検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 4,058 件

  • 陸域アーカイブとしての石灰岩洞窟とそこにみられる堆積物の可能性:古環境と人類史を読み解く手がかり

    石原 与四郎, 山崎 真治 第四紀研究 63 (2), 91-111, 2024-05-01

    ...石灰岩洞窟)は,地表に比べて変化の少ない安定した環境であるとされる.そしてその内部に形成された石筍や堆積物からは長期的かつ保存の良い古環境記録や化石が得られることが知られている.近年,琉球列島の石灰岩地帯では,洞窟遺跡の発掘が多く行われるとともに,多くの人類学的・考古学的成果が得られるようにもなってきた.一方で石灰岩洞窟の環境は,その水文環境や形成過程によって大きく異なり,その結果として石筍記録や化石や遺物...

    DOI Web Site 参考文献56件

  • 玉泉館旧蔵資料中の弥生時代農耕関連鉄器・石器について

    松尾 樹志郎 九州大学総合研究博物館研究報告 21 67-84, 2024-03-31

    ...九州大学総合研究博物館に所蔵されている玉泉館旧蔵資料には,弥生時代の農耕に関連する遺物名で登録されている資料が鉄器2点,石器23点ある.本稿ではこれらの資料について,採集地の精査や遺物自体の特徴の整理を通じ,必要に応じて器種認定の修正を行いながら,可能なものについては資料の持つ意義について考察した....

    DOI HANDLE

  • 大阪府立四條畷高等学校昭和42 年度飯盛城跡発掘調査の意義

    實盛,良彦 四條畷市文化財調査報告 : 四條畷市文化財調査年報 11 (63), 29-31, 2024-03-31

    ...昭和42 年12 月の発掘調査は、当時考古学分野で標準だった平板測量の手法で調査地区の図化をおこない、人工的に層序を分けることで部員間の土層観察経験の浅深を克服し、遺物出土位置と層位が細かく記録されていた。その出土遺物は、来歴の知れない資料や、出土地が伝聞されたのみの資料とは異なり、出土位置や状況が正確にわかる第一級の考古学資料と言えるだろう。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 福岡県遠賀郡遠賀町所在城ノ越貝塚の第1次調査出土資料 : 九州大学総合研究博物館収蔵資料の研究

    福永 将大 九州大学総合研究博物館研究報告 21 17-51, 2024-03-31

    ...九州大学総合研究博物館に所蔵されている,福岡県遠賀郡遠賀町所在の城ノ越貝塚第1次調査出土資料について,その調査概要と出土遺物の報告を行った.出土した弥生土器を検討した結果,弥生時代前期後半の板付Ⅱa式土器~中期後半の須玖Ⅱ式土器が出土しており,特に中期初頭の城ノ越式土器と中期前半の須玖Ⅰ式土器が主体をなしていることがわかった.また,第1次調査における層位状況と出土土器について検討した結果,層位と土器...

    DOI HANDLE

  • 出土遺物からみた飯盛城跡の曲輪機能

    古家,百恵, 佐藤,凜, 新羽坪,里花, 松下,美桜 四條畷市文化財調査報告 : 四條畷市文化財調査年報 11 (63), 32-35, 2024-03-31

    ...昭和42 年度に飯盛城跡で先輩方が発掘した場所にどのような機能があったのかをリサーチクエスチョンとし、考古学的な手法で遺物の整理を行った。整理した遺物から、発掘場所は位の高い武士達が生活していたと考えた。今後はそれらの遺物と史料を結びつけ、飯盛城全体の曲輪機能を再検討する必要がある。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 古代山城にみる渡来系技術

    亀田,修一 鞠智城シンポジウム成果報告 : 渡来系技術と古代山城・鞠智城 14 (2023), 45-88, 2024-03-28

    ...1 はじめに 2 渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺跡・遺構 (1)選地・周辺遺跡・規模・縄張・高さ・比高差 (2)外郭構造 (3)内部施設 3 渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺物 4 渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺跡・遺構・遺物の系譜...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 第Ⅳ章 遺物

    神野,恵, 大澤,正吾, 林,正憲, 山本,祥隆, 浦,蓉子, 小池,伸彦, 山崎,有生, 芝,康次郎, バンダリ,スダルシャン 奈良文化財研究所学報 : 平城京左京三条一坊一・二・八坪発掘調査報告 103 87-158, 2024-03-22

