検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 173 件

  • 1 / 1

  • 他出住民による地域社会の持続に関する研究

    齋藤 雪彦, 吉田 友彦, ワン エンセイ, ナン ホン 住総研研究論文集・実践研究報告集 50 (0), 269-279, 2024

    ...1回以上帰省が約3割,年1回以上帰省が約8割以上,農作業実施が約2割などは対象地に共通する傾向,ii)空き家率20%の下郷町では約1割弱から約2割弱,33%の南牧村では約1割強から約3割の人口,空間管理,つきあいの点での社会的インパクトが試算され,iii)約6-7割が個人的余暇を過ごし,帰省を個人的余暇の機会ととらえる層が多くみられ,また,iv)郊外住宅地では約1割が他出住民と想定され,他出住民の近居...

    DOI

  • 大都市圏郊外住宅地に立地する親世帯住宅の近居子世帯による継承に影響する要因

    松本 邦彦, 澤木 昌典 都市計画論文集 57 (3), 736-743, 2022-10-25

    ...<p>本研究は大都市圏に位置する高齢化の進行した郊外住宅地を対象に、親子世帯の近居が親世帯住宅の継承意向に及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。地区内または周辺地域で近居の関係にある子世帯向けアンケート調査により、以下が明らかになった。 近居開始後の交流の実態に関しては、親の様子見、親による子育て支援を目的とする交流が多いことが確認できた。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • オールドニュータウンのシナリオ・プランニング

    加登 遼, 中村 昌平, 新開 邦弘, 吉田 友彦 住総研研究論文集・実践研究報告集 48 (0), 25-36, 2022

    ...その結果,オールドNTの将来シナリオとして,循環交通型シナリオ・ヘルスケア型シナリオ・親子近居型シナリオ・リモートワーク型シナリオが想定されることを解明した。また,ウォーカビリティ評価に基づく各オールドNTの地域性に合わせて,循環交通型シナリオと,ヘルスケア型シナリオや親子近居型シナリオを組み合わせて目指す有効性を解明した。...

    DOI

  • 親元近居が時間的展望を介して子育て期の子世帯の居住意向に及ぼす効果

    松村 暢彦, 庄屋 宏美, 片岡 由香 都市計画論文集 56 (3), 921-928, 2021-10-25

    ...<p>地域への人口定着を促すため子育て期の子世帯が親世帯の近くに移住する「親元近居」が地方自治体で推進されている。本研究では親元近居が家庭サービスの分担だけではなく、時間的展望に着目し、家族機能や居住意向に及ぼす効果を検証することを目的とする。全国を対象としたインターネットによるアンケート調査を実施し、300人のデータをえた。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 台湾緑島のケア供給における重層的ローカル・ガバナンス

    中村 努 人文地理 73 (1), 55-74, 2021

    ...台湾本島との隔絶性が高い緑島では,1990年代以前,衛生所による一次医療が展開されるのみで,その他のケアニーズはもっぱら近居の家族による支援によって対処せざるを得なかった。一方,民主化が進展した1990年代後半以降は,民間診療所の開設と,東南アジアからの介護労働者の受け入れによる高齢者介護や生活支援サービスの確保が確認できた。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献9件

  • 地域医療の担い手が捉える過疎地域の家族と介護の変化

    相澤 出 社会学評論 71 (4), 577-594, 2021

    ...増大に対して,介護施設の積極的利用が家族によってなされていた.この地域は在宅医療の担い手や社会資源に恵まれており,医療や福祉の専門職も家族の介護負担を軽減するためのケアに積極的である.こうした条件下で,過去とは違い,同居家族による介護は家族や親族,地域社会のなかで規範的に期待されるものではなくなりつつある.さらに患者や介護に直面する家族は,多様な家族成員や親族のネットワークによって支えられていた.近居...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 大阪府における中古戸建て住宅の立地とその多様性

    島田 広之 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 94-, 2021

    ...地理学分野での, マンション研究では, 高齢者の移住や親族の近居の際に中古不動産が利用される傾向にあることがわかっている.市場における不動産の多様性をめぐる議論は価格の多様性と面積を中心に行われてきた。その一方で、不動産の諸要素やリフォーム等の選択肢を含めた空間の多様性に関する議論は行われてこなかった. また, その多様性の度合いや地域的な差異に関する詳細な議論は多くはない....

