日本原子力学会誌ATOMOΣ 64 (2), 74-78, 2022

    ...新型炉開発は原子力研究・開発の将来を開拓する技術分野であり,現在,原子力業界に求められているイノベーションの実現を目標としていることから,若い世代を原子力研究・開発へと惹きつけるもっとも魅力的な分野のひとつである。本稿では,主要な開発国を対象に最新の国外の開発動向を紹介するとともに,国内においては2050年カーボンニュートラルに向けた原子力イノベーションに係る革新炉開発の動向を主に紹介する。...

    DOI Web Site

  • 方言の地域差から年齢差へ

    井上 史雄, 半沢 康 言語研究 162 (0), 63-89, 2022

    ...地方的周圏分布が見られるとともに,現在の若い世代の急速な方言衰退が見られ,他方中学生による方言使用も観察された。</p>...

    DOI

  • ①SIP-adus Workshop

    舟橋 恵 SIP成果報告書 2022 (1), 226-228, 2022

    ...世代との繋がりは,これからの自動運転技術の発展や社会実装の過程に引き継がれるものである....

    DOI

  • 福島市の子育て世代に対する郷土料理のイメージおよび実態調査

    阿部 優子, 會田 久仁子, 中村 恵子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 50-, 2022

    ...<p>【目的】家庭料理研究では、調理経験の長い主婦層を対象として調査したが、若い世代の郷土料理に対する考えについて知る機会は少なかった。そこで、子育て世代が捉える郷土料理のイメージと郷土料理の喫食実態等を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 目次/ミニ特集にあたって/表紙の説明

    ファルマシア 58 (12), 1098-1099, 2022

    ...ミニ特集:生物活性天然物・擬天然物研究の最前線<br>ミニ特集にあたって:天然物化学は創薬の基盤をなす学問分野であり,活性天然物の探索研究や生合成研究に加えて,新たな創薬標的の開拓,擬天然物の分子多様性創出,さらに薬効・副作用を制御する代謝経路の解明など,多様な方面で注目すべき進展が見られている.本ミニ特集では,若い世代を中心として独創的で興味深い研究を推進している先生方に「生物活性天然物・擬天然物研究...

    DOI

  • 非東京圏出身女性の進学後の初職時Uターン移動分析

    奥田 純子 生活経済学研究 56 (0), 1-18, 2022

    ...それに対して、男性はより若い世代である1977-91年生まれの場合に、長野県出身であることが初職時Uターン確率にプラスに働く。長野県出身の女性は若い世代で有意な結果を示さなかったが、男性は逆に、若い世代で初職時Uターンする傾向にあることが示された。...

    DOI

  • 日本のアフリカ史研究のいまとこれから

    溝辺 泰雄 アフリカ研究 2021 (100), 79-83, 2021-12-31

    ...しかし近年,特にグローバル・ヒストリーの領域を中心に,若い世代の優れた研究が数多く発表されるようになり,状況は急速に変わりつつある。日本のアフリカ史学界においても,欧米のみならず現地の史料を参照した実証的な歴史研究がおこなわれることは,もはや常識となった。文字・非文字に関わらず史料の多様化が進み,新しい方法論を用いた研究も登場しつつある。...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 島根県における社会人の学びに関する基礎的研究

    原田 健太郎 山陰研究 14別冊 135-145, 2021-12-31

    ...分析の結果、積極的な学びを続けるものは、若い世代の高学歴のものたちであった。学歴に着目すると、学校時代の学習習慣の修得が、卒後の社会人の学びに影響している可能性が示唆された。 リカレント教育が推進される中で、改めて高等教育の重要性が明らかになった一方で、格差を拡大させる可能性も秘めており、多様な教育の改革の必要性が明らかにされた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • フィールド科学教育・研究のためのフィールドワーク体験蓄積とサイバーフィジカル教育研究支援

