検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 4 件

  • 1 / 1

  • 亜急性髄膜炎で発症後に,脳脊髄炎を呈したMOG抗体関連疾患の1例

    田山 貴広, 竹内 竣亮, 武井 美貴子, 藤岡 啓介, 小野 朱美, 庄野 実希, 七條 光市, 近藤 秀治, 福良 翔子, 郷司 彩, 森 達夫, 高橋 利幸 脳と発達 55 (5), 363-367, 2023

    <p> Myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体関連疾患では髄膜炎が先行した報告が散見されるが,脳MRIのT2強調画像およびFLAIRで異常所見を認めた報告が多く,脳MRIが正常所見であった報告は少ない.今回,無菌性髄膜炎が先行し発症したMOG抗体関連疾患の1例を報告する.症例は4歳女児.遷延する発熱,頭痛,嘔吐のため入院した.髄液検査で細胞数上昇を認…

    DOI 医中誌

  • 肺炎球菌によるoccult bacteremiaの1例

    西森, 朱里, 古本, 哲朗, 藤岡, 啓介 高知赤十字病院医学雑誌 24 (1), 51-53, 2020-03

    症例は1 歳2 か月男児.発熱を認め,近医小児科を受診.血液検査にて炎症反応高値を認め, 精査加療目的に当院紹介となった.受診時に約30 秒の間代性痙攣を認め,血液培養の結果から肺炎 球菌による菌血症と診断した.熱性痙攣の合併がoccult bacteremia の診断精度の向上に寄与する可 能性があると考えられた.

    機関リポジトリ

  • 補体の沈着を認めなかったPLA<sub>2</sub>R 陽性特発性膜性腎症の1 例

    藤岡 啓介, 清水 真樹, 伊藤 敏恭, 竹廣 敏史, 市原 朋子, 藤井 笑子, 坂口 善市, 木下 ゆき子, 漆原 真樹, 近藤 秀治, 香美 祥二, 幸山 洋子 日本小児腎臓病学会雑誌 29 (1), 33-38, 2016

    2009 年にホスホリパーゼA<sub>2</sub> 受容体(PLA<sub>2</sub>R)が特発性膜性腎症(IMN)の原因抗原の一つとして同定された。今回我々は,補体の沈着を認めないPLA<sub>2</sub>R 陽性IMN の1例を経験したので報告する。症例は9 歳男児。学校検尿で初めて尿蛋白・尿潜血を指摘された。光顕所見に異常はなく,蛍光抗体法でIgG …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献8件

  • 1 / 1
ページトップへ