検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,661 件

  • ゼミナール「小児服薬指導」の教育効果:学生の自己評価と気づきの観点から

    櫻井 浩子, 似内 雄太, 山根 孝太 薬学教育 8 (0), n/a-, 2024

    ...<p>薬学教育モデル・コアカリキュラムには,小児等特別な配慮が必要な患者への服薬指導において適切な応対ができることが掲げられているが,実際は小児の特徴や服薬支援を学ぶ機会は限定的である.東京薬科大学薬学部2年生の履修科目「ゼミナール」のなかで,小児服薬指導についてスモールグループディスカッション(SGD)を用い講義を行った.自己評価シートの記載内容の結果,学生は薬剤師には子ども特有の薬の飲み方の違いを...

    DOI

  • <i>Campylobacter jejuni</i> 腸炎を契機に発症したメトホルミン関連乳酸アシドーシスに対し,長時間の血液透析を施行し救命した1例

    清水 瞭, 近松 大輝, 今井 健太郎, 後藤 千慶, 塚本 ちさと, 小島 博 日本透析医学会雑誌 57 (3), 135-140, 2024

    ...が持続的血液濾過透析より推奨されるため,本症例では長時間の血液透析を施行した.一方で長時間の血液透析の施行により,ビタミンなどの除去が懸念される.そのためチアミンを適宜補充し,透析性が低い抗生剤を併用した.患者は過去に抗てんかん薬を怠薬し,てんかんを再燃した既往から徹底した内服の順守を心がけており,シックデイでも内服を継続していた.メトホルミンの処方を開始する際は,重篤な合併症を防ぐために適切な服薬指導...

    DOI Web Site 参考文献16件

  • ミノドロン酸による薬剤起因性食道炎の1例

    芥川 加代, 芥川 剛至, 岡田 倫明, 渡邊 聡, 後藤 祐大, 森 大輔, 江﨑 幹宏 日本消化器内視鏡学会雑誌 66 (2), 144-150, 2024

    <p>患者は80歳,女性.心窩部痛と血性嘔吐を主訴に来院した.内視鏡検査では切歯より30cmの胸部中部食道から胃側に向かって境界明瞭な全周性の潰瘍を連続性に認め,35cmの部位で高度狭窄をきたしていた.骨粗鬆症に対して3年前からミノドロン酸50mgが処方されており,ビスホスホネート(Bisphosphonate:BP)製剤を服用した5日後から症状が出現していたためBP製剤による薬剤起因性食道炎と…

    DOI 医中誌

  • 薬局薬剤師を対象としたオンライン服薬指導の現状および教育ニーズに関する調査

    神田 紘介, 永橋 南美, 常松 萌絵 薬学教育 8 (0), n/a-, 2024

    ...<p>感染症拡大時の接触回避や業務効率化による生産性の向上などを目的として,遠隔医療の普及が進められている.薬剤師においても,オンライン服薬指導が改正薬機法により2020年9月より可能になっており,従来の対面での服薬指導に加えて,オンライン服薬指導をうまく活用して効率的かつ効果的な服薬指導を行うことが求められている.そこで,オンライン服薬指導を行う環境・機器の準備状況と実施状況,教育ニーズについて明...

    DOI

  • 実務家教員の立場から

    角本 幹夫 薬学教育 8 (0), n/a-, 2024

    ...<p>附属の医療施設を持たない立命館大学薬学部では,実務家(臨床系)教員に対して医療施設での研修制度を設けている.この研修では,調剤,カンファレンスへの参加,患者への服薬指導を通した自己研鑽だけでなく,研修施設と大学との連携,実務実習生へのサポートを行っている.研修施設と大学の連携では,医療現場における課題を共同研究として取り組み,研修施設薬剤師の学位取得のサポートを行ってきた.実務実習生へのサポート...

    DOI

  • 高齢患者におけるオンライン服薬指導利用の促進方策

    尾関 佳代子, 尾島 俊之 東海公衆衛生雑誌 11 (1), 87-95, 2023-07-08

    ...オンライン服薬指導の希望は約2割で,半数が対面希望,どちらでもよい人が約4分の1であった。クロス集計の結果ではオンライン服薬指導の希望は「男性」,「年齢80歳未満」,「機器使用のある人」,「オンライン説明会の開催を希望している人」で高かった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • Webアンケートを活用した緊急避妊薬に対する薬剤師の意識に関する横断的研究

    久保田 理恵, 瀬﨑 瑛美 日本プライマリ・ケア連合学会誌 46 (2), 43-51, 2023-06-10

    ...<p><b>目的:</b>緊急避妊薬(ECP)のオンライン診療では,研修を受けた薬剤師が調剤,服薬指導を行う.またECPのover-the-counter(OTC)化についても検討されている.本研究は薬剤師のECPへの意識や取り組み現状を明らかにする.</p><p><b>方法:</b>無作為に選択された薬局薬剤師229名を対象に,Webアンケート調査を実施した....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献4件

  • 日本から無薬局地区を解消しよう!

    加藤 久幸 医療バランスト・スコアカード研究 19 (1), 11-13, 2023-03-31

    <p>日本国内には医師が診療を行っているにもかかわらず,薬局(薬剤師)が存在しない市町村が150以上も存在する。当社は2019年12月に沖縄県の南大東島に初の薬局を開局した。その事例を中心にへき地・離島での薬局薬剤師の重要性を報告する。</p>

    DOI

  • 間質性肺炎センターにおける包括的呼吸リハビリテーション医療

    宮城 翠, 海老原 覚 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60 (2), 102-107, 2023-02-18

    ...<p>間質性肺炎の診断・治療において要となるのが原因と病型を確定することであり,それには集学的検討が重要である.さらに,間質性肺炎の経過は症例ごとに進行速度やパターンが異なるため,治療や慢性安定期の段階においても個々の症例に合わせたリハビリテーション,栄養,生活指導,服薬指導などあらゆる観点からの集学的検討を行い,「呼吸困難→活動性低下→廃用→さらなる呼吸困難」の負のスパイラルを逆回転させる必要がある...