    中村 裕一, 近藤 一晃, 赤石 大輔, 徳地 直子 情報知識学会誌 31 (4), 428-433, 2021-12-18

    ...<p> 学術情報メディアセンターとフィールド科学教育研究センターの有志でフィールドに関するデータの蓄積・活用に関する検討を行ってきた.本稿では,その一つの試みとして,フィールドワークの体験を記録して教育・研究に活用する枠組みについて紹介する.また,高校生のような若い世代に仮想的なフィールドワークをしてもらう試み(サイバーフィールドワーク) とそこから得られた知見を紹介する.最後に,このようなデータの...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 女子大学生に対するシリアルを用いた食育の検討―テキストマイニングを活用した意識調査―

    辻, 雅子, 大園, 真凜, 建路, 七織, 綿貫, 仁美, 吉野, 知子, 馬場, 修, 網干, 弓子, 林, 一也, Tsuji, Masako, Oozono, Marin, Tatemichi, Nao, Watanuki, Hitomi, Yoshino, Tomoko, Baba, Osamu, Aboshi, Yumiko, Hayashi, Kazuya 東京家政学院大学紀要 (61) 19-36, 2021-08-31

    ...特に若い世代への食育も重点課題とされている。若年女性の鉄の摂取量は国の推奨量に達していない現状がある。今回シリアル(マイグラ®)を用いた料理を考案し、若年女性層である女子大学生を対象としてマイグラ®料理を用いた食育を行い、参加者の意識の変化についてテキストマイニング分析も含め検討を行った。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 膵疾患研究における国際交流の意義と課題

    高折 恭一 膵臓 36 (4), 207-211, 2021-08-31

    ...<p>日本膵臓学会の事業として,国内外の関連学術団体との連絡及び協力は,膵疾患研究の成果を国内外に発信し,さらに発展させていくうえで非常に重要である.日本膵臓学会は,国際膵臓学会やアメリカ膵臓学会との合同大会開催,学会機関誌の膵臓と<i>Pancreas</i>の出版,<i>Pancreatology</i>との連携を通じて,国際交流に貢献してきた.一方,若い世代の研究者による個人レベルでの国際交流...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • 公的医療保険制度における自己負担をめぐる諸問題

    遠藤 久夫 医療と社会 31 (1), 11-30, 2021-07-08

    ...これに対して,高齢者は,医療費に対する保険料や自己負担の割合が,若い世代と比較して低すぎるので,高齢者の自己負担を引き上げるべきという意見が台頭してきた。それに対して,高齢者は所得が少なく医療費が多いので,所得に占める医療費の自己負担の割合が若い世代より高い。したがって,高齢者の医療へのアクセスを担保するためには1割のままでよいという意見が対立した。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • 交替居住する孫をめぐる世代間関係 : スウェーデンにおける祖父母調査から

    小野寺 理佳 北海道大学大学院教育学研究院紀要 138 161-179, 2021-06-25

    ...その結果,祖父母たちは,(1)世代間における新たなネットワークの創造という重要な働きを成していること,(2)個人の自立・自己決定という価値と,家族を第一に考えるメンタリティとの間でしばしば葛藤していること,(3)若い世代との交流によって高齢期における孤独・孤立の回避への期待をもっていること,が明らかになった。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 学校教育における自殺予防プログラムの文献検討と「SOS 教育-和歌山モデル-プログラム」の有効性の検討

    藤田 絵理子, 岡本 光代, 岩田 智和, 村田 七海, 奥野 真世, 木村 健太郎, 武田 鉄郎 和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 5 137-143, 2021-03-25

    ...対応策の一助として若い世代がメンタルヘルスについて学び、心身の不調にヘルプを出すきっかけとなる予防教育の整備は喫緊の課題である。本研究では学校現場で実施されている自殺予防教育を比較し、和歌山県における地域包括的課題解決プログラムの成果として、高校生が同年代のメンタルヘルス向上のために独自考案した「SOS教育」について検討した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 住民によるICカードを用いた地域情報化の取り組み

    辻, 利則, 赤木, 敏弘 宮崎公立大学人文学部紀要 28 (1), 209-220, 2021-03-10

    ...ただ若い世代の中にはボランティア活動など参加したいと希望する人も多く、地域活動に参加しやすくする工夫が必要である。  そこで、若い世代の地域活動への参加(自治会加入率の増加)を促し、高齢者や障がい者への生活支援などに積極的に参加できる住民を増やすために、自治会の様々な活動に情報技術を利活用した取り組みを行っている。  ...

