検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 49 件

  • 1 / 1

  • Optimization of the proliferation and persistency of CAR T cells derived from human induced pluripotent stem cells

    上田, 樹, 椎名, 沙羅, 入口, 翔一, 寺倉, 精太郎, 河合, 洋平, 樺井, 良太朗, 坂本, 智子, 渡辺, 亮, 小原, 紘平, 王, 博, Xu, Huaigeng, 南川, 淳隆, 堀田, 秋津, Woltjen, Knut, 植村, 靖史, 児玉, 裕三, 妹尾, 浩, 中面, 哲也, 玉田, 耕治, 金子, 新 Nature Biomedical Engineering 7 (1), 24-37, 2023-01

    The effectiveness of chimaeric antigen receptor (CAR) T-cell immunotherapies against solid tumours relies on the accumulation, proliferation and persistency of T cells at the tumour site. Here we …

    HANDLE

  • Induction of inverted morphology in brain organoids by vertical-mixing bioreactors

    Suong, Dang Ngoc Anh, 今村, 恵子, 井上, 育代, 樺井, 良太朗, 坂本, 智子, 奥村, 龍哉, 加藤, 好一, 近藤, 孝之, 矢田, 祐一郎, Klein, William L., 渡辺, 亮, 井上, 治久 Communications Biology 4 2021

    Organoid technology provides an opportunity to generate brain-like structures by recapitulating developmental steps in the manner of self-organization. Here we examined the vertical-mixing effect on …

    HANDLE

  • O-16-03 腹臥位姿勢の導入により呼吸状態の改善が得られた重症心身障害児の1例

    佐藤 理枝子, 豊野 美幸, 坂本 知子 日本重症心身障害学会誌 46 (2), 287-287, 2021

    はじめに 重症心身障害児(以下、重症児)における呼吸機能障害は予後を大きく左右する。非侵襲的人工呼吸器管理(NPPV)が必要な重症児の中に、変形・拘縮により呼吸障害の改善を目的に腹臥位を行うことが困難な場合がある。当センター入所中の重症児に対し多職種連携のもとで腹臥位を導入し、呼吸状態の改善がみられた症例を検討し報告する。 症例 …

    DOI

  • A Modular Differentiation System Maps Multiple Human Kidney Lineages from Pluripotent Stem Cells

    辻本, 啓, 笠原, 朋子, 末田, 伸一, 荒岡, 利和, 坂本, 智子, 岡田, 千尋, 前, 伸一, 中島, 大輝, 田浦, 大輔, 那須, 誠, 清水, 達也, 兩坂, 誠, 曽根, 正勝, 池谷, 真, 渡辺, 亮, 長船, 健二, Watanabe, Akira, Osafune, Kenji Cell Reports 31 (1), 2020-04-07

    Recent studies using human pluripotent stem cells (hPSCs) have developed protocols to induce kidney-lineage cells and reconstruct kidney organoids. However, the separate generation of metanephric …

    HANDLE

  • 細胞運命決定機構を明らかにするシングルセル遺伝子発現解析

    坂本 智子, 前 伸一, 長船 健二, 岡田 千尋, 樺井 良太朗, 渡辺 亮 日本薬理学雑誌 153 (2), 61-66, 2019

    <p>ヒトを構成する細胞は,教科書的には300種類以上あると言われてきたが,近年のシングルセル遺伝子発現によって,これまで同一と考えられてきた細胞種のなかにも不均一性があることが示され,少なくとも数千種類におよぶ細胞が存在することが明らかとなった.このような多種多様な細胞は1個の受精卵から発生するが,この多様性を生み出す運命決定機構は未だ不明なことが多い.分化・発生メカニズムを解き明かすためには…

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献19件

  • O-7-03 瘢痕性無気肺を呈する超重症心身障害児に対して看護師が行うMI-Eの効果

    佐々木 正吾, 豊野 美幸, 坂本 知子, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 356-356, 2019

