検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • 書教育における篆隷書の需要と変遷 : 昭和戦前期から昭和三〇年代までを中心に

    角田, 健一 大東書道研究 25 40-53, 2018-03-20

    書教育において篆書・隷書がどのように扱われてきたかを、昭和戦前期から昭和30年代までを中心として扱った。書教育では楷書・行書・草書といった日常使用される書体があくまでも教育の中心であり、篆書・隷書といった書体が扱われるに至ってはやや知識や芸術的観点から扱われる書体である。それらの書体がどのような古典を中心に扱われ、教育に生かされてきたのかを指摘したものである。

    機関リポジトリ Web Site

  • 行草作品における文字構造上の傾倒

    角田 健一(大壤) 大東書道研究 (25) 24-25, 2018-03-20

    行草書における文字の傾きについて制作をもって解説したもの。主に行草書では前傾と後傾の2パターンの文字構造を有するが、本制作論では、前傾の作品をベースにした。

    機関リポジトリ

  • 病院施設におけるエネルギー削減率

    角田 健一, 浅野 良晴, 高村 秀紀, 岩井 一博, 原 英嗣, 高口 洋人, 亀谷 茂樹, 松縄 堅, 坂本 雄三, 坊垣 和明, 村上 周三 日本建築学会技術報告集 22 (50), 183-187, 2016

    The environmental impact and energy consumption database is used for reducing carbon dioxide effectively in commercial buildings. This study is a part of a project that aims at the development of …

    DOI Web Site Web Site

  • 春秋戦国金文を素材とした制作

    角田 健一(大壤) 大東書道研究 (22) 34-35, 2015-03-20

    春秋戦国時代の文字を素材として書作品を制作する上で、時代背景、地方性やその文字の持つ特徴を知る必要がある。本作は楚系の文字の特徴をもらい、制作したものである。

    機関リポジトリ

  • 同銘同器形群における金文書法考Ⅰ(鬲編)

    角田, 健一 大東書道研究 21 106-124, 2014-03-20

    西周における青銅器製作の背景は複雑である。青銅器の流通のあり方を考えることは広く西周時代の社会を知ることになり、極めて重要である。同銘同器形の青銅器を扱い、その銘文と書法的特徴、差異を考察することにより青銅器製作の背景を明らかにしていく。全六種の「鬲」を取り上げ、同銘同器形について書法的差異、時代的差異を見いだした。

    機関リポジトリ Web Site

  • 通信衛星を利用した遠隔教育

    角田 健一, 石井 澄夫, 大野 悟, 大竹 康夫 教育情報研究 4 (1), 52-60, 1988

    日本でも来年、民間通信衛星が打ち上げられる予定だが、これらの衛星を利用して遠隔教育システムが数多く実用化される見込みである。日本サテライトネットワーク(株)は、これらの目的に適した衛星通信回線を提供する予定なので、このサービスの概要を述べるとともに、現在すでに通信衛星を利用して社内教育を実施している日本電気(株)の実例を紹介する。

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