    機関リポジトリ

  • 歴史を辿る街並み景観体験システム

    備前, 比呂, 川合, 康央 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 555-556, 2021-03-04

    ...本研究は,ゲームエンジンを使った歴史的街並みを体験できるシステムの開発である.現在,地域の歴史的文化継承が、都市化と過疎化、少子高齢化などによって問題となっている.このことから,若い世代にも興味を持ってもらえるインタフェースで表現することを目指した.単に,地図や絵で静的に街並みを見ることでは興味を抱けずとも,ゲームのようにコントローラを使い,動的に街並みを見ることで,興味を持たせることができるのではないかと...

    情報処理学会

  • 女性農業者の社会参画の促進過程の分析 : 長野県X市の事例から

    高地, 紗世, 市田, 知子 明治大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Meiji University 70 (1), 11-27, 2021-03

    ...一方,近年では高齢化やその活動内容から,新たに職業として農業に携わる若い世代の学習の場が必要とされた。そのため,若い世代の女性たちは,自主的に組織を立ち上げた。また,このような若い世代の女性たちは,農政や地域に意見を反映していくことについて積極的に考え,一部では実践しつつある状況が明らかになった。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • 各務原市鵜沼南町空き家リノベーション工事の成果と課題

    森田, 実沙, 黒見, 敏丈, 大崎, 友記子 岐阜女子大学紀要 (50) 35-43, 2021-02-25

    ...岐阜県各務原市は,深刻化する空き家の増加と人口減少に対応するため,若い世代の移住・定住を促進する事業の一つとして,「借主負担DIY型空き家 リノベーション事業」を進めている。2018年度に引き続き,この事業に住居学専攻の学生がリノベーションデザインを提案し,改修工事にも参加する機会を得た。...

    機関リポジトリ Web Site

  • [論文]日本女性のスキル活用と男女賃金格差―PIAAC を用いた日・韓・英・ノルウェー比較

    小松, 恭子 生活社会科学研究 27 41-57, 2021-02-16

    ...第一に,日本では,子供のいない女性は,認知スキルと就業率との間に正の相関がみられるが,子供のいる女性については,認知スキルが高くなるほど就業率が高くなる傾向はみられない.また,子供のいる高いスキルを有する男女の就業率の差が大きい.第二に,両立支援制度が整備されてきた若い世代でも,子供のいる女性について,認知スキルが高くなるほど就業率が高くなる傾向がみられない.一方で,スキルレベルの高い子供のいない女性...

    HANDLE Web Site Web Site

  • 24 回大会長挨拶

    山下 和彦 バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 2021 (0), 1-, 2021-02-11

    ...世代となります.そのため,介護人材の減少が課題となるだけではなく,近隣のスーパーなどの施設も減少し,生活自体が孤立化していくと予測できます....

    DOI

  • 三重県志摩市における魚介類の喫食状況

    磯部 由香, 平島 円, 生川 美江 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 110-, 2021

    ...漁業の盛んな志摩市においても,若い世代では魚離れが進んでいることが推察される。魚種別で分析すると、最もよく食べられていたのは,かつおであった。全国的に上位のさけ,まぐろ,ぶりに加え,あじ、さば,ちりめんじゃこなど,三重県で漁獲されている魚が多くあがった。80%以上の人は,複数の魚介類を主に使った郷土料理に対して喫食経験があったが,家庭で調理するかどうかは,料理によって差があった。</p>...

    DOI

  • ドラマ・アニメ,ゲームでみかける男女像メディア表現のダイバーシティと態度(4)

    渋谷 明子, 大坪 寛子, 麻生 奈央子, 祥雲 暁代, 坂元 章, 大倉 韻, 林 志修 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PS-005-PS-005, 2021

    ...<p>テレビドラマ,アニメ,ゲームの登場人物やキャラクターは若い世代のジェンダー観や性差別的態度に影響を及ぼす可能性がある。本研究では2020年11月にテレビドラマやアニメ(以下テレビ)を週3時間以上視聴しているか,ゲームで週3時間以上プレイしている16歳から24歳4,625人を対象にインターネット調査を実施し,両メディアでみかける性役割,組織のリーダー,身体的特徴などについてたずねた。...

