検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 841 件

  • ニラ中の香味やうま味に関係するアミノ酸の成長に伴う変動

    山田 晋行, 井治 賢希, 鮫島 千遥, 有岡 佐和, 竹本 和仁, 沼田 聡, 竹井 悠一郎, 鈴木 麻希子, 彼末 賢, 渡邊 浩幸 日本食品保蔵科学会誌 47 (5), 245-254, 2021

    <p> A new method to simultaneously analyze the contents of various free amino acids related to flavor and umami taste (alliin, methiin, aspartic acid, and glutamic acid) in <i>Allium tuberosum</i> …

    DOI Web Site 参考文献17件

  • カムカム果汁の赤色退色と変色要因の探索

    野口 治子, 風見 真千子, 谷口(山田) 亜樹子, 津久井 亜紀夫, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 47 (6), 301-307, 2021

    <p> We investigated the factors determining color stability and discoloration in camu-camu fruit juice. Heat treatment deepened the red color of the juice, although it faded subsequently. Fading of …

    DOI Web Site 参考文献11件

  • かたさの異なるモモ果実の衝撃損傷特性

    中村 宣貴, 佐々木 勇麻, 兼田 朋子, 安永 円理子, 手塚 誉裕, 渡邊 高志, 永田 雅靖, 椎名 武夫 日本食品保蔵科学会誌 47 (3), 131-137, 2021

    <p> Peach fruits are very susceptible to mechanical stress and are therefore typically harvested before they are ripe and softened. However, there is limited information available on the damage …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 大麦赤色粒由来色素の同定とピンクシード病感染粒の簡易判別法

    阿部 大吾, 齋藤 武, 川口 章, 富岡 啓介, 神山 紀子, 高橋 飛鳥, 石川 直幸, 吉岡 藤治, 野方 洋一 日本食品保蔵科学会誌 47 (3), 139-144, 2021

    <p> 近年,日本各地で大麦(<i>Hordeum vulgare</i> L.)収穫物の中にピンク色~赤色の粒(赤色粒)が散見され,外観品質の低下が問題となっている。本研究では,大麦赤色粒から色素を抽出し,陽イオン交換樹脂による分画およびUPLC-QTOF-MS<sup>E</sup>分析により原因色素をプロフェロロサミンAと同定した。さらに,大麦赤色粒から分離した細菌がポテトデキストロース寒…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 埼玉県産ゆず果実ホールペーストの成分特徴と機能性

    野村 佳歩, 君羅 好史, 山﨑 優貴, 飯塚 讓, 遠藤 普克, 金 賢珠, 松本 明世, 真野 博 日本食品保蔵科学会誌 47 (1), 3-9, 2021

    <p> We prepared Yuzu (<i>Citrus junos</i>) fruit whole paste to analyze its food functionalities and aroma components, and to evaluate its functionality. Nomilin, which is one of the food functional …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 高温低酸素気流によるそば粉の加熱殺菌

    森川 卓哉, 伊藤 綾香, 三浦 靖 日本食品保蔵科学会誌 47 (1), 27-35, 2021

    <p> We investigated a heat sterilization method for powdered foods such as buckwheat (soba) flour and used a low-oxygen gas heat sterilizer to extend the quality retention period of raw buckwheat …

    DOI Web Site 参考文献7件

  • スモモジャムを対象とした賞味期限設定に関する検討

    尾形(斎藤) 美貴, 長沼 孝多, 橋本 卓也, 小嶋 匡人, 樋口 かよ, 木村 英生 日本食品保蔵科学会誌 47 (1), 37-45, 2021

    <p> Low-sugar content plum jams were stored at 24℃ which is equivalent to room temperature, and a microorganism test, physicochemical test and sensory evaluation test of the jam were performed to …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 大豆ホエーへの浸漬処理が加熱調理サケの品質に与える影響

    風見 真千子, 星谷 一慶, 小野 萌子, 野口 治子, 大島 宏行, 谷口(山田) 亜樹子, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 47 (4), 195-200, 2021

    <p> Soybean whey (SW) is a by-product generated from the production of soybean protein isolates (SPI) from defatted soybean. SW is not commercially utilized and is discarded as industrial waste in …

    DOI Web Site 参考文献10件

  • DPPHラジカル消去反応系での<i>α</i>-トコフェロールと各種抗酸化物の併用効果解析

    南 育子, 松本 奈実子, 太田 香穂, 小林 弘司, 石川 洋哉 日本食品保蔵科学会誌 47 (2), 77-85, 2021

    <p> <i>α</i>-トコフェロールは,種々の化合物と抗酸化活性に相乗効果を発現することが示されている。本研究ではDPPHラジカル消去反応系における<i>α</i>-トコフェロールと各抗酸化物の併用効果をMedian effect analysisにより解析した。18種類の抗酸化物を,それぞれ<i>α</i>-トコフェロールと混合し,DPPHラジカル消去活性を測定し併用効果解析を行った。併用…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • カラーチャートを用いたイチジク‘桝井ドーフィン’の熟度評価

    小河 拓也, 真野 隆司, 立木 美保, 山本 俊哉, 杉浦 俊彦 日本食品保蔵科学会誌 47 (5), 233-244, 2021

    <p> イチジクの最適な収穫時期を判定するため,現行のカラーチャート(NCC)の有効性を検証し,その後,カラーチャートを改良した。2014年の8月から10月までの収穫期間に‘桝井ドーフィン’果実を,熟練者がやや未熟から過熟までを熟度別に5段階に分類した。判別した果実について,NCCを用いた外観,糖度等の成分,官能評価,および鮮度保持期間を調査したところ,収穫期間を通し,果皮の着色が進むにつれ,熟…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献5件