    DOI Web Site 参考文献19件

  • 爪郭部毛細血管の血流速によるストレス評価の可能性

    井上 裕美子, 湯浅 陽一郎 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 383-, 2023

    ...血流速は、左薬指の爪郭部で計測した。</p><p> TDMS-STは、ストレス実験では、条件前より条件後は、安定度が下がり、活性度が高くなる傾向が示された。逆にリラックス実験では、条件前後の変化量は少ないが、深呼吸条件、膝伸展条件では、安定度と活性度が下がる傾向が示された。POMSは、ストレス実験ではほぼ変化がなく、リラックス実験では、ネガティブな気分が有意に下がることが示された。...

    DOI

  • 小児肝移植後10年以上経過した長期症例の課題

    平田 雄大, 眞田 幸弘, 大西 康晴, 脇屋 太一, 岡田 憲樹, 堀内 俊男, 大豆生田 尚彦, 高寺 樹一朗, 関谷 菜津美, 吉田 幸世, 佐久間 康成, 佐田 尚宏 移植 58 (Supplement), s173_2-s173_2, 2023

    ...結語:小児肝移植後長期症例の服薬アドヒアランスと移植肝の線維化には関連があり、服薬指導は重要である。肝移植後においても計画的妊娠であれば、母児ともに安全に出産が可能である。</p>...

    DOI

  • オンライン診療がもたらすもの

    山本 康次郎 ファルマシア 59 (2), 91-91, 2023

    ...コロナ禍によって情報技術のさまざまな利用が現実のものとなり、オンライン診療で電子処方箋を発行し、薬を自動配送して遠隔で服薬指導を行う、という流れが急速に進んでいる。電子処方箋の普及は医療情報の標準化の契機となり、高品質な医療ビッグデータにつながることが期待される。...

    DOI

  • 血糖持続モニタリングを用いて月経前に増悪する反応性低血糖が改善した1例

    齋藤 桃, 岡田 洋右, 鳥本 桂一, 田中 良哉 Journal of UOEH 44 (3), 301-306, 2022-09-01

    ...徐々に低血糖頻度が再度増加した.詳細な問診により月経2-3日前に低血糖の頻度が多いことが判明したため,月経前後の血糖変動を確認するためFlash Glucose Monitoring(FGM)を装着した.FGMでは月経3日前より食後血糖の増悪とともに,反応性低血糖の出現を認め,一方月経4日後には食後高血糖は改善し,反応性低血糖も消失したことを確認した.月経前にはボグリボースの飲み忘れがないように服薬指導...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか3件 参考文献13件

  • がん疼痛のある外来患者に対するオピオイド鎮痛薬の服薬指導および看護ケアの実態調査

    山中 政子, 鈴木 久美 日本看護研究学会雑誌 45 (2), 2_339-2_348, 2022-07-20

    ...オピオイド鎮痛薬初回導入の頻度(p<.001),処方医師からの服薬指導依頼の頻度(p<.001),横断的活動を行う看護師の数(p<.001)はがん拠点病院と一般病院で有意差があった。がん疼痛のある外来患者への看護ケアは全ての項目で有意差があった。結論:オピオイド鎮痛薬を初回導入された外来患者への服薬指導やがん疼痛看護ケアは,がん拠点病院が一般病院より実施している可能性が示された。...

    DOI

  • 糖尿病遠隔診療・服薬指導スキル向上のためのオンライン研修会を開催して

    鈴木 渉太, 岡田 浩, 蓮 行, 末長 英里子, 大山 渓花, 岡崎 研太郎 日本プライマリ・ケア連合学会誌 45 (2), 62-65, 2022-06-20

    ...</p><p>COVID-19パンデミックを機に,遠隔診療・服薬指導の実臨床への普及が喫緊の課題とされたが,糖尿病領域に必要なスキルの研修機会は乏しい.そこで今回,遠隔診療・服薬指導スキル向上のために,多職種対象オンライン研修会を開催した.</p>...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 周術期管理センターPERiOにおける周術期禁煙指導

    小林 求 日本臨床麻酔学会誌 42 (3), 239-244, 2022-05-15

    ...喫煙者では術中の喀痰が多い上,術後も創感染,肺合併症などの合併症が多く,死亡率が高いことが知られている.術前の禁煙は周術期合併症を予防することが知られている.手術は禁煙の絶好の機会であるが,麻酔科医だけで禁煙指導を行うことは困難である.岡山大学病院周術期管理センターPERiOでは,看護師によるカウンセリングや禁煙補助薬を使用して術前に禁煙外来を行っている.麻酔科医が禁煙補助薬を処方し,薬剤師による服薬指導...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • コロナ禍における遠隔医療に関する一考察 : ペイシェント・セントリシティの評価を手掛かりに

    吉村, 理津子 現代社会研究科論集 : 京都女子大学大学院現代社会研究科紀要 016 137-146, 2022-03-15

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、各国の経済や社会生活、医療のあり方に甚大な影響を及ぼした。わが国の医療現場についていえば、感染者への医療提供体制の逼迫、通常医療における「受診控え」等が挙げられる。「受診控え」は、感染を過度に恐れるあまり、医療機関の受診を極力回避したい、という患者らの受療傾向であり、この事例が増えるにつれ、通常医療の現場では、遠隔医療という代替手段に注目が集…

    機関リポジトリ Web Site

  • 小児服薬指導における薬剤と飲料・食品の飲みやすさに関する検討及び一覧表の作成

    山本 梢, 徳丸 章佳, 長ヶ原 琢磨, 岸本 真 在宅薬学 9 (1), 28-35, 2022

    ...<p> <b>要旨</b>:小児の服薬において,内服薬の味や口当たりは大きな影響をあたえる.基本的に水での内服になるが,内服困難時に水以外の飲料や食品に混ぜて内服する場合も少なくない.服薬指導時,薬剤と飲料・食品の飲みやすさに関して,保護者から問い合わせを受ける機会がある.そこで,当院採用の小児へ処方機会の多い薬剤と飲料・食品との飲みやすさについて官能試験を実施し,一覧表を作成した...

