検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,058 件

  • 「あなたの更年期実態調査」結果報告~更年期症状と身体・精神の関連ついて~

    徳弘 郁絵, 大塚 扶美, 後藤 友美 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 60-60, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p>更年期症状で4割以上の女性が職場の昇進め、辞退をしている。女性の健康課題・更年期不調がキャリア形成に影響を及ぼすことが示唆されている。しかし運動習慣や精神面との関連についての報告は少ない。そこで、(株 )SUSTAINABLEMEでは閉経後女性を対象とし「あなたの更年期実態調査」として後方視的調査を実施し、更年期症状と身体・精神面について以下に報告する。...

    DOI

  • 高齢男性を地域活動へ促すための工夫と課題-ステークホルダーへの質的調査-

    池田 晋平, 芳賀 博 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 90-90, 2024-03-31

    ...</p> <p>【結果】</p> <p> 高齢男性を地域活動へ促すための工夫と課題として7つのカテゴリが生成され,1)趣向を凝らした誘いや声掛け,2)活動内容の見直しと場づくりの2つに分類された.1)は【様々な立場の人からの誘い】,【参加の一歩を後押しする声掛け】,【個別性に応じた声掛け】,【めない根気強い声掛け】の4つで構成され,2)は【男性が好む活動への方向転換】,【男性が入りやすい組織の雰囲気...

    DOI

  • 営業人材育成プロジェクト事例に基づくDX推進人材育成の要に関する一考察

    栗山 敏 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 297-300, 2024-01-31

    <p>デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)への取組みが多くの企業において頓挫しかかっており、その原因として人材不足が挙げられることが多い。本研究ではDX人材の育成を成功させるためのカリキュラムが備えるべき要件に関する仮説の構築を試みる。本研究ではまず、筆者の過去の営業人材育成コンサルティングのカリキュラムをレビューし、その中で特に有効性が高かった要因を抽出する。次にこれらの要因をDX…

    DOI

  • 「脱・即戦力依存」で3連覇 球界へ6つの提言 めないオーナー(最終回)

    宮内 義彦 日経ビジネス = Nikkei business (2226) 56-59, 2024-01-29

    パ・リーグを3連覇したオリックス・バファローズ。復活の鍵は「つじつま合わせの編成」をやめたことにある。34年のオーナー生活で数々の挫折を味わった宮内氏だが、誰よりもプロ野球の可能性を信じてやまない。自らの手で改革を成し遂げられなかった過去を振り返りつつ、球界の未来に向けた6つの提言を語る。

    PDF Web Site

  • 看護専門学校生の首尾一貫感覚の経年変化と看護教育との関係

    山本 幸子, 田中 マキ子 日本看護研究学会雑誌 46 (5), 5_755-5_765, 2024-01-20

    ...SOCの発達は,肯定的解釈,計画立案,放棄・め,責任転嫁の対処方略が影響した。結論:SOCの発達は,自分自身の生活全体を理解,予測できる経験,様々な問題に対し柔軟に対応できる経験,自分自身にとって価値ややりがいを感じる経験が必要である。</p>...

    DOI

  • 生徒の問題行動に対する教師の問題観

    杉山 陽香, 川島 大輔 質的心理学研究 23 (Special), S46-S52, 2024

    ...すなわち,【時間的観点】(今この場にとって問題/将来にとって問題),【問題対応意欲】(める/粘る)という二つの軸からなる,生徒指導における問題観モデルである。このモデルは,教師の省察や協働の足場を提供するものであり,生徒指導実践を負担に感じている教師の視点を可視化することに役立つと考えられる。...

    DOI

  • 今なぜあらためて硬化療法研究会なのでしょうか? Compression Sclerotherapy—私はこうしている—

    田代 秀夫 静脈学 34 (3), 383-387, 2023-11-23

    ...<p>下肢静脈瘤治療が,レーザーや高周波,Glue塞栓術のみで完結,残存ないし再発静脈瘤が,そのまま放置されている憂いがある.下肢静脈瘤の根本原因は,下肢静脈高血圧であり,それに対する根本治療は,圧迫療法である.筆者は,この根本思想に基づいて,下肢静脈瘤硬化療法を行ってきた.以下にその要を記す.硬化療法前にも適切な弾性ストッキングなどでの圧迫療法を施行し,浮腫や腫脹を軽減してから硬化療法を行う.自然消退...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 精神障害者が認識する権利擁護支援が必要な状況と対処方法

    蔭山 正子, 濱田 唯, 横山 恵子 日本公衆衛生雑誌 70 (11), 784-794, 2023-11-15

    ...自身による対処方法としては,【転院する】【事業所を変える】など場所から逃げる方法がとられていたが,精神科入院においては【職員に逆らわない】というめの対応がとられていた。</p><p><b>結論</b> 精神障害者は,精神科医療だけでなく,家族,学校,近所など多様な場面や相手に対して権利擁護支援が必要だと認識していた。...

    DOI Web Site PubMed

  • 現場に根ざした復興農学会

    溝口 勝 復興農学会誌 3 (2), 1-1, 2023-07-31

    ...帰村したからにはいつまでも失望していてはいけない,こんなことでめていたんでは天明の飢饉の時に生き残ったご先祖さんに申し開きが立たない,自分の子孫たちに原発事故の時に爺さんがめたから自分たちはいま違う場所に住んでいるんだなんて事は言われたくないとか,農家の後継ぎとしての責任感がにじむ言葉を何度も聞きました。...

    DOI

  • 特集:「科学研究分野・学術コミュニケーションにおける言語問題」の編集にあたって

    安達 修介 情報の科学と技術 73 (6), 199-199, 2023-06-01

    ...Science誌によると,カリフォルニア大学バークレー校の博士課程の学生が英語を母語としない49名のコロンビア人生物学者に対して調査をした結果,英語での論文執筆はスペイン語よりも12日以上多くかかること,約半数が英語の文法を理由に論文を却下されたこと,1/3が英語の発表に不安があり学会参加をめたことなどが明らかになったとされており<sup>1)</sup>,日本でも同様の問題が生じていると推察されます...