    はじめに 当センターでは気管切開下人工呼吸療法 (以下、TPPV)管理の児に対し排痰と呼吸リハビリテーション目的で医師の指示のもと、看護師が機械による咳介助(以下、MI-E)を実施している。今回、瘢痕性無気肺を呈する超重症児に対してMI-Eを導入し、導入前後の人工呼吸器のログデータと画像所見を比較することで、看護師が行うMI-Eの効果について検討した。 対象 …

    DOI 医中誌

  • P-5-02 経皮経食道胃管の瘻孔閉鎖と喉頭気管分離術を行い再び経口摂取可能となった1例

    豊野 美幸, 坂本 知子, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 437-437, 2019

    はじめに 重症心身障害者(以下、重症者)は誤嚥性肺炎を繰り返すことで、経口摂取中止、胃瘻造設、喉頭気管分離術を選択することが多い。一方で、経皮的内視鏡的胃瘻造設術(PEG)困難例では最近経皮経食道胃管(PTEG)が選択されている。しかし、PTEG例では喉頭気管分離術を行うことが困難で唾液の誤嚥を繰り返す場合がある。PTEGの瘻孔閉鎖と開腹下胃瘻造設を行うことで、喉頭気管分離術が可能となり経口摂取…

    DOI 医中誌

  • 長期経腸栄養剤投与による非IgE依存性食物アレルギーを発症した重症心身障害児の1例

    坂本 知子, 豊野 美幸, 澤石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 44 (3), 579-583, 2019

    長期経腸栄養管理中に非IgE依存性食物アレルギーを発症した重症心身障害児を経験したので報告する。症例は、12歳男児。9歳時に低酸素性脳症による四肢麻痺と嚥下障害があり、エネーボ®やエンシュアH®などの経腸栄養剤により胃瘻栄養管理を開始した。12歳1か月時、突如血便を認め、感染性腸炎やアレルギー性紫斑病、炎症性腸疾患などを疑ったが、診断に至らなかった。食物アレルギーも疑ったが、総IgE値、非特異的…

    DOI Web Site 医中誌

  • O-1-Z09 慢性的な誤嚥により慢性閉塞性肺疾患様の変化を呈した重症心身障害児(者)2例

    豊野 美幸, 坂本 知子, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 259-259, 2018

    はじめに 重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))は咽頭・喉頭機能低下により、 誤嚥性肺炎を繰り返し肺機能が低下していく。 特に唾液の不顕性誤嚥は、 発熱などの感染兆候がないままに肺の病変が進行する場合がある。 慢性的な誤嚥が原因で慢性閉塞性肺疾患(COPD)様変化を呈した大島分類1の重症児(者)2例について報告する。 症例1 18歳、 男性。 在胎31週、 出生体重1852g、 …

    DOI 医中誌

  • O-1-B26 低体温を呈する超重症心身障害児における人工呼吸器加温加湿器と回路の影響について

    佐々木 正吾, 豊野 美幸, 坂本 知子, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 188-188, 2017

    目的 重症心身障害児は基礎代謝が低く、運動が乏しいことから熱産生が少なく低体温になりやすい。今回、入院中の低体温を呈する超重症児に対し、人工呼吸器の加温加湿器と回路を熱線あり加温加湿器(パシフィコメディコ社製PMH7000)へ変更することで低体温が改善するか検討したので報告する。 対象症例 12歳、男児。生後4カ月時の窒息による低酸素性脳症のため四肢麻痺となった。大島分類1、TPPV管理施行(フ…

    DOI 医中誌

  • O-1-B19 重症心身障害児に対するMediOx 60を用いたハイフローセラピー(HFT)の検討

    豊野 美幸, 坂本 知子, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 185-185, 2017

    はじめに ハイフローセラピー(HFT)は、専用の鼻カニューラを用いて高流量の酸素を、加温・加湿しながら投与する新しい酸素療法である。 最近、重症心身障害児(以下、重症児)に対するHFTの使用例が報告されている。HFTシステムである、パシフィックメディコ社製MediOx 60を用いて、4例の大島分類1の重症児に対してHFTを行ったので報告する。 症例1 5歳、女児。 …