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 沖永良部島イクサィヨー洞穴遺跡第4次発掘調査速報

    竹中, 正巳, 大西, 智和, 鐘ヶ江, 賢二, 芝原, 万季, 宮城, 幸也, 仲田, 眞一郎 鹿児島女子短期大学紀要 (61) 5-13, 2024-02-28

    ...本稿は鹿児島県大島郡知名町イクサィヨー洞穴遺跡の第4次発掘調査の一部(2023年8月14~25日実施分)の調査成果速報である.1トレンチでは,4-2層下部から人骨片,土器片と貝製品が出土した.5層よりも下からは,炭化物が検出されるのみであった.2トレンチはトレンチを拡張したところ,石棺の東端が出土した.今回,新たに3トレンチを設定し,掘り下げた.3トレンチの1~4層までの層序関係および出土する遺物は...

    機関リポジトリ

  • 置戸町田付遺跡出土の磨製棒状石製品 : 機能の類推

    中沢, 祐一 北海道大学考古学研究室研究紀要 3 57-68, 2024-02-22

    ...いずれも出上層序と石器群の技術的特徴から後期旧石器時代の遺物と判断される。さらに、形態面で類似する旧大陸および北米の磨製骨角器と比較し、磨製棒状石製品の機能的役割について、飛び道具などの有機質の組み合わせ道具を製作する際に見本となった「模範品」という解釈を提示した。...

    HANDLE Web Site

  • 与那国島沿岸の海底における砂岩の侵食地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 堀 信行, 三納 正美, 上瀧 良平, 市川 泰雅, 山舩 晃太郎, 片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 浦田 健作, 市原 季彦, 藤田 喜久, 鈴木 淳, 中島 洋典, 佐野 亘 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 121-, 2024

    ...これらの地形は、一時、人工的な造形と言われたこともあったが、考古学的な遺物や人類の痕跡は検出されていない。これらの地形が分布する地域は中新統八重山層群の砂岩泥岩互層で構成されており、多数の節理が台地状地形の側面を区切っている。潜水による観察によって、岩盤の剥離、削磨作用、礫の生成などの侵食過程や、様々な形状や大きさをもつポットホールなどの侵食地形が形成されつつある様子を観察することができた。...

    DOI

  • 鞠智城跡に残る渡来系技術

    長谷部,善一 鞠智城シンポジウム発表要旨 : 渡来系技術と古代山城・鞠智城 14 (2023), 3-10, 2023-10-01

    ...1 はじめに −鞠智城とは− 2 これまでの鞠智城研究の取り組み 3 鞠智城に残る渡来系技術    選地 / ⼟塁・城⾨ / 貯⽔池跡 / 出⼟遺物 瓦菩薩立像 / 花崗岩加⼯技術...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 古代山城にみる渡来系技術

    亀田,修一 鞠智城シンポジウム発表要旨 : 渡来系技術と古代山城・鞠智城 14 (2023), 21-42, 2023-10-01

    ...1.はじめに 2.渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺跡・遺構    選地・周辺遺跡・規模・縄張・高さ・比高差 / 外郭構造 / 内部施設 3.渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺物 4.渡来系知識・情報・技術を使用した古代山城の遺跡・遺構・遺物の系譜 5.おわりに...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 中国古銅器の蒐集と倣古・偽古

    石谷 慎 洛北史学 25 (0), 55-79, 2023-06-03

    ...義和団事件を機に二十世紀前半に蒐集された日本国内所蔵の中国古銅器は、中国での発掘調査が進み、考古学の研究対象が遺跡・遺物に移った今においても製作技術論や理化学分析の対象、あるいは博物館の展示資料として用いられている。...

    DOI

  • 岡崎市西牧野遺跡におけるナイフ形石器について

    社本,有弥 研究紀要 24 23-26, 2023-05-31

    ...当センターと愛知県埋蔵文化財調査センターのそれぞれが調査を行い、旧石器時代遺物の出土を多数確認している。 筆者は遺物の垂直分布から上下で石器群が別れる可能性について検討を行った。今回は上層、下層それぞれの石器群からナイフ形石器を抜き出し、その特徴について検討を行う。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 熊本大学埋蔵文化財調査センター年報28 : 2021年度

    熊本大学埋蔵文化財調査センター 熊本大学埋蔵文化財調査センター年報 28 1-59, 2023-03-31

    ...また、試掘調査では中世の遺物が出土し、遺跡の年代が古墳時代以降にもおよぶことが明らかとなった。本荘北地区の1904調査地点では、ピット等が検出され、病院敷地南縁の緑地帯下に遺構面が残存している状況が確認された。大江地区と京町地区では薬学部および附属中学校グラウンドの防球ネット取設工事が実施され、両者ともに遺物包含層の堆積が確認された。...