    DOI

  • 中学校区における若年世代の居住動向と敷地活用実態に着目した持続可能な居住地形成についての研究

    加納 亮介, 真野 洋介 都市計画論文集 55 (3), 220-227, 2020-10-25

    ...特に、学区内で循環する居住者が多い旧市街では、親世帯と同居や近居を求め、若年世代が主体的に複数敷地を活用することで、実家の居住継承や住み替えを行う住み継ぎの動きが見られた。こうした低未利用な複数敷地を活用することは土地利用方法や暮らし方の選択肢を広げ、若年世代が流入しやすく、次の世代への居住地の継承を促す役割を担っていることが明らかになった。...

    DOI Web Site

  • 郊外ニュータウンにおける親子の近居

    松岡 貴大, 松本 邦彦, 澤木 昌典 都市計画報告集 19 (1), 25-30, 2020-06-08

    ...<p>郊外ニュータウン(NT)において、親子の近居の促進は多世代が居住する持続的なまちの形成に繋がると考えられる。本研究は、近居世帯の居住地選択の傾向及び親子間の交流と世帯特性との関係を明らかにすることを目的とした。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 徳島都市圏での新築戸建住宅立地における災害リスク・近居・まちへの想いの影響分析

    奥嶋 政嗣, 豊田 晃太朗, 渡辺 公次郎, 山中 英生 土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (6), I_171-I_180, 2020

    ...だけでなく,地域への愛着が影響していること明確となった.また,東日本大震災前後での意思決定時期による立地の差異として,震災前には徒歩圏での近居および自動車アクセスを前提とした近居が考慮されていたが,震災後では最大想定津波浸水深などの災害リスクの回避を重視する傾向が明確であることがわかった....

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • 郊外ニュータウンにおける親子の近居

    松岡 貴大, 松本 邦彦, 澤木 昌典 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 17 (0), 25-28, 2019

    ...こうした中で、都市再生機構や多くの地方自治体による親子の近居の促進施策が見られている。本研究は、近居世帯の居住地選択の傾向と、親子間交流の特徴を明らかにすることを目的とし、北摂三田NTの居住者に対しアンケート調査を実施した。その結果、子がNT内に居住する親との近接性を考慮しながらもNT周辺に居住する傾向や、現在の親子間の時間距離が短いほど、子は選択時に親との近接性を考慮している傾向が見られた。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • リスク分散型近居による災害からの生活再建への寄与

    山中 英生, 奥嶋 政嗣, 井若 和久, 渡辺 公次郎 土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (5), I_45-I_52, 2019

    ...するリスク分散型近居を提案し,津波災害における効果を明らかにしてきた.本研究ではWEBによる意識調査によって,津波に加えて水害,土砂災害からの生活再建へのリスク分散型近居形態の寄与を明らかにした....

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献2件

  • 地方都市近郊の農村地域における高齢者の住み替え意向調査

    五十石 俊祐, 石井 儀光, 岩田 司 都市計画論文集 53 (3), 1145-1152, 2018-10-25

    ...また、「自立生活が難しくなった世帯」「高齢単身・夫婦世帯」「息子世帯が同近居している世帯」「子世帯から日常的に生活サポートを受けている世帯」「農地を所有していない世帯」は住み替え意向を持つ傾向にあると整理された。更に、地区の形成過程や都市的地域までの距離といった地理的要因も住み替え意向率に影響していることが把握できた。そのため地区によって有効な支援方策は異なると考えられる。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 遠郊外住宅地における近居の実態と意義

    樋野 公宏, 石井 儀光, 関口 達也, 馬場 弘樹 日本建築学会計画系論文集 83 (750), 1497-1504, 2018

     Far suburban residential areas, located around 50 km from Central Tokyo, are facing problems such as a decreasing and aging population and an increase in the number of vacant houses. One solution …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • 家族の空間構造と交流・支援・継承意識の関係分析