  • 食品中の不凍水がマイクロ波解凍に及ぼす影響について

    川浦 宏太, 木村 慎, 小道 勇志, 渡辺 学, 宮脇 長人, 李 潤珠, 鈴木 徹 日本食品保蔵科学会誌 46 (2), 51-55, 2020

    <p> Food models were used to investigate the relationship between unfreezable water in food and microwave thawing. Solution food models were prepared including glucose (10, 20, 30%) and dextran (10, …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 煮小豆中のゴム豆および石豆発生の一要因

    中澤 洋三, 水嶋 里穂, 南 和広, 相根 義昌 日本食品保蔵科学会誌 46 (3), 111-114, 2020

    <p> We analyzed the generation of defective gomu-mame (gummy beans) and ishi-mame (stone-formed beans) in boiled adzuki beans. As the number of days during which the adzuki beans are treated at a …

    DOI Web Site

  • モヤシの物性に及ぼす加熱および凍結処理の影響

    常門 加奈, 久保 知美, 宮脇 長人, 李 潤珠, 鈴木 徹 日本食品保蔵科学会誌 46 (2), 57-62, 2020

    <p> The effects of heat treatment and freezing on the physical properties of bean sprouts were analyzed by measuring the electrical impedance, optical absorbance of an aqueous solution containing …

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 神津島産サバの魚醤油の試醸と料理への利用

    谷口(山田) 亜樹子, 風見 真千子, 野口 治子, 武藤 信吾, 高橋 睦, 小林 義光, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 46 (6), 281-286, 2020

    <p> We made a fish sauce using mackerels from Kozushima, Japan. We then evaluated the nutritional components and taste of the sauce and proposed its applications in cooking. The nutritional …

    DOI Web Site

  • リポポリサッカライドによる一酸化窒素および炎症関連分子群に及ぼすトリゴネリンの作用機序

    相澤 有美, 鈴木 司, 齋藤 彰宏, 佐藤 清敏, 小倉 立己, 若山 正隆, 曽我 朋義, 辻井 良政, 本間 和宏, 井上 博文 日本食品保蔵科学会誌 46 (6), 275-280, 2020

    <p> マクロファージは,細菌感染などにおいて活性化する細胞であり,一酸化窒素(NO)などの炎症性物質を産生することで生体防御能を発揮する。しかしながら,細菌感染などに伴うNOの過剰産生は,慢性的に続くことで糖尿病や動脈硬化性疾患などの様々な疾患の要因となるため,これまでNOの過剰産生を抑制する食品成分について研究がなされている。本研究では,動脈性硬化疾患の予防との関連が報告されているコーヒーな…

    DOI Web Site Web Site 参考文献14件

  • 味覚センサーによるコーヒープレミックス原料の重量分率の推定

    阪口 宗, 萩原 知明 日本食品保蔵科学会誌 46 (6), 265-270, 2020

    <p> コーヒープレミックス製品において原料の不正確な重量分率は,製品の返品につながりかねない懸念事項の一つである。本報文では,返品された製品の検査への応用を念頭に,可溶性コーヒー粉末,クリーミングパウダー,グラニュー糖からなるモデルコーヒープレミックス製品の原料の重量分率を推定するため,味覚センサーによる方法を検討した。原料の重量分率が異なる26種類のモデルコーヒープレミックスを調製し,それら…

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 収穫後のエタノール蒸気処理がバナナ果実のエチレン生合成酵素と追熟関連転写因子の遺伝子発現に及ぼす影響

    鈴木 康生, 山田 瑛祐, 石原 可菜, 梶田 萌瑚, 藤城 聡志, 岡田 彬, 保母 侑輝, 片山 莉奈, 北村 郁佳 日本食品保蔵科学会誌 46 (3), 91-98, 2020

    <p> 収穫後のエタノール処理は園芸作物の追熟と老化に影響を与える。バナナ果実においては,エタノール処理は追熟を阻害するという報告と促進するという報告がある。エタノール処理の果実追熟に及ぼす影響は処理の方法や暴露時間など多くの要因に依存すると考えられている。我々は有孔ポリエチレン袋にエタノール蒸散剤を同封することにより,緑熟バナナにエタノール蒸気処理を行った。その結果,エタノール処理はバナナ果実…

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 焙煎処理がヒハツモドキ乾燥果実の物理化学的特性および抗酸化能に及ぼす影響

    高橋 誠, 大城 牧子, 大江 萌那, 新垣 美香, 和田 浩二 日本食品保蔵科学会誌 46 (5), 217-225, 2020

    <p> 本研究では,焙煎処理がヒハツモドキ(<i>Piper retrofractum</i> Vahl)乾燥果実の物理化学的特性および抗酸化能に及ぼす影響について検討した。ヒハツモドキ果実の質量は焙煎温度に伴って減少したが,短径および硬度は焙煎温度に伴った変化を示さず,特に180℃では短径が伸長し,硬度の低下を示した。焙煎果実の色調もまた焙煎温度に大きな影響を受けた。ヒハツモドキ乾燥果実中のピ…

    DOI Web Site Web Site 参考文献17件

  • 味噌および醤油添加調味液の浸漬前処理が加熱調理肉の軟化に与える影響

    米澤 加代, 遠藤 千夏子, 小暮 更紗, 小嶋 加代子, 堀口 俊英, 谷岡 由梨, 山内 淳, 林 賢二, 小島 賢, 小竹 達也, 今井 秀明, 古庄 律 日本食品保蔵科学会誌 46 (5), 245-254, 2020

