検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 80 件

  • 1 / 1

  • 8歳で睡眠関連呼吸障害を認めた脊髄髄膜瘤の1例

    吉田 真衣, 野崎 章仁, 寺﨑 英佑, 森 篤志, 石原 万理子, 井上 賢治, 柴田 実, 加藤 竹雄 脳と発達 56 (1), 47-52, 2024

    ....睡眠関連呼吸障害の認識が乏しく,定期的な呼吸機能評価を行っていなかった.8歳の感冒罹患時に排痰困難による窒息症状やSpO<sub>2</sub>低下を認め,呼吸障害合併の可能性を考慮し呼吸機能評価を行った.問診および質問紙での評価では睡眠関連呼吸障害の存在を把握できなかった.簡易モニターで評価を行い,3% oxygen desaturaion index(ODI)が70.9および無呼吸低呼吸指数が...

    DOI 医中誌

  • IgG4関連呼吸器疾患―特徴と鑑別すべき疾患

    小松 雅宙, 山本 洋, 松井 祥子 The Japanese Journal of Sarcoidosis and Other Granulomatous Disorders 43 (1_2), 88-92, 2023-10-01

    ...<p>IgG4関連呼吸器疾患はステロイド反応性良好で,予後良好な疾患である.一方で,肺にIgG4陽性形質細胞浸潤を呈する疾患は他にもあり,鑑別を要する疾患が多岐にわたるため,正しく診断を行うことが重要である.包括診断基準が改訂され,また海外からは分類基準が公表されている.IgG4関連呼吸器疾患と鑑別すべき疾患,特にステロイド治療に対して反応性不良な疾患に関して留意する必要がある.</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献19件

  • 心不全患者の睡眠関連呼吸障害

    中山 秀章 日本臨床麻酔学会誌 43 (1), 31-37, 2023-01-15

    ...十分な薬物療法を行うことが重要で,残存するCSAに対し,CPAP,ASV,酸素療法が行われる.ASVによる多施設ランダム化比較試験では,予後の改善は示されていない.周術期には,麻酔等の影響で,睡眠関連呼吸障害が顕在化,病型変化する可能性がある....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献16件

  • III.IgG4関連呼吸器疾患

    松井 祥子 日本内科学会雑誌 111 (10), 2094-2101, 2022-10-10

    <p>IgG4関連疾患は,高IgG4血症と全身の様々な臓器へのIgG4陽性細胞浸潤と線維化を認める疾患である.疾患概念が確立されてから10年以上が経ち,2020年改訂IgG4関連疾患包括診断基準や2019ACR/EULAR分類基準が公表され,疾患の輪郭がさらに明確になった.また病態についても,獲得免疫や自然免疫の関与が解明されてきているが,長期経過や治療法についての課題なども多くある.日本発の本…

    DOI Web Site 参考文献11件

  • アメリカから見た東アジアの視線

    沢村 亙 学術の動向 27 (8), 8_57-8_60, 2022-08-01

    ...トランプ大統領による「中国ウイルス」連呼などの影響もあるが、アジア系の場合はルーツのあるアジアの国々と米国の関係のありようが、そのパーセプションを左右する傾向が強い。近年、米国の政策決定層は党派を問わず、特に中国への対抗意識を急速に強めてきた。...

    DOI Web Site

  • 舌口唇機能訓練が高齢者の認知機能および舌筋力と口唇閉鎖力に及ぼす影響

    長棹 由起, 富田 美穂子, 金銅 英二 老年歯科医学 37 (1), 3-12, 2022-06-30

    ...</p><p> 方法:高齢者(66~98歳)60名を舌口唇機能訓練有群(T群)と訓練無群(N群)に分け,T群には舌の出し入れと「パ」「タ」「カ」の各音の5秒間連呼を1日3回実施させた。両群全員に対して,認知機能(MMSE),舌の口腔湿潤度,舌口唇機能(舌口唇運動機能),舌筋力,口唇閉鎖力を3カ月おきに21カ月後まで測定した。...