    程 飛, 山中 英生, 黒田 慎也, 尾野 薫 土木学会論文集D3(土木計画学) 74 (5), I_475-I_482, 2018

    ...家族が比較的近距離に住み,相互に支援・交流する「近居」の社会構造は,介護・病気・災害などの緊急時に強い支援機能を発揮し,地域の持続や強靱さにとって欠かせない要素であるが,従来の地域・都市計画はこうした家族の空間構造を考慮しておらず.実態すら把握されていない.本研究では,複数世帯の「家族」の空間分布(近居構造)と交流・支援行動,家族の住む地域へ移住意向(地域継承性),さらに大規模災害からのリジリエンス...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 高齢者の外出行動と親世帯・子世帯の近接性に関する研究

    松本 慎, 後藤 春彦, 山村 崇 都市計画論文集 52 (3), 316-322, 2017-10-25

    ...外出行動は高齢者の肉体的・精神的健康を維持する上で重要な要素であり、近居がもたらす外出行動への影響を明らかにすることは、多世帯での同居・近居への自治体などによる政策的支援が広がりをみせるなか、喫緊の課題である。...

    DOI Web Site

  • 過疎地域における社会的支援に関する予備的考察 : 山口県長門市における社会調査の結果から

    高野 和良, 井上 智史, 高木 一也 人間科学共生社会学 7 123-139, 2016-09-16

    ...後期高齢者では近居の別居子からの日常的な支援が認められたが、前期高齢者では異なった様相をみせていた。このように前期高齢者、後期高齢者といった年齢差によって家族内での支援の様子が変化していた。また、近隣関係については、高齢層の方が非高齢層と比較して、より親密な関係を維持しており、身近な生活課題への対応主体は、全体として自治的な対応が支持される一方で、年齢階層によって違いが認められた。...

    DOI HANDLE

  • 家族と地域における子育てに関する意識

    知野 愛 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 74-, 2016

    ...一方で、理想の家族の住まい方は「夫婦と子どもの世帯で親とは離れて住む」(53%)、「夫婦と子どもの世帯で妻(自分の親)と近居」(25%)の順に多く、親と別世帯を望む声が多かった。今後も世帯分離を念頭においた支援が必要であり、また資料調査では、「本当に大変な母親は外へ出て支援を求められない」等の意見が見られ、家庭訪問型支援の重要性が増していると思われた。...

    DOI

  • 高齢者の孤立状態の地域的差異

    丸山 洋平 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100116-, 2016

    ...すなわち、同居ではなく近居を選ぶ傾向の強い西南日本では、子どもが近居する高齢単身者が相対的に多くなるため、孤立割合は低くなる。その一方で、同居傾向が強い東北日本では、親子同居する条件が整えば同居が実現されるものの、子どもが大都市圏へ流出したまま戻らない等の理由で条件が整わない場合に、単身の高齢親が孤立しやすいと考えることができる。...

    DOI

  • フードデザート問題を解決するソーシャル・イノベーションの可能性

    豊田 哲也, 高石 優衣 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100296-, 2016

    ...日常的な買い物は徒歩や自転車で地区内のスーパーに行くが、同居または近居する家族に送迎や同行してもらうケースも多い。そのため、生鮮食品・加工食品のうち「とくし丸」で購入する割合は1~3割程度で、移動販売は補助的に利用されていることがわかる。「とくし丸」の品揃えや利便性に関する満足度は高く、1商品につき10円を上乗せして販売する価格についても理解が進んでいる。...

    DOI

  • 親子間の居住距離が生活安心感・満足度に及ぼす影響

    志水 暎子, 新田 米子, 小川 裕子, 神川 康子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 91-, 2015

    ...<br><br>結果 親子間の居住距離は、同居と近居(片道30分未満)の合計が8割弱におよび、対象地域では中年層の大半が親の近くに住んでいることが確認される。同居の理由は「家を継ぐ立場にあったので」が最も多く、家の継承意識が高い。...

    DOI

  • 中国における「小産権住宅」の問題について

    徐 培瑋 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100028-, 2015

    ...<br><br><br><br><br><br><b>(2)検証待ちの推測</b><b></b><br><br>現地のフィールド・ワークおよびアンケート調査の経験より、以下のような推測ができる:<br><br>親子近居も「小産権住宅」を購入する一つ可能な理由;「小産権住宅」の持ち主はリスク意識が比較的に低い可能性がある。...

