検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,818 件

  • 高校生の疑問「pH が 0 より小さい酸の水溶液」に 注目した授業実践

    秋津 貴城, 松岡 雅忠, 川端 涼太 東京理科大学教職教育研究 (9) 57-68, 2024-03-15

    ...高等学校の化学では、「酸と塩基の反応」の単元で、酸や塩基の強弱と電離度の大小、pH と水素 イオン濃度や水の解離との関係を学習する。化学基礎の教科書では、室温での水のイオン積から出発して、 主に水溶液中の水素イオン濃度の指数(10-n mol/L)で説明されている。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ボロン酸高分子ネットワークバイオ材料の設計と医療応用

    松元 亮 ネットワークポリマー論文集 45 (1), 44-54, 2024-01-10

    ...その結合強度や選択性は合成化学的に可変である。ボロン酸による可逆的な分子認識においては,それ自身の解離状態と同期した顕著な親疎水性変化が付随し,これらを適切に分子デザインすることで,「ネットワークポリマー」の複合的・階層的な環境応答性の付与が可能となる。...

    DOI

  • 微量金属イオンの簡易目視検出を支援する化学システムと関連技術

    水口 仁志 分析化学 73 (1.2), 1-9, 2024-01-05

    ...<p>本論文では,可能な限り簡便な操作で迅速に微量金属イオンを測定することを目的として開発された分析方法について解説する.分析対象となる金属イオンに対する感度と選択性を確保するために,金属錯体の解離反応の速度特性,固相表面と金属錯体との相互作用,錯形成平衡とスペクトル特性との協同効果を利用した事例として,薄層クロマトグラフィー,メンブランフィルターへの濃縮を用いる定量分析,及び,同種金属二核錯体システム...

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 超分子ネットワーク構造を利用した強靭性・自己修復機能材料の創製

    山岡 賢司, 山下 尚輝, 以倉 崚平, 髙島 義徳 Oleoscience 24 (3), 111-118, 2024

    ...我々は超分子化学に基づく2種類のネットワーク構造を高分子材料に導入することで,自己修復性を付与することに成功した。可逆性架橋は,くり返し結合・解離が可能なホスト-ゲスト包接錯体で架橋を形成する。材料は切断面で再接着して,元の力学特性を取り戻す自己修復性を示した。可動性架橋は,環状分子の空孔に高分子鎖が貫通したトポロジカル架橋である。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献34件

  • TRPA1チャネルによるがん酸化ストレス防御

    高橋 重成 日本薬理学雑誌 158 (6), 475-477, 2023-11-01

    ...<p>通常の居場所(niche)を逸脱して生存・増殖するがん細胞は,代謝異常や細胞外マトリックスからの解離など,様々な障害を受けている.これらの障害は細胞恒常性を揺るがす摂動因子であり,結果としてがん細胞は好気性生物が被る酸素毒性(即ち,酸化ストレス)の影響を色濃く受ける.つまり,強固な酸化ストレス防御能を有することが,がん細胞の生存にとって必須である.しかし,どのような機構でがん細胞が酸化ストレス...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • ローミング反応における分子構造変形の時間分解イメージング

    遠藤 友随 日本物理学会誌 78 (7), 410-414, 2023-07-05

    ...</p><p>近年の研究により,ローミング反応はH<sub>2</sub>COだけでなく,NO<sub>3</sub>やアルコール類などにも存在する普遍的な反応素過程の1つであることが分かってきており,分子性解離,ラジカル性解離に次ぐ第三の解離経路として注目を集めている.大気化学や星間化学における分子の生成経路としてもローミング反応の存在が指摘されており,ローミング反応の詳細を理解することは宇宙環境...

    DOI

  • 潜熱蓄熱材Na<sub>2</sub>HPO<sub>4</sub>·12H<sub>2</sub>Oの核化促進におよぼす添加剤の陰イオン効果

    渡邉 裕之, 平沢 泉 化学工学論文集 49 (3), 79-87, 2023-05-20

    ...との関係を調べた結果,12水塩を構成するリン酸一水素イオンの酸解離定数より大きい解離定数を有する陰イオンでは,その数値が大きいものほど促進能力が強いことがわかった.また促進効果の発現メカニズムとして,添加した陰イオンの塩基的作用により12水塩融液中のイオン環境が不安定化し,核化のエネルギー障壁が減少したことが考察された....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 自己会合を利用した電子移動光増感剤リンポルフィリンの活性制御

    平川 和貴, 伊東 樹穂, 岡崎 茂俊 日本レーザー医学会誌 44 (1), 53-61, 2023-04-15

    ...してHSAに結合することで,励起状態の寿命が回復した.リンポルフィリンは,水溶液中における会合とタンパク質の認識による解離で活性制御が可能と考えられる.EtP(V)TBPPでは,HSAのトリプトファン残基の光損傷が確認された.メカニズムには,<sup>1</sup>O<sub>2</sub>生成の他,電子移動機構が確認された.一方,EtP(V)TOPPは,立体障害のためHSAの表面にしか結合できず,...

    DOI Web Site 参考文献31件

  • マイクロ流体デバイスを利用した下痢性貝毒オカダ酸の蛍光偏光免疫分析におけるブロッキング剤添加の影響

    千田 駿亮, 高橋 和希, 福山 真央, 粕谷 素洋, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 重村 幸治, ZHERDEV Anatoly V., EREMIN Sergei A., 火原 彰秀, 渡慶次 学 分析化学 72 (3), 133-138, 2023-03-05

    ...利用した分析では,流路壁面への試料等の吸着が問題になる場合がある.特にポリジメチルシロキサン(PDMS)製デバイスを用いた免疫分析では,抗体や測定対象等の吸着が測定性能に大きく影響する.そこで本研究では,下痢性貝毒であるオカダ酸(OA)を測定対象として,蛍光偏光免疫分析によるオカダ酸の検出感度における二種類のブロックキング剤添加の影響について検討した.また,得られた検量線から抗体とトレーサーに対する解離定数...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 芳香族分子におけるX線誘起無輻射失活過程の動力学

    山崎 馨 アンサンブル 25 (1), 28-33, 2023-01-31

    ...<p><tt>有機分子に</tt>X <tt>線を照射すると内殻イオン化・</tt>Auger <tt>緩和の後に生成した電子励起</tt>2 <tt>価カチオンの無輻射失活や光解離などの</tt>X <tt>線光化学反応が起きる.この</tt>X <tt>線光化学反応には</tt>10<sup>2</sup>-10<sup>3 </sup><tt>電子励起状態が関与するため,効率的な反応動力学計算法...

    DOI Web Site

  • 吐き気・嘔吐:つわりから抗がん剤の副作用まで

    楳村 敦詩 看護薬理学カンファレンス 2023.2 (0), ES-2-, 2023

    ...心筋梗塞や大動脈瘤・大動脈解離の患者は、胸痛・冷汗や背部痛などの典型的症状のみならず、嘔気・嘔吐が受診理由となる事がある。ケトアシドーシス、電解質異常など全身性の代謝・内分泌異常も嘔気・嘔吐の原因となる。</p><p>薬剤・中毒による嘔気・嘔吐の誘発にも注意が必要である。...

    DOI

  • モデル動物体内動態情報から考えるサリドマイド類のヒト精漿への移行

    山崎 浩史, 清水 万紀子 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), S13-3-, 2023

    ...細胞膜を複数回透過する血液側から臓器側への物質移動は、薬物の物性値、すなわち分子量、脂溶性、イオン型分率を規定する酸解離定数など、化学構造に依存する受動的拡散をベースに、能動的な取り込みや汲み出し機構が加わることがある。...

    DOI

  • 蒸発における速度論的同位体効果

    稲田 栞里, 橘 省吾 日本地球化学会年会要旨集 70 (0), 126-, 2023

    ...(i) 高温では,結合解離に活性化障壁がある場合に,蒸発分子の質量の逆比の平方根で予想されるよりも同位体効果が小さい,(ii) 温度の低下とともに同位体効果は減少し,反応座標方向の振動エネルギーに相当する温度で失われる.実験で調べられた金属鉄とケイ酸塩の分別の程度の違いは,イオン結合の解離にポテンシャルの擬交差に由来する活性化障壁があることを示唆する.ケイ酸塩で見られる温度依存性も (ii) と整合的...

    DOI

  • 第一原理計算による界面における電荷移動メカニズムの解明

    城塚 達也 アンサンブル 24 (3), 146-151, 2022-07-31

    ...<p>界面における電荷移動は様々な分野で重要であるが実験的に観測する手法が限られていることもあり,分子レベルでの構造や反応メカニズムが未解明である場合が多い.そのような場合にシミュレーションは有用であるが,実験と直接比較するためには界面電荷移動を化学精度(1 kcal/mol程度の精度)で解析可能なシミュレーション手法が必要である.本稿ではまず,界面におけるプロトン移動を解析するため のドナー・アクセプター...

    DOI Web Site

  • 極低温静電型イオン蓄積リングの開発と冷却分子イオンの物理

    中野 祐司, 榎本 嘉範, 東 俊行 日本物理学会誌 77 (6), 346-354, 2022-06-05

    ...</p><p>冷却分子およびその量子制御を利用した研究展開として,RICEでは中性原子ビーム,DESIREEでは負イオンビームとの相互作用を観測するためのセットアップが進行中である.CSRでは冷却分子と電子の衝突実験が行われ,初期宇宙の原子分子過程として重要なHeH<sup>+</sup>の解離性再結合反応および回転状態依存性が初めて観測されるなど,重要なマイルストーンが達成された.</p>...

    DOI

  • 免疫系受容体の弱く速い結合を介したリガンド認識機構

    渡邊 紘士, 黒木 喜美子, 前仲 勝実 Drug Delivery System 37 (2), 112-121, 2022-03-25

    ...しかし、この免疫系受容体とリガンドとの結合は、抗体等の可溶性タンパク質と異なり、弱い相互作用であり、解離速度が速いことから、正確な結合の評価に困難が伴う。本稿では、この免疫系受容体のリガンド認識における弱く速い相互作用について、物理化学的および構造生物学的手法を用いて明らかとなってきた速度論的および熱力学的特徴とその立体構造との関連について概説する。...

    DOI Web Site 参考文献24件

  • 配位ケモジェネティクスによるグルタミン酸受容体の活性制御

    三浦 裕太, 小島 憲人, 清中 茂樹 日本薬理学雑誌 157 (5), 366-370, 2022

    ...を用いたこの戦略は,活性化だけでなく,受容体選択的な阻害にも使える.また,配位ケモジェネティクスの特徴として,通常の阻害薬とは異なり遅い結合解離が挙げられる.以上,配位ケモジェネティクスは,結合特性の観点からもユニークな細胞選択的な受容体制御法と言える....