    DOI

  • 中小規模の周産期医療機関に転職した中堅助産師のキャリアニーズの現状とキャリア支援プログラムの考案

    北川 良子, 川城 由紀子, 川村 紀子, 増田 恵美, 山﨑 麻子, 石井 邦子 千葉県立保健医療大学紀要 14 (1), 1_86-1_86, 2023-03-31

    ...中堅助産師は,ライフスタイルの変化や希望する助産ケアが実施できる施設に転職し,良好な職場環境下でWLBを保持している現状が明らかになった.勤務時間や夜勤の免除などを受けている一方,いずれは常勤・夜勤の復帰を希望していた.対象者はWLBを保つことに重きが置かれているため,最新の周産期医療に関する研修などのキャリア支援があっても参加できず,CLoCMiP<sup>®</sup> レベルⅢ認証制度の更新をめる...

    DOI 医中誌

  • 子どものスポーツ活動をめぐる母親たちの社会関係資本

    宮本 幸子 スポーツ社会学研究 31 (1), 71-82, 2023-03-30

    ...「投資」できないと判断した母親はスポーツ活動をめ、できると判断した母親たちは、その程度によって所属するクラブを「選択」する。このようにして、子どものスポーツ活動においては、同程度の「負担」が可能な保護者同士のネットワークが構築され、そこでの情報はまた既存の「ママ友」ネットワークにもたらされる。結果、各クラブの「周辺的役割」の程度は固定化され、母親が「周辺的役割」を担う構造が維持される。...

    DOI

  • 自身の行為に対する謝罪に影響を及ぼす要因の検討

    藤野 京子 教育心理学研究 71 (1), 26-37, 2023-03-30

    ...また,コーピング方略のうち,計画立案方略は謝罪を促進させ,放棄・め方略は抑止させることが明らかになった。加えて,支援群では,放棄・め方略が少なくなり,謝罪が促進されるのに対して,静観群では,計画立案方略が少なくなり,謝罪が抑止される等の結果が得られた。加えて,ERは肯定的解釈に正の,放棄・め方略に負の影響を与えることが示された。</p>...

    DOI Web Site 参考文献22件

  • トヨタのコスト・マネジメントと今後の課題

    今井 範行 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 31 (2), 35-46, 2023-03-28

    ...<p>トヨタのコスト・マネジメントの中核は,原価企画・原価維持・原価改善を3本柱とする改善の継続的なサイクルであり,全社の経営計画の体系のもとで,目標利益達成活動の一環として実施される.トヨタのコスト・マネジメントの要は,①コストのマトリクス管理(タテの車種別損益管理とヨコの費目別管理)と,②コスト・マネジメントのヨコ展開(車種を構成する部品・ユニット単位での車種横断的活動)の2点である.トヨタの...

    DOI

  • 「孫子の組織」

    神藤 猛 危機管理研究 31 (0), 33-46, 2023-03-28

    ...約2,500年前の孫子は,組織が危機的環境で自らの存続を確実にすべく行動し,真の目的を追求する透徹した思考と論理が,古典の枠を超え,今日の企業価値の最大化を目指す経営学の理念,統率原理,経営原則に通じる企業経営の要と見られてきた。  ...

    DOI

  • 中年期における理想自己と現実自己:達成困難な目標への対処からその折り合いを見る

    相良, 順子, 山上, 寛子, 宮本, 友弘, 沢崎, 真史 研究紀要 33 1-7, 2023-03-25

    ...その結果,困難な目標への対処は「粘り強さ」「めの早さ」「肯定的解釈」の3 因子構造であることが示された。その中の「肯定的解釈」は現実の自己評価と関連しており,「肯定的解釈」が高いほど,理想自己と現実自己との差異が小さくなることが示された。研究2では,調査協力者の内,理想自己と現実自己の差異が大きいあるいは小さい者10 名を対象に半構造化面接を実施した。...

    機関リポジトリ

  • アティシャの説く二の双入について――第四灌頂を中心に――

    朴 煕彦 印度學佛教學研究 71 (3), 1094-1098, 2023-03-25

    ...</p><p> 結論として,まず,アティシャは第四灌頂を言葉による世俗と勝義の双入の説示として定義することを指摘し,二の双入が説示される理由は修行者が勝義のみにとどまることを防ぎ,利他行を行うための基盤を提示するためであることを明らかにする.最後に二の双入を成就した者が自他の利益のために実践すべき行為としてアティシャは如何なるものを提示するかを論じる.</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 学習目標明確化の要

    堤 宇一 学習分析学 6 (0), 1-4, 2023-03-22

    ...本稿では、この重要な学習目標を明確化するための要を紹介する。...

    DOI

  • J・S・ミル『論理学体系』における帰納の要 : 数学的帰納を巡って

    新 茂之 文化學年報 (72) 75-100, 2023-03-15

    本論の目的は、ジョン・スチュアート・ミルが主著『論理学体系』の中で考究している帰納という論理的操作に一定の光を当てて、ミルが表立っては取り上げていない数学的帰納の位置づけを闡明するところにある。数学的帰納は、ミルの言う帰納が抱えている論理的飛躍を回避してはいるものの、真正の帰納が備えている特性を保有している。その点で、数学的帰納は、帰納という呼称に値する論理的な推論であるのである。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 明日のコロイド、今日の仕事

    新留 康郎 Colloid & Interface Communications 48 (1), 1-1, 2023-03-10

    ...少子化とネットワーク化の時代に、地域性と濃密な人間関係に立脚している支部活動を健全に維持するにはどうしたら良いか、私も明確な解答は持ち合わせませんが、めてはいけないと思う2023年の正月です。...

    DOI

  • ソーシャルワーク実践と仏教(2)

    戸塚, 法子, Totsuka, Noriko 淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 57 131-148, 2023-03-01

    我が国のソーシャルワーク実践が今後どのような視座を携え,人々をその苦しみから救うことができるのか。日本の文化や風土の影響を享けつつも時代のなかで一定の貢献をしてきた仏教哲学・仏教教義が,ソーシャルワーク実践にどのような課題を発信してきたのかについて,引続き日本仏教社会福祉学会年報に掲載された研究論文等を解題することを通して整理・検討していった。

    機関リポジトリ Web Site

  • 中高年期男性の夫婦関係と定年退職の関連について

    濱田 綾 神戸大学発達・臨床心理学研究 22 42-47, 2023-02-28

    ...また,配偶者がフルタイムに従事している,または無職の専業主婦として家庭にいる場合には,引退した夫の役割を巡る葛藤が生じ,夫婦関係を手段とするめ・機能的コミットメントが高くなると考えられた。本研究の結果から,本人だけでなく配偶者の就労状況が夫婦関係の認知へ影響することが示唆された。定年退職という過程で夫婦関係の認知に変化が生じ得ると考えられ,今後は配偶者を含めた統合的検討が必要であるといえる。...