    DOI 医中誌

  • 局所麻酔下胸腔鏡検査による胸膜生検で診断したIgG4関連胸膜炎の1例

    関口 亮, 仲村 泰彦, 本橋 巧, 卜部 尚久, 一色 琢磨, 磯部 和順, 坂本 晋, 高井 雄二郎, 本間 栄, 岸 一馬 気管支学 44 (2), 153-159, 2022-03-25

    ...</b>IgG4関連疾患はIgG4陽性形質細胞浸潤を様々な臓器に認める病態であり,IgG4関連呼吸器疾患の確定診断には気管支鏡下肺生検や外科的生検による病理学的診断が必要である.<b>症例....

    DOI 医中誌

  • 注意欠如・多動症(ADHD)と睡眠障害

    福水 道郎 脳と発達 54 (3), 170-175, 2022

    ...<p> 注意欠如・多動症(ADHD)は側坐核,線条体,前頭葉などにおけるカテコラミンのみならずGABA,グルタミン酸神経系などの機能不全が病態の背景にあると言われ,様々な睡眠の問題を抱えている可能性がある.最近注目されている日中の過剰な眠気については,睡眠不足,起床困難といった睡眠習慣の問題や,不眠症,睡眠の質の異常,睡眠時随伴症,睡眠覚醒リズム障害,中枢性過眠症や睡眠関連呼吸障害などの睡眠-覚醒障害...

    DOI

  • IgG4関連呼吸器疾患を合併した肺腺癌の1例

    梅咲 徹也, 椎名 隆之, 高砂 敬一郎 日本呼吸器外科学会雑誌 35 (1), 99-106, 2021-01-15

    <p>症例は79歳男性.IgG4-RD経過観察中の胸部CTで異常陰影を指摘された.右S2に周囲すりガラス様陰影を伴う径30 mmの不整形結節を認め,経時的に増大傾向を示し気管支鏡検査を施行,腺癌と診断された.FDG-PETは結節にSUV max 2.0の異常集積を認め,両側肺門縦隔リンパ節に淡い集積を認めたが,慢性炎症性変化やIgG4-RDのリンパ節への集積と判断し,cT1cN0M0,stage…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献21件

  • 多系統萎縮症における睡眠関連疾患の臨床

    宮本 智之, 沼畑 恭子, 赤岩 靖久, 宮本 雅之 自律神経 58 (1), 74-78, 2021

    ...<p>多系統萎縮症(MSA)は,自律神経障害,パーキンソン症候群,小脳性運動失調などの様々な組み合わせの神経症候を有する,多くは孤発性の成人発症,進行性の神経変性疾患である.睡眠断片化を伴う不眠,睡眠関連呼吸障害,レム睡眠行動異常症,周期性四肢運動などの睡眠関連疾患を合併する.特に,喉頭喘鳴は喉頭レベルで上気道閉塞を反映し,睡眠中の突然死の危険について臨床医に警告する.喉頭喘鳴が睡眠中にのみ発生する...

    DOI 医中誌

  • 多系統萎縮症における自律神経障害

    出口 一志 自律神経 58 (1), 79-83, 2021

    <p>多系統萎縮症(multiple system atrophy: MSA)の自律神経障害は,主に中枢神経系,一部は交感神経節後線維におけるα-シヌクレインの蓄積によって引き起こされる. 代表的な自律神経障害は,排尿障害,起立時の血圧調節障害および睡眠関連の呼吸障害であり,これらは生命予後にも影響している.尿失禁と起立性低血圧がprobable …

    DOI 医中誌

  • 睡眠と呼吸機能

    大道 智恵, 角谷 寛 自律神経 58 (3), 231-234, 2021

    ...<p>睡眠中の呼吸調節は覚醒中とは一部異なり,神経調節系および行動調節系が抑制され,化学調節機構が中心となる.睡眠障害の中でも,睡眠関連呼吸障害,特に閉塞性睡眠時無呼吸(OSA: obstructive sleep apnea)は非常に頻度の高い疾患である.OSAでは,呼吸停止や酸素飽和度の低下,頻回の覚醒反応などが起こり,無呼吸イベント後に心拍数が上昇する.心拍変動を対象に機械学習を行うことでOSA...