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献15件

  • 分子夾雑系理解に向けたシミュレーション手法の開発と応用

    栗﨑 以久男, 田中 成典 生物物理 62 (4), 215-218, 2022

    ...<p>近年,分子夾雑環境下での生体分子の挙動に関心が集まっている.本稿では,ATPの持つ第二の役割,タンパク質凝集体に対する溶解効果の微視的メカニズム解明を端緒として行った研究と,その深化のために開発した生化学反応およびタンパク質多量体複合体解離過程の実効的シミュレーション手法について紹介する.</p>...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 炭酸化学理論に基づく汽水域における水中CO<sub>2</sub>分圧の推定精度

    中村 航, 遠藤 雅実, 佐々木 淳, 遠藤 徹, 趙 悦, 上村 健太, 小倉 一輝 土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2), I_805-I_810, 2022

    ...<p> 本研究では大気・水中間のCO<sub>2</sub>交換の支配要因となる水中CO<sub>2</sub>分圧(pCO<sub>2</sub>)の計算真度について,東京湾,大阪湾,石垣島吹通川河口で取得した試料を基に検討した.pCO<sub>2</sub>の計算に必要な酸解離定数のモデル式は塩分が19.6以上の場合,Schockman et al.(2021)を用いると最も計算精度が高くなった...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 三酸素同位体組成を指標に用いた対流圏窒素酸化物の反応過程追跡

    織田 舞保, 角皆 潤, 中川 書子, 伊藤 昌稚, 許 昊, 山神 真紀子 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 48-, 2022

    ...二酸化窒素の光解離が進行しない夜間は、昼間と比べて各反応性窒素酸化物の三酸素同位体組成に低下する傾向が見られた。これは直接排出由来の一酸化窒素の寄与が大きくなったことに呼応したものと考えられる。地域別で比較すると、一酸化窒素の直接排出が活発な都心域では、二酸化窒素や一酸化窒素は郊外域より低下する傾向が見られた。...

    DOI

  • 胃癌,異時性の肝転移と副腎転移の1例

    茂内 康友, 岩下 幸平 日本外科系連合学会誌 47 (2), 107-115, 2022

    ...病理組織診断は肝,副腎ともに胃癌転移であった.その後,肝転移の再々発と右腎静脈から下大静脈かけての腫瘍栓が出現し化学療法を施行していたが,原発巣切除後3年6カ月目に大動脈解離症により死亡した.今回,胃癌,異時性の肝転移と副腎転移に対して3度の外科的切除とガイドラインに沿った化学療法による集学的治療を施行した1例を経験した....

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 環境制御型透過電子顕微鏡によるニッケル触媒のメタン雰囲気その場観察

    松田 潤子, 山本 知一, 高橋 真司, 佐々木 一成, 松村 晶 顕微鏡 56 (3), 100-104, 2021-12-30

    ...<p>ニッケル(Ni)は優れた水素解離能を持ち,貴金属に比べて低コストであることから,水素製造など工業化学の様々な分野で広く用いられている触媒である.しかしながら高温で繰り返し酸化・還元雰囲気に曝されると凝集したり,一酸化炭素や炭化水素系ガス中で作動する際には反応により生成した炭素が触媒表面に析出したりし,触媒能が低下することが問題となる.本研究では炭素がNi触媒表面に析出する過程に着目し,環境制御型透過電子顕微鏡...

    DOI Web Site

  • 植物栄養成分センサの開発

    白井 理, 宋和 慶盛, 北隅 優希 分析化学 70 (9), 501-510, 2021-09-05

    ...でできる硝酸イオン濃度の測定法が求められている.イオン選択性電極(ISE)による定量法は,前処理を必要とせず,簡単で持ち運びも容易であり,有力な候補である.しかし,従来の硝酸イオンISEの応答挙動が不安定であることからほとんど利用されてこなかった.著者らは,共存する塩化物イオンの影響をできるだけなくすことで,1か月程度のモニタリングに使用できるISEの開発に成功した.また,リン酸イオンは中性領域で酸解離反応...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 参考文献27件

  • Evaluation of the Flamelet/Progress-Variable Approach and Flamelet-Generated Manifolds Method in Laminar Counter-Flow Diffusion Flame

    MATSUSHITA Yohsuke, OZAWA Ryoma, AKAOTSU Shota, MATSUKAWA Yoshiya, SAITO Yasuhiro, AOKI Hideyuki, MALALASEKERA Weeratunge 日本エネルギー学会誌 100 (7), 83-91, 2021-07-20

    ...一方,FGMの数値解は測定結果と比較して燃料過濃領域においてCOのモル分率を過大に,CO<sub>2</sub>のモル分率を過小に評価し,詳細化学反応機構の数値解と差異を生じた。これは,FGMのflamelet tableが燃焼反応の十分に進行した状態では化学平衡に近い状態を示し,CO<sub>2</sub>の解離を過大に評価するためである。</p>...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 【総説:応用糖質科学シンポジウム】 非凍結結晶を用いたβ-アミラーゼと基質アナログ複合体構造のpH変化の解析

    三上 文三, 安達 基泰, 水谷 公彦, 高橋 延行, 姜 有那, 平田 章, 山根 愛子, 坂 直樹, 河村 広和, 侯 雪妮, 森 湖太郎 応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 11 (2), 79-86, 2021-05-20

    ...を調べることは,酵素反応前後の構造変化を捉えることに繋がる.著者らはβ-アミラーゼの酵素反応機構を明らかにするために本酵素の基質アナログであるグルコース,マルトースと基質であるマルトペンタオースを用いて,野生型酵素と変異体酵素について非凍結結晶の結晶中でのpH変化による複合体構造の変化を追跡した.その結果,触媒残基の二つのGlu残基(酸触媒残基であるGlu186と塩基触媒残基であるGlu380)の解離...

    DOI Web Site 参考文献21件

  • 分子インプリントポリマーのin silico結合特性解析

    池上 貴史, 片岡 良一, 砂山 博文, 竹内 俊文 分析化学 70 (3), 111-124, 2021-03-05

    ...により,化合物の立体構造からMIPsとの結合特性について解析を試みた.BPAを含む化合物群の最安定構造を算出し,相互作用原子の位置,ファンデルワールス体積,相互作用原子間距離,酸解離定数が吸着の強さと関係することが示唆された.また,化合物から計算された分子記述子を用いて,定量的構造物性相関解析によりリテンションファクターの予測モデルを導出したところ,計算値と実験値が高い相関を示す予測モデルの導出に成功...

    DOI Web Site Web Site

  • 高分子ゲルの膨潤をシグナル増幅の原理とするオプティカルグルコースセンシングフィルムの開発

    遠田 浩司, 日下部 智陽, 山川 翔平, 菅野 憲 分析化学 70 (3), 133-140, 2021-03-05

    ...<p>ビスベンゾボロキソール(bisBB)レセプター─ジヒドロキシアゾベンゼン(DHAB)色素錯体が高分子の架橋点となるセミ相互侵入構造を有するジメチルアクリルアミド(DMAA)共重合オプティカルグルコースセンシングフィルムを開発した.このセンシングフィルムは,高分子の架橋点となっているレセプター─色素錯体がレセプターのグルコースとの競争的錯形成により解離し,架橋点減少に伴う高分子ゲルの膨潤によりグルコース...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • エウロパ表面での酸化剤生成の物質選択性:内部海化学、生命利用エネルギーへの影響

    丹 秀也, 関根 康人, 末松 久幸, 菊池 崇志, 羽馬 哲也, 高橋 嘉夫 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 92-, 2021

    ...<p>木星の氷衛星エウロパの表面は高エネルギー粒子の放射による水氷の解離を通して、酸化的な環境となっている。これにより硫黄分子の硫酸への酸化などが起きていることで知られるが、近年では内部由来とされるNaClなどの塩化物も酸化される可能性が示唆されている。本研究は塩化物もしくは硫黄を含んだ水氷へ電子照射実験を実施し、二つの分子種におけるエウロパ表面での酸化の起きやすさの違いを調べた。...

    DOI

  • 中学校理科における有機物と分子の深い学び

    加茂川 恵司, 菊地 洋一 日本科学教育学会年会論文集 45 (0), 495-496, 2021

    ...<p>中学校理科の物質領域における深い学びについて,有機化学反応に着目し,高校化学単元の移行ではなく現状の内容構成の中で少ない負荷で「主体性・対話性・探究性」の深い学びを持たせ得るか検討した....

    DOI

  • 1972年に会員が描いた未来の地球化学

    田中 剛 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 209-, 2021

    ...<p>1972から73年、日本地球化学会将来計画委員会(増田彰正委員長)は『地化将委新聞』9巻を発行し、会員を中心とした地球化学の多様な夢と希望と不満を学会のまな板に乗せた。本発表では、今なお新鮮な会員の当時の意見を紹介するとともに、発表者が抱いていた実現しなかった当時の夢、スペースチャンバー構想、火星の植物ー真空中での発芽、水の放射線解離と惑星風化、先太陽系絶対年代、などを紹介する。</p>...

    DOI

  • 2光子吸収レーザ誘起蛍光法を用いた昇圧環境下で空気希釈を受ける乱流予混合火炎のCO計測

    北野 裕太郎, 石破 滉也, 森本 巌, 林 潤, 堀 司, 赤松 史光 関西支部講演会講演論文集 2021.96 (0), 3303-, 2021

    ...<p>燃焼器内部では,高温場による熱解離に加えて,火炎の局所消炎,火炎の壁面冷却,壁面冷却用の空気希釈など により, COが生成される.本研究では空気希釈による CO生成過程の解明を目的とした.バーナを二重管と し,外管からメタン/空気の予混合気,内管から希釈用空気を噴射し,昇圧環境下で空気希釈を受ける乱流予混合 火炎を形成した.さらに,2光子吸収レーザ誘起蛍光法により火炎断面の COを計測した....

    DOI Web Site

  • 回転状態選別による分子配向制御とイオン画像法を組み合わせた光解離反応ダイナミクスの研究

    中村 雅明 原子衝突学会誌しょうとつ 18 (1), 4-16, 2021

    ...六極電場による分子配向制御と二次元検出器を使ったイオン画像観測を組み合わせて,空間配向した2-ブロモブタンの光解離生成物Brの散乱分布を測定した.観測されたイオン画像には分子配向に由来する非対称なパターンが現れており,その角度分布から解離過程の反応動力学的な情報を得ることができる.さらに理論的な研究から,分子が鏡像異性体を持つとき異性体が互いに異なる散乱分布を示しうることが暗示されている.これについて...

    DOI

  • 低温低圧におけるSO2光解離反応の硫黄同位体非質量依存分別

    遠藤 美朗, 関根 康人, 上野 雄一郎 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 96-, 2021

    ...<p>一部の光化学反応により生じる硫黄同位体の非質量依存分別(MIF)は、過去の大気組成の手がかりとして期待されている。しかし二酸化硫黄SO2の光解離実験で生じたMIFは条件により大きく変化し、天然試料のMIFを定量的に説明できていない。本研究ではSO2光解離のMIFの温度依存性に注目し、低温低圧の成層圏環境を模擬した光解離実験装置を構築し、室温から−46ºCまでの温度範囲で同位体分別を調べた。...

    DOI

  • グライコリピドミクス

    井ノ口 仁一, 稲森 啓一郎, 上村 聡志, 狩野 裕考, 新田 昂大, 二瓶 渉, 宍戸 史, 大野 勲, 鈴木 明身 化学 92 (3), 323-335, 2020-06-25

    ...ガングリオシドを含むスフィンゴ糖脂質分子群の細胞特異的・選択的発現が,生体の恒常性維持に欠くべからざる役割を担っている作動原理が解明されつつある.たとえば,慢性炎症時における炎症性サイトカインの刺激によるGM3の細胞膜における増加は,カベオラマイクロドメインからインスリン受容体を解離させ,インスリン抵抗性を惹起する.我々は,これを“マイクロドメイン病”と提唱している.また最近では,GM3および関連ガングリオシド...

