検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 18 件

  • 1 / 1

  • 銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価

    露崎 史朗, 先崎 理之, 和田 直也, 松島 肇 保全生態学研究 26 (2), n/a-, 2021-10-31

    ...<p>日本生態学会は、 2011年に石狩浜銭函地区に風発建設計画が提案されたことを受け、海岸植生の帯状構造が明瞭かつ希少であるという学術的な価値から「銭函海岸における風車建設の中止を求める意見書」を北海道および事業者に提出した。これを受け、自然保護専門委員会内に石狩海岸風車建設事業計画の中止を求める要望書アフターケア委員会( ACC)を発足させた。...

    DOI

  • 水難事故調査の為の水上オートバイでのADCP移動計測による地形・海象情報の把握

    犬飼 直之, 安倍 淳, 木村 隆彦, 鈴木 直子, 齋藤 弘樹, 宇昌 克美, 岸 浩明, 斎藤 秀俊 土木学会論文集B3(海洋開発) 76 (2), I_708-I_713, 2020

    ...<p> 2017年8月下旬に北海道小樽市銭函海岸で高校生3名が遊泳中に溺死する水難事故が発生した.事故発生日の現場付近の石狩新港波浪観測所では有義波高は1m程度であった.現場海岸には複数の離岸堤が設置されており,高校生は離岸堤開口部付近の海岸から離岸堤に向けて遊泳していた.本研究では,事故発生場所やその場所の地形や水面の状況を把握する事を目的に,まず現地調査を実施した.現地では地元警察や消防,海上保安庁...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 2017年8月に銭函海岸の離岸堤付近で発生した水難事故の発生要因の把握

    犬飼 直之, 南原 充, 安倍 淳, 木村 隆彦, 鈴木 直子, 齋藤 弘樹, 斎藤 秀俊 土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2), I_1183-I_1188, 2020

    ...<p> 銭函海岸は複数の離岸堤が設置された砂浜海岸であるが,2017年に男子高校生3名が溺水する事故が発生した.本研究では事故発生時の海岸付近の海象及び地形を把握すると共に現地調査を行った,調査ではADCPを用いて水深情報を取得すると共に,散布した海面着色剤の拡散状況をUAVで空撮し流況及び汀線の地形を把握した.また現地で聞き取り調査を行うとともに,調査で取得した地形情報から1m間隔の格子データを作成...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • 北海道におけるオオヨシゴイの確実な初繁殖記録

    大倉 史雄 The Bulletin of the Japanese Bird Banding Association 29 (1), 47-51, 2017

    ...北海道小樽市銭函の海岸草地にて,2014年7~8月,2015年7~8月の期間にオオヨシゴイの繁殖行動を観察した.2015年には8月10日に踏査をして幼鳥1羽を捕獲して標識放鳥した.測定値は全長290 mm,露出嘴峰36.5 mm,跗蹠長41.5 mm,翼開長480 mm,自然翼長109.2 mm,最大翼長120.0 mm,体重約110 gであった....

    DOI Web Site Web Site

  • 小樽市銭函海岸林の植生(第1報)

    持田, 誠 小樽市総合博物館紀要 23 1-6, 2010-03-31

    In order to explore the floristic composition of a natural coastal forest in Ishikari area, a research plot by the belt transect method of 5mx50m was established in the Zenibako coastal forest, …

    HANDLE

  • 北海道におけるヘラシギの記録

    藤巻 裕蔵, 羽田 恭子 山階鳥類研究所研究報告 8 (3), 276-281, 1976

    ...さらに北海道大学付属博物館に保管されているヘラシギの標本20個体中13個体は北海道(石狩,小樽内川,銭函,勇払,浜中)で採集されたものである。<br>これらの記録から,北海道におけるヘラシギの渡りは秋,とくに9月に多く,春には極めて少ないといえよう。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