    DOI

  • 「かかりつけ薬剤師」制度に関する患者意識調査

    石村 淳, 富崎 まゆみ 薬局薬学 14 (1), 70-76, 2022

    ...され 5 年以上が経過したため,患者に意識調査を行い,制度の現状と今後の課題を検討した.同意のとれた 248 名の回答を対象として解析したところ,制度の認知が 22.2%,制度の利用希望は 40.7%となった.また,制度の希望者は,60 歳代,複数医療機関の受診者,お薬手帳の持参者,調剤薬局の選定理由では「信頼できる薬剤師がいる」「自宅から近い」,薬剤師への要求では「薬の相談」「健康サポート」「服薬指導...

    DOI

  • 保険薬局における抗インフルエンザ薬の服薬指導時間および薬局内滞在時間の評価

    髙橋 渉, 伊藤 元太, 本郷 良泳, 長沼 未加 薬局薬学 14 (2), 98-106, 2022

    ...<p>保険薬局で調剤される抗インフルエンザ薬には,内服薬と吸入薬がある.内服薬の服薬指導時間は,吸入薬よりも短い可能性があるが,薬局での抗インフルエンザ薬の服薬指導時間を評価した研究はない.そこで本研究では,2018~2019年シーズンに内服薬(オセルタミビル,バロキサビル マルボキシル)と吸入薬(ザナミビル,ラニナミビル)を処方された患者について,薬局の電子薬歴端末のデータを用いて服薬指導時間と患者...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高度な臨床能力を持つ医療人を目指した学習プログラムの開発と実践及び客観的評価系の構築

    蓮元 憲祐 薬学教育 6 (0), n/a-, 2022

    ...では,医師や薬剤師,看護師をはじめとする医療専門職種が各々の専門性を活かして「チーム医療を実践」することが求められている.そのような背景で,薬剤師が専門性を発揮できる分野の一つである治療薬物モニタリング(Therapeutic Drug Monitoring; TDM)に関する事前学習に注目した.一般にTDMが実施されることが多い病院内でのケースだけでなく,薬局においてもTDMの考え方を取り入れた服薬指導...

    DOI

  • 小児薬物療法認定薬剤師の役割と課題

    佐藤 裕子 ファルマシア 58 (4), 308-310, 2022

    小児医療は、病態の理解はもちろんのこと、添付文書に則していない適応外使用の評価や小児の特性、発達に伴う薬理的変化、心理発達についてなど、多岐にわたる理解と専門性が求められている。小児薬物療法認定薬剤師は、薬物療法だけではなくコミュニケーションスキルや保護者との関わり方など多方面から専門的に学べる資格となっている。本稿では、小児薬物療法認定薬剤師資格、小児特有の問題や症例について触れていきたい。

    DOI

  • 手術/検査前の常用薬および術前中止薬確認業務の医療経済学的評価

    盛川 敬介 ファルマシア 58 (7), 677-679, 2022

    ...近年、手術/検査前の患者に対して休薬指示の確認業務(以下、薬剤師術前外来)の実施による、安全性の向上に関する報告が数多くなされている。一方で、薬剤師術前外来の実施には人員確保など複数の課題解決が必要とされており、実施している施設は限定的である。また、医療経済学的な視点で検討した報告は少ない。...

    DOI

  • サリドマイドの催奇形性と自己不均一化現象

    柴田 哲男 日本毒性学会学術年会 49.1 (0), S14-3-, 2022

    ...催奇形を回避するためには,厳重な服薬指導に頼るしかないのが現状である。ところでサリドマイドにはR型とS型の鏡像異性体が存在する。1979年,ミュンスター大学のBlaschke教授らは,独自に開発した光学異性体分離カラムクロマトグラフィーを用いて鏡像異性体を分離し,それぞれによる動物実験を行った。...

    DOI

  • 「0410対応」の処方箋を通して見える今後の薬局業務

    森川 みか, 宮崎 智子, 西山 由美, 竹内 敦子, 韓 秀妃 薬局薬学 14 (2), 161-169, 2022

    ...<p>新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに,オンライン・電話による診療・服薬指導を活用する制度が時限的・特例的な対応として認められ,厚生労働省から「0410対応」として事務連絡があった.今回,実際に「0410対応」の処方箋を受けてどのように対応したかについて薬局にアンケート調査を行ったところ,オンラインでの服薬指導はまだ一部であったものの,オンライン服薬指導のためのシステムが導入され,新しいツール...

    DOI Web Site 医中誌

  • 「オンライン服薬指導」に関する患者意識調査

    石村 淳, 郷谷 真嗣 薬局薬学 14 (1), 55-60, 2022

    ...<p>COVID-19感染拡大により,人同士の接触を回避するという観点から社会生活のあらゆるものがオンラインでの利用を原則にしたものへとシフトしつつある.薬剤師に関連する動きとしては,「オンライン服薬指導」が,改正薬機法により2020年9月から全国的に可能となった.そこで,患者が「オンライン服薬指導」についてどのように考えているかを明らかにするために調査を行った.その結果,患者の「オンライン服薬指導...

    DOI Web Site 医中誌

  • 地域在住高齢者の服薬管理の工夫と服薬アドヒアランス

    小山 晶子, 小山 智史, 伊東 美緒, 紫村 明弘, 福嶋 若菜, 山﨑 恒夫, 内田 陽子 日本看護科学会誌 42 (0), 176-185, 2022

    ...【服薬指示理解と服薬の段取り】は〈服薬指示を記憶する〉など13の工夫,【薬の保管】は〈1週間分程の薬を手元に置く〉など10の工夫,【薬の飲み忘れ対策】は〈食事から服薬までを一連の流れで行う〉など9の工夫がされていた.</p><p><b>結論:</b>服薬管理の工夫は,個人の生活に合わせて調整されていた.したがって,看護師は対象者の生活と服薬管理の工夫を把握した上で,服薬支援を行うことが必要である....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献18件

  • 心臓リハビリテーションにおける調剤薬局との協働とオンライン通信の活用

    二階堂 暁 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 43 (0), 4-C-O12-4-, 2022

    ...特に心不全に対する投薬治療には医師・施設間で多様を極めており、調剤薬局での服薬指導の大きな障壁の一つとなっている。これに対し自施設では近隣の調剤薬局に限るが、SNSを積極利用し、医業・調剤間での情報共有・意見交換の効率化を図る取り組みを行っている。また新薬採用などのタイミングで定期的に共同での勉強会を企画・開催し、薬剤に対する知識の共有・お互いの人材交流を図っている。...

