検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 6 件

  • 1 / 1

  • 専門教育で身につけた問題解決スキルの汎用性の検討

    小野 和宏, 松下 佳代, 斎藤 有吾 日本教育工学会論文誌 47 (1), 27-46, 2023-01-20

    ...らかにすることである.PBL カリキュラムで口腔保健・福祉分野を学んでいるX 大学歯学部3年生を対象に,まず問題解決プロセスの習得度をパフォーマンス評価により直接評価した.ついで,そのうちの15名を対象に,専門教育で身につけた問題解決プロセスの理解度と日常場面への適用に関して学生インタビューを行った.その結果,専門教育で問題解決プロセスの理解度・習得度が高まると,そこで獲得した問題解決スキルは専門教育から遠い...

    DOI

  • 大分県の家庭料理 主菜の特徴

    西澤 千惠子, 立松 洋子, 望月 美左子, 高松 伸枝, 宇都宮 由佳, 篠原 壽子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 248-, 2018

    ...さらに海から遠い日田地方では北の海でしか捕れない鱈のえらと内臓を旧盆に食べる習慣(たらおさ)がある。畜肉では鶏肉を天ぷらにしたとり天や水炊き、シシ肉を用いた三郎鍋があげられる。豆腐から作った田楽も作られている。現在でも日常的に作られているものがある一方で、多くのものが一般家庭では作られなくなって来ているのが現状である。...

    DOI

  • 記紀風土記のツ・ヌ・リ・タリ・キ・ケリ (日本語学特集)

    田中, みどり 京都語文 21 67-91, 2014-11-29

    ...われた、あるできごとが一度起こったことをあらわすある行為が確かに行われた、あるできごとが確かに起こったことをあらわすその確認 ヌ できごとの到達・到来・達成をあらわすその確認 リ アリは、実質的な存在「在り」の意味から形式的な陳述の語「あり」となるが、その「あり」が動詞と融合するとき、抽象的な<確認><判断>の語となり、さらには対象的意味の<現存><存続>のみかえりみられるようになる タリ なし キ 遠い...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