    DOI Web Site 医中誌

  • 気相金属化合物クラスターの反応研究による 宇宙分子進化へのアプローチ

    荒川 雅 低温科学 78 127-133, 2020-03-24

    ...惑星形成過程での有機分子生成や水の運搬といった化学過程を探究するため,星間塵を構成する鉱 物に類似した組成のクラスターと,水や一酸化炭素分子との気相反応を調べた.MglSiOm- とH2Oと の反応では,H2O吸着の後,O2 の脱離が起こった.Mgを含まないSinOm-(m/n≈2)では,水分子の 吸着が観測された.H2OはHとOHに解離し,SiO3(OH)四面体を2つ形成するように吸着すること が...

    DOI HANDLE Web Site

  • 酸化ストレスによる核-細胞質間輸送因子Ranの核内量低下とその制御に関わるTMX2の機能解析

    大黒 亜美, 石原 康宏, 山崎 岳, 今岡 進 日本毒性学会学術年会 47.1 (0), O-13-, 2020

    ...核内輸送システムを担う中心的なタンパク質がImportinファミリータンパク質であり、これらと結合、解離することでその機能を制御する低分子量Gタンパク質Ranは、通常核内に多く存在するが、酸化ストレスにより核内量が低下し、核-細胞質間の濃度勾配が破綻することで核内輸送システムが低下することが明らかとなっている。しかし、Ranの核内量がどのように制御されているかは明らかでない。...

    DOI

  • リポカリン分子C8γの重金属毒性防御機構の解明に向けて:重金属結合性の検討

    山本 勝也, 椿原 伊織, 井戸 章子, 永瀬 久光, 松丸 大輔, 中西 剛 日本毒性学会学術年会 47.1 (0), P-109-, 2020

    ...本研究ではC8γとTPTの結合性のより詳細な評価およびTPT以外の化学物質との結合性の評価を行った。</p><p>【方法】C8γタンパク質とTPTの結合性を、[<sup>14</sup>C]標識TPTを用いた<i>in vitro</i>結合実験により評価し、解離定数K<sub>d</sub>値を算出した。...

    DOI

  • Cu(100)表面上の一酸化窒素の反応

    黒石 健太, 奥山 弘, 八田 振一郎, 有賀 哲也 日本表面真空学会学術講演会要旨集 2020 (0), 51-, 2020

    ...表面を加熱することでNOが別の化学種に変わり暗点として見えた。この化学種について、同位体を用いたEELSの実験によりNOの解離により生成した酸素原子であることが判明した。</p>...

    DOI

  • 二次腎移植後尿管穿孔に対して移植尿管固有尿管端側吻合を施行した一例

    木村 隆, 西田 翔, 泉 恵一朗, 斎藤 誠一, 大城 吉則 移植 55 (Supplement), 390_3-390_3, 2020

    ...レシピエントの背景として30年以上のステロイド使用歴があり、これまでフルニエ壊疽、解離性大動脈瘤、両側大腿骨頭壊死の既往があった。二次腎移植術後、腎機能は順調に改善したが、術後10日目にドレーン量が増加したためドレーン生化学を提出したところ尿の混在を疑う所見であった。膀胱造影では吻合部のリークはなく、造影CTの排泄相でドレーン先端の遠位部付近で尿管の後腹膜への穿孔を疑う所見を認めた。...

    DOI 医中誌

  • Cu(977)およびPd/Cu(977)表面におけるギ酸の分解反応

    長田 渉, 崔 永賢, 平良 隆信, 田中 駿介, 向井 孝三, 吉信 淳 日本表面真空学会学術講演会要旨集 2020 (0), 146-, 2020

    ...<p>Cu(977)およびPd/Cu(977)表面における昇温過程に伴うギ酸の化学状態の変化を、放射光を利用した高分解能XPSにより観測した。先行研究との比較から、Cu(977)表面はCu(997)表面よりもギ酸の解離活性が高く、Cu(977)の(100)ステップファセットがギ酸の解離に重要であることが分かった。...

    DOI

  • キャピラリーゾーン電気泳動法によるカテコールアミン類の酸解離定数の決定

    伊藤 大地, 水口 仁志, 高柳 俊夫 分析化学 68 (11), 871-876, 2019-11-05

    ...有効電気泳動移動度を用いてカテコールアミンの酸解離定数を決定することができた.測定された有効電気泳動移動度から,ドーパミンは弱酸性〜弱塩基性pH領域で陽イオン,pH>10の塩基性pH領域で陰イオンであり,測定pH範囲では2段階で連続的に酸解離することが示唆された.CZEによる解析法は分解反応物を生成する系であっても解析が可能という特長を活用して,有効電気泳動移動度の解析によりドーパミンの酸解離定数として...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 上行弓部大動脈人工血管置換術後に合併した乳糜胸に対して早期の完全胸腔鏡下胸管クリッピング術が有用であった1例

    中垣 彰太, 上田 哲之, 外川 正海, 村田 明, 大高 慎吾, 谷 一宏 日本心臓血管外科学会雑誌 48 (4), 272-276, 2019-07-15

    ...<p>症例は66歳女性.最大短径50 mmの上行大動脈瘤のため当科外来に通院中,Stanford B型急性大動脈解離を発症しオープンステントグラフト挿入を併用した上行弓部大動脈人工血管置換術を施行した.術翌日に抜管し2日目より食事を再開したが,左胸腔ドレーンの排液が白濁化および増量し生化学検査所見から乳糜胸と診断した.絶食管理としたが,排液量が多く低蛋白血症の急速な進行も認めたため,術後8日目に完全胸腔鏡下胸管...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • がん抑制タンパク質p53はどのように標的DNA配列探索問題を解いているのか?

    鎌形 清人, 伊藤 優志, Subekti Dwiky Rendra Graha 日本物理学会誌 74 (7), 472-475, 2019-07-05

    ...</p><p>まず,DNA上でのp53のダイナミクスを調べたところ,van Oijenらの先行研究と同様に,p53はDNA上を酔歩するように1次元拡散運動することが分かった.この拡散運動には,ATPの化学エネルギーではなく,熱エネルギーのみが使われる.この1次元拡散運動によってp53はDNAから解離するまでに約200塩基を探索することで,探索時間を短くしている....

    DOI Web Site

  • 気管支鏡検査中に急性大動脈解離をきたした1例

    齊木 雅史, 大柳 文義, 神山 潤二, 園田 智明, 西川 晋吾, 北園 聡, 栁谷 典子, 堀池 篤, 西尾 誠人 気管支学 41 (3), 315-320, 2019-05-25

    ...</b>大動脈解離は気管支鏡検査中の合併症として非常に稀であるが,時に致死的となる可能性がある.<b>症例....

    DOI 医中誌

  • トレハロースによるタンパク質の酸変性及び凝集に対する回復作用

    味戸 聡志, 平井 光博 分析化学 68 (1), 43-49, 2019-01-05

    ...させ, 天然構造に近い構造にフォールドさせることを見いだした.凝集阻害剤として種々のオスモライトが有効であることは既知であるが,凝集体を解離させる添加剤としてよく知られるものは,変性剤や界面活性剤といった細胞毒性を示すものがほとんどである.したがって本報告は,トレハロースが人体に無害なタンパク質凝集解離剤として有望であることを示唆すると同時に,共存分子存在下のタンパク質構造解析における,広角散乱法の...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献23件

  • Pd(210)表面における分子状化学吸着水素の回転状態分布と核スピン転換

    植田 寛和, 笹川 裕矢, Ivanov Dmitry, 大野 哲, 小倉 正平, 福谷 克之 日本表面真空学会学術講演会要旨集 2019 (0), 1P14-, 2019

    ...<p>一般的に平坦な金属表面では水素分子は解離吸着をするが,Pd(210)表面のようなステップ構造をもつ表面では,解離吸着のほか,分子状化学吸着することが知られている.本研究では,分子線,光刺激脱離レーザーおよび共鳴多光子イオン化法を用いて,Pd(210)表面に分子状化学吸着した水素の回転状態を調べる.得られた光脱離水素分子の回転状態から化学吸着した水素分子の核スピン転換について議論する予定である....

    DOI

  • 化学に着目した鉛直一次元大気モデルによる古大気組成分の推定

    岩間 元, Sebastian Danielache 日本地球化学会年会要旨集 66 (0), 53-, 2019

    ...この減衰の効果の計算を導入することで、大気中の光解離反応の速度を時間に対して動的に計算でき、従来よりも正確にその効果を見積もることができる。化学反応の速度定数などの数値データを変えることなく、このモデルに現代・古大気環境の条件を与えることにより、組成分の濃度分布などを算出することができる。...

    DOI

  • セリウム光触媒/アルコールHAT触媒による不活性アルカンガスの官能基化

    嵯峨 裕 ファルマシア 55 (4), 342-342, 2019

    ...メタンに代表されるアルカン類天然ガス資源は従来の化石燃料としての使途のみならず,安価で魅力的な炭素源として種々の化成品への変換を可能とする.しかし,アルカン類天然ガス資源の化学変換には非常に安定なC(sp<sup>3</sup>)-H結合(結合解離エネルギー=105kcal/mol)を開裂する必要があり,従来法では高温や紫外光照射などの過酷な条件を要する.加えて,アルカン類のC(sp<sup>3</...

    DOI 医中誌

  • 滑膜細胞におけるグルコサミンの転写因子NF-κBの制御機構

    染谷 明正, 坂本 廣司, 長岡  功 Functional Food Research 15 (0), 67-71, 2019

    ...<br>  これらのことからMH7A細胞において,グルコサミンは <i>O </i>-GlcNAc修飾を介して,IL-1β刺激によって起こるNF-κBからの IκBαの解離を阻害し,NF-κBのリン酸化や核への移行を抑制することで,炎症性サイトカイン遺伝子の転写を抑制し,その産生を低下させる可能性が示唆された....

    DOI 医中誌

  • 状態選別散乱法による多自由度系の化学反応ダイナミクス研究-アミンの光解離反応-

    高口 博志 原子衝突学会誌しょうとつ 17 (2), 19-, 2019

    ...<p>散乱法は粒子間ポテンシャルを探索する一般的手法であり,これにレーザー分光学を組み合わせた 量子状態選別散乱測定は,多原子分子系の化学反応機構を解明する有効手段として広く適用されている.特に紫外光領域の有機分子の光解離ダイナミクス研究では,多自由度・多状態が関与する化学過程を対象とした実験結果にもとづいて,少数原子系では見られなかった新しい反応機構が明らかにされてきている.本稿では,アミンの光化学研究...