    機関リポジトリ

  • 鞠智城の渡来系技術

    長谷部,善一 鞠智城シンポジウム成果報告 : 渡来系技術から見た古代山城・鞠智城 13 (2022), 7-34, 2023-03-31

    ...1 鞠智城に遺る渡来系技術   選地 / 城門 / 土塁線 / 貯水池跡 / 建造物等 / 出土遺物 2 発掘調査から見えてきた鞠智城に遺る渡来系技術...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 地球と火星に見られる球状鉄コンクリーションの産状と成因

    長谷川 精, 吉田 英一, 城野 信一 地質学雑誌 129 (1), 199-221, 2023-03-28

    ...とゲールクレーターの球状ノジュールの証拠と比較することにより,火星でも先駆物質の炭酸塩小球と,酸性流体の浸透に伴う中和反応により形成された可能性が示唆された.すなわち火星の球状コンクリーションは,ノアキス紀後期~へスペリア紀前期(38~37億年前)の厚いCO<sub>2</sub>大気下の炭酸塩沈殿と,ヘスペリア紀後期(35~32億年前)の酸性流体による溶解を示す,太古の環境変遷史を記録する重要な遺物...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献133件

  • 宮古市田鎖車堂前遺跡における居館の構造と機能

    福島,正和 紀要 42 17-36, 2023-03-24

    ...検出遺構や出土遺物等の考古学的検討を経て堀内区は日常の居住域と想定される。一方、東堀外区は東西の2つの区画に区分可能であり、東側堀外区西半の方形区画を馬事関連、東側堀外区東半を武器・武具類を含む鉄製品製作や保守管理の工房域であると推定した。また、この工房域は居館最終段階に祭祀域と姿を変える。これら居館を構成する要素とその推定される機能から、この居館の性格や成立背景を考えることができる。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 盛岡城遠曲輪跡第22・23次調査出土の近現代ガラス瓶

    津嶋,知弘 盛岡市遺跡の学び館学芸レポート : 盛岡城遠曲輪跡第22・23次調査出土の近現代ガラス瓶 5 1-16, 2023-01-13

    盛岡城遠曲輪跡第22・23次発掘調査で発見された、幕末の石垣に重複した明治期の寺院建物周辺から出土した近現代ガラス瓶と、それに関連する広告チラシ・雑誌広告を紹介。旧城下町から続く明治以降の中心地市街地の一角から出土した資料として貴重である。

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録が地域にもたらした変容

    櫛引 素夫 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 119-, 2023

    ...その結果、考古学的に貴重な遺物や遺構が相次いで出土したことから、1994年に保存が決定した。翌1995年に本格整備が始まり、2000年には国の特別史跡に指定された。ビジターセンターは2002年の東北新幹線・八戸開業に合わせて、また、遺跡から出土した重要文化財の展示スペース「さんまるミュージアム」は2010年の東北新幹線・新青森開業に合わせる形で建設された。...

    DOI

  • 日本における半自然草地史研究とその課題

    浦山 佳恵 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 135-, 2023

    ...これらを踏まえ,半自然草地の歴史を遺跡・遺物の分布,古文書・絵図・地籍図,人々の語り等様々な資料を用いて検証することが地理学には求められている。</p>...

    DOI

  • 古代難波に営まれた特異なる〈海の都〉

    佐藤 隆 大阪歴史博物館研究紀要 21 (0), 1-18, 2023

    ...筆者は近年に行なった難波宮や推定難波京域に関する検討の成果をもとに、大川南岸と四天王寺周辺とにおける遺構・遺物の二極集中をふまえ、前者の地区でその分布が時代とともに西へ拡大することや、さらに北の旧中津川流域や、三国川など北摂山系からの河川流域まで開発が進んでいることを発掘調査成果から示した。...

    DOI

  • 過去の被害/加害, 歴史的正義/不正義, そして帝国の記憶

    井野瀬 久美惠 学術の動向 27 (12), 12_64-12_69, 2022-12-01

    ...植民地的状況で起こったアイルランド大飢饉、奴隷貿易・奴隷制度、先住民の遺骨・遺物の簒奪、脱植民地化過程における暴力──20世紀末から21世紀にかけて想起されたこれらの歴史的不正義は、当時のリアルな文脈を離れ、互いに互いの記憶を刺激しあって論点を変え、若者たちを担い手に加えつつ、共感、連帯をグローバルに広げている。...