    <p> 調味料による食肉の軟化効果に着目し,無浸漬肉,醤油ベース浸漬(SBS)液,味噌ベース浸漬(MBS)液に浸漬した後に焼成した肉の軟らかさについて検討を行った。MBS液はSBS液に比べて5倍希釈液の浸透圧が100mOsm程度高張であった。また,全糖量もSBS液に比べて10倍以上高値であった。各々の浸漬液に4℃で1時間浸漬すると肉のpHは低下し,焼成後ではさらに低下した。焼成後の圧縮応力と圧縮…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献1件

  • マサバへしこの「米糠」の性状変化とアミラーゼ生産菌の検索

    長岡 純子, 和田 佳苗, 加藤 美樹, 藤田 直子, 田中 尚人, 入澤 友啓, 阿久澤 さゆり 日本食品保蔵科学会誌 45 (2), 85-93, 2019

    <p> マサバへしこの米糠について,生の米糠と性状を比較した。その結果,水分,脂質,および灰分は発酵後の米糠で増加していたが,これは製造工程でくわえられたしえ汁によるものであると考えられた。また,米糠の一般成分は製造時期による違いはほとんどみられなかった。米糠の性状は,SEMでは,非澱粉性多糖では細胞壁や澱粉粒の表面に損傷が観察された。また,アミロペクチンのDP6~12の鎖長は減少し,DP13~…

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 熟度の異なるカットフルーツにおける貯蔵中のエタノール,メタノールの生成

    上田 悦範, 山中 博之, 於勢 貴美子, 今堀 義洋, ウェンダコーン S. K. 日本食品保蔵科学会誌 45 (2), 73-84, 2019

    <p> 果実中のアルコール含量を測ることはその果実の香気評価に重要である。果実(バナナ,パイナップル,メロン,トマト,キウイフルーツおよびイチゴ)の未熟果,完熟果,過熟果からカットフルーツを作り,カット直後および3℃,24時間後のエタノールおよびメタノールの含量を測った。過熟のバナナおよびパイナップルから作ったカットフルーツは高いエタノール含量と酢酸エチルの生成も多く,オフフレーバーが発生してい…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献27件

  • 黒大豆味噌の試醸および機能性

    谷口(山田) 亜樹子, 風見 真千子, 野口 治子 日本食品保蔵科学会誌 45 (3), 135-140, 2019

    <p> We thought of using black soybean in foods and tried making miso with it. Black soybean miso had a strong taste and functionality. The total nitrogen content of black soybean miso was 2% and …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 熊本県南阿蘇産および海外産ハーブ熱水抽出物の抗酸化能評価

    草場 悠里, 南 育子, 太田 香穂, 宮野 敬之, 安田 みどり, 小林 弘司, 石川 洋哉 日本食品保蔵科学会誌 45 (2), 63-71, 2019

    <p> Antioxidant capacities of dried hot water extracts of herbs produced in Minamiaso and those produced in other countries were evaluated by assays based on different principles-DPPH, ABTS, WST-1, …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献18件

  • 製パン用小麦粉の吸水率評価法に関する検討

    樋口 かよ, 木村 英生, 尾形 美貴, 佐藤 憲亮, 上野 直也, 加藤 知美, 石井 利幸, 向山 雄大, 橋本 卓也 日本食品保蔵科学会誌 45 (4), 181-185, 2019

    <p> We examined a simple method to measure the water absorption rate of wheat flour for bread, instead of using a farinograph, which measures specific properties of flour. The American Association …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • ファインバブル処理が大腸菌O157:H7株の殺菌・除菌に及ぼす影響

    中村 宣貴, 稲津 康弘, 北澤 裕明, 兼田 朋子, タンマウォン マナスィカン, 永田 雅靖, 椎名 武夫 日本食品保蔵科学会誌 45 (1), 11-17, 2019

    <p> To evaluate the bactericidal property of Fine Bubbles (hereafter, FB), we added a bacterial solution to a solution with or without FB prepared from a nonsterilizing surfactant solution using a …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 冷蔵保蔵中のカキ‘西条’の品質向上に及ぼす包装フィルムの影響

    クラムチョート ソムサック, 中務 明, 江角 智也, 板村 裕之 日本食品保蔵科学会誌 45 (1), 25-31, 2019

    <p> カキ‘西条’の収穫は10月から11月に集中している。収穫脱渋後果実の品質が急速に劣化するため,多くの果実が非常に短期間に市場流通することになる。そこで本研究では,ポリエチレン(PE;防曇なし)または延伸ポリプロピレン(OPP防曇フィルム)が冷蔵貯蔵中の‘西条’果実の品質延長に及ぼす影響を調べた。果実は無包装貯蔵を対照として,2種類のフィルムで包装し,0℃相対湿度95%で貯蔵した。無包装果…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献16件

  • 新品種やまのいも「きたねばり」の品質特性

    中澤 洋三, 平井 剛, 田縁 勝洋, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 44 (2), 87-92, 2018

    <p> Grated yam (tororo) is characterized by its viscosity and formability, which make it useful for improving the physical properties of confectioneries, fishery products, and noodles. However, the …

    DOI Web Site

  • 市販魚醤製品の香りセンサーおよび化学分析により見出された生産国特有の嗜好性

    中野 光敏, 相根 義昌, 小泉 亮輔, 池濱 清治, 吉田 浩一, 中澤 洋三, 山崎 雅夫, 渡部 俊弘, 髙野 克己, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 44 (3), 125-133, 2018

