検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 66 件

  • 1 / 1

  • ガラス研磨加工における加工変質層評価

    関根 義彦, 堀尾 健一郎, 金子 順一 精密工学会学術講演会講演論文集 2011S (0), 309-310, 2011

    本研究ではガラス研磨加工の際に生じる加工変質層を残留応力の開放に伴う形状変化によって評価する手法の開発を行った.本手法は研磨加工によって反りが発生した薄板試料の加工面を,エッチングによって均等に微小除去し残留応力を解放,反りの変化を測定することで残留応力層の深さの推定を実現する.本報ではこの手法により可能となった,ソーダガラスおよびBK7の残留応力層厚さの測定条件および測定結果について述べる.

    DOI

  • 伊勢湾周辺の風の変動特性

    関根, 義彦, 中村, 省吾, 王, 亜威 三重大学生物資源学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University (28) 1-9, 2002-03

    伊勢湾内の風成循環を計算するために、伊勢湾周辺の風の分布について日変動と季節変動に注目して調べた。風のデータは気象庁のアメダスによる1987-1996年間のものである。北西の季節風が11月から翌年の4月まで卓越する。また、北西の季節風は伊勢湾周辺で特に強く、風下に行くにしたがって強まることが示された。北西の季節風は5月に急に弱まり、夏季には伊勢湾上で発散する南からの海風が卓越する。また、北西の季…

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件 被引用文献1件

  • 日本東岸の親潮異常南下の発生に注目した北太平洋上の500 hPa高度および海面水温変動

    山田 二久次, 関根 義彦 気象集誌. 第2輯 75 (5), 995-1000, 1997

    日本東岸における春季(1967~86年、3~5月)において、100m水深5℃の等温線緯度で定義される親潮第一分枝南限緯度の年々変化と、北太平洋上の500hPa高度場の関係を解明した。高度場については、北太平洋領域でEOF解析をし、第1・第2成分と親潮南限緯度のラダ相関を解析した。その結果、親潮の南限緯度と500hPa高度のEOF第1成分との間に、3力月遅れ(大気が先行)で有意な相関があることを見…

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site ほか1件 被引用文献3件 参考文献18件

  • 北太平洋の親潮及び亜寒帯循環の異常南下

    関根 義彦 海の研究 1 (4), 153-165, 1992

    After 1977, anomalous southward intrusions of the Oyashio and subarctic circulation in the North Pacific have been observed from winter to late spring approximately every three years, while they …

    DOI 被引用文献2件

  • 初冬期 に お け る伊 勢湾 の 沿 岸 フ ロ ン トの 観測

    関根 義彦, 川股 信一, 佐藤 裕一 沿岸海洋研究 29 (2), 190-196, 1992

    伊勢湾の沿岸フロントについて1989年12月および1990年11-12月にCTDによる断面観測を行った.1989年12月の観測は海底までの混合層が形成された後に行われ,知多半島の南と神島東の2つの場所に水温・塩分フロントが観測された.神島東のフロントでは密度の極大が認められた.1990年11-12月の観測は台風28号の到来前後に行われ,わずか3日の間に海況の大きな変化が認められた.特に台風に伴う…

    DOI NDLデジタルコレクション

  • 紀伊 半 島東部域 へ の 暖水 の 接近 に つ い て

    関根 義彦, 伊藤 徹, 藤田 弘一 沿岸海洋研究 28 (2), 174-182, 1991

    紀伊半島東部沿岸域への暖水の接近のパターンについて特に鉛直水温構造に注目して水温データの解析を行った.水温データは1984年から1988年の三重県による定線水温観測値を主とし,浜島の海面水温およびNOAA 10号の赤外画像などを合わせて用いた.結果として,紀伊半島東部に接近する暖水は大きく分けて二つの鉛直構造を持つことが示された.一つは高高100m程度の薄い鉛直構造を持つもので,主に暖水が黒潮流…

    DOI NDLデジタルコレクション

  • 親潮の異常な南下に関する数値実験

    関根 義彦 日本海洋学会誌 44 (2), 60-67, 1988

    In recent years, anomalous southward intrusions of the Oyashio havebeen observed frequently from winter to late spring. A barotropic model is usedto see the occurrence of the Oyashio intrusion, with …

    DOI PDF Web Site ほか1件 被引用文献9件 参考文献2件

  • 日本南岸の黒潮大冷水塊の強化減衰過程

    関根 義彦, 石井 春雄, 鳥羽 良明 日本海洋学会誌 41 (4), 207-212, 1985

    Time variation of the cold water mass of the Kuroshio south of Japan, which was formed in August 1975 and disappeared in August 1980, is studied. Its lifecycle includes several repetitions of …

    DOI PDF Web Site ほか1件 被引用文献3件 参考文献8件

  • 黒潮大蛇行・冷水塊域の深層までの海洋構造

    石井 春雄, 関根 義彦, 鳥羽 良明 日本海洋学会誌 39 (5), 240-250, 1983

    The hydrographic structure of the region of large meander of the Kuroshio and the large cold water mass, which were formed in 1975, was observed down to the ocean bottom, during three cruises of the …

    DOI PDF Web Site ほか1件 被引用文献5件 参考文献5件

  • 九州南方の小蛇行形成時の黒潮流速変動

    関根 義彦, 鳥羽 良明 日本海洋学会誌 37 (2), 87-93, 1981

    Historical GEK data provided by JODC is analyzed to investigate the characteristic variation in velocity of the Kuroshio, with special reference to the formation of small meanders south of Kyoshu. …

    DOI PDF Web Site ほか1件 被引用文献17件 参考文献6件

  • 1 / 1
ページトップへ