検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 20 件

  • 1 / 1

  • 日本における公的部門・民間部門の教育支出と相互依存関係の検証

    宮錦 三樹, 木村 真樹 財政研究 18 (0), 79-103, 2022

    <p> 少子化や労働力人口の減少が進む日本では教育支出の充実が求められている。公教育支出と民間教育支出はお互いに影響を与えていると考えられ,より効率的な教育投資を実現するには,公的部門と民間部門を統一的視点から分析する必要があるが,日本において,そうした研究は少ない。本稿では,公的部門と民間部門の教育支出の相互関係について,民間部門の教育支出を選択余地の大小から3つに分類し,1975~2018年…

    DOI

  • 公立大学の費用構造-規模及び範囲の経済性-

    宮錦 三樹 会計検査研究 64 (0), 39-61, 2021-09-22

    <p><tt> 本稿は,公立大学の組織構成と財政負担の関係を検証した上で,</tt>2014<tt>~</tt>2018 <tt>年度の</tt>5 <tt>カ年にわたるパネル・データを用いて公立大学の費用関数を推定し,規模の経済性及び範囲の経済性の存在を検証する。</tt></p><p><tt> …

    DOI Web Site

  • 地方における文化芸術支出への影響要因

    宮錦 三樹 計画行政 40 (2), 39-44, 2017-05-15

    <p>Using a panel dataset of 161 municipalities across the nation, this paper examines the effect of municipal governance structure of arts and cultural administration on local public cultural …

    DOI

  • 日本への観光意欲の決定要因

    石田 祐, 宮錦 三樹, 岩崎 邦彦, 藤澤 由和 日本国際観光学会論文集 22 (0), 109-114, 2015

    Few studies have revealed the determinants of inbound tourists' behaviors in Japan quantitatively. Thus, our paper considers the empirical models to examine the willingness of foreign tourists to …

    DOI

  • 理学療法士が参加する学校保健への取り組み

    山川 智之, 田中 錦三, 岩間 誠司, 柳澤 博志, 坂口 史紘, 前田 薫 理学療法学Supplement 2014 (0), 1225-, 2015

    【目的】学校保健安全法では,学校検診が義務付けられ検査項目が省令で定められている。しかし運動器の検診では,学校医が整形外科医でないことも多くこれらの検診項目が実施されていないことがある。大阪府理学療法士会は,理学療法士の職域拡大のひとつとして学校保健検診,特に運動器検診や運動器チェックは理学療法士自身が行うべきと考えている。そこで,学校保健健診登録特別委員会を発足し,当士会独自で講習会を開催,受…

    DOI

  • 意識障害を伴う脳血管障害患者の初回起立時における循環・内分泌応答

    田中 錦三, 上西 啓裕, 三宅 隆広, 幸田 剣, 梅本 安則, 坂野 元彦, 田島 文博 理学療法学Supplement 2010 (0), BbPI2127-BbPI2127, 2011

    【目的】<BR>脳血管障害患者(CVA)における早期理学療法は坐位・立位などの姿勢変換が推奨されている。しかし、その際の開始条件として意識障害の程度が、ごく軽度(Japan coma scale 1桁)であることと言われている。ところが、意識障害を伴う急性期CVAに対する起立時の循環・内分泌応答は不明であり、その根拠となる研究はほとんどない。本研究では、意識障害を伴った急性期CVAと健常高齢者(…

    DOI

  • 3年次臨床実習における新しい実習形態を試みて(第2報)

    射場 一寛, 田中 錦三, 岩間 誠司, 東中道 勉, 景山 明日香, 綿谷 奈津子 理学療法学Supplement 2009 (0), G4P2310-G4P2310, 2010

    【目的】臨床実習を円滑に遂行し、学生の学習効率を向上させ、質の担保ひいては向上につなげることを目的に、当学院において平成20年度より臨床実習指導に教員も毎日介入する新たな学生指導システム(以下、システム)で臨床実習を試み、第44回日本理学療法学術大会において有効なシステムであると報告した。当学院では3年次臨床実習として8週間を2期設定している中で、このシステムを前期で実施し、後期は通常の実習形態…

    DOI

  • 3年次臨床実習における新しい実習形態を試みて(第1報)

    射場 一寛, 田中 錦三, 岩間 誠司, 東中道 勉, 髙橋 麻紀 理学療法学Supplement 2008 (0), G3P1567-G3P1567, 2009

    【はじめに】臨床教育において、養成校の急増に伴う臨床実習施設および指導者の不足という問題があるなかで、指導のほとんどを施設側へ委ねてしまうことも少なくない.今回、臨床実習指導において実習指導者(以下SV)とともに教員も毎日介入することにより、実習を円滑に遂行し、学生の学習効率を向上させることができないかと考えた.そこで、当学院の一実習施設と調整し、平成20年度より理学療法士科3年生(最終学年)4…

    DOI

  • クモの空中移動について

    錦 三郎 Acta Arachnologica 20 (1), 24-34_2, 1966

    At Akayu-machi and Takahata-machi (the north-eastern part of Yonezawa Basin), Higashiokitama-gun, Yama-gata-ken, Japan, we can see thin white threads and small white masses flow quietly in the blue …

    DOI 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