検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 11 件

  • 1 / 1

  • 「海から目線」の防災

    橋本 操, 服部 亜由実, 森田 匡俊, 小池 則満 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 142-, 2020

    ...</p><p></p><p><b>結果</b></p><p> 古和浦における海上浮体構造物の位置を図1に示す.古和浦湾における海上浮体構造物は,釣り筏(57基),釣り堀(6基),作業用筏(13基),養殖場(16基),生け簀(1基),廃筏(12基),渡船場(17基)であった.湾内の広い範囲に海上浮体構造物が分布しているが,多くが海岸沿いに立地していることがわかった.廃筏については,古和浦の東側海岸に集中...

    DOI

  • 集水域を対象とした<i>Anabaena </i>と<i>Microcystis </i>における流入起源の推定

    牧野 育代, 矢作 裕司 環境と安全 7 (3), 213-219, 2016

    ...遺伝子解析による結果では、調査対象地点の河川中腹に位置する釣り堀で<i>Anabaena</i>の生育が疑われたが、その他の調査地点からは検出しなかった。一方、同様の解析による<i>Microcystis</i>では、河川上流から末流における全調査地点でその生育が疑われた。<i>Anabaena</i>と<i>Microcystis</i>は異なる空間的挙動をみせた。...

    DOI Web Site

  • 河川水質の特徴とアオコ形成種の増殖との関係

    牧野 育代, 矢作 裕司 環境と安全 5 (1), 19-25, 2014

    ...特に、河川に位置する釣り堀近傍では極めて高濃度のNH4−Nの流出が認められ、水質汚濁源として注目すべき結果となった。また、このような富栄養化に寄与する河川水質がアオコ形成藻類の増殖に及ぼす影響をAGP試験を用いて検討した。その結果、河川流域の水質保全を考えるうえで、観光関連施設による影響を考慮する必要性があることが明らかとなった。...

    DOI Web Site

  • レジャー利用のある山岳森林河川に共通する水質変化の検討

    牧野 育代, 矢作 裕司 環境と安全 4 (3), 203-211, 2013

    ...近年のレジャーブームにより、釣り堀、キャンプ地などのレジャー施設を有することとなった山岳森林地帯における複数の河川流域において水質調査を行った。その水質データをもとに、データの標準化が容易である多変量解析の手法を用いて水質解析を試みた。...

    DOI Web Site

  • 成魚放流されたヤマメの釣獲特性

    德原, 哲也, 岸, 大弼, 熊﨑, 隆夫, 苅谷, 哲治 岐阜県河川環境研究所研究報告 = Report of Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments (55) 1-4, 2010-03

    ...これは、成魚放流が稚魚放流による増殖効果を上回る分を補填する補助的役割であったことや、自然河川の生産力を利用しない釣り堀的手法であり増殖事業とは言い難く、研究対象になりにくかったことが関係しているのかもしれない。しかし、本放流法は他の増殖法では遊漁者の要望を満せない現状では必要なものであり、放流告知場所に集まる遊漁者の数を実際に目の当たりにすれば、本放流方法の需要が高いことがよくわかる。...

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件

  • 神奈川県におけるコイヘルペスウイルス(KHV)の検出

    原, 日出夫, 井塚, 隆, 相川, 英明, 臼井, 一茂 神奈川県水産技術センター研究報告 (1) 87-91, 2006-03

    ...KHVが検出された水域は9水系9河川,公園の池6箇所,釣り堀2箇所および養殖場1箇所であった。2004年にKHVが検出された水域では斃死尾数が合計で23,000尾を超え,特に鶴見川や多摩川で8,000尾を超えた。KHVは幅広い体長(体長55~820mm)のコイから検出され,検出時期は2004年5月,同6月および2005年5月であった。...

    日本農学文献記事索引

  • 知識経済化時代における中山間地域振興に関する一考察

    岡橋 秀典 人文地理学会大会 研究発表要旨 2006 (0), 31-31, 2006

    ...「こだわりの郷」の成立と展開  この地区には、釣り堀と飲食店などの複合施設をはじめ、天然酵母のパン屋、酪農家によるジェラート店やレストラン、いくつかのブティック、その他の飲食店など、多様な業態の店舗が分散的に立地している。これらの飲食店、ブティックなどは90年代になって徐々に集まってきたが、「こだわりの郷」という名称の下でネットワーク化されることで、地域外に広く認知されるようになった。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