    DOI Web Site

  • 居住地域の環境特性とコミュニティバスの利用に関する研究

    崔 熙元 交通工学論文集 7 (1), 19-27, 2021-01-01

    ...また、移動手段以外の効果として、社会活動の効果について、住宅の密度が高い地域においてその効果が高く、団地やニュータウンではない住宅街の場合は若い世代より高齢層における社会活動の効果がより期待できることが明らかになった。</p>...

    DOI Web Site

  • 中嶋嶺雄の日本外務省批判

    名越 健郎 国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 12 (0), 53-62, 2021

    ...しかし、中嶋が長年の膨大な著作や評論活動で、日本外交を舌鋒鋭く批判していたことは、若い世代にはあまり知られていない。中嶋は中国に下手に出て浮薄な友好を煽る日本外交を「位負け外交」と称し、いずれ中国を高飛車にさせ、日中関係を悪化させると警告した。...

    DOI Web Site

  • 内臓脂肪と異所性脂肪

    西澤 均 外科と代謝・栄養 55 (3), 115-119, 2021

    ...内臓脂肪蓄積が基盤病態である対象者は, 減量による内臓脂肪蓄積, 異所性脂肪の減少を通して, 糖・脂質・血圧などの心血管疾患リスクがトータルに改善するため, より若い世代での予防的アプローチが重要となる....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献19件

  • 福井県における麹の利用に関する実態調査

    佐藤 真実, 菱川 佳奈, 藤本 沙希, 吉村 ひろか 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 109-, 2021

    ...本研究では、福井県における若い世代の家庭が「麹を使った調味料」「麹を使った郷土料理」をどれほど利用・喫食しているかについて明らかにする。</p><p>【方法】福井県をはじめ全国で受け継がれているだろう麹の料理について「日本の食生活全集聞き書き」47冊を用いて文献調査を行った。...

    DOI

  • 生殖医療・生殖看護の現場からつなぐ支援

    星 るり子 看護薬理学カンファレンス 2021.3 (0), S2-3-, 2021

    ...若い世代の健康増進のためのプレコンセプションケア、がんなどの患者さん対象の妊孕性温存ケア、不妊治療後の妊婦や褥婦ケアなど幅広い支援が必要と考えます。当日は生殖医療や生殖看護の現場におり ます立場から地域へつなぐ支援についてお話させていただきます。</p>...

    DOI

  • これからの重症心身障害医療について考える

    余谷 暢之 日本重症心身障害学会誌 46 (2), 214-214, 2021

    ...これらの割合は、若手小児科医の方が高く、若い世代がこういった診療の重要性を感じ、関わりたいと思っていることが明らかとなった。 欧米ではGeneral Pediatricsの中にcomplex care fellowship programが設けられて、体系だったプログラムで重症児診療を教育する体制が構築されつつある。...

    DOI 医中誌

  • 日系外食企業のインドネシア事業

    髙橋 宏幸 アジア市場経済学会年報 24 (0), 47-54, 2021

    ...<p>インドネシアでは,若い世代を中心に日本食の人気が年々高まっている。現在,首都ジャカルタだけで約1,300軒の日本食レストランがある。外食市場の規模(2017年時点)は約370億ドルと日本の約6分の1に過ぎず,今後の成長が期待できる。...

    DOI

  • 精神疾患の早期介入に関する養護教諭の認識

    欠ノ下 郁子, 植田 誠治 予防精神医学 5 (1), 62-75, 2021

    ...【背景】近年、若い世代の精神疾患患者数が増加しており、精神疾患の好発年齢に当たる児童生徒の早期介入の重要性が高まっている。しかし、児童生徒が生活する学校現場における早期介入には、いくつか課題が報告されている。したがって、早期介入を実現するためには、児童生徒の健康管理を行っている養護教諭と精神科医療機関との連携・協働が求められている。...

