検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • バス事業の事故防止と安全管理

    須和 憲和, 吉田 裕 安全工学 62 (5), 285-290, 2023-10-15

    <p>わが国において乗合バスが運行を開始して約120 年になるが,経営環境の変化や重大事故を契機に新たな法的措置が取られ,事業形態や安全管理体制が変わってきている.国の安全対策は,事故が発生してからの事後対応的なものとなっている面も否定しきれない.国の安全施策が必ずしも十分とはいえないことから,独自の安全管理体制を構築している事業者もある.本稿では,筆者が独自に作成したアンケートにより,バス事業…

    DOI

  • バス事業における分社化の意義と限界

    須和 憲和, 吉田 裕, 中井 宏, 安部 誠治 公益事業研究 72 (2), 9-21, 2021-03-30

    ...分社化により、安全性が損なわれるおそれがあったものの、分社会社の安全管理体制が維持できた背景には、2006年に導入された運輸安全マネジメント制度の影響および分社会社における組織のコンパクト化や現場の対応力向上があったものと考えられる。</p>...

    DOI

  • 運輸事業に携わる指導者と運転者の交通場面に対する危険性評価比較‐提示ハザードの違いによる差異の分析‐

    北浦, 尚記, 中平, 勝子, 岡本, 満喜子 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 709-710, 2016-03-10

    ...運輸安全マネジメントの一環として取り組まれる安全教育の実効性向上に対する一つの解として,運輸事業者内に長年蓄積されたハザード記録映像の効果的な活用が挙げられる。ハザード記録映像は事故に繋がる可能性のあるハザードを加工なく提示可能なため,現実味溢れる教材として活用できる。さらに,各種ハザードに対する評価を立場の違いやプロファイル毎に蓄積することで、映像の教材化が可能になる。...

    情報処理学会

  • <b>運輸安全マネジメント制度の現状と方向性 </b>

    木下 典男 安全工学 55 (2), 86-92, 2016

    ...2005 年(平成17 年)には,ヒューマンエラーによる事故が相次いだことから,2006 年(平成18 年)には,運輸事業者の経営管理部門を含めた全社的な安全管理体制を構築・実施,見直し改善することにより事故発生のリスクを減少させる「運輸安全マネジメント制度」が法改正により導入されている. ここでは,同制度の導入経緯,内容,効果,政策ビジョンに基づく取組み,今後の方向性について述べることとする....

    DOI Web Site

  • 輸送分野における組織の安全文化構築に向けて(高信頼性組織)

    岡本 満喜子 日本信頼性学会誌 信頼性 34 (5), 293-298, 2012

    ...近年の輸送上の事故原因は,その多くがヒューマン・エラーとされる.安全な運転行動の実現には,個人の運転技能や知識の習得に加え,当該運転者が所属する会社の「安全文化」の影響は看過できない.本稿では,輸送分野の事業者について安全文化の構築を目指す制度である運輸安全マネジメント制度を紹介し,安全管理体制の効果的な構築・運営方法について検討を加える....

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 内航海運業界の運輸安全マネジメント指針

    小原 朋尚, 古荘 雅生, 藤本 昌志, 渕 真輝 The Journal of Japan Institute of Navigation 124 (0), 169-176, 2011

    The background of this research is difficulties in correspondence to the Transport Safety Management System. The Transport Safety Management System is based on the ISO9001. For many coastal shipping …

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 1 / 1
ページトップへ