    DOI 医中誌

  • IgG4関連疾患に見られた再発性脊髄炎の1例

    津村 奈津実, 伊藤 伸朗, 小川 愛, 牧 聡樹, 葛󠄀原 茂樹, 冨本 秀和 臨床神経学 61 (12), 839-843, 2021

    ...<p>患者は80歳男性.IgG4関連呼吸器疾患で2年間のステロイド維持治療中に,腹部以下の痺れ,感覚失調性の歩行障害が出現し,MRIで中部胸髄中心部にT<sub>2</sub>強調画像高信号病変を認めた.血清IgG4高値,髄液蛋白上昇,抗AQP4抗体・抗MOG抗体・各種自己抗体陰性.ステロイド療法が奏効したが,1年後に延髄下端~上部頸髄に脊髄炎が再発した.脊髄炎はどちらも3椎体長に満たず,ステロイド...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献18件

  • 睡眠関連呼吸障害

    神津 悠 日大医学雑誌 79 (6), 353-356, 2020-12-01

    With the outbreak of the coronavirus (COVID-19), lifestyles have changed in Japan, which has affected sleep quality. Poor sleep quality can lead to physical illness, but sleep apnea in particular …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献12件

  • IgG4関連呼吸器疾患の最新の話題

    松井 祥子 日本内科学会雑誌 109 (8), 1595-1601, 2020-08-10

    ...に加え,新たにIgG4-RD の分類基準も公表されている.従って,他の臓器病変を伴わないIgG4関連呼吸器疾患(IgG4-related respiratory disease:IgG4-RRD)においては,これらの基準に照合しつつ,臨床所見,画像所見ならびに病理所見を総合して検討し,なるべく確実な診断を行うことが疾患予後のために望ましいと考えられる....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献14件

  • 石綿曝露者に生じたIgG4関連呼吸器疾患による胸膜炎の1例

    横山 多佳子, 加藤 宗博, 天草 勇輝, 小栗 梓, 伊藤 圭馬, 北村 有希, 加藤 千博, 堀内 実, 宇佐美 郁治 日本内科学会雑誌 109 (7), 1415-1422, 2020-07-10

    ...<p>石綿曝露者に生じる胸膜病変は,悪性胸膜中皮腫,良性石綿胸水とびまん性胸膜肥厚が知られている.悪性胸膜中皮腫は,病初期には画像所見で胸水のみしか認められないことがあり,良性石綿胸水や胸水貯留を来たす他疾患との鑑別診断が重要となる.今回,我々は石綿曝露者に生じたIgG4(immunoglobulin G4)関連呼吸器疾患による胸膜炎を経験した.石綿曝露者に胸水を認めた場合,IgG4関連呼吸器疾患も...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • I.睡眠時無呼吸症候群の病態

    中山 秀章 日本内科学会雑誌 109 (6), 1052-1058, 2020-06-10

    ...<p>閉塞性睡眠時無呼吸は,睡眠障害国際分類における睡眠関連呼吸障害の1つであり,最も主要なものである.睡眠中における上気道の閉塞,狭窄がその病態であるが,解剖学的因子,上気道開大筋の反応性,呼吸の不安定性ならびに覚醒しやすさの4つの病態的特性の組み合わせにより生じている.現在,持続陽圧呼吸療法は第一選択であるが,各患者の病態的特性を評価,介入することで,個別化医療への可能性が示されるようになっている...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • 【投稿/症例報告】後腹膜線維症発症3年後にEBUS-TBNAで診断したIgG4関連呼吸器疾患の1例

    長尾 喬生, 横尾 慶紀, 菅谷 文子, 竹中 遙, 関川 元基, Cammack Ivor, 山田 玄 呼吸臨床 3 (11), n/a-, 2019

    75歳,女性。72歳時に後腹膜線維症に伴う水腎症とIgG4高値を認め後腹膜生検を行ったがIgG4関連疾患の診断に至らなかった。水腎症はステロイド投与で改善せず尿管ステントが留置された。今回,咳嗽と両側肺門・縦隔リンパ節腫大,気管支血管束肥厚を認め当科に紹介された。縦隔リンパ節の超音波気管支鏡ガイド下針生検ではリンパ組織へのIgG4陽性形質細胞の浸潤を認め,IgG4関連肺疾患と診断した。その後咳嗽…

