検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 57 件

  • 1 / 1

  • [技術・研究報告] Webスクレイピングを用いた図書館ヘルプデスク支援ロボットシステムの迅速開発

    筒井 大翔, 谷川 創太郎, 山 泰斗, 北村 達也, 梅谷 智弘 甲南大学紀要.知能情報学編 16 (2), 35-42, 2024-02-28

    ...甲南大学図書館で運用されている図書館ヘルプデスク支援ロボットシステムの甲南高等学校・中学校図書館への導入について報告する.本ロボットシステムは図書館ヘルプデスク業務の一部を代行するものであり,図書館の利用者と音声でコミュニケーションをとりながら,蔵書の検索,お薦めの本の紹介などを行う.Webページの自動制御・情報取得技術であるWebスクレイピングを用いることによって,既存の蔵書検索システムに手を加えることなく...

    DOI 機関リポジトリ

  • 大学図書館における対話型図書推薦システムに関する研究

    田代, 大成, 大久保, 誠也, 若月, 光夫, 西野, 哲朗 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 725-726, 2023-02-16

    ...近年では, 司書が対話によって行なっていた蔵書検索をシステムで再現するような試みがなされている. 本研究では, 以下の3点によって, 大学図書館利用者の利用目的にあった図書を推薦する対話型図書推薦システムを提案する. シラバスのデータを活用することで, 授業内容やキーワードを考慮した対話を行う. 蔵書データにレビュー情報を付加し, 検索・スコアリングの精度を向上させる....

    情報処理学会

  • 「家庭百科」「生活百科」で紹介された生活技量

    高橋 洋子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 99-, 2023

    ...</p><p>【方法】国会図書館オンライン蔵書検索を用いて,タイトルに含まれる全書・宝典・要鑑・大全・事彙などの語を手がかりとして,<明治期~戦後期に刊行された「家庭百科」「生活百科」>に該当する書籍を検索した。検索で選出された書籍の目次等を参照し,記載内容を調査した。...

    DOI

  • 国際看護学に関する教科書の構成要素の分析

    辻村 弘美, 森 淑江, 長嶺 めぐみ, 大植 崇, 山田 智恵里 日本国際看護学会誌 5 (2), 10-17, 2022

    ...<br> <b>方法</b><br> 「国際看護」をキーワードに国立国会図書館のホームページ上で蔵書検索を行い、さらにこれを補完するためにインターネットで書籍を販売するAmazonのホームページにて書籍を検索したところ20冊が該当した。分析は、対象書籍の目次の記載内容を要素として、要素を教科書の構成として使われている「目的」「対象」「方法」の3つに分けて分類した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 「家庭百科」「生活百科」で紹介された生活技量

    高橋 洋子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 127-, 2022

    ...</p><p>【方法】国会図書館オンライン蔵書検索を用いて,タイトルに含まれる全書・宝典・要鑑・大全・事彙などの語を手がかりとして,<明治期に刊行された「家庭百科」「生活百科」>に該当する書籍を検索し,そこに掲載されている西洋料理法を調査した....

    DOI

  • 京都大学におけるresearchmapとORCIDの活用事例

    古村 隆明, 渥美 紀寿 情報の科学と技術 71 (5), 220-225, 2021-05-01

    <p>京都大学では教員の教育・研究活動等の状況を公開するための教育研究活動データベースを運用している。本データベースでは,研究業績の一部をresearchmapと連携し,researchmapに登録された業績を取り込んでいる。また,京都大学での職歴や京都大学が発行した研究成果をORCIDに機関として登録することで,信頼性の高い情報として公開している。本稿ではこれらをどのように学内システムと連携し…

    DOI HANDLE Web Site

  • 開発者からみた標準化技術

    吉本 龍司 情報の科学と技術 71 (4), 148-151, 2021-04-01

    ...本稿では,図書館の蔵書検索サイト「カーリル」を開発する筆者の経験から,ウェブサービスを中心として情報システムを開発する際に,標準化された技術を取り入れることのメリットとデメリット(注意するべき点)を整理する。また,いくつかの標準化技術を紹介しながら,インフォプロにとっての標準化を提案する。</p>...

