検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 75 件

  • 1 / 1

  • 微量元素濃度およびリチウム同位体比による熊本地域広域地下水の起源推定

    髙橋 誠拓, 栗林 千佳, 相原 泰斗, 細野 高啓, 谷水 雅治 日本地球化学会年会要旨集 70 (0), 40-, 2023

    ...ICP-MSを用いて分析を行った結果、熊本市北部に位置する金峰山の東部で、先行研究で得られた熊本地域地下水の代表的なδ<sup>7</sup>Li値と整合的な値をとった。また、金峰山の北側から東側にかけて高Li濃度かつ低δ<sup>7</sup>Li値をとる地点が複数存在した。これは火山性熱水が浅層地下水に流入している可能性がある。...

    DOI

  • 奈良金峰山寺五岳神镜探析

    陈 莉莉 東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies 15 265-278, 2022-03-31

    Kinpu mountainin Yoshino mountain is famous as one of the monasteries of the Japanese Taoism school. The monasteries take the mountains as the stage of religious activities and require practitioners …

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 講演 熊本地震から見えてきた九州中央部の地質構造論

    田中 均 日本科学教育学会研究会研究報告 33 (2), 129-134, 2018-12-01

    ...んで南北に約75cm開くとともにその北側に位置する熊本市や城南町はそれぞれ約19cm沈降していることはあまり知られていない.この南北に開いた事実から布田川断層が活動し始める約3〜2.6Ma前の地帯構造とそれ以降の構造運動を熊本県北(玉名–菊池地区)と県南(御船–八代地区)の古期地質体の分布をもとに議論した.結論として県北や県南に分布する古期地質体が南北に開きながら沈降し,そこに火山活動が活性化して金峰山火山...

    DOI

  • 育苗の期間・密度の異なるスギ挿し木コンテナ苗の活着と植栽後3年間の成長

    八木 貴信, 重永 英年, 山川 博美, 野宮 治人, 荒木 眞岳 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 534-, 2018-05-28

    ...得られた2年生苗を,2014年4月上旬,同じくJFA300ccコンテナによる1年生スギ挿し木苗(品種=タノアカ,育苗密度=24本/トレイ)とともに,金峰山試験地(熊本市,標高約420m)に植栽した。下刈りは植栽初年度は省略したが,その後は毎年1回初夏に実施した。結果は,山出し時,2年生苗は,樹高,幹基部直径とも1年生苗を上回る大苗になった。...

    DOI

  • 平成 28 年熊本地震による金峰山西麓部棚田地帯の農地石垣の被災傾向

    岡島 賢治, 加納 奈樹 棚田学会誌 19 (0), 72-82, 2018

    ...金峰山西麓部の棚田・段畑地域を調査対象地として、現地調査によって得られたデータをもとに、熊本地震による農地石垣の被災形態、規模、位置から農地石垣地震被災の特徴を検討した。その結果、熊本地震による農地石垣の崩壊形態・規模は、過去の豪雨災害と同程度であることが分かった。...

    DOI

  • 藤原道長の宗教心

    片山, 剛, Katayama, Takeshi 千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編 12 1-12, 2015

    平安時代中期に強大な権力を掌握した藤原道長(966~1027)は、一方では篤い宗教心を持っていたことが諸史料から知られる。その宗教心はどのようにして育まれ、またそれはどのような形に具象化されたのであろうか。彼が政権を不動のものにした三十代後半から当時初老とされた四十代初めにかけて、元号でいうなら寛弘(1004~1012)の前半に当たる時期は、彼の周辺に公私共にさまざまな出来事があった。そんな日々…

    機関リポジトリ Web Site

  • 九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約

    折橋 裕二, 新正 裕尚, 安間 了 日本地球化学会年会要旨集 62 (0), 33-, 2015

    ...本研究では,西南に本外帯(以下,外帯)花崗岩の成因について,制約条件を与えるため,九州地方南部,外帯花崗岩類が分布する屋久島,種子島,南大隅,尾鈴山,高隈山,村所,野間峠,金峰山,柴尾山,日置,赤仁田,熊ヶ岳,市房山,大崩山及び甑島の15貫入岩体について着目し,採取した22試料について,LA-ICPMS分析法による高精度U-Pb年代測定を行った.また,同花崗岩質マグマ活動史を明らかにした.本講演では...