    DOI

  • 金・銀・銅クラスターの安定構造,異性化反応経路,およびNO解離反応経路の探索とその電子物性

    近藤 有輔, 高原 里奈, 毛利 広野, 高木 牧人, 前田 理, 岩佐 豪, 武次 徹也 Journal of Computer Chemistry, Japan 18 (1), 64-69, 2019

    ...<p>原子クラスターは自由度が高いために多くの構造異性体を持つ.通常の理論研究では,その最安定構造の探索と続く電子物性解析が主であったが,近年の理論化学的手法の発展により,安定構造間の異性化反応や,異性体を含めた触媒活性の研究が可能になってきた.本研究では,金,銀,銅のクラスターを対象として安定構造および異性化反応経路,およびNO解離の触媒反応経路の探索を行いその比較を行った.異性化反応の計算からは...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献15件

  • フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病患者における繰り返すSweet症候群

    青木 孝友, 浦田 真吾, 石原 大輔, 梅野 毅史, 上村 智彦 臨床血液 60 (6), 565-569, 2019

    ...化学療法中に発症した狭心症に対して施行した心臓カテーテル検査中に冠動脈解離から心肺停止となり集約的治療で救命されたが,その翌日に高度な白血球増加と同時にSweet症候群が再燃した。以後,好中球増加時期にSweet症候群の再燃が認められ,侵襲や高度炎症により生じた内因性G-CSF増加によりSweet症候群が再燃すると考えられた。</p>...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 蛋白質の天然変性領域の化学修飾による特異的構造誘起と活性制御機構

    笠原 浩太, 椎名 政昭, 肥後 順一, 緒方 一博, 中村 春木 アンサンブル 20 (4), 253-259, 2018-10-31

    ...<p><tt>蛋白質における天然変性領域</tt>(IDR)<tt>は特定の立体構造をもたないフレキシブルな領域であり,リン酸化などの化学修飾を受けて蛋白質の機能制御を行うなど,重要な役割を果たしている.本研究では重要な</tt>DNA <tt>結合蛋白質である</tt>Ets1 <tt>に着目し,その</tt>IDR <tt>がリン酸化を受けることで</tt>DNA <tt>結合親和性を低下させる...

    DOI Web Site

  • 赤外分光法を用いた高温におけるゼオライト上のブレンステッド酸点の挙動解明

    大須賀 遼太, 野村 淳子 ゼオライト 35 (3), 101-108, 2018-07-15

    ...そこで,高温におけるゼオライト酸性水酸基の挙動を赤外分光法で直接観測し,その際の酸性水酸基の解離エンタルピーを算出し,高温におけるゼオライト酸強度の指標とした。また,Density Functional Theory(DFT)計算の結果と併せることで,高温でのゼオライトのプロトンホッピング挙動についても検討を行った。...

    DOI

  • 生体内銅イオン動態に着目した筋萎縮性側索硬化症の病理解明

    古川 良明 化学 90 (3), 311-319, 2018-06-25

    ...質であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD1)は,活性酸素の除去を担う重要な抗酸化酵素であるとともに,神経変性疾患の一種である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病因タンパク質としても知られている.ALSの主要な病変部位である脊髄運動ニューロンには,変異型SOD1の異常な蓄積が観察されることから,SOD1のミスフォールディングが神経変性に関与する可能性が指摘されている.筆者らは,SOD1が金属イオンを解離...

    DOI

  • 炭酸ナトリウム–リン酸水素二ナトリウム系水和塩混合物の共晶組成

    渡邉 裕之, 平沢 泉 化学工学論文集 44 (3), 207-216, 2018-05-20

    ...298 Kであった.共晶組成を特定する手法として,融点降下の実験式を利用する方法と融解潜熱量の変化を利用する方法とをそれぞれ試みた.その結果,前者の手法ではリン酸水素二ナトリウム12水塩の混合モル分率として共晶組成が0.40 mol/mol, また後者では0.37–0.38 mol/molと見積もられた.この数値は,Watanabe and Hirasawa(2018)による混合水和塩の融液中における解離...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献6件 参考文献17件

  • 量子化学計算による有機薄膜太陽電池の発電機構解明

    田村 宏之 応用物理 87 (4), 267-271, 2018-04-10

    ...と量子ダイナミクス計算を用いてフリー電荷の生成過程を理論解析している.超高速のフリー電荷生成を説明する描像として,CT状態が熱平衡へ緩和する前に電子と正孔が解離するホットCT機構が有力であり,界面での電荷再結合を抑制し内部量子効率を高めるために重要と考えられる....

    DOI Web Site

  • 統計力学モデルを用いて捉えなおす蛋白質の酸変性・フォールディング

    水上 琢也, 槇 亙介 日本物理学会誌 73 (2), 91-96, 2018-02-05

    ...<p>生命現象において,プロトンの重要性を示すことがらは枚挙するにいとまない.水素結合のほどよい特異性と結合の強さは,DNAの相補性に基づく二重らせん構造形成に本質的である.酸性細胞小器官は,物質の細胞内への取り込みや細胞内での輸送において重要な役割を果たす.また,生体膜内外のプロトンの電気化学ポテンシャル勾配は,アデノシン三リン酸(ATP)の合成を駆動する....

    DOI Web Site

  • ニッケル・コバルト水和塩混合融液からの共晶形成

    渡邉 裕之, 平沢 泉 化学工学論文集 44 (1), 3-11, 2018

    ...イオンの等価的交換による共晶形成機構が提案された.また,すべての解離イオンに対して対イオンが相互に等価的数量関係を維持し得る混合比率が,共晶組成であることが示唆された....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献12件

  • ホウ酸の除去率を支配するポリアミド複合逆浸透膜/ナノろ過膜の物理化学的特徴

    鈴木 祐麻, 田中 良平, 中瀬 貴将, 新苗 正和 日本海水学会誌 72 (6), 316-324, 2018

    ...と相関がなかった.その一方で,弱い相関ではあるが,pH 6.0におけるR-COO<sup>-</sup>濃度はH <SUB> 3 </SUB> BO <SUB> 3 </SUB>の透過性および水の選択透過性と相関が得られた.この結果から,水およびH <SUB> 3 </SUB> BO <SUB> 3 </SUB>の膜透過性は,pH 6.0でR-COOHが解離するような比較的大きい孔の数により決定されると...

    DOI Web Site

  • Barrett腺癌に対する化学療法中に急速に発達したAFP産生癌の1例

    横溝 和晃, 根本 洋, 楯 玄秀, 櫻庭 一馬, 松原 猛人, 田中 淳一 日本消化器外科学会雑誌 51 (1), 29-39, 2018

    ...<p>我々は下部食道癌に対し化学療法を施行した後,その一部より短期間に発生したAFP産生癌というまれな1例を経験した.また,新規幹細胞マーカーSal-like protein 4(以下,SALL4と略記)染色がAFPと解離していたことも大変興味深い.食道におけるAFP産生癌は本例を含め22例目であり,この領域のAFP産生癌の発症については,Barrett食道→食道腺癌→AFP産生癌のシークエンスが推察...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献38件

  • 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析

    内橋 貴之 Journal of Computer Chemistry, Japan 17 (1), 20-30, 2018

    ...本稿では, これまで高速AFMで観察されてきた代表的なタンパク質の動的現象をi)一分子の構造変化, ii)分子の直進運動と速度解析, iii)二分子間の結合と解離, の3つに大別し, それぞれについて筆者らの実験結果をデータの解釈と解析の効率化のために開発した画像解析法とともに解説する.</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 解離型分子を介した抗体固定化グラフト表面を用いた選択的な細胞捕獲・回収による細胞分離

    木村 剛, 中村 奈緒子, 橋本 良秀, 坂口 志文, 木村 俊作, 岸田 晶夫 高分子論文集 75 (2), 155-163, 2018

    ...を固定化することで標的細胞を選択的に捕獲可能であった.抗体固定化の際にdesthiobiotinおよびDNAを解離性分子として用い,それぞれ,biotin修飾水溶性高分子の添加による交換反応,DNaseの添加による分解反応にて高効率な細胞回収が可能であった.免疫学的アフィニティーを応用した新たな細胞分離法としての可能性が示された....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献27件

  • 受賞記事: 振動分光の放射線化学への適用による反応中間体構造ダイナミクスの解明

    藤塚 守 放射線化学 105 (0), 37-, 2018

    ...パルスラジオリシスは酸化還元種の反応過程を検討する上で,強力な手法として確立している.反応中間体の反応過程の追跡には過渡吸収測定が一般に用いられる.一方、時間分解振動分光は分子構造に関してより詳細な情報を与えるため,反応中間体の構造変化や結合形成や解離などを検討するうえで非常に有用な手法である.われわれの研究グループはパルスラジオリシスに時間分解共鳴Raman測定を適用することで,反応中間体の構造ダイナミクス...

    DOI

  • 解離反応に着目した鉛直一次元大気モデルの古代大気への適用

    岩間 元, Sebastian O. Danielache, Tommaso Grassi 日本地球化学会年会要旨集 65 (0), 87-, 2018

    ...<p>惑星大気中の化学成分は、化学反応、大気輸送、放出・沈着などの化学・物理過程により支配されている。これらの要因による大気化学種の濃度変化は、いくつかの連続の方程式により記述されるが、過程の連続性・複雑さにより、厳密に解くことはできない。そこで、適切な近似を施したモデル系を用いて数値シミュレーションを行うことで解を得る。...

    DOI

  • <論文・報告>Dynamic Covalent Properties of Triarylamine Derivatives Having a Radical

    Hira, Shota, Inoue, Yuki, Sakamaki, Daisuke, Seki, Shuhei ELCAS Journal 2 116-116, 2017-03

    ...つのメチル基を導入した分子1b・ を合成し動的性質を検証した.1a・および1b・ の電子状態について量子化学計算をおこなったところ,1b2 が1a2 より解離しやすいことが示唆された.単結晶X線解析によって1b2 の構造を明らかにし,UV-Vis-NIR 吸収スペクトル測定,電子スピン共鳴(ESR)を用いて1b2 の解離平衡挙動について検証した結果,1b2 は1a2 よりも容易に解離することが判明した...

    HANDLE

  • ヒドロキシシクロヘキサジエニルラジカルの光化学 : 1 メトキシ置換ベンゼン類

    住吉, 孝 日本医療大学紀要 3 13-24, 2017

    ...比較的小さく0-0.14であった.関連する分子の結合解離エネルギーから求めた反応のエンタルピー変化からは,OH付加体の光化学反応として,OHラジカルによるメトキシ基からの水素引き抜きとメチル基引き抜き反応が示唆されたが,分光学的観測結果からは前者が優勢に起こることが明らかになった.光ブリーチとカチオンラジカル生成の量子収量に与えるメトキシ基のオルト─パラ配向性の影響が,半経験的分子軌道法計算により得...

    HANDLE Web Site

  • プロペラ型分子でmRNAをロック!:大腸菌の熱応答を制御する

    一ノ瀬 亘 ファルマシア 53 (2), 171-171, 2017

    ...外部ストレスを受けると,熱ショックタンパク質の合成が誘導される熱応答を示す.大腸菌の熱応答においては,熱応答因子σ<sup>32</sup>をコードする遺伝子<i>rpoH</i>のmRNAの二次構造が重要であることが報告されている.σ<sup>32</sup>mRNAの5'末端領域は低温時には三又路(3WJ)構造を含む安定なステム―ループ構造をとり,リボソームが接近できない.しかし加温条件下では解離...

