検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 45 件

  • 1 / 1

  • 覚如教学における「称名報恩」の二側面

    伊藤 雅玄 印度學佛教學研究 71 (2), 568-572, 2023-03-22

    ...<p>This paper clarifies the two aspects of Kakunyo’s 覚如 idea of the “utterance of the <i>nembutsu</i> as the expression of gratitude 称名報恩”: a contrast between <i>shinjin</i> 信心 and <i>nembutsu</i> 称名,...

    DOI Web Site

  • 初期真宗門徒の神祇観と覚如

    黒田 義道 印度學佛教學研究 68 (1), 40-46, 2019-12-20

    <p>The <i>Shinran Shōnin Goinnen</i> 親鸞聖人御因縁 is a document created in the early religious community of Jōdo-shin Buddhism. The “Shinbutsu-Innen 真仏因縁, ” which it includes, is a document considered to …

    DOI Web Site Web Site

  • 『歎異抄』の成立再考

    塩谷 菊美 日本文学 61 (7), 33-43, 2012

    ...<p>「『歎異抄』は唯円が親鸞の言葉を記したもの」というのが通説だが、親鸞曾孫で本願寺創立者の覚如の著した『執持鈔』『口伝鈔』『改邪鈔』『親鸞伝絵』をもとにして、「親鸞の口伝を唯円が語り、覚如が筆記した」という体裁で作られた、一種の親鸞伝ではないだろうか。『歎異抄』に記されているのは「親鸞が語ったこと」ではなく、後世の本願寺関係者が考えた「親鸞が語ったはずのこと」と見るべきである。</p>...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