検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 重症心身障害患児者における栄養管理

    小沢 浩 日本重症心身障害学会誌 36 (2), 265-265, 2011

    ...浜松医科大学小児科入局 平成 3 年 都立八王子小児病院新生児科・小児科非常勤医師 平成 5 年 北友会勝田病院小児科 平成 6 年 国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科レジデント 平成 9 年 都立八王子小児病院小児科 平成15年 島田療育センター小児科 平成23年 島田療育センターはちおうじ神経小児科 活動 多摩療育ネットワークコーディネーター、都立八王子東特別支援学校・花の郷指導医、多摩藤倉学園...

    DOI

  • <資料>川田貞治郎の「心練」の実態に関する研究 : 戦前の実践事例の検討を通して

    Takano Satoko, Matuya Katsuhiro, Nakamura Makio, 高野 聡子, 松矢 勝宏, 中村 満紀男 心身障害学研究 (28) 165-174, 2004-03

    ...川田貞治郎(1879~1959)は1919(大正8)年に知的障害児の入所施設である藤倉学園を設立した。彼は、「教育的治療学」という名で知的障害児に対する教育や福祉の方法論を体系化し、その中の「心練」は具体的訓練方法である。本論文では、第2次世界大戦以前に藤倉学園で行われた実践事例を中心として、川田が体系化した心練について検討した。戦前の藤倉学園は、園児の増加に対応するため、園児を4段階に分けた上で、...

    機関リポジトリ 機関リポジトリ

  • 川田貞治郎の「教育的治療法」における国語教育について

    高村 法保, 津曲 裕次 特殊教育学研究 28 (4), 1-13, 1991

    ...戦前の「精神薄弱」教育における国語教育の一つに、川田貞治郎が1919(大正8)年に創設した藤倉学園(「精神薄弱」児者施設)の実践がある。本研究は藤倉学園の国語教育を、実践記録である『教授ノート』(1926-1943)や川田貞治郎の論文などをもとに、その実態を明らかにし、それを現在の国語の教育内容面からの考察を通して、この国語教育のもつ意義について検討する。...

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