    DOI Web Site

  • 自治体史等の地域資料のデジタル化・オープン化の進展状況 -神奈川県全市の事例から-

    長塚 隆 情報知識学会誌 30 (4), 447-454, 2021-01-09

    ...<p>近年,地域・自治体資料のデジタル化が進展しているが,どの程度デジタル化・オープン化されているかの把握は難しい.神奈川県の全市を対象に,国立国会図書館のデジタルコレクションやインターネット資料収集保存事業,および各市ホームページや図書館蔵書検索システムを使用してメタデータおよびデジタル資料を調査し,デジタル化とオープン化の進展を推測し,国立国会図書館と公共図書館との連携のあり方など今後の課題について...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件

  • 自治体史等の地域資料のデジタル化・オープン化の進展状況 -神奈川県政令指定都市の事例から-

    長塚 隆 情報知識学会誌 30 (2), 155-162, 2020-05-23

    ...<p>近年,地域・自治体資料のデジタル化が進展しているが,どの程度デジタル化・オープン化されているかの把握は難しい.神奈川県の政令指定都市(横浜・川崎・相模原)を対象に,国立国会図書館デジタルコレクションやインターネット資料収集保存事業,および各市ホームページや図書館蔵書検索システムを使用してメタデータおよびデジタル資料を調査し,デジタル化とオープン化の進展を推測し,国立国会図書館と公共図書館との連携...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件

  • 図書館における本との出会いを実現するシステムの研究

    須崎, 信伍, 相場, 亮 第82回全国大会講演論文集 2020 (1), 25-26, 2020-02-20

    ...図書館では、利用者はOPACと呼ばれる蔵書検索システムを利用して検索を行うことや本棚を見て回るうちに思いがけない本を見つけるといったような本との様々な出会い方が可能であり、こうした多彩な出会い方が出来ることが今日の図書館の持つ重要な機能の1つとなっている。...

    情報処理学会

  • 国立教育政策研究所教育図書館近代教科書デジタルアーカイブの構築と公開

    江草 由佳 デジタルアーカイブ学会誌 4 (1), 28-33, 2020-01-07

    ...カテゴリ検索を実現する方法として、図書館が通常提供している蔵書検索システムの一部に外付けでHTMLとカテゴリのサムネイル画像だけを使ってデジタルアーカイブを構築する方法を紹介した。図書館が持続的にデジタルアーカイブを公開するための論点として以下を考察する。構築時における書誌情報の作成と著作権調査、外部サービスとの役割分担、リンク連携、データとシステム移行への考慮を挙げ、考察する。</p>...

    DOI Web Site

  • 図書館における本との出会いを実現するシステムの研究

    須崎, 信伍, 相場, 亮 第81回全国大会講演論文集 2019 (1), 195-196, 2019-02-28

    ...近年、OPACと呼ばれる蔵書検索システムの利用や電子図書館の普及により、利用者が紙資料あるいは電子資料に対して、実際の図書館に訪れることなく目的の資料を探すこと、また、入手することも可能な環境が整備されてきている。一方、実際に図書館に訪れた際に本棚を見てまわるなど、検索以外にも本との多彩な出会い方があり、その中で予想外の本と出会うこともある。...

    情報処理学会

  • 雑誌の刊行と記事索引 : NDL ONLINE による検索

    遠山, 潤 久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 13 55-60, 2018-03-31

    ...2018年1月5日,国立国会図書館は蔵書検索用NDL-OPACをNDL ONLINEへ切り替えた.国立国会図書館所蔵の冊子体資料に加えデジタルコンテンツをあわせて検索できるサービスである.この変化により雑誌掲載記事の書誌情報へのアクセス性はどう変わったのかという問いを立て,NDL ONLINEについて調査した.その結果,雑誌に掲載された記事の書誌情報へのアクセス性は従来の雑誌記事索引の採録範囲の欠落...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 図書館をもっと便利に!~カーリルの紹介~

    吉本, 龍司 日赤図書館雑誌 24 (1), 3-6, 2017-12-01

    ...日本最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」は、全国の図書館によって分散して管理される所蔵情報をリアルタイムに統合して利便性の高い検索サービスを提供してる。本稿では、カーリルのコンセプトや使い方および図書館による活用方法、最新の取り組みについて紹介する。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • ノンフォーマル教育と家庭科教育との関連についての一考察

    奥井 一幾, 得丸 定子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 59 (0), 84-, 2016

    ...<br>【方法】 文献は、インターネットによる論文サイト及び図書館蔵書検索サイトで検索・収集した。(検索終了2015年3月)<br>【結果と考察】 まず、教育を機能的側面から最初に分類したのはCoombs(1974)であった。彼は、通常みられるような構造的・制度的教育観とは異なり、学習者のニーズから出発してそれを支援する営みを「教育」と捉える「機能的な教育観」を提唱した。...