    DOI HANDLE

  • 特別支援学校重度・重複障害学級卒業生徒の生活実態からみた保護者の学校教育に対する期待

    甲斐, なつ, 柳澤, 亜希子 山口大学教育学部研究論叢 72 199-206, 2023-01-31

    ...わが子が健康で楽しく学校生活を送ることを第一に願う点は共通していたが、重度の障害のあるわが子に教科学習や新たなことができるようになることをめている者がいた。在学時の教育活動を肯定的に評価する一方で、卒業後の生活環境の制約や介護上の負担から在学時の取組の継続が困難であること、移行先への引継ぎの不十分さを指摘した事例が認められた。...

    Web Site Web Site

  • MRI・エコー・elastography 臨床所見の経過を軸にアキレス腱断裂保存療法 について検討した多面的な研究

    平井 利樹, 米田 實, 島 大輔 日本臨床スポーツ医学会誌 31 (1), 13-23, 2023-01-31

    ...弾性率が健側の1/2 に達していた.3-4 週時点では全例で荷重や足関節の自動運動を行っても腱断端間の離開はおこらないことが示唆された.腱長は健側と比較して延長が認められたが,断裂部だけでの変化ではなく弾性率や体積の変化と同様に,腱全体で起こるリモデリング過程での1 つの変化であると考えられた.画一的なプロトコールではなく症例に応じた初期固定と足関節運動開始時期の設定が重要であり,安全な保存療法の要は...

    DOI

  • どうしたらより多くの人々を地域活動に動員できるのか?

    大森 寛文 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202211 (0), 195-198, 2023-01-31

    ...第3に,環境心理学と社会心理学の理論を手掛かりに,人々を行動に駆り立てるための要を探る。最後に,関係人口を題材として,より多くの人々を地域活動に動員するための方策とそこにデジタル技術をどのように活用しうるかについて考察した。</p>...

    DOI

  • 災害時の糖尿病セルフケア阻害尺度の開発

    大山 真貴子, 岩永 誠 日本健康医学会雑誌 31 (4), 452-457, 2023-01-30

    ...</p><p>因子分析の結果,セルフケアのめ,食事の悪化,将来における病気悪化の懸念の3因子が抽出された。各因子のα係数は0.806以上であり,高い内的一貫性を示すことが確認できた。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 「Days-After」の視座を用いた防災活動の分析

    杉山 高志, 矢守 克也 実験社会心理学研究 62 (2), 49-63, 2023

    ...この視点は,災害の発生が不可避だととらえるものであり,時として災害に対するめを引き起こしかねない視点である。しかし,本稿では,逆説的ではあるが,災害の発生を確実なものとして捉えるDays-Afterの視点が,黒潮町の住民を防災に対する前向きな態度に変容させていたことを明らかにした。具体的には,黒潮町の会所地区における防災活動と,黒潮町の住民が作成した津波についての絵画を対象に分析を行った。...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 日本における心移植のアロケーションシステムはどうあるべき

    藤田 知之 移植 58 (Supplement), s152_2-s152_2, 2023

    ...合併症のないLVADでは移植の可能性が著しく下がってしまい、海外では移植を望む患者はLVADを回避し、LVAD患者には移植へのめの心境が生まれる。つまり、bridge to transplant目的のLVADが形骸化する。このことは重症患者さんを適正に救うことを難しくする可能性がある。...

    DOI

  • 事業主が採用後に障害を把握した発達障害者の就労継続事例等に関する調査研究

    堂井 康宏, 安房 竜矢, 石原 まほろ, 佐藤 涼矢, 伊藤 丈人, 永登 大和 調査研究報告書サマリー 3 (0), 9-16, 2023

    ...<br><br>見逃されてきた特性と環境との相互作用によって課題が顕在化し採用後に発達障害が把握される従業員を理解することが支援の第一歩であり、当該従業員に寄り添い、根気強く、めずに、時間をかけて、丁寧に、信頼関係を築いて支援や配慮が行える人材(上司・同僚)を育成することと併せて、望ましい支援や配慮のあり方を巡る議論が深化していくことが期待される。...

    DOI

  • アスリートの制御焦点が試合中の対処方略とパフォーマンスに及ぼす影響

    相川 聖, 高井 秀明 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 322-, 2023

    ...防止焦点群は促進焦点群よりも、不快な感情の発散と離脱・めの得点が有意に高かった。また、促進焦点群の心的イメージや防止焦点群の思考のコントロールは、競技パフォーマンスに対する自己評価に有意な正の影響を与えた。本研究の結果はアスリートの制御焦点の特徴を反映しているものと考えられ、制御焦点の違いは試合中の対処方略に影響を与えるものと考えられる。...

    DOI

  • 気象予測技術の向上は行動を変えるのか?令和元年東日本台風被災地における住民ワークショップ

    大津山 堅介, 中村 晋一郎, 中居 楓子 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 236-, 2023

    ...また、緊急時には気づきにくい写真や位牌などの安全な場所への移動やペット避難所の提案などがみられた一方、重たい家具をめるざるをえないなどの課題も指摘された。さらに長期的な変容可能性として、事前収穫が難しい作物の加工品の検討や早期避難によって不在となった地域の防犯対策なども指摘された。</p>...

    DOI

  • 長いベッド上生活でめていた屋外散策が多職種連携により実現できた事例

    西田 透 九州理学療法士学術大会誌 2023 (0), 88-, 2023

    <p>【はじめに】 長期臥床状態にて廃用が進行し、座位や立位をとれなくなると活動範囲は著しく狭小化し、個人の自由は極めて制限されてしまう。セラピストとして関わる中で多職種と連携し、患者個人の想いを尊重し実現できた事例を報告する。</p><p>【事例紹介】 70歳代男性 診断名:慢性Ⅱ型呼吸不全 既往:肺癌、肺切除歴あり、シェーグレン症候群</p><p> …

    DOI

  • 当院で献腎移植を受けた患者から待機中の方々へお伝えしたい事

    上村 恵子, 長坂 隆治 移植 58 (Supplement), s288_2-s288_2, 2023

    ...【考察】待機中半ば候補に挙がる事をめつつも、自己の体調に気を配り心穏やかに来るべき移植に備えるという姿勢が伺えた。半面「人の死を待っているようで罪悪感を抱いていた」という声も聞かれた。また、献腎登録したからには体調を整えておく事が大切な命をつなぐ者の責務であるにも関わらず、医師から副甲状腺の手術を勧められても仕事を理由に断り続けた事を悔やむ方もいた。...

