検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 94 件

  • 1 / 1

  • <i>mā ... bhaiṣṭa / bhāyatha</i>

    笠松 直 印度學佛教學研究 70 (3), 1095-1101, 2022-03-25

    ...</p><p> 一部写本が示す異読も上述の結論を支持すると考えられる.例えばギルギットA本91,25 <i>bhaiṣṭa</i>に対する河口慧海将来貝葉写本73a3 <i>kāyadhvaṃ</i>は明らかに現在語幹の+<i>bhāyadhvam</i>を示唆する.中動相へ改変されているものの,この読みはより原型に近い,中期インド語的語形を伝えるものと見做せるであろう.</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 1800年書写に係る貝葉古写本の再「発見」

    笠松 直 仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要 52 (0), 5-10, 2022

    Last summer I purchased several Burmese palm-leaf manuscripts. These were part of a collection of manuscripts bought by a pious man when he was on a pilgrimage in Burma. They were sold by his family …

    DOI

  • 新出倶舎論本頌写本に見る毘婆沙師的改変

    田中 裕成 印度學佛教學研究 69 (2), 901-896, 2021-03-25

    ...>In 2016, a new manuscript of the Sanskrit text of the <i>Abhidharmakośakārikā</i> (AKK) in the Potala Palace, along with photographs, was published by the Tibetan Palm Leaf Manuscript Institution (西蔵貝葉経研究所...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 『大哀経』または『陀羅尼自在王経』のサンスクリット写本の予備的報告

    葉 少勇 印度學佛教學研究 69 (3), 1054-1059, 2021-03-25

    ...がある(『大哀経』T 398,『大集経』の第1–2品T 397).従来,『究竟一乗宝性論』(<i>Ratnagotravibhāga Mahāyānottaratantra</i>)と『入中論注』(<i>Madhyamakāvatārabhāṣya</i>)において引用文が回収されたが,それ以外にはこの経のサンスクリット文は発見されていない.本稿で報告する写本は,北京の中国民族図書館に保管されている貝葉写本...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 新出梵文倶舎頌(IV.3, V.27)と諸倶舎頌の関係

    田中 裕成 対法雑誌 2 (0), 31-60, 2021

    ...new manuscript of the Sanskrit text of the <i>Abhidharmakośakārikā</i> in the Potala Palace (AKK-Potala), along with photographs, was published by the Tibetan Palm Leaf Manuscript Institution ( 西蔵貝葉経研究所...

    DOI 被引用文献1件

  • <i>Trisamayarājatantra-ṭīkā</i>初探

    田中 公明 智山学報 69 (0), 0001-0015, 2020

    ...<p> ネパール国立公文書館National Archives所蔵のサンスクリット語文献<i>Trisamayarājatantra-ṭīkā</i> (Pan-20) は、34葉からなる貝葉写本である。...

    DOI Web Site

  • タイ・カンボジア精選コーム文字貝葉写本に基づく<i>Majjhimanikāya</i>の比較

    スチャーダー シーセットタワォラクン 印度學佛教學研究 67 (3), 1081-1086, 2019-03-25

    ...</p><p>本論文は,「パーリ三蔵のコーム文字貝葉写本の起源に関する問題―タイとカンボジアで発見された貝葉写本を中心に―」という論文の続編である.さらに,本論文はタイとカンボジアで発見された貝葉写本から選択されたものに記されている<i>Majjhimanikāya</i>のテキストと,関連する伝統のものとを比較して,タイとカンボジアで伝承されるパーリ三蔵のコーム文字貝葉写本の起源を考察することを目的...