    DOI

  • CZEによる電気泳動移動度測定に基づくヒドロクロロチアジドとその分解生成物の酸解離定数の決定

    高柳 俊夫, 磯田 昌志, 伊藤 大地, 水口 仁志 分析化学 66 (7), 509-514, 2017

    ...チアジド系利尿剤の一つであるヒドロクロロチアジドは水中で加水分解により徐々に4-アミノ-6-クロロ-<i>m</i>-ベンゼンジスルホンアミドを生成する.酸解離定数(p<i>K</i><sub>a</sub>)などの物理化学定数の決定において分解生成物等の存在は好ましくないが,キャピラリーゾーン電気泳動法では分解生成物を分離することで分解物を含む共存物質の問題を回避して解析することが可能である.本研究...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか2件 被引用文献2件

  • 内部転換電子メスバウアー分光法における減圧式比例計数管の開発

    河内 泰三, 浅川 寛太, 福谷 克之 表面科学学術講演会要旨集 37 (0), 262-, 2017

    ...内部転換電子メスバウアー分光法(CEMS)は、内部転換電子のプロービング深さが100nm以下であるという特長があるため、様々な材料の磁気的特性や化学状態を調べる表面敏感な手法としてしられている。試料の詳しい分析の為には、温度掃引が要求される。今回は、超高真空下では昇温により解離や脱離が生じてしまうような反応性の高い系でも、CEMS測定を可能とする、減圧式比例計数管を開発したので報告する。...

    DOI

  • SO2光解離反応における特異な同位体分別-自己遮蔽効果による非質量依存分別と多重置換同位体-

    遠藤 美朗, Sebastian O. Danielache, 小川 萌子, 上野 雄一郎 日本地球化学会年会要旨集 64 (0), 286-, 2017

    ...Endo et al. (2016)は太古代のMIFの特徴(D36S/D33S=-1)をSO2光解離反応における自己遮蔽効果とSO2光励起反応におけるMIFの重ね合わせで説明できることを実験的に示した。自己遮蔽効果の同位体分別を調べるには同位体ごと(32SO2, 33SO2, 34SO2, 36SO2)の高い波長分解能の吸収断面積が必要であるが未だ報告されていない。...

    DOI

  • 花崗岩の四種硫黄同位体から読み解く40億年前の全球的な微生物硫酸還元活動

    青山 慎之介, 上野 雄一郎, 小宮 剛, 飯塚 毅, 亀井 淳志, M. Satish-Kumar 日本地球化学会年会要旨集 64 (0), 164-, 2017

    ...太古代の表層硫黄化学種はSO2の光化学反応により同位体異常を示し、微生物硫酸還元を経験した硫黄は光解離とは違った特有の四種硫黄同位体比を示す。そのため、太古代花崗岩の四種硫黄同位体情報から、花崗岩中の硫黄の由来と花崗岩に至るまでの一部の過程を制約できる。...

    DOI

  • 展望・解説: 振動分光法による放射線化学の新展開

    藤塚 守, 真嶋 哲朗 放射線化学 103 (0), 3-, 2017

    ...パルスラジオリシスは種々の反応中間体の反応過程を検討するために広く用いられている.これらの研究において反応の追跡には過渡吸収測定または時間分解蛍光測定が一般に用いられている.一方,時間分解振動分光は分子構造に直接的な情報を与えることより,反応中間体の構造変化や結合形成や解離などについて有用な知見が得られる.上記の考えに基づき,われわれの研究グループは振動分光のパルスラジオリシスの適用を試みてきた.本稿...

    DOI

  • 太陽電池を利用した微生物燃料電池技術の適用による堆積泥有機組成の変化

    TOUCH NARONG, 高田 大貴, 山地 智司, 日比野 忠史 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 (0), 235-, 2017

    ...実験結果により太陽電池は電子制御するSC-SMFCの外部電源として利用でき,断続的な電子回収により堆積泥中の金属錯体の解離を促進できる.金属錯体の解離によって燃焼(分解)し易い有機物が生成され,電子回収過程に堆積泥への電子供給は生成される有機物の分解を促進させる可能性が高い.開発した電子制御システムは堆積泥有機組成を変化させることができ,堆積泥を資源化する技術の開発に貢献できると期待される....

    DOI

  • コロイドプローブ原子間力顕微鏡法によるDNA平滑末端間での特異的な疎水性引力の直接測定

    関根 泰斗, 金山 直樹, 尾笹 一成, 丹生 隆, 林 智広, 前田 瑞夫 表面科学学術講演会要旨集 37 (0), 301-, 2017

    ...DNAの平滑末端間で特異的に働く疎水性引力を利用したナノ構造構築などが盛んだが,疎水性引力の作用距離や強さ等は不明である.我々はコロイドプローブ原子間力顕微鏡を用いたDNA平滑末端間疎水性引力の測定を試み,基板とプローブ表面に平滑末端DNA単分子膜を構築した.液中でのDNA単分子膜間力測定により,個々の平滑末端DNA分子間に働く局所的引力,及び平滑末端間での結合形成・解離プロセスの観測に成功した....

    DOI

  • カチオン性オリゴペプチドによる卵白アルブミンのナノ粒子化

    和久 友則, 寺澤 希実, 瀧本 和彦, 市川 将弘, 半田 明弘, 田中 直毅 高分子論文集 74 (4), 285-292, 2017

    ...することでおよそ50–200 nmの粒子径をもつナノ粒子を作製することが可能であった.OVAとTATの混合比などの作製条件を変えることによりナノ粒子のサイズ制御が可能であった.また,TATとOVAの混合溶液のDSC測定およびCD測定より,共存するTATペプチドはOVAの熱変性温度や二次構造には影響を与えないことが示された.一方,偏光解消実験に基づく解析より両者は溶液中において確かに相互作用しており,解離定数...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • 細菌におけるリボソームレスキュー機構

    姫野 俵太, 栗田 大輔 化学と生物 54 (12), 878-884, 2016

    ...リボソーム上のタンパク質合成は開始コドンに始まり,遺伝情報に基づいたペプチド伸長サイクルの繰り返しを経て終止コドンで終了する.翻訳の終了にあたっては,ペプチド解離因子(RF1またはRF2)が合成されたポリペプチドをtRNAから切り離す.しかしながら,さまざまな原因により(場合によっては計画的に)タンパク質合成を途中で中断せざるをえない状況に追い込まれることがある.たとえば,mRNAが翻訳中に切断を受...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 蛍光相互相関分光法を用いた生細胞内解離定数の定量

    青木 一洋 日本薬理学雑誌 147 (2), 74-79, 2016

    ...細胞は増殖因子やホルモンといった細胞外の入力シグナルを感知し,その情報は細胞内のシグナル伝達分子を介して処理され,最終的には表現型へと出力される.この細胞内の情報処理機構は「細胞内シグナル伝達系」と呼ばれる.細胞内シグナル伝達系の実体は,分子と分子の結合や解離,酵素反応といった物理化学的な化学反応と拡散の連鎖である.素反応は反応速度論的に常微分方程式で記述でき,拡散に関しては偏微分方程式で記述することができる...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献15件

  • 大血管手術後にプロポフォール注入症候群による横紋筋融解を発症したと考えられる一症例

    平井 昂宏, 貝沼 関志, 林 智子, 長谷川 和子, 青山 正, 水野 祥子, 鈴木 章悟, 西脇 公俊 日本集中治療医学会雑誌 23 (6), 647-650, 2016

    ...症例は44歳の男性,スタンフォードA型大動脈解離に対して弓部置換術を行った。術後にプロポフォールを用いて鎮静を行っていたところ,血液生化学検査でCKが15,247 IU/<I>l</I>まで上昇し,AKI,乳酸アシドーシスを認めたためにPRISを強く疑った。プロポフォールの投与中止によりCKは速やかに減少し,AKI,乳酸アシドーシスも改善した。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献9件

  • 腹腔鏡補助下結腸左半切除術後6カ月目に発症した壊死型虚血性大腸炎の1例

    芦澤 陽介, 三浦 世樹, 竹内 男, 金子 高明, 神谷 潤一郎, 尾形 章 日本臨床外科学会雑誌 77 (4), 877-882, 2016

    ...症例は60歳台の男性で,既往歴として高血圧・糖尿病・大動脈弓部解離があり,下行結腸の進行癌に対して2013年に腹腔鏡補助下結腸左半切除術を施行した.術後補助化学療法施行中,初回手術から6カ月目に下痢・腹痛が出現し,救急外来を受診した.造影CT検査・下部消化管内視鏡では虚血性腸炎が疑われ,保存的治療を継続した.保存的治療開始1カ月半後に施行した下部消化管内視鏡生検病理の結果,抗サイトメガロウイルス抗体陽性...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献6件

  • <b>特定分子に応答して膨潤収縮する刺激応答性ゲル: </b><b>分子応答性ゲル </b>

    宮田 隆志, 乗岡 智沙 Journal of Network Polymer,Japan 37 (2), 61-72, 2016

    ...著者らは,可逆的に結合・解離する分子複合体をゲル内に動的架橋として導入することにより,特定分子に応答して体積変化するさまざまな分子応答性ゲルを創製してきた。本稿では生体分子複合体を利用した“生体分子架橋ゲル”としてグルコース応答性ゲルおよび抗原応答性ゲル,分子インプリント法を利用した“分子インプリントゲル”として腫瘍マーカー応答性ゲルと内分泌かく乱化学物質応答性ゲルを紹介する。...

    DOI Web Site

  • 量子化学計算と機械学習を用いた金属クラスター触媒の活性因子の検討

    小林 正人, 岩佐 豪, 高 敏, 高木 牧人, 前田 理, 武次 徹也 ケモインフォマティクス討論会予稿集 2016 (0), O18-, 2016

    ...本研究では、銅クラスター触媒によるNO解離反応を例に、反応経路自動探索法を用いた系統的量子化学計算とスパースモデリングの手法を併用した触媒活性因子の抽出を試みた。具体的には、LASSO推定、SCAD推定、MC+推定の3つの手法を使い、軌道エネルギーや局所的な指標などの説明変数を用いて、Cu13クラスター上でのNO解離の遷移状態エネルギーを回帰した。...

    DOI

  • 脳性ナトリウム利尿ペプチドが異常高値を示した一症例

    原田 あゆみ, 湯本 浩史, 白川 綾香, 山下 朋子, 宮平 良満, 石田 光明, 九嶋 亮治 医学検査 65 (6), 674-678, 2016

    ...一方,測定原理や測定法の相違によりBNP値に解離が生じている可能性を検討するため,蛍光酵素免疫測定法及び化学発光酵素免疫測定法で測定したが,同様の値を示した。また,非特異反応の有無を確認するために希釈直線性試験を実施したが,希釈測定による変化率は6%以内であった。...