    DOI 医中誌

  • 松本市四賀地区・奈川地区における地域住民の獣害に対する意識と対策への関わり

    橋本 操, 佐々木 悠理, 原田 康多, 山下 亜紀郎 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 242-, 2023

    ...これは,奈川地区に比べ,獣害対策に積極的に関わろうとする意識が強く,獣害対策に関わることで野生動物に対する認識にも負の感情だけではない「哀れみ」や,獣害対策をしても被害が生じてしまうことに対する「め」といった複雑な感情が芽生えていることが考えられた。一方,西側の奈川地区では,各町会で野生動物に対する認識が異なっている傾向があった。...

    DOI

  • 高齢者農家における貨客混載の意義

    竹川 陽揮 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 116-, 2023

    ...この取り組みは,加齢などで車を運転することが困難となり,青果物を作っても出荷できず生産をめていた農家と,人口減とコロナ禍によるバス利用者減少の中で少しでも利益を生み出したいバス会社,品薄になる昼以降の商品の拡充を行いたい直売所などの思惑が重なったことで実現した....

    DOI

  • ジェット旅客機基本空力設計の要

    中山 周一, 小糸 裕大, 中野 慎介 日本航空宇宙学会論文集 71 (6), 241-248, 2023

    <p>Range of Passenger Transport Jet Airplanes were estimated by the Breguet equation and estimated results were compared with payload/range charts in airport planning manuals and fairly agreed with …

    DOI Web Site 参考文献2件

  • Z世代向けのサービス開発における共創型プロセスの研究-その1

    栗尾 倭, 劒持 和貴, 渡邉 慎二, 水澤 一葉, 難波 伸司, 榎本 可奈, 山田 聖人, 上野 直哉, 大西 望生 日本デザイン学会研究発表大会概要集 70 (0), 314-, 2023

    ...事前調査により、Z 世代の価値観を分析するには、「Instagram Stories投稿前後の感情の変化・め」に Z 世代の本音が現れるという気づきを得た。これに着目し、Z 世代の価値観分析を行い、その効果について考察した。</p>...

    DOI

  • 乳がん診断後に妊孕性温存しないと意思決定した女性の体験

    紙谷 恵子, 伊東 美佐江, 前田 訓子 日本看護科学会誌 43 (0), 602-611, 2023

    ...【突然のがんと妊孕性の問題に人生設計の再考を迫られる】では,予想外の診断にがんと向き合う準備が整わないなか,周囲の支えで妊孕性温存するかしないか自分の意思に向き合っていた.妊孕性温存しない意思決定の背景には明確な理由もあったが,断念せざるを得ない状況によるめや,妊孕性温存以外の方法の模索もあった....

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 東京の県人寮は不要になったのか?

    栗林 梓 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 184-, 2023

    ...<p>Ⅰ はじめに</p><p> 日本では大学進学率が上昇し,同年齢人口の50%以上が大学に進学するようになった.しかし,中には,経済的,心理的負担の問題から離家を伴う大学進学をめる者もいる.大学進学・学生生活における学生の経済的,心理的負担を軽減し,彼ら/彼女らの教育を支えていくことは,社会的に重要な問題といえる. ...

    DOI

  • 教科横断的に育成される思考力の測定に向けたアセスメント開発

    渡邊 智也, 小野塚 若菜, 野澤 雄樹, 泰山 裕 日本テスト学会誌 19 (1), 155-176, 2023

    ...<p>平成29年告示の中学校学習指導要領の要のひとつである「思考力・判断力・表現力等」(以下,思考力とする)の育成は,各教科等のみならず,教科等横断的に身につけていく力とを相互に関連付けながら行う必要があるとされている。...

    DOI

  • 発達障害児・者のスポーツ参加における障壁と対応

    吉岡 尚美, 重藤 誠市郎, 内田 匡輔 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 639-, 2023

    ...一方で、学校のクラブ活動には「一人で参加できること」が条件となっていたり、課外活動には支援者をつけることが困難であったりするという「仕組み」が、通常学校でも特別支援学校でも障壁となっており、クラブ活動の参加をめるという結果に繋がっていた。...

    DOI

  • 創薬精神について

    内藤 晴夫 日本薬理学会年会要旨集 97 (0), 2-B-SL10-, 2023

    ...この経験知こそが創薬における成功の要であり、新薬開発という名の船を正しい針路へと導いてくれる「海図」となる。そしてその海図を書き込み、ナビゲートするキャプテンの存在も欠かせない。この機会に、AD当事者との共感の上に存在する「創薬精神」について触れたい。</p>...

    DOI Web Site

  • 「勝ちゃあいいってわけじゃない」

    松崎 かさね 文化人類学 87 (3), 387-406, 2022-12-31

    ...つまり、その場の利益という、賭けにおいてつい注目しがちなものから一旦視点を「はずし」、長期的な見方へと転換することが彼の思考の要だったのである。これを踏まえて本稿は、「期待値の積み上げ」を抑えることはその積み上げを至上とするプロに相応しいプレーであったことを提示する。</p>...

    DOI

  • 水素利用技術と水素保安への提言

    立川 徹, 南條 敦 安全工学 61 (6), 448-454, 2022-12-15

    ...<p>・ エネルギー政策の要である,安全性を大前提としエネルギー安全保障,経済効率性,環境適合性を目指す「S +3E」のもと,カーボンニュートラル社会を実現するためには,脱炭素燃料である水素をエ ネルギーとして大量活用することが必須. ・ 水素は,電化で対応できない熱利用の分野や再エネ電源主力化で拡大するエネルギー需給ギャップの調整さらには貯蔵によるエネルギー安全保障にも有効. ・ 水素利用を2030...