    <p> 魚醤は,その独特な風味から特に東南アジア諸国では広く利用される調味料である。熟成させることで魚肉中のタンパク質が分解され,呈味性成分が増し,さらに耐塩性微生物の作用により,その香りが形成される。本研究では,市販されている日本,タイ,ベトナム,中国,フィリピンおよびイタリア産の46種類の魚醤についてその化学的特性と香りの分析を行った。その結果,魚醤は,塩濃度,タンパク質分解産物,酸成分,そ…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献17件

  • 小豆および餡の色調解析と品質評価への適用

    中澤 洋三, 岩井 佑真, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕, 伊藤 博武 日本食品保蔵科学会誌 44 (6), 315-320, 2018

    <p> Color is an important quality of adzuki beans and bean paste. However, as an indicator, color is ambiguous, and it is desired to construct a quantitative quality evaluation system. In this …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • フクギ(<i>Garcinia subelliptica</i>)由来フクゲチンおよびキサントンの抗酸化活性と抗菌活性

    小林 弘司, 山内 良子, 南 育子, 鍛冶屋 明子, 長藤 信哉, 石川 洋哉 日本食品保蔵科学会誌 44 (1), 3-8, 2018

    <p> フクギ(<i>Garcinia subelliptica</i>)から抽出したフクゲチン色素と5種のフラボノイドの抗酸化活性と抗菌活性を調べ,それらの構造類似体と活性を比較した。化合物の抗酸化力価は,測定原理が異なる複数の方法[ラジカル消去活性(ABTSおよびDPPH法),酸素ラジカル吸収能力(ORAC),スーパーオキシド消去活性(SOSA)]で測定した。測定した全ての化合物は,それぞれ…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • データドリブン手法を導入した鮭魚醤の試作

    中野 光敏, 相根 義昌, 小泉 亮輔, 中澤 洋三, 山崎 雅夫, 渡部 俊弘, 髙野 克己, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 44 (3), 135-143, 2018

    <p> ソーシャルウェブサイト上には,あらゆる分野のデータが蓄積されており,検索エンジンを使用することで膨大なデータから必要なものを簡単に検索し,抽出することができる。これらの検索履歴は人々の関心を示すものであり,消費者動向を知るためにも有用である。一方,魚醤は,非可食部や市場価値の低い魚などを有効利用できることから,日本の各地で様々な種類の魚醤が製造されている。しかし,「Google検索」を対…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献21件

  • 水ナス漬けにおける果皮の褐変防止技術の開発

    橘田 浩二, 岡田 清嗣, 髙浦 裕司, 中村 隆, 山内 直樹, 板村 裕之 日本食品保蔵科学会誌 44 (4), 197-203, 2018

    <p> During the Mizu-nasu eggplant pickling processing, there can be problems with the alum used to fix the eggplant's deep blue color. Primarily, browning can occur that alters the deep blue color …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • イカ未利用資源からのリン脂質の抽出

    中澤 洋三, 福井 彩乃, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 44 (1), 9-15, 2018

    <p> An efficient method to extract phospholipids (PLs) from the residues of squid processing was studied. Considering its application to various foods, PL extraction with hexane-ethanol (HE) was …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 植物由来の乳酸菌を用いたビタミンB<sub>12</sub>強化ザワークラウト(キャベツの漬物)の調製

    美藤 友博, 藤井 久美子, 清水 智子, 北村 有子, 谷岡 由梨, 竹中 重雄, 薮田 行哲, 古庄 律, 会見 忠則, ジョシム シュワルツ, 渡邉 文雄 日本食品保蔵科学会誌 44 (6), 293-301, 2018

    <p> 4種類の市販のザワークラウト(キャベツの漬物)のビタミンB<sub>12</sub>含量を測定した結果,1種類の製品には湿重量100gあたり0.5<i>μ</i>gのビタミンB<sub>12</sub>が検出されたが,残り3種類の製品には微量にしか含まれていなかった。液体クロマトグラム質量分析によりビタミンB<sub>12</sub>含量が高かった製品の主要なコリノイド化合物を分析した結…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 酵素処理米糠を利用したpH制御乳酸発酵によるGABA生産の増進

    大友 理宣, 野島 聡, 伊藤 綾, 保苅 美佳, 畠 恵司, 戸枝 一喜 日本食品保蔵科学会誌 44 (6), 309-313, 2018

    <p> 精米時に大量に発生する米糠は,高品質な油脂,タンパク質,ビタミン類,食物繊維などをさまざまな栄養素を含有している。しかし,容易に酸化や酵素分解して風味,品質を損ないやすく,大部分は廃棄物として処理されている。近年,米糠を酵素処理し,それを栄養源とした乳酸発酵による<i>γ</i>-アミノ酪酸(GABA)の生産方法が示された。GABAは種々の生理作用が報告されており,健康栄養素として注目を…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 医療における意思決定の古今東西

    前谷 俊三 Tenri Medical Bulletin 20 (1), 19-25, 2017

    ...</p><p><b>方法:</b> 歴史的にみて医療における意思決定に直接または間接的に関与したと思える東西の識者の教えを取り上げ,その視点から意思決定を再評価した.その教えとはヒポクラテス(Hippocrates)の金言,僧源信の往生要集,山脇東洋の蔵志,Claude Bernardの実験医学序説である.更に一米国外科教授の見解を披露した....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • 豆類の生育ステージ,登熟期のGABA量の比較