    DOI 医中誌

  • P-1-E27 非IgE依存性食物アレルギーにより血便を来したと考えられる重症心身障害児の一例

    坂本 知子, 豊野 美幸, 沢石 由記夫 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 241-241, 2017

    はじめに 食物アレルギーの多くは特異的IgE抗体を介する即時型反応だが、特殊型に特異的IgE抗体の関与が証明されない非IgE依存性反応が存在する。今回私たちは、長期経管栄養管理中に非IgE依存性食物アレルギーを発症したと考えられる重症心身障害児を経験したので報告する。 症例 12歳、男児。9歳時に窒息による低酸素性脳症となり、四肢麻痺、寝たきりとなった。気管切開、喉頭気管分離術施行、胃瘻栄養管理…

    DOI 医中誌

  • 当院におけるNSTの活動へのリハビリテーション部の関わり

    松本 伸一, 坂本 知子, 丹生谷 優希, 岩永 健児, 坂井 綾子, 酒井 祥平, 秋山 謙太, 山中 健生 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2010 (0), 249-249, 2010

    【はじめに 】<BR> 当院ではNSTの活動が平成15年度から開始され、リハ部は運動機能・ADL動作能力、嚥下機能の評価などを通してNSTの中でチームの一員として貢献し、H21年度より院内の褥創委員会の活動・回診へも参加するようになった。中でも活動量が低くなっている症例では、日中の姿勢やギャッジアップの方法、クッションの使い方など、介助者により理解が様々で適切な除圧や食事の際の姿勢がとれていると…

    DOI

  • 一般市中病院におけるACS早期再疎通療法に向けたクリニカルパス導入の意義

    塩見 紘樹, 岩村 優美, 有吉 真, 福居 顕介, 坂本 智子, 澤西 高佳, 木山 昌広, 島 正巳, 松原 欣也, 上床 博久, 古川 啓三 心臓 41 (8), 898-905, 2009

    目的: ST上昇型心筋梗塞(ST elevation myocardial infarction; STEMI) 患者に対するdoor to balloon time(DTB) 90分以内を達成するために循環器非専門医が汎用可能な急性冠症候群(acute coronary syndrome; ACS) クリニカルパスを救急診療に導入することで, …

    DOI 医中誌

  • 機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析

    山下, 直美, 坂本, 知子, 野村, 早恵子, 石田, 亨, 林, 良彦, 小倉, 健太郎, 井佐原, 均 情報処理学会論文誌 47 (4), 1276-1286, 2006-04-15

    機械翻訳を介したコミュニケーションを通じて相互理解を実現するためには,翻訳精度の向上とともに相互作用性の向上が重要である.我々は機械翻訳に対するユーザの適応行動の1 つである原文の書き換えに注目した.本論文では,ユーザが母国語だけを用いて原文の書き換え作業を行う方法として折り返し翻訳を検討し,折り返し翻訳を用いてユーザが書き換え作業をする際の作業量を減らす支援方法を考案する.本研究でユーザの折り…

    情報処理学会 Web Site 被引用文献11件 参考文献11件

  • 橈骨頭骨折の前腕回旋運動を利用した肘関節可動域訓練

    山田 玄太, 田崎 和幸, 坂井 綾子, 坂本 知子, 野中 信宏, 栄 美乃, 坂本 竜弥, 貝田 英二, 辻本 律 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2004 (0), 84-84, 2004

    【はじめに】<BR> 橈骨頭骨折は肘関節伸展位で手をつくことによって上腕骨小頭と橈骨頭が衝突して起こる骨折である。肘関節の屈曲伸展運動は骨折部への負荷が高まりやすいため再転位の危険がある。また、初期治療後2から4週間は肘関節90度屈曲位でのギプス固定が一般的とされており、固定除去後の肘関節の拘縮は避けられない。そこで我々は、術後早い時期より前腕回旋肢位を利用した肘関節可動域訓練を行うことで骨片の…