    DOI

  • リーダー役割に対するジェンダー・バイアスに関する質的検討

    松田チャップマン 与理子, 石川 利江 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PQ-029-PQ-029, 2021

    ...中年層は,若い世代は割り切っており,責任や残業負荷と給与が見合わない管理職に魅力を感じていないなど,女性が昇進を望んでいないことを問題としていた。今後,バイアスの個人差を生み出す要因について,量的,質的研究を重ねてさらなる検討が必要である。また,女性昇進を阻害する要因に関する世代間の意識の違いも考慮したジェンダーに縛られない環境づくりに取り組むことが望まれる。</p>...

    DOI Web Site

  • 女子大学生に対するシリアルを用いた食育の検討

    辻 雅子, 大園 真凜, 建路 七織, 綿貫 仁美, 吉野 知子, 馬場 修, 網干 弓子, 林 一也 東京家政学院大学紀要 61 (0), 19-36, 2021

    ...特に若い世代への食育も重点課題とされている。若年女性の鉄の摂取量は国の推奨量に達していない現状がある。今回シリアル(マイグラ<sup>®</sup>)を用いた料理を考案し、若年女性層である女子大学生を対象としてマイグラ<sup>®</sup>料理を用いた食育を行い、参加者の意識の変化についてテキストマイニング分析も含め検討を行った。...

    DOI

  • だしの摂取が味覚認知閾値に及ぼす影響

    林田 日菜子, 岩田 真穂, 松下 実代, 清水 達也, 小山 鐘平, 山崎 英恵 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 28-, 2021

    ...<p>【目的】近年味覚に関する調査研究において、若い世代は濃い味わいを好む傾向が報告されている。味覚の感受性は、日常的な食事が少なからず影響していると推察されるが、個々の食品、特にその継続的な摂取がどのような影響を及ぼすかについては、十分な検討がなされていない。本研究では、和食の味わいの基盤となる出汁に着目し、その継続的摂取が大学生の味覚に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 高校野球の球数制限

    山本 智章, 菊池 達哉, 富山 泰行 日本整形外科スポーツ医学会雑誌 41 (3), 169-172, 2021

    ...<p>日本高野連が高校野球における球数制限のルール化を表明した.深刻な関節障害をもたらす野球肘は多因子が関与しており,その予防には多面的なアプローチが必要である.その中で投球数の制限は成長期に必要であり,年齢が若い世代ほどさらにその意義は重要性を増す.スポーツ現場と医療が相互理解を深め,連携して正しい情報共有と適切な行動喚起につながることでスポーツ環境の向上が実現し,子どもたちの育成により大きな効果...

    DOI

  • 外国人労働者の負傷による受診機会の増加について

    村上 貴彦 九州理学療法士学術大会誌 2021 (0), 73-73, 2021

    ...以上の事から、当院においても、若い世代の外国人労働者が負傷などで受診する機会が増加している事が示唆された。今後、理学療法士としても当地域における外国人労働者の背景や実際の生活等への理解が大切であり、言語やコミュニケーション手段や手法だけではなく、患者の役割や居場所等の精神的ケア等も含めたトータルマネジメントが大切であると考える。...

    DOI

  • 『談話資料 日常生活のことば』にみる女性のことばの「中性化」

    小林 美恵子 ことば 41 (0), 3-20, 2020-12-31

    ...その結果、若い世代のことばの中性化は『何者』ほど極端ではないものの同様に進んでいること、高年代では女性形式、中性形式、男性形式にまたがる多様な形式を使用する話者がいることが分かった。高年代の多様化については、「女性語」話者の高齢化、役割語としての「おばあさん」語の影響などが考えられる。</p>...