    DOI

  • 有機電解法の進展とペプチドおよび核酸誘導体の化学合成への応用

    千葉 一裕 化学と生物 54 (7), 478-483, 2016

    ...ない一つの方法として期待されている.また,電極表面で電子移動を引き起こすために通常は極性の高い溶媒中で解離する支持電解質を溶解させるが,これは電極表面に電気二重層を形成するために働く.電極に一定の電位を印加することによって形成された電気二重層内に有機化合物が入ると分子と電極の間で電子移動が誘起され,この過程を経て得られた活性種の化学反応が電極表面近傍または電極表面から離れたバルク溶液中で進行する.このように...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • RNA結合タンパク質とmiRNAが織りなす翻訳ネットワーク

    青山 智彦, 深尾 亜喜良, 藤原 俊伸 日本薬理学雑誌 147 (6), 346-350, 2016

    ...明らかになっている.そしてその分子機構は,mRNAの安定性を低下させること,そして翻訳効率を低下させることである.しかしながら,mRNAの安定性に対する制御は,広く研究されその詳細が紐解かれつつある一方で,翻訳効率に対する制御については不明な点が多く,その素過程は長らく不明であった.そして我々の研究グループおよび東京大学の研究グループにより,miRISCが翻訳開始因子eIF4Aを翻訳開始複合体から解離...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献27件

  • EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌のre-biopsyの現状と課題

    津谷 あす香, 柴田 裕美, 勝島 詩恵, 秋吉 宏平, 徳永 伸也, 駄賀 晴子, 住谷 充弘, 少路 誠一, 武田 晃司 肺癌 56 (5), 331-336, 2016

    ...時は原発巣/胸水/リンパ節:9/15/1例であった.Re-biopsy時のEGFR遺伝子変異はT790M出現を10例(40%)に認めたが,気管支鏡下の生検において遺伝子変異の検査法や提出検体により結果が解離していたものを4例認めた....

    DOI Web Site 参考文献16件

  • プロトンの水和自由エネルギー: 酸解離定数および標準水素電極電位の高精度計算

    松井 亨, 喜屋武 茜, 庄司 光男, 重田 育照 Journal of Computer Chemistry, Japan 15 (5), 184-191, 2016

    ...<p>本総説では,分極誘電体モデルと量子化学計算に基づく酸解離定数(p<i>K</i><sub>a</sub>)の計算手法について述べる.この手法では,参照分子に対して計算により得られる自由エネルギー差と実験により得られるp<i>K</i><sub>a</sub>値から官能基毎の線形関係を導くことで,アミノ酸の側鎖のp<i>K</i><sub>a</sub>の半定量的な計算が可能になる.ペプチド3量体...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献33件

  • <b>可逆的な炭素-炭素結合に基づく動的共有結合ポリマーゲル </b>

    今任 景一, 後関 頼太, 大塚 英幸 Journal of Network Polymer,Japan 37 (1), 31-40, 2016

    ...動的共有結合化学に基づくネットワーク構造を有するゲルは,外部刺激に応答して魅力的な機能を示すことが知られている。本稿では,動的共有結合化学の中でも特殊な,室温・空気中という穏和な環境下において可逆的な解離・結合の平衡状態にある炭素-炭素共有結合に着目し,この結合を高分子ネットワーク中に組み込んだゲルが示すいくつかの興味深い特性に関して紹介する。...

    DOI Web Site

  • PRLによる細胞内マグネシウムイオン量のレドックス制御

    船戸 洋佑, 山崎 大輔, 三木 裕明 日本毒性学会学術年会 43.1 (0), S1-4-, 2016

    ...本シンポジウムでは、このPRL/CNNMによるMg<sup>2+</sup>調節のがん悪性化における重要性や、また最近見つけたPRLのレドックス応答性Cysに起こっているユニークな化学修飾による分子機能調節についても述べる。...

    DOI

  • 計算科学手法を用いたGaN CMPにおいて高い化学反応活性を有する研磨砥粒の検討

    五十嵐 拓也, 河口 健太郎, 大谷 優介, 西松 毅, 樋口 祐次, 尾澤 伸樹, 久保 百司 精密工学会学術講演会講演論文集 2016A (0), 699-700, 2016

    ...我々は計算科学手法を用いることで、SiO<sub>2</sub>砥粒によるGaN CMPプロセスにおいて、基板表面が酸化することによってGa-N結合が解離し、Ga原子が砥粒と結合して引き抜かれる研磨メカニズムを明らかにしている。本研究では、第一原理計算を用いてGa原子の引き抜き過程における基板-砥粒間の結合エネルギーを評価し、高い化学反応活性を有する研磨砥粒の検討を行った。...

    DOI

  • 初期地球と初期火星の大気から供給される有機分子

    上野 雄一郎, 河出 和香, 藏 暁鳳 日本地球化学会年会要旨集 63 (0), 173-, 2016

    ...還元大気下での光化学反応は非生物的に有機物を合成する主要なメカニズムであり、生命起源に寄与した可能性があり、いかなる惑星環境でどの種の有機化合物がどれだけのフラックスで供給され得るのかについて、系統的な研究が必要である。我々は太陽光を模擬した紫外光源を用いて有機物合成実験を開始した。...

    DOI

  • 化学反応による硫黄同位体異常を用いた太古代大気組成の推定

    遠藤 美朗, 上野 雄一郎, 青山 慎之介, 三島 郁, Sebastian O Danielache 日本地球化学会年会要旨集 63 (0), 179-, 2016

    ...SO2光化学反応は大きな硫黄同位体異常を生じるが、同位体異常を生じるメカニズムが完全に解明できていないため、太古代のδ36S/δ33Sを説明できていない。本研究では、SO2柱密度を減らし、還元的なCO大気とすることにより、想定される太古代大気の条件に近づけて光解離実験を行った。ある条件での光解離生成物の同位体異常はδ36S/δ33S = ?0.9となり、太古代の同位体異常に近い値を得た。...

    DOI

  • シリカ/水界面における表面電荷:間隙サイズの影響

    西山 直毅, 福士 圭介 日本地球化学会年会要旨集 63 (0), 9-, 2016

    ...すなわち、細い間隙ほど表面シラノール基が解離しにくい(>Si-OHが安定である)ことを意味している。一方、イオン強度100 mMでは、間隙サイズに依らずほぼ同じ表面電荷を示し、表面電荷(>Si-OHの解離しやすさ)の間隙サイズ依存性はイオン強度に左右されることが分かった。</p>...

    DOI

  • 病理診断と画像所見に解離が見られた局所進行乳癌術前化学療法奏効例

    添田 大司, 田部井 敏夫, 秦 重美, 篠原 将彦, 天野 芙美, 朴 英智, 渡邊 慶史, 君塚 圭, 竹内 英樹, 石塚 美沙, 小林 瑞絵, 秦 怜志 日大医学雑誌 75 (2), 99-103, 2016

    ...局所進行乳癌に対しては集学的治療の施行が勧められ,術前化学療法(neoadjuvant chemotherapy, NAC) は最も重要な治療の1 つである.我々は,切除不能乳癌Stage IIIB 症例のNAC 奏効例を経験した.NAC 後のCT,MRI 等の画像診断による臨床診断では腫瘤残存を認めたが,手術後の病理ではわずかに腫瘍細胞集塊を認めるのみであり,組織学的治療効果判定はGrade 2b...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • 総説

    井口 佳哉 分光研究 65 (1), 33-, 2016

    3原子分子(CO_2, CS_2, OCS, N_2O)によって構成される分子クラスターイオンに対し,赤外光解離分光法(1000-3800cm^-1)を適用し,その振動スペクトルを観測した。このスペクトルには,クラスター中のイオンコアや溶媒分子に特有なバンドが観測された。この赤外光解離スペクトルに基づき,クラスター中に存在するラジカルイオンの存在形態(電子状態,幾何構造,分子間相互作用など)を決…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • ランドスケープ描像で見る細胞分化の物理(最近の研究から)

    寺田 智樹 日本物理学会誌 70 (10), 765-769, 2015-10-05

    ...シュレーディンガーが1944年の「生命とは何か」において生命現象の物理学的な解明を提唱して以来,1953年のDNAの二重らせん構造の発見に代表されるように,分子生物学や構造生物学など現代生物学の中核をなす分野が物理学を基礎として発展してきた.生物を構成する細胞は,多様な生体高分子が相互作用しながら物質やエネルギーを周囲とやり取りする非平衡開放系であり,その中では分子の形や個数の変化,会合・解離化学反応...

    DOI Web Site

  • 感熱性高分子水溶液の相分離・ゲル化・レオロジー (解説)

    田中 文彦 日本物理学会誌 70 (4), 260-268, 2015-04-05

    ...理論モデル化を行った.このモデルに基づく水和量,鎖の平均両末端間距離,相分離線などの計算により,実測されたiCG転移の特性と,そのマクロな現れである高温相分離現象(LCST)を説明するのに成功した.相分離を示唆するLCST曇点曲線は,第2溶媒の混合,加圧,金属塩の添加などに敏感に反応して移動するので,iCG転移や相分離の制御法には多くの可能性がある.このような特性を有するPNIPAMを架橋剤を用いて化学架橋...

    DOI Web Site

  • 動的共有結合化学に基づく高分子の自己修復

    今任 景一, 大塚 英幸 日本画像学会誌 54 (3), 221-228, 2015

    ...高分子材料の自己修復性は廃棄物の削減のみならず,人の手による修復が困難な用途への応用も期待できる.この修復へのアプローチの一つに,特定の環境下で解離·結合の平衡状態となる動的な共有結合の反応,動的共有結合化学を利用する手法がある.このシステムでは,動的共有結合を高分子材料中に組み込み,この結合の組み換え反応とそれに伴う高分子ネットワークの構造再編成により修復が進行するため,理論上は分子レベルでの修復...

    DOI Web Site

  • タンパク質沈殿–再溶解法による高濃度タンパク質医薬品の調製

    栗之丸 隆章, 白木 賢太郎 化学と生物 53 (6), 368-373, 2015

    ...本稿では,水溶液中でタンパク質の安定化や濃縮ができる新しい方法を紹介する.タンパク質溶液に高分子電解質を混合することで複合体にして沈殿させる.沈殿した状態は物理化学的なストレスに強く,水溶液中でタンパク質が安定化された状態である.上清を取り除いて少量の塩溶液を加えることで,複合体が解離してタンパク質がフリーになり,活性がある状態に戻る.加える塩溶液を調整すれば濃縮もできる.この方法は,タンパク質医薬品...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • プロトン性イオン液体のpHと酸塩基性

    神崎 亮 分析化学 64 (3), 189-196, 2015

    ...)との比較を用いて説明し,これをプロトン性イオン液体へと拡張する.これをもとに,プロトン性イオン液体中における自己解離平衡・酸解離平衡について,これまでの結果をまとめる....

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • レクチン修飾金ナノ粒子を利用した“ラクトフェリン”の凝集比色・光散乱分光分析

    藤本 彩, 清岡 千尋, 波多野 慎悟, 渡辺 茂 分析化学 64 (9), 679-687, 2015

    ...糖タンパク質“ラクトフェリン(Lf)”について,レクチン修飾金ナノ粒子を利用したLf糖鎖─レクチン相互作用の分光分析について検討した.コンカナバリンA(Con A)修飾金ナノ粒子を調製し,その水溶液にLfを添加すると,糖鎖─レクチン間の特異的な結合を介して金ナノ粒子の凝集が誘起され,吸収・散乱スペクトルが変化した.そのスペクトルフィッティング解析からLf糖鎖─レクチン間の解離定数(<i>K</i><...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 微量元素の濃度や化学状態に基づくバライト1粒を 用いたEh-pH計の開発の試み

    徳永 紘平, 高橋 嘉夫 日本地球化学会年会要旨集 62 (0), 184-, 2015

    ...加えて、これらのオキソアニオンのバライトへの取り込みは、溶存化学種のプロトン解離度(=pH)により影響を受ける。そのため、pHに応じたバライト中のAsとSeの価数と濃度の2つを特定することで、バライトが沈殿した環境のpHを推定するpH計としての利用可能性の評価を行う。...