    DOI 医中誌

  • 社会の中のろう薬剤師

    柴田 昌彦 薬学教育 5 (0), n/a-, 2021

    ...道が開かれたのは2001年のことである.免許取得者は増え続け,薬学部に入学するろう・難聴学生も続出している.これまでに薬剤師免許を取得し,社会に出たろう・難聴薬剤師の役割を理解すれば,自ずからろう・難聴薬学生を教育する意義が導き出されるだろう.筆者が考えるその役割とは,ろう・難聴者と聴者との間のコミュニケーションの課題が具体的に明らかになり,当事者の視点でその解決方法を提供することである.1つは服薬指導...

    DOI Web Site

  • ピル・緊急避妊ピルを女性に届けるための工夫

    伊藤 進一 看護薬理学カンファレンス 2021.2 (0), S2-1-, 2021

    ...</p><p>今まで述べた問題を解決し多くの女性達にピル・緊急避妊ピルを届けるための 工夫として、私たちは「産婦人科を受けやすくするため、多くの人が休日である土・日・月曜日祝日をフルに診療する」事と「受診された方が安心して相談できるよう に助産師に問診そして服薬指導をしてもらう」事とした。...

    DOI

  • アレルギー疾患の時間治療

    中尾 篤人 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 3-S50-3-, 2021

    ...したがって、概日リズムを乱すような生活習慣の是正(睡眠障害、食事習慣、精神的ストレス、運動不足など)や適切な時間帯での投薬指導は、アレルギー診療を向上させるために極めて重要なアイデアであり、アレルギー疾患における個別化医療の実現にも繋がることが期待される。</p>...

    DOI

  • 腎機能検査値活用による薬物の適正使用

    佐々木 春香 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 1-P-A-2-, 2021

    ...今回は既に腎機能が低下している患者を抽出し処方薬の見直しを行ったが、今後は、軽度腎機能低下患者や腎機能低下リスクのある患者に対して、服薬指導に加え、食生活や生活習慣改善のための助言を行い、悪化を未然に防止する支援をしていくことが必要だと考える。</p>...

    DOI 医中誌

  • 胆道閉鎖症に対する肝移植の適応と課題

    眞田 幸弘, 佐久間 康成, 大西 康晴, 岡田 憲樹, 山田 直也, 平田 雄大, 宮原 豪, 片野 匠, 堀内 俊男, 大豆生田 尚彦, 大柿 景子, 大友 慎也, 関谷 菜津美, 吉田 幸世, 佐田 尚宏 移植 56 (Supplement), s159-s159, 2021

    ...脳死肝移植数の増加や適応拡大、将来的な肝移植適応を予測できるバイオマーカーの確立、継続的な服薬指導が求められる。</p>...

    DOI 医中誌

  • 薬局薬剤師における副作用モニタリングの役割と実践

    佐藤 ユリ 薬局薬学 13 (1), 11-18, 2021

    ...<p>薬局薬剤師による副作用モニタリングは,薬物療法の安全性を高めるだけではなく,薬剤による QOL 低下の防止,処方カスケードの回避,減薬に寄与することができる.そのためには,網羅的に症状を聴きとること,聴き取った症状が処方薬による症状であるかの評価,そして,その症状への対応が必要となる.しかし,現状の薬局窓口での副作用確認は,①処方薬より副作用を限定して確認してしまう,②服薬指導時に副作用を確認...

    DOI Web Site 医中誌

  • 病院薬剤師を対象とした大麻由来製剤に対する意識調査

    太田 有紀, 太組 一朗, 山本 仁, 清水 直樹, 山野 嘉久, 宮崎 カンナ, 松本 直樹 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 3-P-Q-6-, 2021

    ...しかしながら、患者さんへの服薬指導に関して抵抗感・不安感はあるかの質問に対して、「ある」と回答した施設はなかった。今回のアンケートから、適正に情報を提供することで基本的には治験の実施は可能である事が確認出来たと考える。【結論】現行の規制法においても治験の実施には前向きな回答が寄せられ、またその理解水準は妥当なものと思われる結果が得られた。...

    DOI 医中誌

  • 実務実習で「代表的な8疾患」を学ぶための薬局間での連携方法の提案

    広瀬 雅一, 井上 真, 村上 信行, 佐藤 英治, 長崎 信浩, 吉冨 博則 薬学教育 5 (0), n/a-, 2021

    ...できる疾患が限られることもあるため,薬局実習から病院実習を通して,代表的な8疾患を学習できるよう配慮する必要がある.そこで,薬局実習の期間中に,より広範な疾患を体験して病院実習に引き継ぐため,実習の受入薬局では体験が困難な疾患を,他の薬局(以下,協力薬局)で体験する薬局間連携実習を試行した.協力薬局で学ぶ疾患を予め選定し,1日ずつの実習を3週間程度の間隔で計3日間行った結果,対象者(13名)全員が服薬指導...

    DOI

  • トレーシングレポートによる副作用報告の内容分析と病院薬剤師の介入効果

    小林 暉英, 大西 絵梨, 有持 潤子, 池村 健治, 山本 智也, 門脇 裕子, 奥田 真弘 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 2-P-J-2-, 2021

    ...つまり、薬局薬剤師が適切な服薬指導を実施することで、患者自身が薬識を持ち、また、薬局薬剤師と患者間での良好な関係性が副作用の早期発見に繋がった可能性が考えられる。【結論】受信したTRの緊急性を病院薬剤師が適切に判断して処方医に対応を促したことで服用指示の修正や用法用量の適正化、受診勧奨に繋がった可能性が示唆された。また、TRの活用は、薬局薬剤師・病院薬剤師・処方医間の情報共有に有用と考えられる。...