    DOI

  • 研究室内蔵書検索・貸借システムと本棚の連係機能の開発と評価

    中村, 美咲, 須賀, しおり, 元木, 章博 第77回全国大会講演論文集 2015 (1), 223-224, 2015-03-17

    本論では、小規模な当研究室内における蔵書の検索・貸借システムに追加した本棚との連係機能の詳細と、性能調査の結果について報告する。利用者に貸借に関わる手続き作業の一切を任せている研究室内蔵書の貸借運用において、蔵書の所在が不明で貸し出しに支障が出るという問題があった。こういった運用情報問題を解決するために、システムで所持している配架情報と実際の本棚における情報を連係させ、本棚での所在をシステム上で…

    情報処理学会

  • 進化する図書館蔵書検索サイト「カーリル」

    吉本 龍司 情報管理 55 (2), 97-105, 2012

    ...図書館蔵書検索サイト「カーリル」は,無料で利用できるWebサービスである。全国の図書館が,Web-OPACにより提供する書籍の所蔵情報を,横断的に抽出し,整理・統合した上で,利便性の高いユーザーインターフェースにより利用者に提供している。カーリルは,楽しい本との出会いを提供し,図書館に足を運ぶきっかけをつくることをコンセプトに開発が進められた。...

    DOI Web Site BIBCODE

  • 国際子ども図書館子どもOPAC : 児童向けOPACのモデルケースを目指して

    橋詰 秋子 情報の科学と技術 62 (5), 214-217, 2012

    ...「国際子ども図書館子どもOPAC」は,小学生向けインターフェイスによる蔵書検索システムで,国立国会図書館の支部図書館である国際子ども図書館の所蔵資料を検索することができる。「国立国会図書館サーチ」のシステムの一部として2011年に開発され,識字や各種知識の習得段階にある児童が無理なく使えるように,大人向けのOPACには無い,様々な機能や工夫を盛り込んでいる。...

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 三大都市圏の公立図書館横断検索機能の比較・検証 : 東京都、愛知県、大阪府

    川瀬, 綾子, 北, 克一 情報学 7 (1), 47-56, 2010

    ...1990年代後半より各公立図書館では、オンラインベースの蔵書検索システムが開始され、その後次第に各都道府県内図書館の蔵書を一括検索できる横断検索サービスが始まった。本研究では、日本の3大都市圏である東京都、愛知県、大阪府の公立図書館の横断検索サイトを比較検証し、そのインターフェイスを利用者の立場に立って考察するものである。...

    機関リポジトリ

  • 図書館より

    図書館だより : 香川大学図書館報 = The Kagawa University Library bulletin (4) 18-21, 2008-02

    ...蔵書検索のヒント図書館ホームページをリニューアルしましたEU資料展を開催 : 2007年日・EUフレンドシップウィーク一般公開行事神原文庫資料展・講演会を開催利用説明会等報告―図書館を有効に利用していただくために―...

    機関リポジトリ

  • 学校教育における学校図書館の役割 : 田中敬の理論から展開する学校図書館のあり方

    上道, 葉麻美 佛教大學大學院紀要 33 107-120, 2005-03-01

    ...その方法としては、学校図書館が公立図書館に働きかけ蔵書検索やレファレンスサービスを受ける利用法があげられる。このような公立図書館のサービスは、学校教育で行われる調べ学習の際に必要となってくる補助的な機関としての役割であるといえる。一方で、公立図書館が学校教育のカリキュラムを理解し、それに合わせた資料を用意して提供したり、ブックトークやお話会の出張を行う公立図書館が主体となった連携も考えられる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 九州大学附属図書館のMy Library

    甲斐 重武, 宮岡 大輔, 兵藤 健志, 宮地 健士 大学図書館研究 75 (0), 13-18, 2005

    ...これはサービスの一元的窓口として従来の蔵書検索やサービス依頼を統合する形のものであるが,システム的には必ずしも完成されたものではなく,マニュアル業務を活用して柔軟に対応してきた。2005年末には大学の新キャンパスヘの移転が開始され,新しい図書館が開館することに加え,図書館システムの機種更新も予定されている。これを機に図書館ポータルとしての総合的な完成度を高めようとしている。</p>...