    DOI

  • アミノ酸由来ジイソシアネートを用いたセグメント化ポリウレタンウレアエラストマーの分子鎖凝集構造解析

    檜垣 勇次, 鈴木 研, 小椎尾 謙, 高原 淳 高分子論文集 72 (1), 31-36, 2015

    ...分子鎖凝集構造の相関について考察した.短鎖脂肪族ジイソシアネートである1,4-ブタンジイソシアネート(BDI)からなるSPUUを対照試料として用いた.対称性の高いウレア結合により構成されるハードセグメント(HS)は水素結合により凝集し,SPUUフィルムはゴム弾性を示した.立体的にかさ高く対称性の低いLDI系HSが形成するドメインは,BDI系HSドメインと比較して凝集力が弱く,昇温に伴い比較的低温で凝集解離...

    DOI Web Site 参考文献18件

  • イソシアネート二量体の熱解離を利用した新規熱加工型粘着剤

    朝田 和孝, 深野 兼司, 山下 啓司, 中西 英二 Journal of The Adhesion Society of Japan 51 (2), 49-57, 2015

    ...押出機を用いた粘着シート作成実験の結果,粘着剤を連続的に基材に塗布することが可能であることが確認され,化学結合の解離にもとづく新しい機構により,工業的に粘着シートを生産することが可能であることが示唆された。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • キャピラリーゾーン電気泳動法を活用する副反応進行下での水溶液内平衡反応の解析

    高柳 俊夫 分析化学 64 (2), 105-116, 2015

    ....さらに,CZE測定時間と同程度の分解反応速度を有する物質は測定中に平衡化学種から徐々に分離されてリーディング/テーリングシグナルとして観測されることに着目し,アルカリ性領域でOH<sup>-</sup>が付加する副反応を伴うフェノールフタレイン,酸性領域でエステル基の加水分解反応を伴うテトラブロモフェノールフタレインエチルエステルのそれぞれの酸解離定数をACEの手法により決定した.沈殿生成を副反応...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献2件

  • 計算化学手法によるOHラジカル援用GaN化学機械研磨プロセスの検討

    河口 健太郎, 樋口 祐次, 尾澤 伸樹, 久保 百司 精密工学会学術講演会講演論文集 2015S (0), 389-390, 2015

    ...活性種としてOHラジカルを用いたSiO<sub>2</sub>砥粒によるGaN基板研磨プロセスについて、計算化学手法を用いた解析を行った。その結果、OHラジカルとGaN基板との化学反応により吸着O原子が生成し、摩擦面でO原子が基板内へと押し込まれることでGa-N結合を解離するメカニズムを明らかにした。...

    DOI

  • AFMフォースマッピング法による材料結合ペプチドの親和性解析

    望月 誠仁, 小口 真弘, Kim Seong-Oh, Jackman Joshua, 小川 哲, Lkhamsuren Ganchimeg, Nam-Joon Cho, 林 智広 表面科学学術講演会要旨集 35 (0), 407-, 2015

    ...本研究では、ペプチドを固定したAFM探針と基板間の接触時間に対する接着確率から、結合・解離定数を定量的に解析する新しい手法を開発した。本手法により、結合に関与する探針の形状及び分子数にかかわらず、ペプチドの材料に対する親和性の定量的議論が可能となった。...

    DOI

  • p型とn型Si(001)表面室温酸化におけるO2解離吸着過程の比較

    多賀 稜, 唐 佳芸, Yu Zhou, 小川 修一, 高桑 雄二 表面科学学術講演会要旨集 35 (0), 388-, 2015

    ...得られた仕事関数の値よりバンドベンディングの影響を差し引くことでそれぞれの表面電気二重層の挙動が明らかとなり、p型とn型ではO<sub>2</sub>解離吸着過程に大きな違いがあると判明した。...

    DOI

  • 森林林床のリター層中の放射性セシウムに対する10%フッ酸処理の影響(予報)

    小野 賢二, 志知 幸治, 高橋 正通, 池田 重人, 赤間 亮夫, 金子 真司 日本森林学会大会発表データベース 126 (0), 397-, 2015

    ...その結果、化学的に安定な構造を持つ酸不溶態有機物とともに分画された酸不溶Cs量がリターにおける全Cs量の5~9割を占めた。一般に、Csと有機物の相互作用に関して、解離したカルボキシ基とCsの間で弱い会合体を作ることは考えられるものの、両者の間で強い吸着・結合作用が存在するとは考えにくい。一方で、リターの表面には風成塵や乾性降下物などの微量な無機鉱物が付着している。...

    DOI

  • 85歳以上超高齢者に対する心臓大血管手術の検討

    権 重好, 山田 靖之, 柴崎 郁子, 桒田 俊之, 堀 貴行, 土屋 豪, 関 雅浩, 桐谷 ゆり子, 加藤 昂, 福田 宏嗣 日本心臓血管外科学会雑誌 43 (4), 170-176, 2014

    ...[結果]術後30日死亡は1例(2.6%),入院死亡は6例(12.8%)であった.手術関連死亡は胸部大動脈瘤破裂に対する下行置換術の出血死,AVR後の非閉塞性腸間膜動脈虚血(NOMI)による消化管穿孔の2症例であり,その他は経過中に発症した急性心筋梗塞,肺がん化学療法中に急性大動脈解離を発症し術後脳転移による脳梗塞,胆のう炎による消化管穿孔,タコつぼ型心筋症既往の心不全により失った.緊急手術症例群の術後挿管時間...

    DOI 医中誌

  • 表面科学的アプローチによる二酸化炭素の活性化とメタノール合成 の研究

    吉信 淳, 小板谷 貴典, 塩澤 佑一朗, 吉本 真也, 向井 孝三 表面科学学術講演会要旨集 34 (0), 161-, 2014

    ...良く規定された金属表面をモデル触媒として、表面赤外分光、光電子分光、昇温脱離質量分析などの手段で二酸化炭素の吸着と解離、ギ酸分子の吸着と表面反応などの研究を行っている.先行研究の知見と新たな研究成果を合わせて、研究の現状を報告したい....

    DOI

  • Cu(110)上における水素移動反応 H<SUB>2</SUB>S+O→S+H<SUB>2</SUB>O の直接観察

    塩足 亮隼, 八田 振一郎, 奥山 弘, 有賀 哲也, 濱田 幾太郎 表面科学学術講演会要旨集 34 (0), 157-, 2014

    ...本研究ではCu(110)上に吸着した H<sub>2</sub>S とその解離物 (SH, S) の構造を低温 STM および DFT によって調べた。 さらにSTM マニピュレーションによって、H<sub>2</sub>S + O から S + H<sub>2</sub>O が生成する水素移動反応を単分子レベルで誘起し、その反応過程を観測することに成功した。...

    DOI

  • 金属原子の隙間を水素原子が通り抜ける(ヘッドライン:隙間の化学)

    原 重樹 化学と教育 62 (3), 116-119, 2014

    ...他の分離膜とは異なるユニークな水素透過挙動を示すが,それは水素分子が2つの水素原子に解離してこの隙間に入り込むことに起因している。パラジウム膜はLED製造に必要な水素の精製に用いられている他,燃料電池の燃料である水素の製造でも期待されている。しかしパラジウムは白金族に属する希少金属である。...

    DOI Web Site

  • 脳梗塞の急性期治療中に心タンポナーデをきたした1例

    永沢 光, 小野 洋也, 田中 英智, 山川 達志 臨床神経学 54 (3), 218-222, 2014

    ...ドレナージをおこない,呼吸状態は劇的に改善した.心囊液は血性で組織診にて肺癌の心膜浸潤による心タンポナーデと診断した.6日目の3D-CTAにて右ACAに動脈解離の所見をみとめた.脳梗塞急性期治療のまれな合併症として心タンポナーデがおこりうることを認識する必要がある....

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献9件

  • 銅単結晶ステップ表面における二酸化炭素分子の解離:微視的構造および共吸着種の影響

    小板谷 貴典, 塩澤 佑一朗, 向井 孝三, 吉本 真也, 吉信 淳 表面科学学術講演会要旨集 34 (0), 156-, 2014

    ...微傾斜銅表面(Cu(997)およびCu(977))における二酸化炭素の解離反応を光電子分光と赤外反射吸収分光を用いて調べた。本研究から、これらの微傾斜銅表面では二酸化炭素の解離が低温で起こることが分かった。この解離反応は清浄表面では速度は遅いが、微量の酸素不純物が前吸着することで反応が促進されることも明らかになった。講演では反応の詳細に関して詳しく議論する予定である。...

    DOI

  • 硫酸の光解離ダイナミクスの理論的研究

    村上 龍大, Danielache Sebastian O., 南部 伸孝 日本地球化学会年会要旨集 61 (0), 337-, 2014

    ...大気の組成や化学反応サイクルを知るために硫黄同位体についての研究は活発に行われている。25億年以上前の古代大気において硫黄同位体質量非依存濃縮現象(Non-Mass dependent Fractionation; NMF)が起こったと言われている。これまで二酸化硫黄においては大きなNMFが発生すると言われている。...

    DOI

  • 生体分子機能を利用した刺激応答性ゲル

    松本 和也, 宮田 隆志 高分子論文集 71 (4), 125-142, 2014

    ...ドラッグデリバリーシステムや診断システムなどを構築するためのスマートバイオマテリアルとしての利用が期待されている.このような生体分子応答性ゲルを創製するためには,標的生体分子に対する分子認識とそれによってネットワーク構造変化する応答機能とを連携させなければならない.そこで,これまでは生体分子認識による高分子網目の親水性・疎水性の変化や荷電状態の変化に基づいて生体分子応答性を示すゲルが報告されてきた.最近では,可逆的に結合解離...

    DOI Web Site 参考文献77件

  • 1 タンパク質と共有結合する薬毒物の生体反応とそれに対する細胞の防御戦略

    熊谷 嘉人 谷本学校 毒性質問箱 2013 (15), 1-14, 2013-09-26

    ...ところが、タンパク質中システイン残基の10~20%程度はそのp<i>K</i>a値が低いために、生理的条件下では解離してチオレートイオン(S<sup>-</sup>)となり、これらが親電子物質の標的となる。意外なことに、グルタチオン(GSH)のp<i>K</i>a 値は9.12と高く、生理的pHでは僅か2%しか解離していない。...