    DOI Web Site

  • [論文] 弥生貝交易の中継地 : 鹿児島県高橋貝塚のゴホウラ分析から

    木下, 尚子 国立歴史民俗博物館研究報告 237 71-99, 2022-11-30

    ...後半ではこれを同時期の沖縄諸島にのこる貝殻集積の出土遺物と対応させて,貝殻産地と中継地・消費地の関係を検討し,高橋貝塚を貝交易上に位置づけた。論の要点は以下の通りである。 ・高橋貝塚は弥生前期中葉に始まり,同中期前葉まで継続した集落遺跡であり,琉球列島産の大型巻貝を用いた腕輪の各製作段階を示す貝殻187点が残されている。これらの9割以上はゴホウラ類である。...

    機関リポジトリ

  • 立部遺跡火葬墓出土須恵器蔵骨器(壺・蓋)附火葬骨ほか火葬墓内遺物

    松原市教育委員会 松原市指定文化財調書 立部遺跡火葬墓出土須恵器蔵骨器(壺 ・ 蓋) 附火葬骨ほか火葬墓内遺物 1-14, 2022-09-29

    ...名称:立部遺跡火葬墓出土須恵器蔵骨器(壺・蓋)附火葬骨ほか火葬墓内遺物 (たつべいせきかそうぼしゅつどすえきぞうこつき(つぼ・ふた) つけたりかそうこつほかかそうぼないいぶつ) 種類:松原市指定有形文化財 美術工芸品 考古資料 考第1号 員数:一括 時代:平安時代初期(9世紀前半) 所在地:大阪府松原市阿保1丁目1番1号 所有者:松原市 指定年月日:令和4年(2022)9月29日...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 沖縄の戦跡考古学

    當眞,嗣一 第1 回 日本災害・防災考古学会 研究会資料・予稿集 165-172, 2022-09-22

    ...そうした情況を踏まえ、人類の負の遺産である戦争遺跡や遺構・遺物の保存を図り調査・研究・活用していくことで失われいく戦争の記憶を後世に伝え、さらにまた、戦争遺跡を再び「つくらない、つくらせない」ために戦跡考古学を深化、発展させていくことが強く求められているように思われる。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 多賀城「鴻の池」地区周辺調査の学史的検討と展望

    相原,淳一 第1 回 日本災害・防災考古学会 研究会資料・予稿集 73-100, 2022-09-22

    ...遺物の出土状況(第22図)から,明治時代に大野延太郎・鳥居龍蔵(1895)は,遺物の人為的堆積の「遺物包含層」と耕作などによって遺物が地表にばらまかれたような状態になっている「遺物散列地」とを区別した。林謙作(1973)は尖頭器と土器が共伴関係にあるか否かをめぐって繰り広げられた本ノ木論争の解決をはかるべく遺物の出土状況を整理した。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • ネアンデルタールの首飾り : クロアチアの遺物が語る知性

    D.W. フレイヤー, D. ラドブチッチ 日経サイエンス 52 (7), 58-63, 2022-07

    2021年3月,テキサス州とミシシッピ州が保健当局の助言に反して新型コロナ感染症パンデミック対策の1つであったマスク着用義務を撤廃したとき,バイデン大統領(Joe Biden)は両州の知事を「ネアンデルタール人的思考」だと非難した。バイデンが早すぎる制限緩和を懸念した点は正しかったが,私たちの近縁種を引き合いに出して非難したのは間違いだった。

    PDF Web Site

  • 3 次元計測点群に基づく土器片の上下方向と高さ位置推定手法に関する検討

    木下 勉, 李 春元, 吉川 和杜, 今野 晃市 芸術科学会論文誌 21 (2), 87-96, 2022-06-30

    ...遺物である土器は多くの場合バラバラの状態で出土し,人手により復元される.しかし,土器の復元には専門的な知識や経験が必要であり,土器片の汚損や破損といったリスクもある.そこで,コンピュータを用いた土器の復元を支援する研究として,土器片の隣接情報を用いて復元を行う研究がある.しかし,土器片の初期配置を人手で行うため,復元を行うユーザーの負担が大きい.そこで本研究では,土器片の3次元計測点群を元に,上下方向...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 森林生態系に蓄積した大気汚染レガシーの気象変動による可動化

    佐瀨 裕之, 谷川 東子, 山下 尚之, 藪崎 志穂, 諸橋 将雪, 四柳 宏基, 黒川 純一 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 24-, 2022-05-30

    ...物質によっては、大気汚染が改善した後も生態系内で長く循環・保持されており、そのようなレガシー(遺物)が、気象変動により可動化し、物質循環系を撹乱し生態系の回復(例えば酸性化から)を阻害する可能性がある。特に硫黄(S)は、近年まで続いた国内及び越境大気汚染による長期的かつ大量な負荷に加え、土壌に吸着・保持される性質から、大気汚染レガシーが大きいと考えられる。...