    DOI

  • 成人OSAにおいてCPAPは本当に第一選択なのか?:Pros. CPAPは成人睡眠関連呼吸障害治療の第一選択である

    相澤 直孝 口腔・咽頭科 31 (1), 21-26, 2018

    睡眠呼吸障害は個人の健康だけでなく,社会的損失も大きい疾患である.成人の標準治療はCPAPであり,継続が可能であれば治療効果は高い.CPAPの発達により,近年では在宅でも導入可能なオートCPAPを使用する症例が増加している.ただし,循環器や呼吸器,脳神経領域でCPAPでは症状が改善しない疾患もあり,注意を要する.また,機器の性能が向上してもアドヒアランスは改善せず,CPAP脱落例の増加が懸念され…

    DOI 医中誌

  • 世界鳥瞰 "トヨタ批判"は暴風雨の前兆か?

    日経ビジネス = Nikkei business (1874) 90-93, 2017-01-16

    ...トランプ氏は「メキシコ国境に壁を築く」と連呼していたが、最近は場所によってはフェンスで構わないと主張を軟化させた。また、大統領選の序盤にはイスラム教徒の入国禁止を強く訴えていたが、選挙後は特定の地域から入国した人物に対する「徹底的な審査」…...

    PDF Web Site

  • 3.高齢者における睡眠関連呼吸障害とその対応

    櫻井 滋, 細川 敬輔, 櫻井 伴子 日本老年医学会雑誌 54 (3), 335-342, 2017

    ...<p>睡眠関連呼吸障害(SRBD:ICSD-3*)は,睡眠中に呼吸の停止と再開を繰り返す病態である.高齢者でも一般的な病態であり,加齢に伴い有病率と重症度は高くなる.高齢者では日中の眠気,睡眠中のいびきや無呼吸といった典型的症状のみでなく,種々の併存症に修飾される.不眠症状,夜間頻尿,認知機能の低下,心不全症状などの非特異的症状を呈する例があり,積極的な睡眠検査の実施が推奨される.治療の第一選択は在宅...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献22件

  • 長崎県で2015年秋に発症した急性弛緩性脊髄炎の3例

    原口 康平, 里 龍晴, 森山 薫, 井上 大嗣, 渡邊 嘉章, 藤井 明子, 松尾 光弘, 伊達木 澄人, 森内 浩幸 脳と発達 49 (6), 408-412, 2017

    ...<p> 2014年秋に北米においてエンテロウイルスD68 (EV-D68) 関連呼吸器疾患のアウトブレイクが発生した際に, 急性弛緩性麻痺の症例が多数報告され, 急性弛緩性脊髄炎という概念が示された. 同様に, 2015年秋に本邦においてEV-D68のアウトブレイクが発生した際にも急性弛緩性麻痺の症例が多数みられ, 長崎県においても急性弛緩性脊髄炎の小児3例を経験した....

    DOI 医中誌

  • 神経変性疾患における睡眠障害

    鈴木 圭輔, 宮本 雅之, 平田 幸一 日本内科学会雑誌 106 (2), 309-318, 2017

    ...疾患自体の神経病理学的変化により睡眠覚醒リズムや睡眠構築の障害が生じるほか,疾患に関連する症状,薬物,併存する睡眠関連疾患の影響などが睡眠障害の発症に関与している.Parkinson病(Parkinson’s disease:PD)では睡眠障害は高率かつ多様な原因から生じ,神経変性疾患でみられる多くの睡眠障害を併発する.多系統萎縮症(multiple system atrophy:MSA)では睡眠関連呼吸障害...

    DOI Web Site 参考文献30件

  • 睡眠関連呼吸障害にたいする咽頭手術

    千葉 伸太郎 口腔・咽頭科 30 (1), 17-24, 2017

    <p> 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) 治療においてエビデンスに基づいた治療戦略の中心となるのは CPAP 治療である. しかしながら, 欧米を中心に CPAP の使用率は十分とはいえず, 多くの代替え治療が必要とされる現状がある. 一方, OSA において解剖学的病態の中心となるのは咽頭であり, 耳鼻咽喉科医は古くから咽頭の手術治療を行ってきた. 咽頭手術は Ikematsu …

    DOI 医中誌

  • デイケアにおいてせん妄を併発した認知症利用者との関わり

    具志堅 奈利子 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 278-278, 2016

    ...また人との交流を好む症例が、言語によるコミュニケーションが取れず、孤立感からスタッフを連呼し他利用者との関係性は不良となっていた。そこで、役割分担が可能で比較的単純なコミュニケーションで活動参加が可能なちぎり絵を提示した。他利用者と関わりを持てる活動への参加形態を工夫したことで孤立感に伴うストレスが緩和しせん妄の誘発が抑えられたと考える。...