    蓑島 良一, 椎葉 究 日本食品保蔵科学会誌 43 (4), 171-177, 2017

    <p> <i>γ</i>-アミノ酪酸(GABA)は多くの豆類に存在していることはすでに明らかになっている。本研究では大豆の生育や登熟期の部位のGABA含量についての検討を行った。</p><p> 完熟大豆のGABA含量は他の豆類より低いが,発芽期や登熟期でGABAが増加する傾向があった。また,特に登熟期にGABA含量が増加する傾向があり,登熟前期に莢中に多く存在し,登熟後期にかけてのGABA含量は…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • サチャインチオイル摂取による血流依存性血管拡張反応:機能性食品のヒト血管に対する非侵襲的評価法

    南 和広, 樫村 修生, 前崎 祐二, 清柳 典子, 丹羽 光一, 相根 義昌, 渡部 俊弘 日本食品保蔵科学会誌 43 (4), 163-170, 2017

    <p> 私たちは,血管機能を向上させる働きのある機能性食品を評価するための非侵襲的ヒト対象試験法を構築した。<i>ω</i>3脂肪酸は,血管機能を向上させる機能があることが知られている。そこで,本研究では,<i>ω</i>3脂肪酸を多く含むことで知られるサチャインチオイルを使用した。血管内皮機能障害は,高血圧や動脈硬化などの心血管疾患の初期症状である。近年,血管内皮機能は,血流依存性血管拡張反応…

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 品種比較に基づいた水ナス果実の品質並びに加工特性

    橘田 浩二, 松島 さゆり, 下川 陽大, 執行 正義, 板村 裕之, 山内 直樹 日本食品保蔵科学会誌 43 (1), 9-15, 2017

    <p> ナスは年間消費量が高い野菜のひとつであり,これまで日本国内の気候に適応して,多くの品種が栽培されてきた。大阪府泉州地域では‘水ナス’が栽培されており,加工に適した品種として漬物製造に用いられている。しかしながら,その品質特性に関する詳細な研究は行われていないことから,本研究では,他品種と比較することで水ナスの品質特性を調査した。水ナスは,他品種に比べ比重は有意に高く,水分含量が最も高かっ…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 衝撃によるブドウの脱粒を防止するための包装方法の提案

    北澤 裕明, 明石 秀也, 長谷川 奈緒子, 永田 雅靖 日本食品保蔵科学会誌 43 (1), 23-28, 2017

    <p> ブドウの輸送時の衝撃に起因する脱粒を防止可能な包装方法を提案するために,日本のブドウ輸送において通常使用されている段ボール箱を用いた包装形態を対象として,落下方向の違いが衝撃による脱粒発生に及ぼす影響について調査した。落下試験の結果から,衝撃による脱粒を防止するためには,箱底方向からの衝撃に対する緩衝性能を高めておく必要があること,および箱内の隙間を極力減らすことが重要であることが示唆さ…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献6件

  • 乳酸発酵によってGABAを強化した黒糖の開発

    広瀬 直人, 前田 剛希, 照屋 亮, 高良 健作, 和田 浩二 日本食品保蔵科学会誌 43 (6), 269-273, 2017

    <p> <i>γ</i>-Aminobutyric acid (GABA)-enriched non-centrifugal brown sugar, "<i>Kokuto</i>", was developed by lactic acid fermentation method. <i>Lactobacillus brevis</i> NBRC 3345 was inoculated …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • <i>Bifidobacterium longum</i> Strain No.14-2による<i>N</i>-acetylsucrosamineの資化性

    李 夢秋, 宮沢 幸敬, ZHAO Gang, 鈴木 公一, 川井 泰, 増田 哲也, 小田 宗宏 日本食品保蔵科学会誌 43 (4), 179-186, 2017

    <p> ビフィズス菌による,新規に合成された<i>N</i>-acetylsucrosamine(Fru<i>β</i>2-1<i>α</i>GlcNAc, SucNAc)の資化性について検討した。ビフィズス菌を,SucNAcを含むGAM(40)培地(通常培地の40%濃度,グルコースを0.12%含む)に培養し,増殖が促進されるかどうかを調べた。その結果,GAM(40)培地と比較し,SucNAc(…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献4件

  • ダイコンの貯蔵に伴う青変症の発生と酸素濃度の関係

    永田 雅靖, 竹下 栄伸, 太田 和宏, 北澤 裕明, 中村 宣貴, 寺西 克倫 日本食品保蔵科学会誌 43 (6), 287-291, 2017

    <p> The internal blue discoloration observed in Japanese radish (<i>Raphanus sativus</i> L.) roots is a physiological disorder that occurs several days after harvest. The incidence of this …

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 新品種やまのいも「きたねばり」の粘性特性

    中澤 洋三, 平井 剛, 田縁 勝洋, 鳥越 昌隆, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕 日本食品保蔵科学会誌 43 (6), 283-286, 2017

    <p> This study aimed at elucidating the viscous properties of 'Kitanebari' by comparing its tororo with that of Nagaimo and Ichoimo. Of the three varieties of yam, Nagaimo had the highest water …

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 食品に利用する‘へしこ糠’の特性

    牧 慎也, 滝本 祐也, 田中 貴道, 秋廣 高志, 鶴永 陽子, 松本 敏一 日本食品保蔵科学会誌 43 (1), 3-8, 2017

    <p> To determine the extractive components of 'Heshiko' rice bran, a kind of fermented seafood, flesh mackerel was pickled in rice bran mixture and then evaluated after six months of fermentation. …

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 黒糖摂取が人の心理的ストレスに及ぼす影響

    高橋 誠, 金城 由希子, 上地 俊徳, 広瀬 直人, 水 雅美, 侯 徳興, 和田 浩二 日本食品保蔵科学会誌 43 (3), 123-132, 2017

    <p> 本研究では,黒糖の摂取における人の心理的ストレスの抑制効果について検証した。唾液中のストレスマーカーの測定では,クレペリンテストを用いたストレス負荷前に5gの黒糖を摂取した場合でのみ,コントロールと比較して,唾液中ストレスマーカー(DHEA,テストステロン,アミラーゼ,CgAおよびIgA)の分泌が抑制されたが,ストレス負荷後の摂取では抑制効果を示さなかった。一方,負荷前に黒糖を摂取した場…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献13件