    DOI Web Site Web Site

  • 村落寺院と文化観光のポリティクス

    長谷川 清 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2017 (0), D24-, 2017

    本発表では、中国雲南省のシーサンパンナ(西双版納傣族自治州)のタイ族(自称:タイ・ルーTai Lu)の事例によって、国境地域の民族社会における文化資源と管理・保存、活用をめぐるポリティクスについて検討を行いたい。具体的には、タイ族の村落寺院を単位とする文化観光に焦点をあて、1980年代以降の政治的、経済的、社会的な変化の中で、寺院施設や村人の宗教的実践がどのように資源化されてきたかを明らかにする。

    DOI

  • パーリ語経典貝葉写本のデータベース開発

    スチャーダー・シーセットタワォラクン 印度學佛教學研究 65 (3), 1136-1142, 2017

    ...<p>貝葉写本は長い間パーリ語経典の内容を伝承する主な手段として使用されており,仏教研究にとって貴重な資料である.しかし,貝葉写本の多くはよく保存されず,しかも研究または取り扱いに実用的なフォーマットで記録されなかった.近代の学者たちによるパーリ語研究は長い歴史を持ちながらも,パーリ語経典の貝葉写本のデータベースの作成は,まだ体系的に行われることがなく,パーリ語と仏教学の分野では比較的新しいものである...

    DOI Web Site Web Site

  • 『瑜伽師地論』摂決択分の梵文注釈書断簡について

    崔 珍景 印度學佛教學研究 65 (3), 1221-1228, 2017

    ...<p>『瑜伽師地論』を構成する5つのセクションのうち,唯識思想史を解明する上で,内容的に重要な「摂決択分」(<i>Viniścayasaṃgrahaṇī</i>)に関連する梵文貝葉写本の断簡3葉がラサに保存されている.3葉はかつてチベットのシャル寺所蔵の写本であったが,北京大学所蔵の写本写真を調査した葉少勇(Ye Shaoyong)教授によって発見,同定されたもので,そのうち2葉は摂決択分自体の写本...

    DOI Web Site Web Site

  • 15世紀東インドにおける仏教存続の証跡

    堀 伸一郎 印度學佛教學研究 63 (3), 1322-1328, 2015

    ...識語に15世紀の日付を明記する古ベンガル文字仏教写本が複数存在する.本稿では,ケンブリッジ大学図書館所蔵Kalacakratantra貝葉写本(Add. 1364)の識語について,実見調査に基づく解読結果を提示した上で日付・地名・人名・肩書等を検討する.同写本は1870年代に外科医Daniel Wrightがカトマンドゥ盆地で収集したものである.Kalacakratantra校訂本(Raghu Vira...

    DOI Web Site Web Site

  • ネパール伝『スシュルタ・サンヒター』写本について

    張本 研吾 印度學佛教學研究 62 (3), 1087-1093, 2014

    ...ネパールには3本の『スシュルタ・サンヒター』の貝葉写本が伝わる.そのうち一つは西暦878年に書かれており,ネパール出の写本としては,最古の確認できる日付を持つ.本稿では,それらの写本に関して見いだせることを数点紹介する.まず,ネパールでは仏教徒がそれらの写本の制作に関わっていた.さらには,仏教徒がテキストの著作にも関わっていた可能性を示す跡がこれらの写本には見いだされる.ネパール出の写本に見られるテキスト...

    DOI Web Site Web Site

  • 「十万頌般若経」(第二部)のラサ写本について

    DENIYAYE Pannaloka 印度學佛教學研究 59 (3), 1164-1168, 2011

    ...」は初期大乗経典の写本には珍しく,ラサ写本が作成された時代を探る大きな手掛かりとなろう.本文の中で幾つかの具体例を挙げて説明しているように,ラサ写本と九大写本をネパール紙写本と比較して見ると貝葉写本二本は正しい読みを保ち漢訳やチベット訳とも良く合っている.ラサ写本には九大写本よりも正しい読みがを示すことがあり後者の欠けている貝葉も全て残されている.ラサ写本は今後の「十万頌般若経」の文献学的研究において...

    DOI Web Site Web Site

  • ゴーパダッタ作『ジャータカ・マーラー』

    HAHN Michael 印度學佛教學研究 55 (3), 1043-1051, 2007

    ...Gopadatta の作品には単行で流伝している <i>Saptakumarikavadana</i> があり, そのチベット語訳は1978年に, サンスクリット原典は1992年に校訂出版された. 1977年と1992年にHAHNが立てた「Gopadatta 仮説」によれば, ネパールで編纂された仏教文学集に含まれる14篇と, チベットで発見された貝葉写本に残る1篇の合わせて15篇が Gopadatta...