    DOI

  • 別居子世帯の住み替えの可能性と課題

    新田 米子, 志水 暎子, 小川 裕子, 神川 康子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 92-, 2015

    ...親側への移転を望む場合の居住距離は、「近居・片道15分未満」、「隣居」、「同居」の順となる。親側への住み替えにあたって問題となることは、「親の世話の負担」をあげる人が「住宅購入費」、「住宅探し」に比較しやや多い。...

    DOI

  • 幼児と祖父母をつなぐテレプレゼンス子育て支援ロボット

    阿部 香澄, 裴 雅超, 張 亭芸, 日永田 智絵, 長井 隆行 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2015 (0), 3J3OS235-3J3OS235, 2015

    ...<p>核家族化で,幼児をもつ近年の母親の負担は大きい.家庭内では子どもと二人きりになることも多く,家事を片付けるためにはテレビなどに頼らざるをえない.祖父母は孫育てへの参加意向をもつが,同居や近居でなければ頻繁な支援は難しい.本稿では,こういった家庭内での育児支援のニーズを探り,その解決策として,遠隔地の祖父母が幼児と遊ぶための機能を有した子育て支援ロボットChiCaRoを提案,その有効性を検討する...

    DOI Web Site

  • 郊外住宅地における女性就業と子育て

    由井 義通 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 297-, 2013

    ...高陽ニュータウンに居住することを選択した理由として、ニュータウン内に住む自身の親への近接性をあげた回答が約3分の2であったことから、就業と育児・家事の両立のために、近居を志向していることが明らかになった。この傾向は、香川(2010)による千里ニュータウンでの研究結果と共通する。...

    DOI

  • 1歳半健診時アンケートにおける親族ネットワークと母親の育児不安

    田丸 尚美, 正保 正惠, 平田 道憲, 今川 真治 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 160-160, 2011

    ...実家から1時間以内の「近居」は父方実家65.4%・母方実家67.1%,群全体の育児不安値は低いが,母親が無職の場合(2.44)に平均値を越えた。各実家が遠方である「離居」は父方実家23.0%・母方実家25.2%,いずれも母親が無職の場合育児不安値が高い。専業主婦として育児にあたる母親の育児不安の背景に,親族との距離や親近感に伴うサポート状況が関わっていることが推察された。...

    DOI

  • 親との関係良好性はどのように決まるか

    筒井 淳也 社会学評論 62 (3), 301-318, 2011

    ...分析の結果, 親との居住距離については同居・遠居よりも近居で, 金銭的援助関係については「中庸」である場合に関係良好度が高いということがわかった. これにより, 家族依存の福祉体制であるとされる日本で, 過度の援助関係が感情的なコンフリクトを高めていることが示唆される....

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 東京圏における「郊外第二世代」の居住経歴

    中澤 高志, 川口 太郎, 佐藤 英人 日本地理学会発表要旨集 2011f (0), 100027-100027, 2011

    ...しており,ライフコースの進展にともなう居住地の郊外化は不明瞭である.都心から40km以遠に持家を取得した例は少なく,とりわけ集合持家居住者は東京都区部に卓越している.親と同居をしている既婚者は7%に過ぎないが,既婚者の39%は夫婦いずれかの親の住まいから5km圏内に居住しており,これを10km圏内に広げると54%に達する.非大都市圏出身の「郊外第一世代」は,親を出身地から呼び寄せない限り,大都市圏内での近居...

    DOI

  • 首都圏ベッドタウンにおける世帯構成別にみた孤立高齢者の発現率と特徴

    斉藤 雅茂, 藤原 佳典, 小林 江里香, 深谷 太郎, 西 真理子, 新開 省二 日本公衆衛生雑誌 57 (9), 785-795, 2010

    ...世帯構成別に孤立・非孤立を従属変数,性別,年齢,婚姻経験,近居子の有無,移動能力,経済状態を独立変数に投入したロジスティック回帰分析,および,それらの諸変数について孤立状況不明と孤立・非孤立間での比率の差の多重比較を行った。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献2件 参考文献30件