    DOI

  • 岡崎市西牧野遺跡における 石器時代の一考察

    社本,有弥 研究紀要 23 51-56, 2022-05

    ...当センターと愛知県埋蔵文化財調査センターのそれぞれが調査を行い、旧石器時代遺物の出土を多数確認している。しかしながら、この遺跡についての研究は少なく、未だ愛知県内での位置付けもはっきりしていない状態である。そこで、西牧野遺跡の旧石器時代の様相を解き明かすために遺物の分布から時期の検討を行うものである。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 第五回内国勧業博覧会と開会中餘興としての書画

    前川, 知里 書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻研究誌 19 85-97, 2022-03-31

    ...加えて泉布観では、藤澤南岳や森琴石など書画家としても著名な人々の手によって千瓢会が催され、さらに日本美術協会大阪支会による豊公遺物展覧会や東洋美術奨励会による全国新書画展覧会といった書画にまつわる催しが複数開催されている。しかし、これ以前の内国勧業博覧会の際に刊行された『博覧会案内記』には、管見の限り開会中餘興としてこうした展覧会が催されたという記述は見受けられない。...

    機関リポジトリ

  • 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用⑷ -昭和館を事例として-

    外池 智, TONOIKE Satoshi 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (44) 1-13, 2022-03-31

    ...こうした状況を踏まえ,本稿では,戦争遺物の学習材としての活用,そして戦争体験の「語 り」の継承について,特に今回は東京都の昭和館に注目し,昭和館の学校教育に関わる事 業や「語り部」養成事業,そして昭和館を活用した地元小学校における教育実践を取り上 げ検討したい. his study is based on research on war ruins that have been promoted since...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 愛鷹山古墳群の被葬者集団とその生産基盤―駿河東部地域の大型群集墳―

    藤村,翔 富士市埋蔵文化財調査報告 : 須津 千人塚古墳 74 113-130, 2022-03-31

    ...同古墳群の横穴式石室、装飾付大刀を含む武器や鉄鏃、農工・生産関連具、渡来系遺物などの副葬品、浮島沼ラグーン周辺の集落遺跡等の検討の結果、愛鷹山古墳群の被葬者集団が、倭王権の王領「稚贄屯倉」が近接する浮島沼ラグーン周辺における水陸交通や馬牧、複合的手工業・水産加工拠点の管理、軍備を担ったと推定した。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 遺物データベースの公開に向けた試行

    牧野 久実, 後藤 文 鎌倉女子大学紀要 = The Journal of Kamakura Women's University 29 39-47, 2022-03-31

    本稿は土器資料のデータベースの公開を目指して行った作業記録である。これまで独自に構築してきたデータベースについて機関リポジトリを活用した部分的公開を試みた。 
最も重視した点は利用者の設定とこれに沿ったデータベース項目の簡略化である。その結果、専門家ではなく一般の人々を主な対象とし、彼らがより身近に感じられる項目を設定した。なお、こうした簡略化はデータを削除したわけではなく、利用者にとって理解し…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • [論文] 鹿児島市不動寺遺跡の古代・中世

    永山, 修一 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 232 287-300, 2022-03-16

    ...平安時代のものとして緑釉陶器・初期貿易陶磁(越州窯系青磁など)・硯(風字硯・転用硯)などの遺物が出土し、遺構としては館跡・遣水状遺構・池状遺構・火葬墓・円形周溝墓・土師甕埋納遺構が検出されている。九世紀以降は郡家遺構そのものが確認されているわけではないが、谷山郡家が置かれていた可能性が高く、その後、園池を伴う有力者の居館として機能するようになった。...

    機関リポジトリ

  • 特徴的な遺構・遺物

    首藤,久士, 乗松,真也 公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター発掘調査報告書 : 中村田所遺跡 中村田所東遺跡 西喜光地遺跡 第203集 220-223, 2022-03

    DOI

  • なぜ考古学が先住民返還に関わるのか?