    DOI Web Site

  • 造形ワークショップ実践者の意識構造に関する一考察

    廖 曦彤 芸術学論集 1 (0), 23-32, 2020-12-31

    ...<p>日本における造形ワークショップが発展する中、実践の継続的展開を担う若い世代の実践者の育成が課題とされている。</p><p>本研究は、造形ワークショップの企画から実施および振り返りまで一連の過程に対して実践者がもつ意識の構造を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 大学生の地域防災における主体性の形成を目的とした避難協力ゲーミングに関する研究:個人役割の認識に着目して

    留野 僚也, 豊田 祐輔, 鐘ヶ江 秀彦 シミュレーション&ゲーミング 30 (2), 73-83, 2020-12-25

    ...<p>地域防災において,ステークホルダーである地域住民の主体性が欠如したリスク緩和策の立案・実施の問題が指摘されている.住民の主体性を形成するには,リスク緩和策の実施過程において,地域災害リスクを理解し,それに対応するために決定されたリスク緩和策を個人役割として認識を促す必要がある.また,地域防災への若い世代の主体的な参加・実施を促すことが求められていることから,若い世代が参加しやすい環境下で個人役割...

    DOI Web Site

  • 大学生のもつ子どもの虐待に関する認識

    四宮 美佐恵, 安田 陽子, 金山 時恵, 百田 由希子, 堀 早穂子, 安部 瑞生 新見公立大学紀要 41 85-90, 2020-12-25

    ...大学生の子どもの虐待に関する認識を明らかにし、若い世代の子どもの虐待予防に関する意識啓発のために必要な支援の示唆を得ることを目的に、大学生を対象に無記名自記式質問紙調査を行った。調査用紙は260部配布し、そのうち有効回答数206部(有効回答率96.3%)を分析対象とした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 〈論文〉多言語社会ブータン王国における学校教師の家庭言語意識

    佐藤, 美奈子 近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 11 (2), 13-46, 2020-11-30

    ...の子どもの言語教育に対する意識を調査したものである.ブータンでは「民族語の継承は家庭の責任」(Wangdi 2015:15)とされ,学校カリキュラムへの民族語教育の導入を一切認めていない.一方,人びとの国内移動の活発化や共通語の拡大といったマクロレベルの社会変化は,ミクロレベルで親の言語観や家庭言語意識を変えつつある.本研究の結果からは,ゾンカ語を国家アイデンティティの核とする国民教育を受けてきた若い...

    機関リポジトリ Web Site

  • 寿司の摂取状況とすし飯の味付けの評価

    奥谷 香, 坂本 薫 日本調理科学会誌 53 (5), 335-343, 2020-10-05

    ...その結果,食べることが最も多い寿司の種類は,どの世代も「にぎり寿司」であり,入手方法は若い世代は「回転寿司」が最も多かった。さらに,若い世代は普段の食事として寿司を食べており,すし飯の嗜好は世代や居住地域の違いで異なっていることが明らかとなった。...

    DOI Web Site

  • いかにも大阪弁のアクセント資料

    福盛, 貴弘 北海道言語文化研究 18 183-196, 2020-03-31

    ...また、筆者の世代(1970 年生まれ)は、これまでの先行研究では「若い世代」として扱われているが、既に若い世代ではない。したがって、この世代のアクセントを資料として残しておくことが、今後の通時、共時の大阪弁研究に役立つことを願っている。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 支え合いにつなぐシニア世代の地域デビュー

    サトウ , アキラ, SATO, Akira 十文字学園女子大学紀要 50 47-60, 2020-03-28

    ...令和の時代になり、これからのシニア世代は新たなライフデザインを描き、若い世代のロールモデルになり、新しい生き方を示すことが求められる。多様な人生の歩み方を考えるきっかけをつくる方法の1 つとして、地域デビューがある。  ...

    機関リポジトリ

  • 支え合いにつなぐシニア世代の地域デビュー

    佐藤 陽 十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (50) 47-60, 2020-03-28

    ...令和の時代になり、これからのシニア世代は新たなライフデザインを描き、若い世代のロールモデルになり、新しい生き方を示すことが求められる。多様な人生の歩み方を考えるきっかけをつくる方法の1 つとして、地域デビューがある。 ...

