検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 糖尿病患者へのエンボディメントケアにおける『あいまいな体験に輪郭を与えるケア』実践プロトコールの活用

    米田 昭子, 野並 葉子, 馬場 敦子, 曽根 晶子, 河田 照絵, 藤原 由子 日本糖尿病教育・看護学会誌 26 (1), 33-40, 2022-06-30

    <p>「糖尿病患者へのエンボディメントケア」の第1番目のケアとなる『あいまいな体験に輪郭を与えるケア』の実践プロトコールを紹介し,有用性,臨床応用について1事例の実践を用いて検討することを目的とした.日常生活であいまいになっている身体の体験を患者の意識にあげ,患者自身が置かれている状況を解釈し,そのことによって現在の状況に身を置けることを期待したケアで,【身体の感覚に働きかけるケア】【見ていなか…

    DOI 医中誌

  • 重症アトピー性皮膚炎を経験した患者の症状と生活への支障の体験

    藤原 由子 日本慢性看護学会誌 14 (2), 2_45-2_52, 2020-12-25

    目的:本研究の目的は,長期にわたり複合的な身体の炎症を経験し,痒みの影響を受けているアトピー性皮膚炎患者の症状と生活への支障の体験について語りを聴き,記述することで解釈的説明を行うことである.<br>方法:4例の分析を解釈学的現象学に基づいて行い,そこから範例を探究した.本研究はテーマ分析,代表的事例の分析を経て行った最終的な段階としての範例の探究の結果である.<br>結果:重症アトピー性皮膚炎…

    DOI

  • アトピー性皮膚炎患者の日常生活における療養支援

    藤原 由子 皮膚の科学 8 (Suppl.12), B649-B652, 2009

    病状の悪化により入院を要した場合,病棟では患者の生活を24時間丸ごと受け止めることになる。住居環境や起床就寝時間といった生活リズム・ストレスなどの心身への負担が大きく影響するアトピー性皮膚炎の場合,患者にとって入院とは病気の治療だけでなく,今後の病気を管理していくための方法を習得・再評価するチャンスである。今回は看護師が行うアトピー性皮膚炎患者への治療支援を中心に,なじみがある病気ではあるが,実…

    DOI 医中誌

  • 「失語症語い検査」の開発

    藤田 郁代, 物井 寿子, 奥平 奈保子, 植田 恵, 小野 久里子, 下垣 由美子, 藤原 由子, 古谷 二三代, 笹沼 澄子 音声言語医学 41 (2), 179-202, 2000

    A Test of Lexical Processing in Aphasia (TLPA) was developed by the Japan Logopedics and Phoniatrics Association Committee on Speech and Language Subcommittee on Aphasia. It forms the core of a …

    DOI 医中誌 被引用文献9件 参考文献35件

  • 1 / 1
ページトップへ