    DOI

  • 現在および未来の社会における鍼灸の役割

    矢野 忠 全日本鍼灸学会雑誌 72 (4), 237-249, 2022-11-01

    ...このように鍼灸医療は時代を超えて変わることのない医療の要に根差した素晴らしい医療であり、 その役割は現在も、 未来においても健康維持・増進と未病治、 そしてケアに尽きる。</p>...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • コロナ禍における「深い学び」を実現する教育実践の検討―SDGsを軸にして―

    石森 広美 学校教育学会誌 25 69-78, 2022-09

    ...本稿では、現代的イシューである新型コロナウイルス感染症とSDGsを関連づけた高等学校での授業実践事例を検討し、新学習指導要領の要でもある「深い学び」を具現化するための視点を考察した。その結果、当事者性をもたせたテーマ設定と問題解決を目指した学習プロセスにより、探究への意欲喚起や認識・行動の変容につながり、主体的で深い学びが生起する契機となることがわかった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 夢をめる契機

    野村 駿 教育社会学研究 110 (0), 237-258, 2022-07-30

    ...また,標準的ライフコースの規範は,それから離反しようとする若者にとっては抑圧的に作用するが,翻って夢をめた後には,セカンドキャリアの重要な選択肢の1つとなる点で両義的な性質を有しているといえる。</p>...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 大学産官学連携外部化法人経営の要

    坂井 貴行 国民経済雑誌 226 (1), 35-53, 2022-07-10

    近年の産業構造の変化やグローバル化が進展するなか,将来の産業構造の構築と社会の変革を促すためには,産官学連携による新しい価値の創出と社会実装を迅速化し,新たなイノベーションを生み出すシステムを構築することが必要である。本稿では,我が国の産官学連携の活性化に向けた新たな方策として注目されつつある国立大学法人の産官学連携外部化法人について,経営の観点から論説する。大学の産官学連携外部化法人は,外部化…

    DOI HANDLE Web Site

  • 日本語のスピーチレベル・シフトの場合と機能

    張 学盼 待遇コミュニケーション研究 19 (0), 131-131, 2022-04-01

    ...ダウンシフトにはルールを明示する場合、アップシフトには客観説明をする場合、説明をめる場合、1つの作業が終了時の合図を示す場合がある。</p>...

    DOI

  • 車いす使用者用リフォームジーンズの着脱動作

    Hiraiwa, Akiko, Hirabayashi, Yuka, Aoyama, Kikuko, 平岩, 暁子, 平林, 由果, 青山, 喜久子 金城学院大学消費生活科学研究所紀要 26 (1), 1-10, 2022-03-31

    ...しかし、生地が硬く、スリムでスタイルのよいジーンズほどゆとりが少なく、身体への負荷が強いため、着用をめている人も多い。そこで後ろズボンの一部をツーウェイ伸縮性ニットに付け替えるリフォームジーンズを提案した。健康な女子大学生が着用して比較実験を行ったところ、衣服圧・拘束感の訴えが高かった膝前面や臀部の値はリフォームにより低下し、快適感を向上させることが確認された。  ...

    機関リポジトリ

  • 妊娠・出産の高年齢化と挙児希望

    伊藤 ゆかり 社会政策 13 (3), 128-138, 2022-03-31

    ...夫である男性側の年齢については,夫の年齢が高くなるほど,妻側は2人目以降を持つことをめる傾向が見られた。妻の年齢だけではなく,夫の年齢も次の子どもを持つ家族形成において重要であることが明らかとなった。第二に,不妊治療経験の挙児希望に与える負の影響を確認した。不妊治療経験者は強い医療費負担感があり,さらに不妊治療経験者は仕事をしていない状況にあることが分かった。...

    DOI

  • 『唯識二十論』第1偈について

    三輪 悟士 印度學佛教學研究 70 (3), 1135-1138, 2022-03-25

    ...著作『唯識二十頌』(<i>Viṃśikā</i>)および自注『唯識二十論』(<i>Viṃśikāvṛtti</i>)の第1偈および冒頭部分では,三界唯識が説かれることで知られる.しかしながら,『唯識二十頌』のサンスクリット写本およびチベット訳では第1偈が存在する一方,『唯識二十論』のチベット訳では第1偈が存在せず,類似した文言が散文として提示されている.漢訳についても,般若流支訳『唯識論』および真訳...

    DOI Web Site Web Site

  • 倶舎頌伝説句の改変

    田中 裕成 印度學佛教學研究 70 (2), 985-980, 2022-03-23

    <p>This paper compares the <i>kila</i> in the various versions of the <i>Abhidharmakośakārikā</i> (AKK). We find that <i>kila</i> disappears in the second half of the manuscript of AKK of the Potala …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 大学生におけるあきらめ傾向尺度の作成および楽観主義との関連に関する研究

    松元, 大地, Matsumoto, Daichi 創大教育研究 (31) 53-64, 2022-03-16

    ...浅野(2010)は、これまでの先行研究は、行動レベルでのめを測定しており、目標レベルでのめを測定していない点を指摘し、目標レベルでのめが、回避的かどうかがめの適応性を左右するのではないかと考えた。そこで、浅野は目標レベルでのめを扱う概念として、“わりきり志向”を提唱し、わりきり志向尺度を作成した。しかし、わりきり志向尺度は質問項目数が少ないなど、尺度に改善の余地があった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • プラットフォームの独自性の変容

    足代 訓史 日本ベンチャー学会誌 39 (0), 47-61, 2022-03-15

    ...本稿では、リーダーシップ段階にあるPFにおけるユーザーのエンゲージメント行動に着目することで、既存PFが市場地位を低下させる論理と、その際のマネジメント上の要を検討する。具体的には、情報市場のPFであるミクシィの事例研究を通じて、以下の結論を主張する。既存PFは、ネットワーク効果を背景として機能改善や機能追加を行い、ユーザー数や補完者数を増加させる。...

    DOI

  • Processing言語による学習者のつまずきに着目したプログラミング復習コンテンツの試作

    廣川, 大樹, 土肥, 紳一 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 625-626, 2022-02-17

    ...ってプログラミングの考え方や文法を習得していく.東京電機大学システムデザイン工学部デザイン工学科では,Processing言語を用いて,プログラミングの考え方や基礎的な文法を学習する講義が開講されている.そして,授業毎に実施している理解度調査を目的としたアンケートの結果から,内容を十分に理解できていない学生が少なからず存在する.このように学習が遅れた状態では,プログラミングへの意欲が低下し,学習をめる...