    DOI

  • 尺骨神経損傷後のClaw Hand変形に対する新しいスプリントの試み

    野中 信宏, 田崎 和幸, 坂井 綾子, 坂本 知子, 山田 玄太, 栄 美乃, 坂本 竜弥, 貝田 英二 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2004 (0), 106-106, 2004

    【はじめに】<BR> 尺骨神経損傷では、主要な手の内在筋が麻痺し、手の巧緻動作に著しい障害が起こる。物を把持するために指を伸展させると環・小指のMP関節が過伸展し、PIP・DIP関節が屈曲位のいわゆるClaw Hand変形を呈する。そのまま物を把持しようと指を屈曲するとPIP・DIP関節が先に屈曲し、最後にMP関節が屈曲してくるために、指腹部と手掌部の空間が失われる。その結果、上手く把持できずA…

    DOI

  • 周辺視におけるカテゴリカル色知覚

    坂本 智子, 桜井 将人, 阿山 みよし 映像情報メディア学会技術報告 25.64 (0), 23-27, 2001

    視野全域において、赤、黄、緑および青刺激の色の見えを、知覚的飽和度と色相評価、黒み、カテゴリカルカラーネーミングにより測定した。6人の被験者によるカテゴリカルカラーネーミングの結果から、中心窩で与えられた色名と同じ色名が得られた色名一定領域は、耳側で下方の視野に広がっていることが分かった。また、カテゴリカルカラーネーミングにおける「白」応答と黒み評価の関係を検討した。

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 看護学生の達成動機に関する研究(第2報) 2大学間の意識構造の差

    松永, 保子, 坂本, 知子, 森田, 敏子, 松田, 好美, 内海, 滉 山形保健医療研究 2 73-79, 1999-03

    Y短大看護科の1年次学生79名とA短大看護科の1年次学生40名を対象に達成動機の測定を行った.達成動機測定尺度の23項目を7段階に数量化して入力し,バリマックス回転による因子分析を行い,各短大において5因子ずつを抽出した.成功期待因子についてY短大を見ると,その値の大きい者ほど,やりがいや継続の意欲を持たない者が多く認められた.逆にA短大では自我優越社交的幸福願望期待の大きい者に,むしろ誇りをも…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 寒冷血管反応およびしもやけ罹患率からみた局所耐寒性の年齢差および性差について

    阪本 知子, 安田 好文 日本生気象学会雑誌 25 (2), 89-95, 1988

    局所耐寒性における年齢差, 性差を検討するために, 寒冷血管反応テストおよびしもやけ罹患率の調査を行った.寒冷血管反応テストでは, 5℃に調節された恒温水槽内に右手人差指を12分または15分間浸潰させて指端部の温度変化を測定し, 寒冷血管反応発現時間 (TTR) , 寒冷血管反応発現温度 (TFR) , 寒冷血管反応幅 (AT) , および浸漬中の最高皮膚温 (HST) を算出した.男子では, …

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • L-105の基礎的・臨床的検討

    山縣 元, 佐藤 実, 坂本 智子, 横瀬 節, 勝 正孝, 奥井 津二 CHEMOTHERAPY 34 (Supplement3), 219-226, 1986

    Basic and clinical examinations were made on L-105 which is a new semisynthetic cephalosporin antibiotic for intravenous use.<BR>The MICs of L-105 against clinically isolated organisms such as <I>S. …

    DOI

  • Sultamicillinに関する研究

    岡山 謙一, 坂本 智子, 村山 由美子, 佐藤 実, 斉藤 礼子, 河合 美枝子, 山県 元, 中野 昌人, 滝塚 久志, 勝 正孝 CHEMOTHERAPY 33 (Supplement2), 218-225, 1985

    Fundamental and clinical tests on Sultamicillin were carried out and the following results were obtained.<BR>1) Antibacterial activity<BR>The antibacterial activity of Sultamicillin against ABPC …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