  • 碁石茶に含まれる抗酸化成分の解明

    島村 智子, 柏木 丈拡, 松本 結香, 吉次 香菜子, 平岡 あゆみ, 山添 智香子, 森山 洋憲, 大石 雅夫, 宮村 充彦, 受田 浩之 日本食品保蔵科学会誌 43 (3), 103-110, 2017

    <p> Goishi tea, a post-fermented tea, is produced in Otoyo town in Kochi Prefecture, Japan. It is produced by two-step aerobic-anaerobic fermentation process. In this study, we attempted to …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献6件

  • ウメ赤肉品種‘露茜’果肉中のフェノール性化合物の特徴とラットの食後血糖値への影響

    堀西 朝子, 雪本 亮, 東出 晃平, 岸田 邦弘, 森 一, 尾﨑 嘉彦 日本食品保蔵科学会誌 43 (4), 153-162, 2017

    <p> 新品種のウメ(<i>Prunus mume</i> Sieb. et Zucc.)‘露茜’は,ウメ‘養青梅’とニホンスモモ‘笠原巴旦杏’の種間交雑種である。果実の成熟に伴い果皮に加えて果肉にもアントシアニンを蓄積し鮮紅色に着色するという特徴があり,エチレンガスにより,追熟するとさらにアントシアニン量が増加することが知られている。本研究では‘露茜’のフェノール性化合物の特徴を,親品種のウメ…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 東京大学植物標本室(TI) から見い出された牧野富太郎の写真

    池田 博, 清水晶子, 中村陽一 植物研究雑誌 91 (suppl), 46-49, 2016-12-23

    ...<p><b> </b>東京大学植物標本室 (TI) の未整理資料の中から,早田文蔵 (1874−1934) 博士が所有していたと考えられる大量の写真乾板が見つかった.その中に牧野富太郎 (1862−1957) 博士が数名の学生とともに写っている写真乾板が出てきた.調べたところ,この写真は1930 年4 月27 日に東京帝国大学植物学教室の学生を連れて武蔵志村(現在の東京都板橋区)に植物観察に出かけたときのものであると...

    DOI

  • イヨカン果実における組織内ガス拡散抵抗測定法の改良とガス拡散抵抗値の特性

    ディルパン アンディ, 疋田 慶夫, 森松 和也 日本食品保蔵科学会誌 42 (2), 71-77, 2016

    <p> 青果物の組織内間隙におけるガス組成を予測し,制御する技術の確立によって,個包装やコーティングなど青果物の表面を直接被覆する貯蔵技術を開発し,従来のMAPやCA貯蔵技術を改善できるものと期待される。それには,組織内ガス拡散抵抗(レジスタンス)にかかわる情報が必須である。本研究では,イヨカン果実を利用して,C<span style="font-variant: …

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 発酵小麦デンプンを原料とする久寿餅の特性

    風見 真千子, 野口 治子, 丸山 慶輔, 本橋 慶一, 矢口 行雄, 入澤 友啓, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 42 (4), 149-153, 2016

    <p> Kuzu-mochi made from fermentation treated wheat starch is a traditional Japanese sweet from the Edo period. Kuzu-mochi has a unique texture, which is not found in wheat starch gels. In this …

    DOI Web Site

  • 久寿餅原料である発酵小麦デンプンの性状

    野口 治子, 丸山 慶輔, 本橋 慶一, 矢口 行雄, 入澤 友啓, 辻井 良政, 佐藤 広顕, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 42 (5), 197-202, 2016

    <p> Fermented wheat starch (FWS) is produced from starch as a byproduct of gluten manufacture. FWS is used in the traditional Japanese sweet, kuzu-mochi, which originates from the Edo period. The …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • バイオシータDOX<sup>TM</sup>システムを用いたサルモネラの定量的検出法

    福井 直樹, 丹埜 昭一, 烏鷹 幸弘, 板橋 由美子, 森田 幸雄 日本食品保蔵科学会誌 42 (4), 165-172, 2016

    <p> Bio-Theta DOX<sup>TM</sup>システムを用いた食品中の非チフス性サルモネラ(NTS)の定量的検出法を開発した。本検出法は低濃度(約1log CFU/mℓ)の10菌株のNTSを検出することが可能であった。また,本試験においてサルモネラ属菌ではない計26種類,32菌株の中濃度(約3log …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • コメ,トウモロコシ,コムギ,サツマイモおよびジャガイモデンプン粒表層タンパク質の抽出と同定

    塩野 弘二, 辻井 良政, 野口 智弘, 佐藤 広顕, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 42 (6), 237-242, 2016

    <p> デンプン粒は,起源によって粒子径,形状,アミロース含量およびデンプン分解酵素の作用性が異なることで性状の違いがある。さらにデンプン粒の性状にデンプン粒表層のタンパク質(SSP)の関与が推察されており,SSPを減少させたデンプンは糊化特性に変化が生じることが報告されている。しかし,SSPを構成するタンパク質に関する研究例は少ない。そこで私たちは,コメ,トウモロコシ,コムギ,サツマイモおよび…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献13件

  • 小麦グリアジン(グリアA)の生地形成および製パン性に及ぼすPDI-ERO1によるS-S結合形成の作用

    野口 智弘, 塩野 弘二, 岡 大貴, 野口 治子, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 42 (1), 9-14, 2016

