検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 33 件

  • 1 / 1

  • 卒業論文の主題図作成のために始まったMANDARA開発

    西村 雄一郎, 土屋 純 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 235-, 2023

    <p><b>1.はじめに</b></p><p> 地理情報の表示・分析ができることで知られているMANDARAは,フリーソフトウェアとして,現在バージョン10を数える.MANDARAは多種多様な機能を持ちながらも,簡便に自身でデータを作成し主題図などの表示を行うことができることから,高校の地理総合において用いるGISとして教科書に挙げられ,また市民の環境学習において用いられるなど,身近なGISのひ…

    DOI

  • 学校教育・生涯学習における地理情報活用の一般化

    大西 宏治, 奥貫 圭一, 鈴木 允, 西村 雄一郎, 池口 明子 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 147-, 2023

    ...</p><p> シンポジウムの構成は,6つの発表と総合討論で構成される.発表1では大西(富山大)が本シンポジウムの趣旨を説明する,発表2では谷謙二氏と同時代にプログラム開発を行ってきたカシミール3Dの開発者である杉本(個人開発者)がこれまでの開発を説明する.発表3~4では,西村雄一郎(奈良女子大),鈴木允(横浜国大)がMANDARAや今昔マップの開発や学校教育での活用について振り返る.発表5では,小口高...

    DOI

  • オープンデータ活動とネオ地理学

    西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100305-, 2016

    「ネオ地理学(neo-geography)」(瀬戸2010)が近年日本においても盛んになりつつある.ネオ地理学とは,地理学や地理情報の専門家でない一般の人々が,それぞれの興味関心や日常生活上の状況に応じて,インターネット上の地理情報を閲覧・検索・利用・作成することを指す語である(Turner 2006).2011年に発生した東日本大震災をひとつの契機として,地理情報や地理情報の地図化の重要性が一…

    DOI

  • 愛媛県西条市における学校防災教育の取り組み状況と総合的防災教育プログラムの開発

    竹内 裕希子, 廣内 大助, 西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100303-, 2015

    <b>1.      </b><b><u>はじめに</u></b><b><u></u></b> 東日本大震災の「釜石の奇跡」が例に挙げられるように,防災教育を実施する重要性とその効果が認識されている。しかし,防災教育の実施は未だ手探りである場合が多く,体系化したプログラムが提供されていないため,学校防災では現場教員の意識・知識に頼らざるを得ない状況であり,実施内容や頻度は学校において違いが生じて…

    DOI

  • NHKアーカイブス災害映像に基づく2000年東海豪雨の報道マッピングの試み

    西村 雄一郎, 森田 匡俊, 大西 宏治, 廣内 大助 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100321-, 2014

    <b>1.はじめに</b><br> 東日本大震災以降、携帯電話やカーナビゲーションシステムのGPSログ、ソーシャルネットワークサービスなどにおける位置情報がついた書き込み、災害情報報道などを含むいわゆる「震災ビッグデータ」の分析が進んでおり、特にそれらに含まれる位置情報を活用したGISによるビジュアライゼーション・空間分析が行われている(渡邉 …

    DOI

  • カウンターマッピングと参加

    西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 329-, 2013

    1.はじめに東日本大震災以降,日本におけるGISを利用した災害支援・復興活動として,ネオジオグラファー(NeoGeographer)とVGI(Volunteered Geographic Information)による活動が注目されている.従来,GISは専門家や研究者が地理情報を分析するためのツールとして位置づけられてきたが,GeoWebと呼ばれるインターネットを通じたデジタル地図・Web-GI…

    DOI

  • GISをめぐる近年の研究動向

    奥貫 圭一, 倉田 陽平, 中谷 友樹, 貞広 幸雄, 石川 徹, 大西 宏治, 佐藤 俊明, 岡部 篤行, 岡部 佳世, 塩出 志乃, 西村 雄一郎, 森 亮, 平井 松午, 塚本 章宏, 川口 洋, 古橋 大地, 村山 祐司 E-journal GEO 6 (2), 224-226, 2012

    DOI

  • 巨大台風接近時における事前広域避難に関する意識調査

    今井 裕太郎, 小池 則満, 西村 雄一郎 土木学会論文集F6(安全問題) 68 (2), I_66-I_73, 2012

    木曽三川下流・伊勢湾岸の低平地においては、東海ネーデルランド高潮・洪水地域協議会が設置され、巨大台風に対する大規模な事前広域避難について検討がされている。そこで本研究では、名古屋市内の港区、南区、中川区の伊勢湾台風被害のあった公立小学校計6校の5年生もしくは6年生の保護者対象にアンケート調査を行った。その結果、事前広域避難そのものへの認識が低く、現状では円滑な広域避難は期待できないこと、ほとんど…