    DOI HANDLE Web Site

  • Ask Us としょかんミニガイド

    つくばね : 筑波大学図書館報 27 (3), 10-, 2001-12-21

    ...\nA:博士論文は,他の図書と同様に蔵書検索で調\nべることができます。\n例えば,著者「石川はじめ」の「禁煙活動を通\nしてみたニコチン依存の要因」が見たい場合は,\n「石川はじめ」または「禁煙活動ニコチン」と入\n力して検索すると,検索結果一覧が表示されます ......

    機関リポジトリ 機関リポジトリ

  • [36_3] 図書館情報 : 九州大学附属図書館報 : 36(3)

    図書館情報 36 (3), 37-54, 2000-12-31

    ...ベルリンの2つの図書館[加来祥男] 漫画学ことはじめ[日下みどり] 電子ジャーナルの紹介 「昭和28年西日本大水害資料」について 新OPAC(蔵書検索)サービス提供開始 平成12年度NACSIS-IR(地域)利用説明会を開催 OVIDデータベースの利用について 所蔵資料の博物館等への展示出品 自著紹介 本学関係者著作寄贈図書...

    DOI HANDLE

  • インターネットを活用した蔵書検索・貸出予約サービスの導入とその効果

    小菅 真理子, 大庭 成子, 広海 富美子 情報管理 43 (4), 322-331, 2000

    ...Bookナビでは,インターネット上で全図書室の蔵書検索や,検索時点での各資料の貸出状態を参照することができるとともに,利用者自身が,その場で貸出予約の依頼ができる機能を提供している。貸出予約機能は1999年8月にサービスを開始し,約半年が経過した。Bookナビの導入により,利用者サービスの向上に大きな成果を得られたのでここに報告する。...

    DOI Web Site Web Site

  • 大規模大学の1〜2年生に対する情報リテラシー教育とメディアセンター

    平尾 行藏, 布目 和美, 白石 幸男, 静谷 裕美子 大学図書館研究 54 (0), 33-42, 1998

    ...第1段階は図書館とコンピューターの利用についてのオリエンテーション,第2段階は蔵書検索システム(OPAC)セミナー,第3段階は授業内での「情報リテラシー入門」である。利用者教育から情報リテラシーへの変化を米国における議論を参考に跡付け,日吉メディアセンター自身の利用指導の歴史を振り返って,カリキュラムとの連携を重要な観点として持つに至った。...

    DOI Web Site

  • Webブラウザを用いたJ‐BISCの利用

    浅倉 秀三 情報管理 40 (2), 134-140, 1997

    ...インターネットのWebで蔵書検索が可能になった。そこでは,同一画面,同一操作で図書と雑誌の検索が可能である。図書館のPCは,自館の蔵書検索,J-BISCやNACSIS CD:Serialsなどの書誌データベースCD-ROMの検索,Webで蔵書検索などに使用される。しかし,検索ごとに操作法が大きく異なり,利用者にかける負担は大きい。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • Webブラウザを用いたNACSIS CD:Serialsの検索

    浅倉 秀三 情報管理 40 (4), 310-317, 1997

    国立国会図書館と学術情報センターは,図書の書誌情報検索や雑誌の書誌情報・所在情報検索がPCで可能なように,それぞれJ-BISCとNACSIS CD:Serialsを刊行している。しかし,これらのCD-ROMで検索を行うときの操作法はそれぞれ異なり,利用者の負担が大きいという短所がある。筆者は,Webブラウザを用いて同一画面,同一操作で,これらの書誌情報や所在情報データベースCD-ROMを検索する…

    DOI Web Site Web Site

  • 視覚部図書館システム

    村上, 佳久 筑波技術短期大学テクノレポート 3 151-155, 1996-03

    ...書誌の管理,貸出,蔵書検索などの図書館情報システムは,平成2年から導入の検討し,平成7年度に稼働を開始した。本システムは,一般の短期大学図書館等と異なり,研究開発によりシステム構築し,視覚障害者でも蔵書検索や学外図書館の蔵書検索などができるようになった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 筑波大学附属図書館のオンライン図書請求システム

    熊谷 俊夫, 塚田 吉彦, 早瀬 均, 吉田 昭, 山本 淳一 情報管理 31 (2), 127-142, 1988

    ...TULIPS(筑波大学附属図書館情報処理システム)の蔵書検索サービスを拡張し, 研究室等の端末から図書購入の請求をオンラインで行える機能を, 昭和62年10月から稼働させた。構成は重複調査, 請求データ入力, 請求取消, 請求レコード表示の四つからなる。重複調査では所蔵と発注の情報が同時に検索でき, 請求データ入力ではJAPAN-MARC, LC-MARCからのデータ取込みが可能である。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