    <p> 製パン性の改善に小麦タンパク質が用いられ,グルテンのみでなくグリアジン添加の有効性が明らかになっている。製パン改良材であるグリアAに対しPDI-ERO1を作用させS-S結合を増加させることによる性状変化と製パン性改善効果を解析した。未処理のグリアAの添加によって小麦粉生地の形成時間は短くなり,生地からのガス漏洩率は低下したが,パンの比容積には有意な影響を及ぼさなかった。TaPDIおよびT…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 乾燥米飯の乾燥・保存・吸水における含水率予測

    小出 章二, 折笠 貴寛, 小出 冬菜, 村松 良樹, 田川 彰男 日本食品保蔵科学会誌 42 (2), 59-64, 2016

    <p> In this study, moisture content changes in cooked rice during hot air drying, equilibrium moisture contents (EMCs) of dried cooked rice at various temperature and relative humidity conditions, …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献6件

  • 山梨県産ザクロ果実の理化学的特性

    小宮山 美弘, 尾形(斎藤) 美貴, 木村 英生, 西田 典永, 長友 暁史, 須山 建, 吉野 智恵, 辻 政雄, 村松 昇 日本食品保蔵科学会誌 42 (3), 111-117, 2016

    <p> To elucidate the physico-chemical properties of the juice and the fruit as a whole for pomegranates harvested in the Yamanashi prefecture in Japan compared to that of the imported ones, …

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 紀州鯖なれずしの網羅的および単離法による微生物菌叢の解析

    中川 智行, 川瀬 貴斗, 早川 享志 日本食品保蔵科学会誌 42 (6), 243-246, 2016

    <p> 本研究では,和歌山県日高地方の紀州鯖なれずしの微生物菌叢について,網羅的および単離法により同定した。紀州なれずしでは,ラクトバチルス科が98%を占める支配的な微生物群であり,単離法にて同定した12株すべてが<i>Lactobacillus plantarum</i>であった。これらのことから,<i>Lb. …

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献8件

  • ラッカセイ種皮から単離した異なる重合度のプロアントシアニジンによる抗酸化活性の比較

    海老澤 隆史, 田村 倫子, 小澤 恵実, 村 清司 日本食品保蔵科学会誌 41 (1), 3-8, 2015

    <p> ラッカセイ種皮は多くのポリフェノールを含む。これまで,食材が含有するポリフェノールの抗酸化活性に関する研究は多くなされているが,多様なポリフェノールが混在した状態で抗酸化活性を検討しているものが大半である。また,複数の方法で抗酸化活性を検討していない場合が多い。そこで私たちは,ラッカセイ種皮から単離・同定した単量体の(+)-カテキン,2量体のプロシアニジンA1,3量体のエピカテキン-(4…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 小豆の減圧乾燥特性と含水率変化の予測モデル

    村松 良樹, 坂口 栄一郎, 川上 昭太郎, 田川 彰男 日本食品保蔵科学会誌 41 (4), 145-154, 2015

    <p> 減圧乾燥法を小豆の乾燥に適用し,乾燥速度や品質(豆の割れや裂皮)に及ぼす真空度と温度の影響を様々な温度(20~70℃)と真空度(0.07~0.10 MPa)条件下で調べた。すべての測定条件において破裂粒や裂皮粒は観察されなかった。減圧乾燥時の小豆の乾燥速度は熱風乾燥法よりも速かった。減圧乾燥法は,含水率25%以下,温度20~70℃の条件で小豆の乾燥に適用することが可能であることが示された…

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 小麦リコンビナントPDI-ERO1によるジスルフィド結合形成の解析および製パン性に及ぼす影響

    野口 智弘, 西堀 史也, 塩野 弘二, 岡 大貴, 野口 治子, 髙野 克己 日本食品保蔵科学会誌 41 (6), 267-272, 2015

    <p> 製パンにおいて小麦生地中でのSS結合形成は重要な要因である。本報告では小麦生地中におけるSS結合に対するリコンビナント小麦プロテインジスルフィドイソメラーゼ(TaPDI)およびエンドプラズミックレティキュラムオキシドレダクターゼ1(TaERO1)の影響について検討した。まず,タンパク質へSS結合を形成することで還元化したPDIのERO1酸化再生能を解析した。その結果,小麦遺伝情報から取得…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • <i>Penicllium expansum</i>の接種によるパツリンの蓄積とりんご果実成分との関係

    竹内 正彦, 白澤 隆史, 滝沢 潤, 後藤 哲久 日本食品保蔵科学会誌 41 (1), 9-16, 2015

    <p> <i>Penicllium expansum</i>はりんごに感染する植物病原菌の一種で,パツリンを産生し,りんご加工製品のパツリン汚染の原因となっている。本研究ではりんごのパツリン汚染の低減化を目的に,長野県産の10種のりんごに<i>P. expansum</i>を接種し,品種別のりんごの果実成分とパツリン蓄積量との関係を解析した。</p><p> …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 生姜汁を用いた牛乳ゲルの形成について

    山田 徳広, 永島 伸浩, 志垣 瞳, 稲熊 隆博 日本食品保蔵科学会誌 41 (3), 111-115, 2015

    <p> Milk gels were prepared by incubating a mixture of milk and ginger juice at different temperatures and incubation times. This was done to determine the effects of variation in temperature and …

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 低温貯蔵がカボチャ果実の品質に及ぼす影響

    鮫島 陽人, 満留 克俊, 德永 太藏, 桑鶴 紀充 日本食品保蔵科学会誌 41 (2), 59-64, 2015

    <p> We studied the effects of chilling temperatures on the occurrence of injury and content composition of squash fruit to determine the optimum storage temperature and shelf life. Pitting of the …