    DOI 参考文献1件

  • 「GISと社会」をめぐる諸問題

    若林 芳樹, 西村 雄一郎 地理学評論 Series A 83 (1), 60-79, 2010

    GISとその応用技術の普及にともない,それが地理学研究のみならず社会に及ぼす影響をめぐって,英語圏では1990年代から議論されてきた.本稿は,GISと社会をめぐる諸問題について,英語圏の動向をもとに論点を整理し,日本のGIS研究に対する意味合いを考察するものである.まず2000年以前のこうした議論を「クリティカルGIS」と呼んで整理したSchuurman(1999, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献153件

  • クリティカルGISと日本の『空間情報社会』

    西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 153-153, 2010

    ...<BR> <BR> 文献<BR> 若林芳樹・西村雄一郎「『GISと社会』をめぐる諸問題-もう一つの地理情報科学としてのクリティカルGIS-」地理学評論.2010(平成22).83-1,60-79.<BR>...

    DOI

  • ラオス・ヴィエンチャン近郊農村における自然利用の時間地理学的分析

    西村 雄一郎, 岡本 耕平, ブリダム ソムキット 人文地理学会大会 研究発表要旨 2008 (0), 509-509, 2008

    2006年雨季・2008年乾季のラオスヴィエンチャン近郊農村ドンクワイ村住民のGPS・活動日誌調査に基づく生活行動データを用い、住民と自然との関わりを、雨季と乾季の違い、都市化の影響による2年間の変化などをふまえ、時間地理学的に明らかにする.

    DOI

  • ヴィエンチャン近郊農村における工場通勤労働の開始と日常生活の変化

    西村 雄一郎, 岡本 耕平 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 128-128, 2007

    <BR> ラオスの首都ヴィエンチャン近郊地域では,市街地に近接した地域を中心に1990年代以降,工場立地が進展しているが,交通事情もあって通勤圏は狭い.ドンクワーイ村もごく最近まで通勤圏に含まれておらず,賃労働収入の源は,主として出稼ぎか,乾季に他の村で収穫を手伝うといった程度であった.<BR> …

    DOI

  • 家族労働の世代差と資源利用活動

    池口 明子, 西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 129-129, 2007

    <BR>1. 生業複合の変化と「世帯」<BR>  自然環境と人間の相互の働きかけをテーマとする文化生態論では、世帯レベルの研究が古くから重視されてきた。世帯内の労働力構成と分業のあり方は、世帯の生計戦略ひいては資源利用活動に変異をもたらすと考えられる。近年では商品・労働市場の影響など、より広域な社会変化を視野に入れるための分析枠組みも議論されつつある。<BR> …

    DOI

  • ラオス・ヴィエンチャン郊外農村におけるGPS・GISを用いた時空間収支調査法の開発

    西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2006s (0), 214-214, 2006

    この発表では,ラオス村落における人々の日常生活,特に現在,近代化・グローバル化の影響が著しくみられるようになったラオスの首都ヴィエンチャン近郊農村の居住世帯における,生活活動の時空間的配置を明らかにするための調査手法の開発について報告を行う. 近年ラオスでは,近代化・グローバル化によって,都市や農村の物的な環境が大きく変化するとともに,家族・地域社会・企業などの社会的組織のあり方をも変化している…

    DOI

  • ラオス・ビエンチャン近郊地域における日常生活の時空間

    西村 雄一郎, 岡本 耕平 日本地理学会発表要旨集 2005f (0), 91-91, 2005

    この論文では,ラオスの首都近郊村落における人々の日常生活,とりわけ,生活活動の時空間的配置が現在進行している近代化・都市化・市場経済の浸透によってどのように変化しているのかを明らかにする. 従来,近代産業に基づく賃労働の増加によって,生活時間の規律化が進行することが指摘されてきた(Pred 1978;岡本 …

    DOI 参考文献2件

  • 職場におけるジェンダーの地理学

    西村 雄一郎 地理学評論 75 (9), 571-590, 2002

    This paper reviews the geographic perspectives on gender and the workplace in Japan and discusses these developments in a Japanese geographic context. Although some geographic studies have been …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献87件

  • 都市地理学における職住関係の再概念化

    ハンソン, スーザン, プラット, ジェラルディン, 西村, 雄一郎[訳] 空間・社会・地理思想 4 74-92, 1999

    職住関係は都市地理学の基礎のひとつである。私たちは、この関係が限られたやり方で概念化され、依然として職住関係に関する過度に単純化された見方が研究の核心に存在していると主張する。近年の研究と私たちのマサチューセッツ州ウースターでの研究に依拠しながら、私たちは職住関係の再概念化を試みる。

    機関リポジトリ

  • 自動車製造従事者の生活の時空間変化

    西村 雄一郎 人文地理 50 (3), 232-255, 1998

    In this article, I discuss how the family activities of automobile manufacturing workers from Toyota Motor Corporation (Toyota) are influenced by the transformation of production projects. Because …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