    DOI 医中誌

  • 生薬・天然物と臨床をつなぐ漢方薬

    川添 和義 ファルマシア 57 (2), 114-118, 2021

    ...しかし,漢方薬の本質を知るためには生薬の漢方薬における働き(薬能)を意識することが重要であり,その本質を知ることで,適正な服薬指導や漢方利用が可能となる。今後,さらに広がると考えられる漢方利用に対し,生薬の働きを深く知ることが今後の薬剤師にも求められる。...

    DOI 医中誌

  • 薬局薬剤師×ITによる新しい治療継続戦略

    中尾 豊 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 3-S52-2-, 2021

    ...これにより、薬局に来局するタイミングだけでの服薬指導だけではなく、次回来局までの期間において、薬剤師は患者さんのフォローアップに今まで以上に取り組むことが求められています。</p><p>改正から1年以上経過した中で、どのように服薬期間中フォローが実施されてきたのか。多くの薬局では、電話でのフォローアップをメインに取組まれているようです。...

    DOI 医中誌

  • 新しい日常における服薬アドヒアランス改善~薬剤師による服用期間中のフォローアップへの期待~

    亀井 美和子 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 3-S52-3-, 2021

    ...また、その施行と同時に、薬剤師法においては、調剤時に限らず必要に応じて患者の薬剤の使用状況の把握や服薬指導を行うことが義務づけられ、患者の服用期間中のフォローアップが薬剤師に求められるようになった。</p><p>薬剤師による服薬指導の義務化は患者に適正に薬剤を使用してもらうためのものであるが、薬の作用・副作用と服用方法の説明を伝えただけで薬物療法が適切に遂行できるかというとそうではない。...

    DOI 医中誌

  • 腎臓病療養指導における薬剤師の介入は腎機能悪化防止に貢献する

    成末 まさみ, 杉本 悠花, 中司 梨紗, 平野 史, 宮崎 健一, 大坪 俊夫, 平田 純生 日本腎臓病薬物療法学会誌 9 (2), 165-172, 2020

    ...薬剤師の介入は服薬アドヒアランス向上のための服薬指導8例、他の医療機関からのビタミンD製剤中止が5例、NSAIDs定時処方から頓用への変更2例、血圧コントロールの改善3例であった。保存期腎臓病患者に対して、薬剤師が医師と協働して検査値と処方内容の適正化、服薬アドヒアランス向上に努めることは腎機能悪化要因の除去につながり腎機能の悪化防止につながることが示唆された。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 病棟看護師と病棟薬剤師の薬剤管理と連携に関する調査研究

    市村 菜奈, 辻 まゆみ, 村山 舞, 栗原 竜也, 木内 祐二 昭和学士会雑誌 80 (2), 155-168, 2020

    ...得たい情報は「服薬状況」,「患者の病状」,「薬物療法」,「患者の家族」に関することが多かった.日常的に連携が取れている看護師は,「薬物療法」,「処方」,「薬剤師の指導内容」,「病棟の医薬品」に関する情報共有,日常的に連携が取れている薬剤師は,「持参薬の申し送り」,「患者の家族」,「服薬状況」に関する情報共有を行うことが有意に多かった.日常的に連携が取れている薬剤師では,「持参薬の確認」「内服薬の服薬指導...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 小児1型糖尿病における患者支援

    山田 真由美 ファルマシア 56 (2), 131-133, 2020

    ...薬剤師の役割は、服薬指導やイベントでの講義やレクチャーなど様々な患者教育を通じて、患者が薬物治療を理解した上で病気と上手く付き合いながら心身ともに成長発達し、社会人として自立できるように各年代の特徴、患者のニーズを理解して患者及び家族の療養行動を支援することだと考える。...

    DOI

  • 在宅療養分野における精神的ケア―薬剤師が行う患者・家族の心のケアと薬物治療―

    成井 繁, 野澤(石井) 玲子, 三田 充男 在宅薬学 7 (1), 11-16, 2020

    ...にとっても24 時間の看護や介護を行うことは,身体的,精神的に苦痛を感じる.緩和ケアにおける精神的苦痛について,個人の感じ方が異なるため,薬剤師は患者や家族とコミュニケーションを十分に取り,話を聞くことが重要である.また,患者や家族の精神的苦痛をケアするためには,精神症状に対する薬物療法等に目を向ける必要があり,処方される薬剤の服薬が患者にとって苦痛にならないように,患者や家族に精神症状を確認し服薬指導...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件

  • ケタミン使用中の終末期がん患者が病院から在宅へ移行できた2症例

    渡邉 淳子, 佐久間 詠理, 川内 潤也 日本在宅医療連合学会誌 1 (2), 35-39, 2020

    ...p>大学病院入院中に,難治性がん疼痛に対しケタミンを使用し,疼痛管理を行った症例の在宅移行を 2 例経験した.2 例ともオピオイド抵抗性の疼痛があり在宅でケタミンを継続投与し中枢性の副作用もなく,疼痛コントロールは良好であった.2 例とも在宅医療開始時の予後は 1 ヶ月以内と厳しい状態の患者であった.ケタミンは NMDA 受容体拮抗薬であり,注射投与可能な数少ない鎮痛補助薬である.2007 年に麻薬指定...

    DOI

  • 在宅医療を受けている経腸栄養剤施用患者の 経腸栄養剤の使用状況と医薬品投与実態に関する現状調査

    名徳 倫明, 中田 帆南, 小山 貴士, 萩家 朱美, 堀田 智之, 石坂 敏彦, 宮川 道英, 面谷 幸子, 初田 泰敏, 向井 淳治 薬局薬学 12 (2), 135-143, 2020

    ...<p>在宅医療を受けている経腸栄養剤施用患者の経腸栄養剤の使用状況と医薬品投与実態に関するアンケート調査を大阪府下の保険薬局を対象に行った.98 名の薬剤師より回答を得た.経腸栄養剤の服薬指導を経験した薬剤師は 47%であった.経腸栄養剤の投与速度や投与時間は「わからない」という回答が多くを占めた.経腸栄養剤施用患者への医薬品の投与タイミングは,大半が医師の指示通りであったが,それ以外の様々なタイミング...