    DOI

  • 熊本市の大気汚染状況について

    中嶋 弘二 尚絅学園研究紀要 B.自然科学編 4 (0), 11-19, 2010-03-31

    ...4)「熊本市の小学校区別大気汚染マップ」から「大変汚れている」ところや「汚れている」ところは市の中心部や幹線道路沿いに多く、「あまり汚れていない」ところは金峰山のふもとにある学校であることに気づいた。...

    DOI Web Site

  • 地方における霊山の配置とその影響

    田上 善夫 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 101-101, 2007

    ...修験は本山派,当山派をはじめ,熊野山,金峯山,羽黒山,彦山などに大きな拠点がある。しかしその社寺の分布密度は奈良周辺でとくに高く,また上越,南関東,東北南部,瀬戸内,北九州にも中心がある。これらの社寺の数は,神社系,天台系,真言系のものがほぼ同数である。ただし近畿地方,とくに中国・四国地方では神社系は少なくなる。また近畿,中国・四国,および中部地方では天台系よりも真言系が多い。...

    DOI

  • 金峰山山系における湧水群のデータ公開システム

    森山 聡之 水文・水資源学会研究発表会要旨集 20 (0), 1-1, 2007

    ...そこで、2004 ~2006 年度に金峰山山系及び成道寺川流域における湧水の水質分析を行ったので、その調査データをこのシステムで公開することにした。 具体的には、観測した水質データをXMLに変換しこれをFlashで読み込んで、グラフや表として表示する。湧水の位置は英語版Yahoo Mapsを用いて表示している。...

    DOI

  • 石山寺開基伝承の形成

    徳竹 由明 日本文学 52 (3), 82-89, 2003

    ...近江国の真言宗の古刹石山寺には、『三宝絵』『石山寺縁起』等に記された、奈良時代に東大寺大仏塗金のための金産出を金峯山金剛蔵王菩薩に祈念し、示現された場所に創建されたとする伝承が存在する。当論考では伝承中の金峯山金剛蔵王菩薩等の諸要素の検討を通して当伝承が十世紀前半に醍醐寺開祖の聖宝の法流を受け継ぐ真言僧の活動、とりわけその正統を継ぐ淳祐の石山寺入寺を契機として形成された可能性が高いことを考察した。...

    DOI Web Site

  • 経塚と10~12世紀の社会・宗教の動態

    中村 五郎 日本考古学 9 (14), 53-70, 2002

    The sutra mound built by the nun Hoyaku at Oku-no-In on Mt. Koya has three main characteristics: (1) for a sutra mound built by a woman it contains extremely high quality objects; (2) the stated …

    DOI

  • 金峰山石神山溶岩,晶洞中のフッ素エデン閃石

    牧野 州明, 山口 佳昭, 冨田 克敏 岩鉱 91 (11), 419-423, 1996

    Fluor edenfite was found in cavities of the Ishigamiyama lava dome building two pyroxene-hornblende-andesite in the Kimpo volcano, Kumamoto, southwest Japan. The fluor edenfite is associated with …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献21件

  • 興福寺と大和山

    TYLER Royall Nichibunken Japan review : bulletin of the International Research Center for Japanese Studies 1 153-223, 1990-01-01

    Shugendō has long been divided into two main streams: Honzan, associated with Tendai Buddhism and Tōzan, associated with Shingon. According to most scholarship on shugendō, and to the Tōzan …

    DOI 機関リポジトリ

  • 秩父山地の化石周氷河斜面

    清水 長正 地理学評論 56 (8), 521-534, 1983

    This paper describes fossil periglacial slopes on the Chichibu Mountains with the purpose of reconstruction of periglacial area during the Last Glacial Age. Smooth slopes covered with blocks (about …

    DOI Web Site 被引用文献14件

  • 九州地方におけるマツカレハの個体群動態

    倉永 善太郎 日本林學會誌 57 (6), 176-183, 1975

    ...九州地方のマツカレハ個体数変動について,金峰山と大浦の2試験地で, 1956年より8世代にわたる調査結果に基づぎ,その要因の解析をおこなった。1)金峰山では1957年と1963年,大浦では1958年と1963年に突発的に大発生が起こり,いずれも1世代で終息して,大発生の前に漸進的な密度の高まりはなかった。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