    情報処理学会

  • 血液透析と就労の両立における諸問題に関する文献検討

    山元, 万里子, 青木, 久恵 看護と口腔医療 5 (1), 11-17, 2022-02

    ...その結果、血液透析患者の透析と就労の両立における諸問題は、【就労継続の困難感】【観】【疲労蓄積と自己管理行動の低下】の3つに集約された。透析患者が抱く【就労継続の困難感】は、透析時間による時間的拘束が就労選択の幅や業務に支障を及ぼしている結果であり、夜間透析やオーバーナイト透析の普及が求められる。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 高齢者の各種活動に対する内面的特性の影響に関する研究

    鈴木 雄, 日野 智, 北澤 匠 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (5), I_417-I_429, 2022

    ...<p>本研究は,高齢者の内面的特性に着目した.本研究で扱う内面的特性は高齢者の各種活動への参加を阻害すると考えられる心理的要因のことである.これらの高齢者の内面的特性は「人と関わる意識の弱さ」,「めの強さ」,「自発的行動の無さ」,「周りへの流されやすさ」,「人に頼れない意識の強さ」,「人見知りの強さ」の6要因であることを示した.高齢者の内面的特性に対し車やバスといった交通手段が影響していることや,...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • コロナ禍における地域子育て支援センターの役割:保護者の相談内容から

    岡本 千晴, 岡田 みゆき 日本家政学会誌 73 (5), 255-261, 2022

    ...第3期は「気持ちの転換期」で, 長引くコロナ禍の生活による疲労感や孤独感, めなどの感情から自分でなんとかしようとポジティブな考えに変える保護者が数多く見られた. 子育て支援センターとしては, 保護者の悩みに対する電話相談, 家庭で親子が一緒に遊べるプログラムの動画配信, 地域の遊び場の情報提供などが求められた.</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 関節外科領域のAI活用

    髙尾 正樹, 大竹 義人, 岩佐 , 上村 圭亮, Mazen Soufi, 濱田 英敏, 佐藤 嘉伸, 岡田 誠司, 菅野 伸彦 生体医工学 Annual60 (Abstract), 117_2-117_2, 2022

    <p>人工知能(AI)の医療への応用範囲は、疾患診断、予後予測、発症リスク評価、治療法選択と幅広い。その中でも、画像診断への応用が多く、アルゴリズムは視神経システムを模倣したConvolutional Neural Networkが主流である。整形外科は単純X線画像やCT/MRI画像など画像診断が多く、その活用範囲は広い。骨折診断、脊椎・脊髄病変検出、膝靭帯損傷診断、骨・軟骨・筋肉の画像抽出、予…

    DOI

  • 『釈摩訶衍論』における用熏習者について

    中村 本然 智山学報 71 (0), 95-124, 2022

    ...</p><p> 已入正位所説段の『釈論』(『大正大蔵経』所収)には、『起信論』(真譯)の引用文に差異がみられ、真譯にない文が挿入されている。問題となる引用文が、新譯の実叉難陀譯と酷似することは興味深いことといえよう。</p>...

    DOI

  • 支援はなぜ必要な人に届かないのか

    荒見 玲子 年報政治学 73 (1), 1_119-1_142, 2022

    ...インクリメンタルな政策形成と申請主義、対象者の把握における世帯主義という行政実践により、支援へのアクセスが難しくなり支援を必要としている人が福祉申立をめ、政策の対象者が実質的に絞られる構造となっていた。その結果、行政の想定する「典型的カテゴリー」から外れた不利な属性をもつ人々には、支援が届きにくい上に、複数の不利な属性をもつ人には領域交差的な影響が生じ、配送の不均衡が生じることが明らかになった。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 在日ブラジル人二世の教育達成を阻むものは何か

    大川 ヘナン 多文化関係学 19 (0), 61-80, 2022

    ...本研究の調査協力者たちの若者は日本語とポルトガル語のバイリンガルであり、学力面でも進学が可能であったが、進学を達成することが叶わなかった者や進学を選ばなかった者、または進学しても大学を半ばでめることとなった若者である。また、かれらの親は教育意識が高く、日本にも適応している親たちであったが、若者たちの教育達成をサポートすることが叶わなかった。...

    DOI

  • 腋窩多汗症の患者意識調査:インターネットアンケート調査608人の結果報告

    藤本 智子, 大勝 寛通, 深山 浩, 大嶋 雄一郎 日本臨床皮膚科医会雑誌 39 (3), 431-439, 2022

    ...結果: 多汗症という疾患名を「聞いたことがある」のは92.3%であった.腋窩の多汗症状により,「学業・仕事へ影響があった」と回答したのは17.1%で,その内訳は「希望の職種・職業をめた経験がある」が6.6%で最も多かった.腋窩多汗症に対する対処法として「医療機関を受診した」と回答したのは9.5%で,医療機関を受診したことのない調査対象者のうち,「医療機関で腋窩多汗症の治療が可能であることを知っている...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 楽器習得に感じる壁を無くす電子楽器の研究

    栗尾 倭, 渡邉 慎二 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 446-, 2022

    ...しかし、サックスのような、美しい音を出すまでにかなりの練習を伴う場合、習得をめてしまう人も多くいる。そこで本研究では、対象楽器をサックスとして、楽器未経験者でも熟練者ような美しい音色で演奏できる電子楽器を制作することを目的とした。また、作成したプロトタイプを実際に使ってもらうことで、その有効性を確認した。</p>...

    DOI

  • 中学校運動部活動の地域移行における学校及び地域関係者の認識と課題(政,社)

    麻原 恒太郎 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 147-, 2022

    ...休日の地域移行を知っていた5、なんとなく知っていた4、所属団体の地域移行への協力についてとてもそう思う6、ややそう思う3、具体的なアクションについては検討をしている2、検討をしようとしている2、アクションはない4、経済的・時間的理由で部活動をめざるを得ない生徒が出ないようにする事について、めるようなことは絶対あってはならないと思う5、ある程度出ても仕方ないと思う4であった。...

    DOI

  • 掘り起こされていない研究分野を開拓する方法(現在進行中)実証的宗教心理学の挑戦

    松島 公望, 辻本 耐, 西脇 良, 川島 大輔, 白岩 祐子, 藤井 修平, Takahashi Masami 日本心理学会大会発表論文集 86 (0), SS-018-SS-018, 2022

    ...同様に研究者の多くが未開拓なテーマに対して手を出すことに躊躇し,時にめてしまうこともあるのではないだろうか。そこで本シンポジウムでは「いかに掘り起こされていない研究分野を開拓することができるのか」について,私たちの挑戦の姿(現在進行中)を示したいと考えている。...