    DOI Web Site 医中誌

  • 多職種連携を志向する薬事支援の在り方

    江川 孝 看護薬理学カンファレンス 2020.1 (0), S1-4-, 2020

    ...</p><p>亜急性期の初期は、限られた医療資源を最大限に活用して救護に携わることを 原則として医療救護所での調剤・服薬指導、一般用医薬品の供給や感染症対策 を行う。とくに、災害時だからこそ救護班からの処方に対する疑義照会は慎重に行 わなければならない。...

    DOI

  • 手指に発生した硬化性神経周膜腫の 1 例

    橋本 彩, 西山 幸佑, 濱本 千晶, 国本 佳代, 上中 智香子, 貴志 知生, 岩橋 吉史, 村田 晋一, 神人 正寿 皮膚の科学 19 (4), 227-232, 2020

    ...<b>3 </b>歳時より,左薬指の手掌側基部に自覚症状のない常色の結節を認め,徐々に増大をしてきたため当科を受診した。左薬指手掌側の中手指節間関節付近に,表面平滑,紅色調を呈し,弾性硬で,下床との可動性良好の,<b>8mm</b>大の半球状の隆起性結節を認めた。臨床上,神経線維腫を第 一に考え,初診時より約 <b>1 </b>ヶ月後に,脂肪織浅層の深さで切除した。...

    DOI 医中誌

  • 病院間連携・紹介受ける側の薬剤師の役割と外来腎移植患者への関わり

    中村 和彦, 中村 嘉孝 移植 55 (Supplement), 332_2-332_2, 2020

    ...薬理学的な内容の服薬指導をおこなっていくのはもちろん、服薬アドヒアランスを高めていくことにも薬剤師がかかわることは責務であると考えている。 名古屋市中村区にある入院病床数102床、24診療科を標榜する中小病院である当院は、2010年4月より、名古屋第二赤十字病院と「生体腎移植地域連携パス」による腎移植手術後患者の病病連携を開始している。...

    DOI 医中誌

  • 薬学生のコミュニケーション教育のさらなる強化に向けて

    庄司 雅紀 薬学教育 4 (0), n/a-, 2020

    ...<p>薬剤師業務の比重は世界的に「対物から対人へ」とシフトされつつある.対人業務の強化は,医薬分業の意義を確立し,患者の薬物治療をより円滑に実践するうえで重要である.これを実践するためには,薬剤師のコミュニケーション能力の向上が不可欠である.現在,6年制薬学教育内に設けられた臨床実習の事前学習で,学生は服薬指導や疑義照会,在宅業務等で必要となる基本的な医療コミュニケーションについて網羅的に学習することが...

    DOI Web Site

  • 肺癌患者における化学療法の不安に対する服薬指導の効果

    大澤 友裕, 長谷川 貴昭, 梅田 道, 牧野 哲平, 青山 智, 安田 昌宏, 水井 貴詞, 吉田 勉, 澤 祥幸, 後藤 千寿 肺癌 59 (5), 458-462, 2019-10-20

    ...</b>がん患者は化学療法の副作用に対する不安(副作用の不安)を感じていることが多く,それを和らげることが必要である.服薬指導は,安全・安心かつ良質な薬物療法を確保するために,薬剤師に義務づけられている.しかし,服薬指導が副作用の不安に与える影響について報告されたものは少ない.服薬指導が副作用の不安に及ぼす影響について検討した.<b>方法....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献1件

  • 一歩踏み込む 妊婦 授乳婦の服薬指導 妊娠中の風疹ワクチン接種は危険?

    宇野 千晶, 八鍬 奈穂 日経ドラッグインフォメーションpremium (261) PE28-30, 2019-07

    相談者は、第2子を妊娠中の女性Aさん(32歳、妊娠3カ月)。第1子妊娠中に風疹抗体価が低いことを指摘され、風疹ワクチンの接種を推奨されていた。 出産後、初めての育児に忙しく、しばらく忘れていたが、風疹が流行していると聞き、ワクチンを接種した。接種時、妊…

    PDF Web Site

  • 一歩踏み込む 妊婦 授乳婦の服薬指導 つわりと知らずに制吐薬を服用した妊婦

    宇野 千晶, 八鍬 奈穂 日経ドラッグインフォメーションpremium (260) PE36-38, 2019-06

    相談者は30歳の女性Cさん。吐き気と食欲不振が続くため内科を受診し、ドンペリドン(商品名ナウゼリン他)が処方された。数日後、月経が遅れていることや体調の変化から妊娠の可能性に思い至り、産婦人科を受診したところ、妊娠7週(2カ月)であることが判明した。

    PDF Web Site

  • 手話の親族名称の変遷(1)

    神田 和幸 手話コミュニケーション研究会論文集 3 (0), 5-8, 2019-05-01

    ...現在形は <兄>=中指を上に上げる <姉>=小指または薬指を上に上げる <弟>=中指を下に下げる <妹>=小指または薬指を下に下げる <姉>と<妹>では、数十年前では薬指が主流であったが、現在は小指が主流になっている。 指の変化だけを見ると男子の<兄><弟>では親指から中指に変化し、女子の<姉><妹>は小指から薬指に変化し小指に回帰している。...

    DOI

  • 国内における患者による貼付剤の使用に関する文献検討

    横山 真咲代, 福田 真佑, 赤瀬 智子 横浜看護学雑誌 12 (1), 12-20, 2019-03

    ...問題点として、患者の多くは医療者による服薬指導を受けていないこと、貼付の失敗経験をしていること、貼付剤に関する知識不足が挙げられた。また、患者の貼付剤に対する認識については、患者は貼付剤の機能性や効果を重要視していること明らかとなった。...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 高齢心不全患者と担当理学療法士の退院支援に対する必要性の差異に関する調査

    井上 宜充, 隆島 研吾, 高木 峰子, 島津 尚子 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-75_2-G-75_2, 2019

    ...理学療法士群の第1因子は「症例の病態説明」「心不全の予後」「心不全に関する一般的知識」「服薬指導」「栄養指導」で、第2因子は「運動のリスク説明」「運動の効果・目的」「再発時の対応」「リハビリの目標」「自己リハビリ」等を必要とする因子であった。また、両群の因子では共通してADLに関する支援を不要とする傾向を認めた。...