  • 成田ニュータウンにおける居住特性からみた郊外住宅地の持続可能性

    久保 倫子, 小野澤 泰子, 橋本 操, 菱沼 雄介, 松井 圭介 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 106-106, 2009

    ...空港関連産業に従事する世帯のニーズに合った,多様な住宅が継続的に供給された.社宅等に定期的に流入する世帯のニーズにあったアフォーダブルな分譲住宅から高級住宅街区まで多様な住まい方が選択できること,さらに自治会連合会の活動が居住環境を精神的,物質的に支えていることから,転入者の定住およびNT内での住み替えが容易に起こった.中古住宅への需要も高く,戸建住宅地区においても若年層の流入があった.第二世代との近居傾向...

    DOI

  • 定住型集合住宅団地の要件に関する研究

    中村 直美, 岡崎 愛子, 大橋 寿美子, 小谷部 育子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 298-298, 2008

    ...<結果>現在、団地内で家族と近居している世帯数は、33%(123世帯)である。そのうち「同じ住棟内での近居」は10%(37世帯)、「別の住棟に近居」は18%(68世帯)であった。また、団地内での転居及び複数住戸所有の経験がある世帯は約22%(83世帯)であった。...

    DOI

  • プレ高齢者の近居に関する研究

    横江 麻実 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 265-265, 2008

    ...<BR><B>【結果】</B>近居は「世代間コミュニケーション」や「子の生き方支援(就労継続、育児など)」という視点で捉えることも重要だが、一方で「介護支援」すなわち子世代による介護への期待感に着目すると、近居は「契約近居」「様子見近居」「ドライ型自律近居」「自己抑制型自律近居」の4パターンに分けられた。「契約近居」は、将来自分たちの面倒を見てもらうことを子どもと約束している。...

    DOI

  • 育児期女性の就労継続・退職を規定する要因

    小坂 千秋, 柏木 恵子 発達心理学研究 18 (1), 45-54, 2007

    ...また,居住状況による分析の結果,親と同居している女性に「やりがいのある仕事」が高く,夫の親と同居あるいは近居の場合に「夫や夫の親からの就労反対」が高いことが見出された。(3)就労継続・退職の理由が退職経験の有無に及ぼす影響を検討したところ,「夫や夫の親からの就労反対」が顕著な影響を及ぼしていることが明らかにされ,家族の要因が女性のライフコースを左右することが明らかにされた。...

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 世代交代期にあるエリート郊外住宅地の持続可能性

    川口 太郎, 中澤 高志, 佐藤 英人 日本地理学会発表要旨集 2006s (0), 161-161, 2006

    ...しかしながら同居率は必ずしも高くなく,むしろ近居を指向する傾向が見られる。その理由のひとつは,それぞれの世代に世代間の摩擦を忌避する個人主義的な傾向があるためであるが,さらに,共働率が高い子世代にとっては専業主婦の存在を前提に計画された住宅地の設計思想がニーズを反映していないものになっていることもある。...

    DOI

  • 親子の居住形態からみた遠隔郊外居住の問題点

    今井 範子, 伊東 理恵 日本家政学会誌 57 (11), 761-774, 2006

    ...また, 現在他地域に居住している親世帯や子世帯が今後転入し同居, 近居予定のある世帯も一定の割合で存在した. しかしながら全体としてその割合は極めて低く, 血縁による居住の継承の可能性は低い. このため, 今後居住地として持続していくためには, 血縁によらない, 新規流入が必要である....

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site 被引用文献5件 参考文献18件

  • 遠距離介護と親子の居住形態

    中川 敦 家族社会学研究 15 (2), 89-99, 2004

    Recently, long distance Caregiving emerges as a social issue in Japan. Many studies focus on caregiving for elders in cases of parent-child living together. Nevertheless, little research aims at …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 回復期リハビリテーション病棟における在宅復帰阻害因子の検討

    富山 靖子, 山口 朋子, 鷲見 理香, 諌武 稔 理学療法学Supplement 2003 (0), E0740-E0740, 2004

    ...また、社会的背景を見るとA 群では入院前独居が多く、B群では同居もしくは近居であり何らかの介護が受けられる場合が多かった。これらを総合して考えると、何らかの身体的介護を要し、精神面においても自己決定が自立しておらず監視や助言が必要な状態であること、そして家族構成に関しては独居の場合に退院困難となることが示唆された。...