    加藤 博文 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), B01-, 2022

    ...本報告では、先住民族の遺産を研究対象とする考古学が「先住民返還」の歴史的結びつきを確認し、また先住民族の祖先の遺骨や文化遺物は収集された歴史的コンテキストの理解の重要性を指摘する。加えて、「返還」の対象とするものが上記の遺骨や文化遺物にとどまらず、資料名称や時代区分、遺跡名についても先住民族による歴史構築を考えていく上で、同様に、脱植民地化の対象となりうること、今後の検討が必要であることを論じる。...

    DOI

  • 収蔵品紹介

    水野 通雄 アジア民族造形学会誌 18 (01), 64-65, 2022

    ...<研究ノート> 一見して、インカ・アステカの戦士のように見えるこの人物像は調べていくと、なんと東洋の遺物であり、お隣の朝鮮半島の出土物であることを知らされた。朝鮮の三国時代5世紀にさかのぼり、同様の遺物が半島東部の新羅の古墳から多く出土されている。668年、大国であった高句麗は唐と新羅の連合軍によって滅亡し、新羅が半島を統一した。...

    DOI

  • 緊急帝王切開術後のレントゲン検査で腹腔内異物との鑑別を要したヨード油性造影剤残留の1例

    細井 文子, 樋上 翔大, 寺田 美希子, 出口 朋実, 白石 真理子, 田中 佑典, 香山 晋輔, 志岐 保彦 産婦人科の進歩 74 (1), 166-170, 2022

    <p>ヨード油性造影剤は子宮卵管造影検査に広く用いられている.ヨード油性造影剤は生体への吸収が遅いため長期間体内に残留することがあり,これはレントゲン検査において金属と同程度のCT値として描出されるため,術後に思わぬ混乱を招く可能性がある.今回,子宮卵管造影検査施行の既往のある患者において,緊急帝王切開後の腹部単純レントゲン検査で金属と見紛う陰影を認めた症例を経験した.患者は前医で融解胚盤胞移植…

    DOI Web Site 医中誌

  • <sub>奈良大仏建立に使われた鉱物資源とジオパーク</sub>

    佃 栄吉 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 224-, 2022

    ...長登は奈良に銅を出荷する「ならのぼり」が変化したものと伝えられていたが、昭和63年の東大寺大仏殿西回廊西隣の奈良県立橿原考古学研究所の発掘調査の際に大仏建立時の遺物が大量に発見され、木簡の解読やや青銅塊の化学分析結果により、奈良大仏の原料銅は長登銅山由来のものであることが確実となり、これまでの伝承が実証された。...

    DOI

  • 004 第Ⅳ章 出土遺物

    松村, 恵司, まつむら, けいじ, Matsumura, Keiji, 小池, 伸彦, こいけ, のぶひこ, Koike, Nobuhiko, 渡部, 圭一郎, わたなべ, けいいちろう, Watanabe, Keiichiro, 渡辺, 丈彦, わたなべ, たけひこ, Watanabe, Takehiko, 冨永, 里菜, とみなが, りな, Tominaga, Rina, 長谷川, 透, 花谷, 浩, はなたに, ひろし, Hanatani, Hiroshi, 小澤, 毅, おざわ, つよし, Ozawa, Tsuyoshi, 小谷, 徳彦, こたに, とくひこ, Kotani, Tokuhiko, 山崎, 信二, やまさき, しんじ, Yamasaki, Shinzi, 市, 大樹, いち, ひろき, Ichi, Hiroki, 竹内, 亮, 箱崎, 和久, はこざき, かずひさ, Hakozaki, Kazuhisa 奈良文化財研究所学報 第71冊 52-616, 2021-12-20

    type:Article

    機関リポジトリ

  • 004 第Ⅳ章 出土遺物

    松村,恵司, 小池,伸彦, 渡部,圭一郎, 渡辺,丈彦, 冨永,里菜, 長谷川,透, 花谷,浩, 小澤,毅, 小谷,徳彦, 山崎,信二, 市,大樹, 竹内,亮, 箱崎,和久 奈良文化財研究所学報 : 飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編 1 (71), 52-616, 2021-12-20

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 古代の遺物の様相

    寺内,貴美子 長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書 : 長野市 浅川扇状地遺跡群 第2分冊 (130), 301-302, 2021-09-10

    DOI

  • 16世紀の木曽ヒノキ伐採株の年代推定

    酒井 武, 星野 大介, 香川 聡, 佐野 雅規, 中島 和美, 梅田 英孝, 早川 幸治 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 364-, 2021-05-24

    ...その謎を解くための一つの手段が伐根等の遺物の解析である。木曽ヒノキ林が保護されている赤沢休養林付近の国有林内にはかつて伐採された古いヒノキの伐根が残存している。私達は、そのなかの1つの古い伐根のから採取した材を酸素同位体比分析することで少なくとも7世紀から12世紀まで生育していた個体であったことを明らかにした。...