    DOI

  • 外来患者への適切な投薬指示のための臨床決断支援システム

    中村 嗣, 園山 智宏, 小川 将也, 大谷 真紀, 小阪 真二, 森本 剛 島根県立中央病院医学雑誌 43 (0), 17-22, 2019

    【背景・目的】島根県立中央病院の臨床決断支援システムの1つとして入院患者における 腎機能別の推奨投与のシステムを開発したところ有用であった。同様のシステムを外来患者に導入 し、有効性を評価した。   【方法】既存の入院患者向けシステムでは、入院患者の腎機能を自動計算し推奨投与量を画面上 で医師に示したうえで、医師が最終的に用量を選択できる。同システムを元に、腎機能に基づいた …

    DOI 医中誌

  • 学生の臨床意識向上を目指した実務実習事前学習における治療薬物モニタリング(TDM)教育

    蓮元 憲祐, 平 大樹, 横井 正之, 角本 幹夫, 岡野 友信 薬学教育 3 (0), n/a-, 2019

    ...大学の実習内容を知る機会は少ない.そこで今回,立命館大学薬学部のTDM実習内容を紹介するとともに,学生のTDM実習に対する認識を調査した.本学では,病院だけでなく薬局を想定したTDM実践例として,薬物動態推定に基づき適切な服薬タイミングを推定するケーススタディを行っている.実習後のアンケートから,これらの有用性が認識されていることが明らかとなった.この理由として,薬局での薬物血中濃度推定に基づく服薬指導...

    DOI Web Site

  • アスリートのパフォーマンス向上や身体ケアへの薬剤師としての支援

    鈴木 光 ファルマシア 55 (8), 767-769, 2019

    アスリートとして自分自身のパフォーマンス向上や身体ケアを行なってきた経験を基に。薬剤師がアスリートに対しどの様な支援できるかを考察した。食事管理とサプリメント、ウエイトトレーニングとサプリメント、安全な減量法とサプリメント、運動・休息と疲労回復サプリメントについて述べ、薬剤師の基本的知識をもってアスリートに支援できることは体づくりと健康維持についてであることを示した。

    DOI 医中誌

  • <b>高尿酸血症・痛風患者への看護師による指導について</b>

    戸谷 洋子, 大山 博司, 千田 恵, 宰務 春佳, 横関 美枝子, 諸見里 仁, 大山 恵子, 内田 広康, 高木 宜史, 藤森 新 痛風と核酸代謝 42 (2), 189-196, 2018-12-20

    <p>当院で高尿酸血症・痛風の内服治療を行っている患者208名に対して,Ⅰ服薬,Ⅱ治療,Ⅲ食事に関しての3項目,各項目5問ずつ,合計15問のアンケート調査を行った.管理栄養士が個別に3 回シリーズで指導しているためか,Ⅲの食事についての正解率は全体で88.1%と他の項目に比べて最も高かった.Ⅰの服薬については全体正解率が57.2%と3項目中で最も低く,中でも看護師による指導の行われていない飲食後…

    DOI Web Site 医中誌

  • 保険薬局における薬剤師と管理栄養士の連携に関わる事例報告

    岩崎 麻里, 鵜飼 恵理子, 小口 淳美, 前川 和廣, 松村 達, 坂巻 弘之 日本医療マネジメント学会雑誌 19 (2), 69-73, 2018-09-01

    ...<p> 地域包括ケアシステムに参画する保険薬局は、服薬指導に加え、必要に応じ食事に関わる指導も求められる。そこで、薬剤師と管理栄養士の連携が患者への質の高い指導に及ぼす可能性について検討することを目的にアンケート調査を実施した。調査は株式会社フォーラルのすべての薬剤師、管理栄養士を対象に行った。店頭での栄養相談では1週間に、薬剤師は27.8%、管理栄養士は52.6%実施していた。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 薬剤師と医師の連携による慢性腎臓病患者の薬剤管理

    平田 純生 日本内科学会雑誌 107 (5), 826-833, 2018-05-10

    ...<p> 診断し,処方箋を書く医師は,薬物動態・相互作用について必ずしも得意なわけではない.それを補うためには,これからの薬剤師は「調剤し服薬指導をする人」から「薬物適正使用を推進する人」に変わっていく必要がある.それによって,①腎機能低下患者の中毒性副作用の未然防止,②適切な服薬指導による腎機能悪化・心血管合併症の防止,③腎毒性薬物による薬剤性腎障害の防止について,医師との緊密な協力によって成し遂げなければならない...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 多理論統合モデル(TTM)にもとづく 骨粗鬆症治療アドヒアランス向上のための薬剤師の介入マニュアル

    金子, 富美, 杉岡, 勇樹, 山口, 信也, 深町, 潤, 川畑, 信浩, 下田, 健一, 平田, 律子, 谷, 佳成恵, 冨田, 彩乃, 西, 昭徳, 津田, 彰 久留米大学心理学研究 17 49-69, 2018-03-31

    ...服薬指導など,日常業務を通じて患者の健康維持におけるゲートキーパー的役割を担っている保険薬剤師が,地域住民の健康寿命延伸につながることも目論み,臨床現場で患者に対し,できるだけ効率よく介入ができるマニュアルとして活用してもらえるよう,介入のプロセスやアセスメントに必要な尺度を骨粗鬆症の治療に適した文言にアレンジしている。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 新潟大学における小児腎移植の臨床的検討

    黒木 大生, 田崎 正行, 齋藤 和英, 中川 由紀, 池住 洋平, 鈴木 俊明, 山田 剛史, 長谷川 博也, 丸山 馨, 今井 直史, 高橋 公太, 冨田 善彦 日本泌尿器科学会雑誌 109 (1), 14-19, 2018-01-20

    ...</p><p> (結論) 小児腎移植において服薬指導を徹底しdrug non-adherenceを防ぎ,拒絶反応を防ぐことが長期の移植腎機能温存と移植後身長の改善に寄与すると考えられた.腎移植の成功により,患児の就職状況は良好であった.</p>...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献7件

  • 第4回 Pharmaceutical careに物理化学的視点を活用しよう

    金澤 秀子 ファルマシア 54 (4), 344-345, 2018

    ...薬物の溶解性(log S)と親油性(log P)といった物理化学的性質は、バイオアベイラビリティの観点で重要である.医薬品製剤の効果について物理化学的視点で考えることは製剤特性に対する理解を深め,今後益々重要となる後発医薬品の評価の際や服薬指導など薬剤師の優れたpharmaceutical careのためにも有用である.本稿では低溶解性薬物のナノ粒子化による溶解性改善や後発医薬品の評価の際にも重要な...