    DOI

  • 光照射による空気からの水の凝結

    吉原 經太郎 応用物理 82 (1), 51-54, 2013-01-10

    ...<p>紫外光を湿潤空気に照射することによって水滴または水のエアロゾルを生成させることができる.水銀灯(185nm),ArFレーザー(193nm)およびKrFレーザー(248nm)によって生じる水粒子を,光散乱と微分型移動度分析器で実験室において観測した.反応は酸素の光解離によって開始し,さらなる後続反応によって凝結核(または凝集核)となる過酸化水素が生じ,これが凝結核となることを提案した。...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 微粒子の分散・凝集を理解するための界面化学の基礎

    江前 敏晴 色材協会誌 86 (2), 67-73, 2013

    ...微粒子を構成する物質から解離したイオンや,添加されたさまざまな電解質や非電解質の吸着などが起こり,反発作用をもつ電気二重層の厚さが変化し,微粒子は分散しやすくなったり凝集しやすくなったりする。このような,分散状態を安定に保つ技術の基礎を理解するのに必要な考え方はDLVO理論と呼ばれており,この理論をやさしく解説する。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 電気透析におけるギ酸,酢酸,プロピオン酸,酪酸の膜透過挙動

    高橋 博, 菅原 涼子, 菊地 賢一 化学工学論文集 39 (3), 184-189, 2013

    ...は溶液のpHの影響を受け,pHが低い領域ではモノカルボン酸はほとんど膜を透過しないものの,その後pHの上昇に伴い急激に陰イオン交換膜を透過し始める現象が観測された.次に,モノカルボン酸を2成分さらには3成分を含む溶液を用いて電気透析を行った結果,膜透過速度はギ酸>酢酸>プロピオン酸>酪酸の順序で大きく,各モノカルボン酸は競争的に陰イオン交換膜を透過した.すべての実験結果は,溶液内のモノカルボン酸の解離平衡...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献27件

  • 質量分析法によるアルコールクラスターイオン観測の理論的解釈

    大古 善久, 久保 史織, 長嶋 雲兵 Journal of Computer Chemistry, Japan 12 (3), 162-167, 2013

    ...されるという興味深い報告がある.本論文では,エタノール3分子と水1分子から成るクラスターモデルを仮定し,Hartree-Fock法を用いて,水がアルコールクラスターに与える影響を理論的に解明する事を試みた.用いた計算方法はHF/6-31G**である.その結果,水を含むクラスターの場合,イオン化するのはアルコール分子だが,クラスターイオンのプロトン供給源は水分子であることがわかった.つまり,水分子が解離...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献8件

  • Ptクラスター上での水素分子解離

    寺前 裕之, 伊藤 裕哉, 長嶋 雲兵 Journal of Computer Chemistry, Japan 12 (2), 133-137, 2013

    ...Pt<sub>n </sub>(n = 1–4)クラスターを用い,RHF/LANL2DZレベルで水素分子H<sub>2</sub>の1重項状態での解離反応の反応経路を求めることを試みた.Pt<sub>1</sub>-Pt<sub>3</sub>クラスターに対しては,水素原子の解離・吸着を表すようなポテンシャル面は得られなかった.一方,Pt<sub>4</sub>クラスターにおいては,水素原子の解離・...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 参考文献4件

  • 電気二重層とコロイド分散系の凝集

    足立 泰久, 小林 幹佳, Lili FENG, 辻本 陽子, 山下 祐司 Oleoscience 13 (7), 299-307, 2013

    ...当時は,水溶液中で物質がイオンへ解離することは知られていなかった。その後,Smoluchowskiによって理論的にも明らかになった電気二重層の考え方に,イオンのBoltzmann分布の考え方が組み込まれ,拡散電気二重層の描像が導かれた。この描像を液中で接近しあう2つの帯電表面の相互作用に導入することによって,コロイド分散系の安定性を解析する理論的枠組み,すなわちDLVO理論が構築された。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献18件

  • メソポーラスシリカ細孔構造制御と細孔内環境の評価

    山口 央, 渋屋 祐太, 成澤 淳, 滑川 真人, 菅原 大輝, 荒船 博之, 寺前 紀夫 分析化学 62 (7), 581-588, 2013

    ...安定な均一ナノ空間を提供する物質群として,超分子鋳型法により作製される無機及び無機有機ナノ多孔材料が開発されている.ナノ空間内部の分子機能は空間構造に強く依存するために,空間構造の緻密な制御による化学プロセスの制御がナノ多孔材料では期待されている.本稿では,無機ナノ多孔材料であるメソポーラスシリカの細孔構造制御について最初に概説する.また,シリカメソ細孔内部における酸解離反応とpHの細孔サイズ依存性...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献57件

  • 元素戦略プロジェクト—NO分子解離に向けた脱貴金属触媒の設計—

    笠井 秀明, Padama Allan Abraham B., 西畑 保雄, 田中 裕久, 御立 千秋 Journal of the Japan Petroleum Institute 56 (6), 357-365, 2013

    ...Cu<sub>2</sub>O(111)表面の銅原子の局所状態密度から,d軌道がフェルミ面近傍に移行しており,一酸化窒素の吸着および解離を容易化している。Cu(111)表面では,解離に大きな活性化障壁が伴い,一酸化窒素は脱離する傾向にある。また,酸素終端されたCu<sub>2</sub>O(111)表面への窒素原子と酸素原子の解離吸着は,表面下の酸素原子との反発によって不安定であることが分かった。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献28件

  • Cu(111)表面におけるフォルメートの配向変化

    塩澤 佑一朗, 小板谷 貴典, 向井 孝三, 吉本 真也, 吉信 淳 表面科学学術講演会要旨集 33 (0), 33-, 2013

    ...本研究では、Cu(111)においてギ酸の解離によって生成したフォルメートを時間分解赤外反射吸収分光(TR-IRAS)を用いて研究した。測定結果から、ギ酸分子からモノデンテートフォルメートを経てバイデンテートフォルメートに至る配向変化のキネティクスが明らかになった。...

    DOI

  • 高分解能XPSによる低温Pt(997)表面におけるO2分子の吸着と解離の研究

    則武 宏幸, 吉本 真也, 向井 孝三, 小板谷 貴典, 塩澤 佑一朗, 菊池 浩和, 吉信 淳 表面科学学術講演会要旨集 33 (0), 126-, 2013

    ...O<sub>2</sub>分子はPt(997)表面上で物理吸着、化学 吸着、解離して原子状吸着していることを観測した。O<sub>2</sub>分子の吸着量や、その後の基板のアニール温度を変化させることにより、それらの化学種 の割合の変化や状態の移行について調べた。<br>...

    DOI

  • マウス始原生殖細胞におけるGSEタンパク質の発現解析

    守田 昂太郎, 畑中 勇輝, 清水 なつみ, 西原 卓志, 武本 淳史, 樋口 智香, 内堀 翔, 天野 朋子, 永井 宏平, 岸上 哲士, 加藤 博己, 三谷 匡, 細井 美彦, 松本 和也 日本繁殖生物学会 講演要旨集 106 (0), P-26-P-26, 2013

    ...次に,PGCのDNA脱メチル化時期でのGSEタンパク質の細胞内局在を明らかにするために,E9.5からE12.5の生殖腺の細胞を解離し,透過処理により細胞内の遊離タンパク質を除去後,免疫細胞化学染色を行った。また,5mCから5hmCへ変換が行われている細胞でGSEが発現しているか,及びPGCの能動的DNA脱メチル化に関与する酵素と共局在するかを明らかにするために免疫細胞化学染色により検討を行った。...

    DOI

  • 多孔性粒子/水系における物質移動と汚染土壌浄化過程の研究

    中谷 清治 日本地球化学会年会要旨集 60 (0), 171-, 2013

    ...溶質が多孔性シリカゲルなどに収着する過程において,溶質の細孔内拡散と細孔壁への吸脱着,酸解離,細孔サイズの関係などは,細孔内壁を拡散する表面拡散と細孔内溶液中を拡散するポア拡散からなるモデルで解析できることなどを明らかにした。また,カドミウム汚染水田土壌/水系に塩化カルシウム等を添加してカドミウムを抽出し,このカドミウムを鉄粉上に還元析出させることで不溶化し,玄米中のカドミウム濃度を減少できた。...

    DOI

  • THF溶媒中の異なる置換基を有するグリニャール試薬の電離に関する理論的研究

    小北 要平, 隅本 倫徳, 吉本 信子, 堀 憲次 ケモインフォマティクス討論会予稿集 2013 (0), P10-P10, 2013

    ...そこで本研究では量子化学計算と情報化学的手法により、金属マグネシウムを析出させるのに適したグリニャール試薬の解離機構の検討を行った。その目的で様々な側鎖を持つグリニャール試薬のTHF中のイオン伝導度を目的変数とし、マグネシウムの解離に影響すると考えられる性質を説明変数とするPLS回帰分析を行った。更に得られた相関式を構成する変数に注目してグリニャール試薬の解離機構を検討した。...

    DOI

  • 次世代1分子可視化技術で明らかになるタンパク質翻訳の仕組み

    上村 想太郎 顕微鏡 47 (4), 206-210, 2012-12-30

    ...Waveguides法と呼ばれる次世代1分子蛍光イメージング技術は従来の全反射型1分子蛍光イメージング法の問題点を克服した.我々はその技術を応用し,tRNA(転移RNA)を蛍光標識することによってタンパク質翻訳系を1分子レベルで再現させ,その結果タンパク質翻訳過程を世界で初めて可視化することに成功した.さらにそのデータを解析することによって従来まで明らかにされてこなかったtRNAのリボソームへの結合・解離...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献5件

  • 細胞の初期状態に依存しない多様化を実現する人工遺伝子回路の設計戦略

    関根 亮二, 木賀 大介, 山村 雅幸 CBIジャーナル 12 (0), 39-49, 2012

    細胞の初期状態に依存しない細胞種多様化を実現する人工遺伝子回路は,複数の細胞種への分化誘導のツールとしての利用が期待できる.本研究では,多様化後の二つの細胞種比率が初期状態に依存しない細胞種多様化を実現するための人工遺伝子回路,Symmetric Diversity Generator (SDG)を設計した.SDGは,二つのリプレッサーによる相互抑制と,二つの拡散性アクチベーターによるリプレッサ…

    DOI Web Site 参考文献16件

  • <b>エポキシドの開環重合における各種スルホニウム塩の </b><b>熱潜在性カチオン重合開始剤としての特性 </b>

    松本 幸三, 下川 瑛志, 上野 卓朗, 河岡 良明, 高下 勝滋, 遠藤 剛 Journal of Network Polymer,Japan 33 (6), 329-335, 2012

    ...4- ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウム(4-HPBS)のカチオンと,ビス(トリフルオロメタン)スルホンニルイミド(TFSI),トリシアノメタニド(TCM),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート (TFPB),およびヘキサフルオロアンチモナート(SbF6)のアニオンからなる高イオン解離性の塩を用いて,エポキシドのカチオン重合における熱潜在性開始剤としての特性を検討した。...

    DOI Web Site

  • 解離過程による太陽と太陽風の同位体分別

    山田 明憲, 南部 伸孝, 小嶋 稔 日本地球化学会年会要旨集 59 (0), 285-, 2012

    ...太陽大気に存在するCO分子の解離過程における同位体効果を第一原理計算に基づいて求め、太陽と太陽風の間の同位体分別について議論する。...

    DOI

ページトップへ