検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 9 件

  • 1 / 1

  • 被災地支援と災害対策に関する理学療法士の意識調査(平成25年度研究助成報告書)

    西山 知佐, 浅野 直也, 加藤 純, 嶋津 誠一郎 理学療法学 42 (2), 158-159, 2015

    東日本大震災での経験を教訓として,日本理学療法士協会や各都道府県士会で災害対策に取り組んでいるが,会員が災害に対してどの程度関心をもっているかは不明である。そこで,会員が災害対策についてどの程度関心をもっているのかを把握し,今後の災害対策立案に役立てることを目的として,アンケート調査を行った。質問紙を用いた無記名式のアンケートを行い,683名から回答を得た。災害支援ボランティア活動参加者の多くが…

    DOI 医中誌

  • 公益法人としての愛知県理学療法士会の取り組み

    熊澤 輝人, 石田 智大, 荒谷 幸次, 鵜飼 宏和, 近藤 達也, 西山 知佐, 鳥山 喜之 理学療法学Supplement 2014 (0), 1716-, 2015

    【目的】愛知県理学療法士会(以下,愛知県士会)では,1992年に「社団法人検討委員会」を設置し,社団法人格の取得をめざして,公益活動の推進に努めてきた。任意団体から有限責任中間法人,一般社団法人を経て,2014年4月に悲願であった公益社団法人を取得するに至った。今回,法人格の取得が難しいとされる愛知県が認めた主な公益活動について紹介する。【活動報告】愛知県士会の中で公益性の高い活動を担う社会局は…

    DOI

  • 理学療法士が考える魅力ある職場とは何か?

    寺本 圭佑, 壹岐 英正, 山下 陸視, 籾山 康平, 青木 麻莉, 西山 知佐 理学療法学Supplement 2013 (0), 0317-, 2014

    【はじめに,目的】近年新規学卒者の離職率が高いことが社会問題となっており,大卒者においては入社後3年目以内に30%以上が退職していると厚生労働省の調査によって報告されている。理学療法士も急速な増加に伴い,各施設において経験年数が浅く,そして若い理学療法士が大半を占めている現状がある。今後もこのような傾向は続くことが予想され,理学療法士にとってやりがいがあり,働きやすい職場環境を整えていく必要性が…

    DOI 医中誌

  • 当院における訪問リハビリテーションと訪問マッサージの併用利用について

    西山 知佐 理学療法学Supplement 2009 (0), E3O1166-E3O1166, 2010

    【目的】リハビリテーション(以下リハとする)医療における今後の展開として、訪問リハサービスの提供量を増やし、かつ質も高めることで国民により認知されるよう働きかける動きがある。一方で鍼灸マッサージ師等が訪問マッサージを行っているが、なかには「訪問リハビリマッサージ」と称して機能訓練も行う業者も存在する。介護保険制度においては利用者本位の観点から必要でかつ適切な介護サービスが選択できることが理念の一…

    DOI

  • 小・中学生バスケットボール選手に対する下肢外傷予防

    宮川 博文, 稲見 崇孝, 井上 雅之, 小林 正和, 西山 知佐, 大須賀 友晃, 本庄 宏司 理学療法学Supplement 2009 (0), C3O2127-C3O2127, 2010

    【目的】愛知県理学療法士会健康福祉部は平成17年より、地域住民の健康増進、スポーツ傷害の予防と改善を目的に県内行政機関と連携をとり、スポーツ傷害講座を年1回開催している。平成20年度はスポーツ傷害の発生機序からの予防対策に注目し、小・中学生バスケットボールチームを対象にバスケットボール女子日本リーグ機構(以下WJBL)外傷予防プログラムの紹介を中心に講座を開催した。今回の研究の目的は小・中学生に…

    DOI

  • 臨床実習における訪問リハビリテーション実習を試みて

    西山 知佐 理学療法学Supplement 2006 (0), G1126-G1126, 2007

    【目的】最近の理学療法士の職場は病院のみでなく、行政機関やスポーツ分野、介護保険サービスや介護予防事業など多岐にわたる。それに伴って理学療法士が活躍する分野も拡大されつつある。理学療法士養成校の学生が就職を考える際、その多くは病院勤務を希望し、それ以外にはあまり興味を示そうとしない傾向が見られる。就職面接等で学生と話をすると老人保健施設など病院以外の分野は在学中に実習を経験したことがないのでどん…

    DOI

  • 電子カルテシステムを利用した情報の共有化への取り組み―第1報―

    西山 知佐, 北尾 藍子, 亀谷 千穂, 丹羽 昭夫 理学療法学Supplement 2003 (0), E0999-E0999, 2004

    【はじめに】現在の医療機関は急性期、回復期、維持期と機能分化がなされており、各々の専門性を生かしたサービスを提供している。一方で患者は発症日や在院日数に応じて転院を余儀なくされるのが現状である。その際各施設間の連携が重要で、患者を在宅もしくは介護保険施設などへスムーズに橋渡しできるよう、次の施設・サービス提供者へ情報提供する必要がある。そこで当院の所属する医療法人で電子カルテシステムを導入して院…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