    機関リポジトリ

  • 野菜・野菜料理に対する大学生の重量把握力の実態

    山口, 智子, 細田, 耕平, 中野, あゆみ, 渡邊, 令子 新潟大学高等教育研究 7 17-24, 2020-03

    ...若い世代を中心とした食育を推進するうえで,大学生に対して栄養バランスに配慮した食生活の実践に繋がるような教育が重要である.これまでに,本学学生の食生活状況調査で,野菜摂取量(平均概算量)が目標値の1/3以下であることを報告している,そこで本研究では,本学学生210名を対象に野菜・野菜料理に対する重量把握力の実態を調査し,食生活や野菜摂取に対する意識等との関連を検討した.7種類の野菜・野菜料理について...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 各務原市蘇原青雲町空き家リノベーション工事の成果と課題

    大崎, 友記子, 黒見, 敏丈, 森田, 実沙, OSAKI , Yukiko, KUROMI , Toshitake, MORITA , Misa 岐阜女子大学紀要 (49) 67-73, 2020-02-29

    ...岐阜県各務原市は,深刻化する空き家の増加と人口減少に対応するため,若い世代の移住・定住を促進する事業の1つとして,「借主負担DIY型空き家 リノベーション事業」を進めている。その事業の一環として,本学住居学専攻の学生がリノベーションデザインを提案し,改修工事にも参画する機会を得た。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 手描きアニメーションに対する顔の向き推定法の導出に基づいた描画規則の探求

    山川, 圭介, 齋藤, 豪 第82回全国大会講演論文集 2020 (1), 129-130, 2020-02-20

    ...アニメータはこの表現のための描画法を経験則で習得することが多く、若い世代の育成やノウハウ共有の機会の充実が求められているが、描画法を説明した文献や研究は少ない。本研究では、顔の向きの変化に伴う顔の構成要素の変形や位置関係の変化をキャラクタ顔画像上に入力した特徴点群の位置情報から、幾何学的な特徴及び関数変換による特徴として求める。...

    情報処理学会

  • 唱歌・童謡の今日的様相と課題 : ―保育者を対象とした質問紙調査をもとに―

    羽根田 真弓 鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 (80) 27-33, 2020-01-10

    ...唱歌・童謡の誕生から140 年が経過した今日,若い世代層の保育者によるこれら歌唱教材の認知に関する先行研究の追調査を実施した結果,若い年代層ほど認知されていないことが明らかとなった.さらに,すべての年代層の保育者に「継承意欲」があることを確認した.しかし,「継承の可能性」については年代層が高い保育者ほど悲観的に捉えていることが明らかとなった....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • レトロブームの中の近代建築物

    中村 八重 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2020 (0), F12-, 2020

    ...植民地時代の衣装を新しいものとして消費することが若い世代で流行している。こうしたブームが、従来「生きた歴史教育の場」という役割が課せられていた植民地遺産をめぐる言説や現象に与える影響を検討する。...

    DOI

  • 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性

    小林 直樹 E-journal GEO 15 (2), 332-351, 2020

    ...世代の増加による昆虫製品の需要の減少や,域外の原料に頼るかたちとなっている食用昆虫の流通の面に内在するリスクについて,さらに詳しい調査が必要である....

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • 災害時における住民の避難トリガーについて

    松多 信尚, 久本 侑奈 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 143-, 2020

    ...彼らは過去の水害が伝承されていない若い世代や真備に移り住んだ住民である。寿命を超える低頻度で発生する事象を伝承することは難しく、学校と地域社会の連携によって学校教育などを通した地域の記憶伝承を模索する必要があると考える。...

    DOI

  • ユーザーからみた新しい放送・通信サービス

    河村 誠 放送研究と調査 70 (7), 26-38, 2020

    ...ネットニュースと伝統的なマスメディアの信頼性が若い世代で肉薄していることなどが分かった。放送をはじめとした伝統的なマスメディアと、動画配信サービスなどのネット系メディアとの垣根が、ユーザーにとって、いよいよ低くなりつつあると筆者は考える。加えてインターネット同時配信の利用意向や4K8K放送の認知など、過去4年の調査結果を時系列で辿り、ユーザーの潮流を分析した。...

    DOI

  • 医療従事者から中高生への教育

    吉住 朋晴, 原田 昇, 伊藤 心二, 戸島 剛男, 栗原 健, 王 歓林, 島垣 智成, 伊勢田 憲史, 冨山 貴央, 森永 哲成, 二宮 瑞樹, 井口 友宏, 萱島 寛人, 武石 一樹, 森 正樹 移植 55 (Supplement), 206_2-206_2, 2020

    ...移植医療に携わる関係者が、能動的に多くの機会を作り、若い世代に講演・対話を重ねていくことで、正しい知識を啓発していくことの重要性が改めて認識された。</p>...