    DOI

  • IV.内科疾患に潜む睡眠呼吸障害

    陳 和夫 日本内科学会雑誌 105 (6), 977-983, 2016

    ...<p>内科疾患に潜む睡眠関連呼吸障害の中で認識すべき病態として,閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA),中枢性睡眠時無呼吸(central sleep apnea:CSA),睡眠関連低換気などがある.成人のOSAは頻度が高く,高血圧,糖尿病,虚血性心疾患,心房細動などの生活習慣病患者群においてその頻度はさらに高くなる.CSAの1種類であるCheyne-Stokes...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献13件

  • 他科に学ぶ自己免疫疾患

    川 茂幸 日本耳鼻咽喉科学会会報 119 (12), 1475-1482, 2016

    ...IgG4 関連疾患はほぼ全身諸臓器に分布しているが, 代表的構成疾患は IgG4 関連涙腺・唾液腺炎 (ミクリッツ病), IgG4 関連呼吸器病変, 自己免疫性膵炎, IgG4 関連硬化性胆管炎, IgG4 関連後腹膜線維症, IgG4 関連腎病変などがある....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献53件

  • 睡眠と自律神経機能:パーキンソン病関連疾患の睡眠関連呼吸障害

    鈴木 圭輔, 宮本 雅之, 宮本 智之, 平田 幸一 臨床神経学 54 (12), 1041-1043, 2014

    ...多系統萎縮症(MSA)において呼吸リズムの異常,閉塞性・中枢性睡眠時無呼吸や声帯外転麻痺などをふくむ睡眠関連呼吸障害(SRBD)は高率に合併する.さらにSRBDの存在下では夜間の自律神経系の変動に大きな影響をおよぼすことが考えられる.パーキンソン病(PD)におけるSRBDの原因として疾患による上気道筋の障害が考えられていたが,SRBDの合併頻度,疾患重症度や日中の眠気との関連については議論されている...

    DOI PubMed 医中誌 参考文献11件

  • 呼吸器領域:IgG4関連呼吸器疾患の診断について

    松井 祥子 The Japanese Journal of Sarcoidosis and Other Granulomatous Disorders 34 (Suppl1), 34-34, 2014

    ...IgG4関連呼吸器疾患の場合は,臨床像が類似し,症例数の比較的多いサルコイドーシス等との 鑑別が重要と考えられる.  今回のシンポジウムにおいて,IgG4関連疾患の呼吸器病変とその類似疾患について,サルコイ ドーシス学会員の皆様と意見交換できれば幸甚である....

    DOI 医中誌

  • 注目される睡眠医療

    千葉 茂 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia 88 (2), 63-65, 2013-04-01

    ...睡眠障害は,睡眠障害国際分類第2版(2005年)に従って、約100種類の睡眠障害が8つの大きなカテゴリー(不眠症、睡眠関連呼吸障害、中枢性過眠症、サーカディアンリズム睡眠障害、睡眠時随伴症、睡眠関連運動障害など)に分類されている。睡眠障害の専門的な診断・治療が必要となる患者のために、プライマリケアと専門医療機関との間に包括医療連携が形成されることが期待される。...

    機関リポジトリ 医中誌 参考文献8件

  • 少年雑誌が見せた「軍人的男性性」の復活

    内田 雅克 ジェンダー史学 8 (0), 75-84, 2012

    ...アジア・太平洋戦争期、『少年倶楽部』はジェンダー・イデオロギー生産装置として機能し、軍人を男のモデルとして「男らしさ」を連呼し、「少年」をウィークネス・フォビアの包囲網に囲み、そして戦場に送り続けた。やがて敗戦とともに、『少年倶楽部』は、その薄い冊子に平和と希望を語り始めた。だが、その厚さと同様、戦前のあの勢いは全く見られなかった。...