    DOI Web Site

  • 地域に在住する中高年者が自己の認知症発症に抱く感情

    中山 綾子, 宇佐美 利佳, 佐伯 香織, 古川 直美, 川畑 美果, 滝川 満理奈, 星野 純子 日本看護科学会誌 42 (0), 356-364, 2022

    ...</p><p><b>結果:</b>対象者は,男性6名,女性7名であり,年齢は60歳から91歳の範囲であった.また,認知症者と接したことのある者は12名(92.3%)であった.分析の結果,40コードを導出した.これらのコードは,24サブカテゴリ,13カテゴリを形成し,最終的に,自己の認知症発症に抱く感情を表す6コアカテゴリが明らかになった.それらは,【恐怖】【懸念】【脅威】【否認】【め】【安心感】であった...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献10件

  • JリーグクラブU-15育成年代の競技力向上に関する研究

    松山 博明 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 229-, 2022

    ...また、選手は、クラブの選手育成のプログラムを通じて、日々のトレーニングの中で何事にもめない忍耐力と自信をつけ、局面の中で最良な判断や決断力が養われていることが明らかになった。</p>...

    DOI

  • SoK:3つの教理とソーシャルエンジニアリング

    藤川 真樹 情報処理学会論文誌 62 (12), 1937-1947, 2021-12-15

    ...釈迦は,3つの教理(十二縁起,四,八正道)を説いたとされる.本稿では,当該教理に対する著者の理解と仏教研究者とのディスカッションに基づき,(1) ソーシャルエンジニアの思惑どおりにモノを渡したり受け取ったりしがちな人の傾向性,(2) モノを授受するという判断に至るまでの心理的過程,(3) ソーシャルエンジニアリングに対抗するために人が日常的に実践すべき行動を考察する.この研究は,人工知能の父である...

    DOI 情報処理学会

  • コロナ禍の「社会」を組み直す

    伊藤 嘉高 社会学研究 106 (0), 37-56, 2021-12-10

    ...<br> 第一節では、COVID-19の科学的実在を検討することで、ANTが目指す「オブジェクティブな科学」の要をつかむとともに、今日の「社会」を科学的に検討するための条件を明らかにする。...

    DOI

  • ICUにおける意識障害患者に対する日常生活援助の実施に至る看護師の臨床判断

    綱元 亜依, 一條 明美, 升田 由美子 日本看護学教育学会誌 31 (2), 69-79, 2021-11-01

    ...</p><p>〔結果〕総合分析の結果、【日常生活援助実施の判断:患者にとってのケアの必要性と状況からの実現可能性の確認】、【意識障害患者のケアの必要性を評価:多角的視点から観察した客観的情報の活用】、【自ら訴えられない意識障害患者の理解:記録や家族から得た情報】、【患者の代弁者でありケアの評価者でもある家族:不安の軽減と信頼関係の構築】、【看護へのモチベーション維持:制限のある中でもめず患者を思う...

    DOI Web Site 医中誌

  • 輪島市における産業廃棄物最終処分処理場計画をめぐる住民投票の研究

    福地 健治 都市計画論文集 56 (3), 1223-1230, 2021-10-25

    ...とくに全有権者の50%以上の投票を成立要件とする、いわゆる「50%条項」は、意図的な投票棄権や投票へのめを誘発するもので、住民投票の趣旨である市民自治の理念に照らした場合、公正さを著しく阻害するものである。それはつとに指摘されてきたが、実際にどの程度の市民が、どのような影響を被るのかは日本では明らかにされてこなかった。本研究では石川県輪島市の住民意識調査を通してその実態を考察する。...

    DOI Web Site

  • 体育科教育とジェンダー

    井谷 惠子 学術の動向 26 (7), 7_51-7_55, 2021-07-01

    <p> 体育科教育は、身体が焦点化される教育実践ゆえにジェンダーの政治に組み込まれてきた歴史を持つ。男女で異なる単位数や内容が解消されたのは1989年の学習指導要領改訂であり、その後も実践レベルでは男女で異なるカリキュラムが残っている。近年では、スポーツの産業化やスポーツイベントを介した経済政策などが、教育にも少なからず影響を及ぼしている。学校体育では、疑われることなく競技スポーツが主流化されて…

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • バリア画像収集におけるユーザ行動の調査

    前田, 真志, 奥川, 和希, 村山, 優作, 呉, 健朗, 村山, 優子, 宮田, 章裕 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集 2021 (1), 412-416, 2021-06-23

    ...要件を明らかにする.調査を行った結果,ユーザは日常生活時と比べて大きく外れない場所でバリア画像収集を行うことが確認された.これは普段通る道の近くでバリア画像収集を行う方が,バリアを探す負担が少ないからだと考えられる.ユーザが普段訪れない所を通りたくなるようにするためには,普段使う道を外れても負担を感じにくい仕組みが必要になる.加えて,バリアを撮影する際に人と被らないように撮影することが難しく,撮影をめることが...

    情報処理学会

  • きのこマイスター育成ときのこ消費普及発信事業の取り組み

    前澤 憲雄 日本きのこ学会誌 29 (1), 22-29, 2021-04-30

    ...きのこの普及振興の要は,きのこの正しい知識を身に着けた適正な人材を通して発信するトータルシステムの確立である. (1) きのこに特化した資格認定事業の確立は,きのこの消費普及を図る上で不可欠な要素となった.今後,公的な後ろ盾をさらに確立し社会的信用のある資格認定事業に進化する基礎づくりができた. (2) きのこの普及振興にとって,きのこのファンづくり,マイナーなきのこの存在を様々な角度で多くの国民...

    DOI

  • [その他]赤十字5大学による共同大学院(博士課程)設置報告-構想から開設までの回顧録-

    河口 てる子 日本赤十字北海道看護大学紀要 21 17-31, 2021-03-31

    ...本記事は、その後に赴任した学長らが、共同実施の博士課程設置を目指し、孤立奮闘、紆余曲折ありつつも、めることなく初志貫徹した開設までの回顧録である。1つの学校法人に属する5大学の共同実施であるものの、設立経緯が全く異なる赤十字5大学の意見統一と協働は予想通り困難を極めた。文字にできないことも多いながら、何かの折りに役立つことを願って、共同看護学専攻開設までの記録を残すことにした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 近世前期の仏典注釈――光隆寺知空の講義録と出版――

    木村 迪子 国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (47) 63-95, 2021-03-29

    ...次に、明暦三年の知空の講義録『浄土或問鉤隠』が天和三年刊頭書本『浄土或問』に利用され、またその増補再版に浄土宗西山派の学僧・全が補考を附した事実から、元禄期における仏典注釈の交雑化を指摘する。...