    DOI Web Site 参考文献11件

  • カンキツ果実における細胞間隙体積の推定モデル

    ディルパン アンディ, 疋田 慶夫, 千葉 浩徳, 小川 幸春 日本食品保蔵科学会誌 41 (3), 103-110, 2015

    <p> カンキツ果実の細胞間隙体積(V<sub>in</sub>)を測定し,これを簡便に推定する方法を確立することを目的に,8品種のサイズの異なるカンキツを対象にした質量(m),縦および横径(vd, hd),体積(V<sub>t</sub>),真密度(P<sub>t</sub>)の測定を行った。間隙体積は品種毎の値を示したが,一つの品種においては果実のサイズに依存した。すなわち,サイズが大きい果…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献9件

  • Rhodomyrtone,カムカム果皮に含まれる抗菌活性のあるAcylphloroglucinol

    金嶋 泰, 妙田 貴生, 中田 真悠子, 藤森 嶺, 戸枝 一喜, 西澤 信 日本食品保蔵科学会誌 41 (2), 71-76, 2015

    <p> アマゾン川上流に分布するカムカム(<i>Myrciaria dubia</i>)は果汁にビタミンCを多量に含むことで知られている。このビタミンCを利用した食品や香粧品などの製品が販売されている。しかし,現地で果汁を搾る際に,果実の約40%を占める果皮や種子が残渣として処理されている。</p><p> …

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 二倍体および四倍体ショウガの二次代謝成分

    西川 和孝, 石丸 幹二, 藤岡 稔大, 後藤 昌弘, 今堀 義洋, 田中 章江 日本食品保蔵科学会誌 40 (2), 65-69, 2014

    <p> 二倍体および四倍体ショウガの二次代謝成分である香気成分と辛味成分の分析を行った。四倍体ショウガはコルヒチン処理によって作出したものを用いた。GCおよびGC-MS分析によって,二倍体および四倍体ショウガの香気成分組成は,ほとんど差異がないことが明らかとなった。また,四倍体ショウガ根茎から辛味成分を単離・精製し,化学的構造解析を行った結果,[6]-gingerolおよび …

    DOI Web Site 参考文献14件

  • う蝕原性Streptococciのバイオフィルム形成に及ぼすナットウキナーゼの阻害効果

    成澤 直規, 川崎 幸正, 中島 圭右, 阿部 申, 鳥居 恭好, 竹永 章生 日本食品保蔵科学会誌 40 (6), 273-278, 2014

    <p> う蝕原性<i>Streptococcus mutans</i>および<i>Streptococcus sobrinus</i>はスクロースを基質として非水溶性グルカンを産生し,歯面表面上に強固なバイオフィルムを形成する。本研究ではセリンプロテアーゼに属するナットウキナーゼの抗バイオフィルム効果について検討を行った。<i>S. mutans</i>と<i>S. …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献6件

  • ウメ由来ポリフェノールはラット小腸二糖類水解酵素を阻害し,食後血糖値を改善する

    岸田 邦博, 鈴木 雅也, 部屋 雄一, 山崎 祐大, 堀西 朝子, 尾崎 嘉彦 日本食品保蔵科学会誌 40 (3), 119-125, 2014

    <p> ウメ由来ポリフェノール抽出物(JAPE)を用いて,ラット小腸二糖類水解酵素への阻害活性ならびに食後血糖値上昇抑制作用を検討した。JAPEは,マルターゼ,グルコアミラーゼ,ラクターゼに対して阻害作用を示し,阻害様式はそれぞれ混合型非拮抗阻害,不拮抗阻害,拮抗阻害であった。スクラーゼ,イソマルターゼ,トレハラーゼに対しては阻害作用を示さなかった。ラットへの経口糖負荷試験では,マルトース,スク…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献11件

  • 樹上軟化した‘平核無’カキ果実におけるペクチン多糖類分解酵素遺伝子の発現解析

    中務 明, 中川 強, 矢野 健太郎, 孫 寧靜, 坂田 裕明, 小山 佳代子, 小林 伸雄, 江角 智也, 板村 裕之 日本食品保蔵科学会誌 40 (4), 185-193, 2014

    <p> 11月下旬に老化により樹上軟化した‘平核無’果実を4段階の軟化度別に収穫した。エチレンおよび細胞壁分解酵素関連遺伝子の関連を明らかにするため,軟化度,内部エチレン濃度とエチレンおよび細胞壁分解酵素関連遺伝子発現を調査した。内部エチレン濃度は軟化度の進行とともに増加した。ACC合成酵素遺伝子<i>DkACS1</i>と<i>DkACS2</i>およびACC酸化酵素遺伝子<i>DkACO1<…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献18件

  • 真空調理におけるブロッコリーの部位別ビタミンC含有量の変化

    中嶋 名菜, 平田 咲, 白土 英樹, 北野 直子, 松添 直隆 日本食品保蔵科学会誌 40 (2), 71-77, 2014

    <p> 野菜の栄養成分は,洗浄・切断・ゆで・加熱などの調理操作段階で損失することが知られている。特に,水溶性であるビタミンC(以下,VC)は,ゆで水に溶け出すため注意が必要である。ブロッコリー(<i>Brassica oleracea</i> var. <i>italica</i>)はVCが豊富で栄養的に優秀な食材である。本研究ではブロッコリーの可食部(花蕾,花茎,茎の内側,茎の外側)のVC含有…

    DOI Web Site 参考文献6件

ページトップへ