    DOI

  • 安城市鹿乗川流域の旧河道- 遺跡群共通の遺物包含層「K層」-

    永井,邦仁 研究紀要 22 45-56, 2021-05

    ...これまでの発掘調査で蛇行する鹿乗川の旧河道が検出され、堆積状況と出土遺物によって平安時代中期までに完全に埋没してその跡地が小区画水田に利用されていることが明らかになってきた。  本稿では、耕作地化によって生じた中世以前の遺物を包含する黒褐色系土層が鹿乗川流域の一帯に広がっていることを確認し、これを遺跡分布範囲の手がかりとすべく「K 層」と呼ぶことを提案した。...

    DOI Web Site 全国遺跡報告総覧

  • 古代から中世における矢作川下流域の河道変遷

    鈴木,正貴 研究紀要 22 29-44, 2021-05

    ...矢作川下流域(現西尾市域)での古代から中世における河川の様相を解明するため、明治24 年作成地形図から河道痕跡を抽出し、遺跡や遺物の分布などからその変遷を考察した。その結果、古代においては岡崎市正名町から西尾市野々宮町・市子町に至る大流路が1条存在し、周辺に複数の小河川が展開したと想定した。...

    DOI Web Site 全国遺跡報告総覧

  • [論文] 喜界島・奄美大島から薩摩・大隅地方の中世遺跡の様相

    岩元, 康成 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 226 171-195, 2021-03-31

    ...13世紀以降15世紀にかけて両地域間では,遺構・遺物の差異が目立つ状況にある。奄美大島の赤木名城は九州戦国期の山城と類似が指摘されているが,15世紀に九州の築城技術が伝えられたとは考えにくく,近世に整備された可能性がある。15世紀に喜界島・奄美大島は琉球と対立し敗れている。喜界島と奄美大島笠利地区の15世紀の遺跡が存続せず,16世紀の遺物がほとんど出土していない。...

    機関リポジトリ

  • 蛍光X線法およびX線回折法による油山山麓周辺の砂鉄の鉱物および化学組成分析

    石掛 雄大, 市川 慎太郎, 栗崎 敏 X線分析の進歩 52 (0), 207-215, 2021-03-31

    ...<p>北部九州は,製鉄開始期(6世紀後半~7世紀前半)に存在したとみられる遺跡が多い地域である.福岡大学が所在する油山山麓周辺でも,同様の時期を示す可能性がある製鉄関連遺跡が多数見つかっている.しかし,この地域の鉄製遺物は調査が不十分であり,始発原料の入手先が明らかにされていない.遺跡がある油山山麓は,砂鉄が豊富に含まれていることが多い花崗岩帯で構成されている.したがって,油山山麓の砂鉄が鉄製遺物の...

    DOI

  • [論文] 水中文化遺産研究の可能性 : 鷹島海底遺跡の検証を中心に

    佐々木, 蘭貞 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 223 179-205, 2021-03-15

    ...二〇一一年と二〇一四年の調査で船体が発見される前から、アンカー、陶磁器類、武器など多くの遺物が発掘されてきた。船体だけでなく、これらの遺物は、文献史料や絵画資料などと合わせて利用することにより、より正確な歴史事象の理解に貢献することが出来る。水中から引き揚げられた遺物は、保存処理に時間を要するが、現在、研究は着実に進んでいる。...