    DOI

  • 大谷大学所蔵貝葉写本: Aditajataka について

    村西 弘行 印度學佛教學研究 54 (1), 457-454,1280, 2005

    There exist at least three recensions (Burmese, Laotian & Cambodian) of the <i>Paññasajataka</i>, which is a collection of 50 non-canonical jatakas unique to South East Asia. The Burmese recension …

    DOI

  • ジャータカにみる手紙

    水野 善文 印度學佛教學研究 54 (1), 382-375,1271, 2005

    The aim of this paper is to contribute to the knowledge of the development of literacy in ancient India by researching the custom of writing epistles found in the Pall <i>Jataka</i>. Because this …

    DOI

  • 『大阿弥陀経』訳注(四)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 10 27-34, 2003-03-25

    ...和其它漢 譯本,郎, 《平等覺經》(筆者認為三國時東呉文謙翻譯的)、《無蠶壽經》 (大概五世 紀前半)、《無量壽如來會》 (八世組初)、《大乘無量壽莊嚴經》 (991 年) ,及梵文本 (最古老的貝葉寫本寫於公元十二世紀中期)、藏譯本(譯於九世紀初)比起來,無論是 從思想方面來看,還是從語言方面來看, 大阿彌陀經》都是保留著最古老的淨土教面 貌的經典,是研究有關淨土教初期思想和本來面貌的第一級資料...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『大阿弥陀経』訳注(三)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 8 133-146, 2001-03-25

    ...和其它漢譯本,即, 《平等覺經》 (筆者認為是在公元四世紀前後出現的譯 本)、《無量壽經》 (大概五世紀前半)、《無量壽如來會》(八世紀初)、《大乘無量壽莊嚴 經》 (991 年)、及梵文本(最古老的貝葉寫本寫於公元十二世紀中期)、藏譯本(譯於九 世紀初)比起來,無論是從思想方面來看,還是從語言方面來看, 《大阿彌陀經》都是 保留著最古老的淨士教面貌的經典,是研究有關淨土教初期思想和本來面貌的第一級資...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『大阿弥陀経』訳注(二)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 7 95-104, 2000-03-25

    ...與其它摸譯本,即,《平等覺經》 (筆者認為是在公元四世紀前後出現的譯本)、 《無量壽經》(據説出現在五世紀上半葉)、《無量壽經如來會》 (八世紀初)、《大乘無量壽荘厳經》 (991 年),及梵文本(最古老的貝葉寫本寫於公元十二世紀中期)、藏譯本(譯於九世紀初)比起來, 無論是從思想方面來看,還是從語吉方面來看, 《大阿彌陀經》都是 保留著最古老的淨土教面貌的經典,是研究有關淨土教初期思想和本來面貌的第一級資...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『大阿弥陀経』訳注(一)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 6 135-150, 1999-03-25

    ...其中最早的兩部貝葉寫本寫於公元十三世紀中期,其 它的都是公元十七世紀以後寫成的。現存的藏譯本譯於公元九世紀,與梵文貝葉寫本 基本一致。 把這些漠譯本、梵文本和藏譯本對照一下,就可以發現,時代越晚,篇幅也就越 長,從中可以看出思想的發展和消長。比如,最早的兩個漢譯本具有二十四條願文, 而《無盡詩經》和梵文本等有前二者兩倍的願文。...

    機関リポジトリ

  • アシュトシュ・ミュゼアム蔵『パンチャラクシャー』古写本紙料

    小西 正捷 南アジア研究 1990 (2), 145-155, 1990

    ...西暦1105年にあたる年号を奥付にもつ, カルカッタ大学付属アシュトシュ.ミュゼアム所蔵の仏典『パンチャラクシャー』写本は, ネパール紙に書かれた, 南アジァにおける最古の紙本文書例である.製紙技術導入以前の文書素材は, 貝葉や綿布, 樺皮, 木片等であつたが, ネパールではカシュミール地方に一時用いられた樺皮は用いられず, 一方貝葉は, 製紙技術導入後はるかのちの, 17-18世紀にいたるまで用いられたことが...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