検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 17 件

  • 1 / 1

  • 黒部川における宇奈月ダム先行操作による連携排砂の改良方策に関する検討

    竹下 哲也, 井田 聡, 野口 和義, 角 哲也 土木学会論文集B1(水工学) 77 (2), I_571-I_576, 2021

    ...<p> 土砂生産量の多い黒部川では,出し平ダム及び宇奈月ダムの治水・利水機能を維持するために2001年から連携排砂が行われている.宇奈月ダムの堆積土砂量の軽減や下流への浮遊物質濃度の低減を図るため,数値計算及び実証実験による連携排砂方法の改良の検討を行った.数値計算の結果,宇奈月ダムの貯水位を通常の半分の高さまで低下した後に出し平ダムの水位を下げて排砂を行う「宇奈月ダム先行操作」が効果的であると推定...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 下新川海岸荒俣地先サンドポケット現地試験運用による養浜材確保の効果分析

    平野 宜一, 山田 義仁, 岡嶋 康子, 工藤 裕之, 宮島 祥子, 神保 正暢, 福田 晃正, 牛木 賢司 土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2), I_595-I_600, 2019

    ...メカニズム及び底質調査から沖合への流出メカニズムを解明し,サンドポケットの掘削時期・頻度の適切な運用方法を設定した.現地での投入先の実績及び地形変化予測モデルを用いた予測計算より,連携排砂と協働してサンドポケットを継続的に運用することによる有用性を示した....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 出し平ダムと宇奈月ダムの連携排砂時の土砂動態に関する研究

    鈴木 航平, 福岡 捷二, 内堀 伸吾, 大坪 祐介 土木学会論文集B1(水工学) 75 (2), I_835-I_840, 2019

    ...した貯水池河道モデルを構築し,複雑な貯水池-河川システムにおける連携排砂時の土砂移動機構について検討を行った.その結果,出し平ダムのゲート操作の各時間帯によって出し平ダム直下流で異なる土砂移動特性を示し,連携排砂時には最大300mm粒径を含む50mm-100mmの粒径集団が多く通過することが分かった....

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 黒部川愛本堰堤から排砂を促進するための技術開発と交互砂州河道の回復

    後藤 岳久, 桶川 勝功, 福岡 捷二, 福田 朝生 土木学会論文集B1(水工学) 74 (5), I_865-I_870, 2018

    ...<p> 黒部川では出し平ダムと宇奈月ダムとの連携排砂が行われているが,愛本堰堤上流では,堰堤の存在と河幅の不規則な広がりにより石礫土砂が河道に堆積し易く,下流河道に対して連携排砂が十分効果を発揮出来ていない.一方,愛本堰堤下流河道では,平成7年洪水以降,交互砂州の澪筋が護岸沿いに直線化し,澪筋の河床低下が進行し,水衝部対策としての既設縦工群が有効に機能しなくなっている.本研究では,2基の巨石付き盛土砂州...

    DOI Web Site

  • 水中型SMDPによる黒部川ダム連携排砂時の高濃度SS計測と制御

    角 哲也, 森田 佐一郎, 小宮 秀昭 土木学会論文集B1(水工学) 73 (4), I_559-I_564, 2017

    ...黒部川において,2001年より出し平ダムと宇奈月ダムの連携排砂および通砂が実施されている.流砂系の総合土砂管理の観点からは,排砂時の貯水池内および下流河道の土砂の量と質のモニタリングは極めて重要となる.特に,SS濃度は下流河川の魚類に対する影響などを評価する上でも重要な指標であり,実時間で計測し可能な限りダム操作に反映させることが重要である.本論文では,2015年および2016年の排砂時の高濃度SS...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 複列河道における小規模洪水時の流量把握手法の提案

    野間口 芳希, 中村 詩穂, 秋田 麗子, 手計 太一 土木学会論文集G(環境) 72 (5), I_321-I_328, 2016

    ...平成27年の黒部川の出し平ダム・宇奈月ダムによる連携排砂において,河口地点でADCPを用いた流量観測を実施した.その結果,約13km上流の愛本観測所に比べて流量波形が約1時間遅れることや,複列河道における流路毎に流量の相違することを把握した....

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 携行型蛍光X線分析を利用した黒部川連携排砂による河口海浜砂の評価

    南 優平, 手計 太一, 畠 俊郎, 丸茂 克美 水文・水資源学会研究発表会要旨集 29 (0), 89-, 2016

    ...の元素組成を比較検討して,海浜砂の評価を行うことである.結果として,階層クラスター分析の結果から,河川試料についてはクラスター2,3,4,5に分類され,底泥試料については全てクラスター1に分類された.海浜砂の拡大図から,クラスター1に分類された試料は37 %,クラスター2は21 %,クラスター3は16 %,クラスター4は7 %,クラスター5は20 %であった.海浜砂の回復は,宇奈月ダムにて行われる連携排砂...

    DOI

  • 貯水池からの排砂に対する下流河川での土砂応答特性

    南, 修平, 藤田, 正治 京都大学防災研究所年報. B 51 (B), 653-659, 2008-06-01

    ...そこで本研究は,宇奈月ダムと出し平ダムの連携排砂を対象に,一次元河床変動シミュレーションモデルを用いて,ダムからの人工的な土砂供給に伴う下流河川の土砂応答特性を明らかにし,今後の土砂管理への有用な情報を得ることを目的とする。...

    HANDLE

  • ダム排砂が黒部川のアユに与える影響

    南雲 克彦, 澤原 和哉, 北村 秀之, 森 伊佐男, 白尾 豪宏 環境工学研究論文集 43 473-482, 2006

    Implementation of coordinated sediment-flushing of Unazuki Dam (completed in 2001 by the Ministry of Land, Infrastructure and Transport) and Dashidaira Dam (completed in 1985 by the Kansai Electric …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