    機関リポジトリ

  • 炎症性腸疾患と共に生きる女性が子どもを産む体験

    上西 由美, 大月 恵理子, 鈴木 幸子 日本母性看護学会誌 21 (2), 37-44, 2021-03-26

    ...質的帰納的に分析を行った結果、【妊娠に至るまでの絶望と期待と努力】、【妊娠と療養を両立する過程における不安と希望】、【妊娠前後に他者と関わる中で抱いた期待とめと理解】、【妊娠維持と療養管理のための調整】、【生まれてくる子どもに対する心配と覚悟】、【今後の育児に対する葛藤と受容】の6カテゴリーが認められた。...

    DOI 医中誌

  • 初級日本語における「お+漢語」の扱い方について

    小林, 孝郎, Kobayashi, Takao 拓殖大学語学研究 144 79-96, 2021-03-25

    ...おおかたの研究の示すところは,その使い分けの要を「お,ご」に後接する語彙情報に拠るとするもの(「語種原則」)であったが,そこで生じる問題として「お,ご」と後接する語種とのミスマッチをどのように説明するかという点があった。本稿はこれに対して,「お+漢語」「ご+和語」の問題を含めて研究史を概観し,学術的にも日本語教育分野においても「語種原則」が浸透している現状について考察した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『静慮無色定大論』における止の完成後の修習

    青原 彰子 印度學佛教學研究 69 (3), 1138-1142, 2021-03-25

    ...</p><p>初学者はその者の性質に応じた所縁もしくは如来の御姿に依拠して九種心住の段階を進んで止を完成する.止を完成した瑜伽行者は了相作意,四念住,人無我およびそれに続く法無我の修習などを行うことが説かれている.了相作意には世間道と出世間道があるが,LRCMによれば,そのうち出世間道の四十六行相の修習に該当する.四念住は『倶舎論』に説かれるとおり,止の完成以後に行われる修習である.止の完成後に無我...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 世俗と変壊

    木村 紫 印度學佛教學研究 69 (2), 913-908, 2021-03-25

    <p>The<i> Abhidharmamahāvibhāṣā </i>argues on the basis of a sūtra which maintains that something is called mundane (*<i>laukikī</i>) because it changes and perishes. It takes up the question …

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 野球青年の対象喪失プロセス

    本並, 健太, 中山, 雅之 21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies 19 1-18, 2021-03-15

    ...彼らは、野球を始めた頃に獲得していった愛着の対象、小さな頃からの夢をどのようにしてめたのか、その心理変容プロセスを明らかにすることが本研究の目的である。半構造化インタビューによって得たデータをM-GTAを使用して分析を進めた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 記憶の継承(2) ー直感・わたし・認識構造ー

    嶋守, さやか, 五郎丸, 聖子, SHIMAMORI , Sayaka, GOROUMARU , Kiyoko 桜花学園大学保育学部研究紀要 (23) 115-132, 2021-03-15

    ...本稿では、彦坂さんからの「聞き取り」により得た内容(話された内容)と、行為としての「聞き取り」あるいは「対話」を通じて「わたしが記憶を受け継ぐ」とはどういうことかについて考察する。彦坂さんの問いは、ご自身が「どうして大日本帝國が喜ぶような純粋培養された愛国少年、軍国少年になっていたか」というものだった。彦坂さんはこの理由を知ろうとしてきたことが「私の生涯を決定した」とも語っている。...

    機関リポジトリ

  • 点滴法による小児硬膜外麻酔が守られた

    八木原 正浩, 上村 明 日本臨床麻酔学会誌 41 (2), 171-172, 2021-03-15

    ...る国際規格(ISO80369)の導入で,小児硬膜外麻酔における点滴法の継続が不可能になる.点滴法は硬膜外穿刺時にTuohy針に輸液ラインを接続し,抵抗の変化を点滴の滴下で判別する方法で,現在までにわれわれが新生児を含めて数千例の小児硬膜外麻酔を施行できた一端を確実に担ってきた.神経麻酔領域の規格変更の主旨を考えると,神経ブロック針につながる点滴ラインの製造はまったくそぐわないことで,点滴法の継続をめかけていた...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • 精神科病院における専門職連携を基盤とした退院支援に必要な看護実践能力

    葛谷, 玲子, 石川, かおり 岐阜県立看護大学紀要 21 (1), 37-47, 2021-03

    ...専門職連携を基盤とした退院支援に必要な看護実践能力として、〈患者の力を信じて失敗を恐れず退院にトライする〉能力、〈退院への抵抗・困難があってもめずコツコツと支援に取り組む〉能力、〈自職種・他職種の専門性を理解して互いに補完・協力しながら支援する〉能力が明らかとなった。これらの能力は、退院支援に関わる知識や技術だけでなく、退院支援に対する態度や倫理観、意思に関わるものである。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 精神障害者の親亡き後のことに関する親の認識 ―親の語りの分析から―

    石川, かおり, 眞榮, 和紘, 永井, 知子 岐阜県立看護大学紀要 21 (1), 3-13, 2021-03

    ...関連因子のうち、【日常生活やこれまでの人生において病気によって本人がめたことがある】【現在も病状の不安定さと親の負担がある】【必要な支援を受けることが難しい】【これまでの苦労・苦悩の蓄積がある】は、親亡き後の生活に向けた準備の阻害因子として、【病状・状況が好転し安心感がある】【病気を理解し対応できるようになった】は促進因子として影響していた。  ...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • ムソビシの時代:1821年−1842年のシャムによるクダー占領期(part.2)

    黒田, 景子 鹿児島大学総合教育機構紀要 4 27-46, 2021-03

    ...シャム中央は仏教徒によるクダーのマレームスリム支配をめた。クダーは分割統治された上で、クダースルタンの親族とスルタンの復帰がかなった。 この「ムソビシの時代」については戦いに参加した村落の英雄などの記憶が数多く残る。それらは、EIC が集めた詳細な記録とは異なり、文書化されたものはほとんどない。しかし、村落での反シャム反乱の記憶は村に残って受け継がれた。...

    HANDLE Web Site

ページトップへ