    機関リポジトリ

  • 長野県木曽町(旧開田村)管沢遺跡出土資料の報告

    須賀 永帰 名古屋大学博物館報告 36 11-34, 2021-03-01

    ...管沢遺跡は長野県木曽町(旧開田村)に所在する縄文時代の遺跡で,出土した有尾式の縄文土器から前期中葉の遺跡とされている.1961 年に名古屋大学考古学研究室によって発掘調査が行われ,その成果は1966 年に報告された.しかしながら,報告は概要が示されただけで,総合的な資料報告には至らなかった.そこで本論では1961年の調査時に出土した遺物を,特に石器に重点を置いて報告する.整理した管沢遺跡の資料と周辺...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 茅野型石鏃の研究

    大工原,豊 榛東村遺跡発掘調査報告書 : 史跡 茅野遺跡 ㈡ 遺物編 (第12集), 215-226, 2021-02-11

    DOI

  • 第9回西尾市岩瀬文庫見学会

    加藤 直志 名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要 65 202-203, 2021-01-21

    ...また、同日は、特別展「考古遺物の美と謎」が開催中であり、こちらについても考古学専門の学芸員の先生の解説のもとで、見学することができた。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 博物館における3Ⅾデジタル造形技術を用いた歴史的造形物の発信・共有手法

    陳 娟志, 髙木 友貴, 青木 宏展, 植田 憲 日本デザイン学会研究発表大会概要集 68 (0), 388-, 2021

    ...しかしながら、管理不足や劣化により,遺物の消失が問題となっている。 本研究では、3Dデジタル彫刻技術を活用し、千葉県市原市における歴史的建造物の「触れる展示」や「ミュージアムグッズ制作」を推進した。 また、関心の向上を図るを高めるためのデザイン提案とともに指針の導出を行う。 本研究は、歴史的造形物の調査を通じ、新しい知識を得て、共有するために展示会の試みを行った。...

    DOI

  • 山形県最上町の材木遺跡から採集される緑色の石英について

    三澤 裕之 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 041-, 2021

    ...</p><p><b>緑色石英製の玉類の生産と流通</b></p><p> 2019年2月から各地にある遺物の保管先を訪問し、緑色石英の有無を調査し、その結果を報告した(三澤 2020)。2021年6月現在、材木遺跡以外に山形県及び宮城県、秋田県、岩手県の17の遺跡から計24点(玉類22点、礫1点、剥片1点)の緑色石英を確認することができた(図1)。...

    DOI

  • 南方熊楠の鉱物・化石標本コレクション

    石橋 隆, 土永 知子 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 193-, 2021

    ...標本は、江戸期の木村蒹霞堂による「貝石標本」のように、鉱物、化石、考古遺物および貝類を同じ標本箱に保管している。また、標本付属の紙片(ラベル)や日記に、「紫石英」「陽起石」「ツキノサガリ」など熊楠が幼少の頃から抜書をした「本草書」に採録されている、江戸期あるいは中国古来の石の名称が記されているものもみられる。...

    DOI

  • ユタ州,ゴビ砂漠,竜串海岸に見られる球状鉄コンクリーションの産状と成因:火星とのアナロジー

    長谷川 精, 浅井 沙紀, 吉田 英一, 池原 実, 奈良 正和, 勝田 長貴, 城野 信一 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 004-, 2021

    ...すなわち,ブルーベリーが現在の火星表層には炭酸塩岩が殆ど分布しないという謎を解く鍵(遺物)であることが明らかになりました [2]。 </p><p></p><p><b>竜串海岸の鉄コンクリーション</b></p><p>高知県西部竜串海岸に分布する中新統竜串層は,ハンモック斜交層理(HCS)砂岩を主体とした浅海成堆積物からなり,数十㎝大の球状鉄コンクリーションを多量に含みます。...

    DOI

  • 土石流がもたらしたブランド石材:御影石(六甲花崗岩)

    先山 徹 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 044-, 2021

    ...</p><p> 地形的に見ると御影地域を含めた住吉川流域は六甲山麓最大の扇状地であり(下図参照),過去に頻繁な土石流に襲われていたことが知られている.この扇状地地形が海岸線まで達していることから推測すると,御影が村として栄える以前にはこのような土石流によって運ばれた堆積物は海岸線付近まで存在していたと考えられる.このような地形的背景と日本山海名産図会の記述に採石遺物の産出状況を考え合わせると,当初は...

    DOI

  • 古地磁気永年変化層序:火山噴出物層序研究への貢献

    望月 伸竜, 穴井 千里, 馬場 章, 渋谷 秀敏 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 055-, 2021

    ...日本においては,考古遺物(土器の窯跡)から過去2千年間の古地磁気永年変化曲線が報告されていて(Hirooka, 1971),最近はその再検討も進められている。火山が多い日本では,火山岩による古地磁気永年変化の復元が可能であり,我々のグループは過去数千年間の古地磁気学的研究を進めている。...

    DOI

ページトップへ