    DOI 医中誌

  • 睡眠薬減量に対するCBT-Iの貢献と課題

    綾部 直子, 三島 和夫 心身医学 58 (7), 622-627, 2018

    ...隔週計5回の介入のうちセッション4と5は両群とも漸減法を用いた睡眠薬の減薬指導とした. 解析の結果, CBT-I群はTAU群と比較して, 介入後, 1カ月後フォローアップで不眠重症度が有意な減少を示した. GABAA-RAの減薬率については, CBT-I群で介入前から1カ月後フォローアップにかけて約30%の減薬率を示したものの, TAU群と比較して有意な優越性は示されなかった....

    DOI Web Site 医中誌

  • プレゼンテーション能力を鍛える

    松木 則夫 ファルマシア 54 (1), 10-10, 2018

    ...一般に,コミュニケーションは相手との意思疎通や情報共有などに必要な双方向の伝達,プレゼンテーションは情報や意見の開陳など一方向の伝達として扱われることが多い.薬学教育の現場でも前者は患者への服薬指導として,後者は研究発表として別々にトレーニングされる.しかし,両者に大きな違いはなく,根本は『相手の立場に立って考える』ことである....

    DOI

  • 薬局実務実習におけるルーブリックを用いたパフォーマンス評価

    安原 智久, 隠岐 英之, 串畑 太郎, 曾根 知道 薬学教育 2 (0), n/a-, 2018

    ...<p>学習成果基盤型教育に基づいた改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムの下で行われる実務実習では,学習者のパフォーマンスを評価する必要がある.しかし学習者のパフォーマンスの測定は,薬学教育全体が経験不足である.本研究では,服薬指導におけるパフォーマンス評価を試行するため,滋賀県薬剤師会と連携し,Rubricを用いて実務実習の場で評価を行った.服薬指導のパフォーマンスの測定を,実習4週目,8週目,11...

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 服薬状況の意識調査

    平吹 真理子, 大泉 博文, 木村 舞貴, 阿部 桂祐, 髙津 和哉, 廣正 拓也, 鈴木 秀峰, 後藤 克宣, 向井 博也, 間部 克裕 道南医学会ジャーナル 1 (1), 46-48, 2018

    ...服薬指導時に、患者より服用方法について質問を受けることがある。その内容は、服用時点や食事との関係について、飲み忘れたときの対応についてなどである。今回、患者、医療従事者に対し服用方法についてアンケートによる意識調査を行った。...

    DOI 医中誌

  • 電子カルテ閲覧による病院と保険薬局の連携

    奥田 聡 アプライド・セラピューティクス 10 (0), 21-25, 2018

    ...現在、12 保険薬局がこのシステムを利用して おり、医師の処方意図を理解した上での服薬指導、あるいは疑義照会などに役立ててい る。保険薬局のあり方が問われる今、この電子カルテ閲覧システムの導入は保険薬局の 質の向上につながり、かかりつけ薬局としての一つの方向性を示すものではないかと考 える。...

    DOI 医中誌

  • 特集 経口ステロイドに強くなる:症例に学ぶ 服薬指導のコツ

    日経ドラッグインフォメーションpremium (239) PE7-12, 2017-09

    持ってきた耳鼻咽喉科診療所の処方箋を見ると、プレドニゾロン1週間分に加えて、内耳障害に基づくめまいに適応があるアデホスコーワ(一般名アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物)、末梢性神経障害治療薬のメチコバール(メコバラミン)も処方されていた。

    PDF Web Site

  • 保険薬局における漢方薬の使用と服薬指導の実態調査

    橋本 加奈, 柴田 実香, 玉田 実花, 木村 嘉明, 佐々木 陽平, 蓮元 憲祐, 荒井 國三 医療薬学 43 (7), 373-380, 2017-07-10

    <p>We surveyed the trends in the use of Kampo medicine (Japanese traditional medicine) and medication instructions of Kampo to patients using a questionnaire administered to pharmacies in Ishikawa …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 特集 運転禁止薬の服薬指導 : 患者にどう説明するか

    富田 文 日経ドラッグインフォメーションpremium (236) 13-19, 2017-06

    「薬剤師は、問題があると分かっていながら踏み込めていないのが実情。しかし患者には知る権利があり、情報を得て自己責任で運転する義務があることを忘れてはならない。薬剤師は説明責任を果たし、患者を丁寧にフォローしていく必要がある」。

    PDF Web Site

  • 抗凝固療法中に発症した非弁膜症性心房細動に伴う心原性脳塞栓症患者の臨床的特徴

    出口 一郎, 林 健, 福岡 卓也, 丸山 元, 安部 鉄也, 堀内 陽介, 佐野 博康, 長嶺 唯斗, 水野 諭児, 大平 雅之, 棚橋 紀夫, 高尾 昌樹 脳卒中 39 (1), 19-23, 2017

    ...168 例,非ビタミンK 拮抗経口抗凝固薬が18 例であった.ワルファリン168 例中,130 例は,PT-INR が至適域以下であった.そのうちワルファリン用量調整中にCE を発症した患者は8 例で5 例は増減中,3 例は新規開始患者であった.新規3 例は,服用1 週間以内にCE を発症した.抗凝固薬休薬中にCE を発症した患者は12 例であり,6 例は患者の服薬アドヒアランス,2 例は医師の休薬指示...

    DOI Web Site 参考文献10件

ページトップへ