    DOI

  • 東京圏における働く既婚女性の居住地選択

    若林 芳樹, 木下 禮子, 武田 祐子, 矢野 桂司 日本地理学会発表要旨集 2003f (0), 102-102, 2003

    ...の目的 発表者らは,結婚や出産に伴ってライフステージが多様化する30歳代の働く女性を主たる対象にして,居住地選択と仕事や生活との関連性を,ジェンダーの視点から検討してきた(神谷ほか 1999;若林ほか 2001;木下ほか 2002;中澤 2002).それらの結果をふまえて,本研究では働く女性のライフステージの進行と居住地選択との関係を検討することを目的とし,とくに最近の住宅政策で重視されつつある「近居...

    DOI

  • 家族構造の変化に伴う高齢者のサポート居住の動向に関する研究

    上和田 茂, 鳥飼 香代子, 山田 英代, 船越 正啓, 宮崎 勲 住宅総合研究財団研究年報 29 (0), 393-404, 2003

    ...その結果,依然として同居の占有率は高いものの,その減少傾向は著しく,代わって準近居の増加が顕著であること。県内別居の準近居においては,重層的な家族サポートと近隣によるサポートネットワークが形成されており,「自立」と「支援」のバランスがとれた居住関係であることが明らかになった。...

    DOI

  • ライフサイクル後半期の家族関係と住まい方の再構築に関する研究

    鈴木 佐代, 石渡 瑞枝, 伊藤 香織, 沖田 富美子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 54 (0), 325-325, 2002

    ...親世代との関係に着目するのは、現在の中高年層が長寿化により親子が共に生存する期間が長期化した世代であり、老親の介護や同居·近居のための転居といった問題を抱えている者が多いことによる。横浜市の戸建住宅地に住む50∼80歳代の夫妻を対象に調査を行なった。対象者の親は母親が単身期を過ごす場合が圧倒的に多く、単身期の親の世帯形成は子どもと同居、きょうだい同士の同居や施設入居等多様である。...

    DOI

  • 台北市成功国民住宅における高齢者居住形態の現状と動向

    謝 嫣娉, 今井 範子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 54 (0), 314-314, 2002

    本研究は, 台北市における中低所得層向けの国民住宅を研究対象とし, 高齢者の居住形態からみた, 親子の交流実態や住要求を明らかにし, 今後の高齢者居住のあり方を検討することを目的とする. 結果として, 高齢者の居住形態は, 「子世帯と同居」が30世帯, 「子世帯と別居」が63世帯となっている. まず, 「子世帯と同居」世帯をみると, 同居のきっかけは, …

    DOI

  • 韓国の現代家族の変動

    李 東媛, 金 貞任 家族社会学研究 13 (2), 49-59, 2001

    How has the South Korean family changed during the past century, and what changes will take place in the furture? This study will analyze changes in the current South Korean family focusing on its …

    DOI

  • 大都市郊外地域における高齢者転入移動の特性

    平井 誠 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 72 (5), 289-309, 1999

    ...また,高齢者が主体的に行う「同居志向型」,「近居志向型」および子供世帯に随伴して行う「随伴型」という三つの移動の類型が見出だされた.「同居志向型」は70歳以上の女性に顕著であり,単独で子供世帯の下へ移動する....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献6件 参考文献40件

  • II 住宅・住環境の条件にみる高齢者の居住実態への影響

    Matsumoto, Nobuko, 松本, 暢子 総合都市研究 (54) 153-164, 1994

    ...ネットワークの形成に大きな差があり、高齢化に伴うインフォーマルなケアの可能性に大きく影響を与えている、②都営団地と既成市街地では、住宅タイプの違いが住宅の規模の違いとなっており、その影響が家族型構成に現れている、③新規居住者は、住宅タイプにより、その家族の属性が異なっている、④既成市街地に住む小規模家族では、居住水準の低いものが少なくない、⑤都営住宅の居住者の定住意向は高いものの、三世代同居や子どもの近居意向...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