    DOI Web Site

  • 業態転換の研究 企業:ロート製薬 値崩れは"美肌"で防ぐ

    日経ビジネス = Nikkei business (1364) 66-70, 2006-10-30

    ...ロート製薬と聞くと、社名を連呼するこのCMソングと、鳩が屋上から飛び立つ社屋の映像(68ページ左上写真)を思い浮かべる人が多いだろう。古くは人気クイズ番組の「アップダウンクイズ」や「クイズダービー」、最近は人気アイドルグループのSMAPが出演するバラエティー番組「SMAP×SMAP」のオープニングに流れる。...

    PDF Web Site

  • 医学と医療の最前線  呼吸器疾患と禁煙指導

    川上 雅彦 日本内科学会雑誌 88 (2), 362-367, 1999

    ...男の喫煙者は非喫煙者の4.5倍肺癌で死亡し,禁煙開始年齢が早いほど肺癌で死亡しやすいなど,禁煙は肺癌の最も明白な危険因子とされている.また禁煙習慣は一秒量の経年的低下を速めるなど,慢性閉塞性肺疾患の危険因子の筆頭に挙げられている.禁煙は呼吸器系の易感染性に寄与し,気管支喘息の発症をうながす.禁煙関連呼吸器疾患には,このほか慢性気管支炎,気胸,好酸救性肉芽腫症などがあげられる.さらに受動禁煙もこれらの...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献11件

  • 気管支喘息 (4)

    奥平 博一, 向井 奉文, 川崎 聡, 大崎 緑男, 野上 裕子, 根本 俊和, 鈴木 道明, 草〓 芳明, 冨永 直子, 友永 淑美, 明 茂治 日本胸部疾患学会雑誌 31 (Supplement), 403-406, 1993

    DOI

  • 呼吸管理・在宅治療 (1)

    芳賀 敏彦, 平島 智徳, 鈴木 周雄, 佐々木 悟, 穐久 英明, 長谷川 幹, 藤田 悦生, 川崎 正教, 北澤 俊一, 鈴木 公典, 石垣 昌伸 日本胸部疾患学会雑誌 31 (Supplement), 436-439, 1993

    DOI

  • 呼吸管理・在宅治療4

    饗庭 三代治, 鈴木 公典, 高木 幸夫, 麦田 拓実, 松本 武敏 日本胸部疾患学会雑誌 30 (Supplement), 232-233, 1992

    DOI

  • 味噌の消費動向を探る

    宮坂 正昭 日本釀造協會雜誌 70 (11), 775-778, 1975

    ...いままで, 個別に行ってきたブランドのいわゆる連呼型のテレビ・ラジオ宣伝は壁に突き当って, これでは味噌の需要拡大の道は開かれていかないということなのであろうか。今, 味噌の需要・消費の拡大・促進対策が業界レベルで熱心に論議されるようになり検討されているようである。著者は自ら実施した調査をも含めた3つの調査資料を駆使して, 味噌消費の動向を探り, 潜在需要開拓の足がかりを求めようとした。...

    DOI Web Site

  • 味噌業界に奇蹟がおきる

    市橋 立彦 日本釀造協會雜誌 69 (7), 417-420, 1974

    ...著者は広告宣伝における「連呼」の時代は終ったという。そして醸造業界にもようやく, 商品「差別化」がマーケティングの中心課題となってきており, 味噌はそれに即応できる素質を有しているにも拘わらず甚だ後進的であることを指摘している。...

    DOI Web Site

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 45 1930-07-05

    ...(藤井秀雄)/寄贈図書/論説 夏休を前に 如何に利用すべきか/学友会問題を討議しろと聴衆壇上へ押し寄す 反動委員、中止を連呼するも 声援・怒号の嵐に圧し去らる 自主化を決議した弁論大会/弁論部の反動的 内規草案一蹴され 部長と反動委員の結託破る/進歩的部員 放逐案 水泡に帰す/内情報告会から普通会員大会へ 幹事会が主流で 法文会費納入を警告/督促手段に 二項を決議/学友会解散の要求を決議す 法文会普通会員大会...

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