    DOI 医中誌

  • 1970年代生まれはなぜ結婚しないのか?

    豊田 哲也 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 163-, 2020

    ...若い世代は女性の社会進出の結果「結婚を選択しなくなった」のか,男性の経済力低下のため「結婚できなくなった」のか。本研究の目的は,地域格差と世代格差の視点から,都道府県別に推定した所得と未婚率の地域分析により,この二つの仮説を検証することにある。対象とするコーホートは就職氷河期(1993〜2004年)に大学卒業期を迎えた1970年代生まれの世代である。...

    DOI

  • 多様な人材の働く機会を創出するAI基盤

    檜山 敦 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 2F1OS1403-2F1OS1403, 2020

    ...AIの活用により、高齢者や障害者、ライフイベントに直面する若い世代、そして非正規就労者を含め誰もが希望する場での活躍が促進される。結果として、人材の流動化と人の生き方・活躍の選択肢が広がり、社会の労働力の総和も劇的に増加につながる。...

    DOI

  • 健康増進と理学療法

    浦辺 幸夫 理学療法学Supplement 47S1 (0), J-1-J-1, 2020

    ...長命の獲得や健康長寿をかかげた現代医療であるが,幸せを前提にした「理学療法士らしい仕事」を若い世代に伝えにくいのはたいへん心苦しい。筆者は1990年頃,すでに日本理学療法士協会健康増進部をたちあげ,初代部長として活動。理学療法士の対象は「患者」のみと信じられていた時代で,先見性はあったのだが。</p><p> 予防理学療法は,非がん疾患である生活習慣病と,今後はがん疾患の両方から重要になる。...

    DOI

  • 当院におけるメディカルコンサルタント介入の変遷

    寶亀 亮悟, 市原 有起, 山田 有起子, 菊池 規子, 服部 英敏, 野本 美智留, 齋藤 聡, 西中 知博, 萩原 誠久, 布田 伸一, 新浪 博士 移植 55 (Supplement), 394_3-394_3, 2020

    ...当院ではMCの質を維持するために若い世代への教育も積極的に行ってきた。今回、当院のMC介入方法を振り返る。当院では、重症心不全・補助人工心臓(VAD)治療・移植治療を心臓外科中心で管理を行っていた2013年頃まではMC介入も移植医療に精通していた心臓外科医が1人で行っていた。その後の症例数増加に伴い、MC介入回数も増加するにつれ、心臓外科の医師1人では業務遂行が困難となり後輩の育成が急務となった。...

    DOI 医中誌

  • テキストマイニングを用いた食育評価の考察

    辻 雅子, 綿貫 仁美, 吉野 知子, 馬場 修, 網干 弓子, 林 一也 東京家政学院大学紀要 60 (0), 67-82, 2020

    ...しかし朝食を欠食する児童や若い世代の割合は増加している現状である。朝食として近年人気があるシリアルを用いた料理を食育に活用するために、若年女性を対象とし思考調査結果をテキストマイニング分析も含め検討を行った。結果としてフルグラ <sup>®</sup> を使用した 5品の料理はどれも高評価となった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 食事バランスガイドを活用した食育教材の開発と地域大学生の朝食の実態調査

    阿部 明恵, 三澤 朱実 東京家政学院大学紀要 60 (0), 97-107, 2020

    ...若年層の食生活の改善は課題の一つであり、朝食の欠食は若い世代で多い。そこで、本研究では、若い世代を中心とした食育の推進の実践を行うために、特に大学生に焦点を当てて、朝食習慣と内容について実態調査を行った。第40回八王子いちょう祭りの学生広場にて出展し、調査内容として、朝食内容は、食事バランスガイドを活用したオリジナルの食育教材を開発し、質問した。同時に、朝食摂取状況、生活習慣を質問した。...

    DOI

ページトップへ