検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 90 件

  • 1 / 1

  • 両大戦間期泉南綿織物業の発展

    阿部 武司 土地制度史学 22 (4), 1-19, 1980

    Sennan district in Osaka prefecture was one of the largest producing centers of cotton fabrics in pre-war Japan. The purpose of this paper is to analyze two interesting features of the …

    DOI Web Site

  • 流動化法によるエチレンの高温塩素化反応

    阿部 武司, 高橋 達 工業化学雑誌 72 (8), 1891-1896, 1969

    エチレンの高温塩素化反応に流動化法を適用し,塩化ビニルを主生成物としてうるための条件を検討した。<BR>塩化ビニルを主生成物として得るためには,450~500℃ の反応温度が好ましいが,流動層を用いて反応せしめる場合には反応がほとんど断熱的に行なわれることおよび副反応生成物量がエチレンの過剰率によって定まることによってエチレン対塩素モル比が制限を受け2.5対1から4対1の範囲が望ましいことが判明…

    DOI Web Site

  • 管型反応器を用いるエチレンの高温塩素化反応

    阿部 武司, 宮腰 幸男, 宮原 是中, 高橋 達 工業化学雑誌 72 (8), 1887-1891, 1969

    エチレンと塩素の反応を,ステンレス製管型反応器を用いて行ない,主生成物として塩化ビニルを得る条件について検討した。塩化ビニルを主生成物として得るためには,少なくとも400℃以上の高温が望ましく,かつ反応生成物組成は,管軸方向の温度勾配に影響されることが明らかになった。<BR>さらに,前報で報告した反応速度式を用いて,管型反応器によって,工業的規模で塩化ビニル製造を実施することの可能性につき検討し…

    DOI Web Site Web Site

  • エチレンの高温塩素化反応の速度論的考察

    高橋 達, 阿部 武司, 宮腰 幸男, 浅野 志郎 工業化学雑誌 71 (4), 504-507, 1968

    エチレンと塩素の反応を,ステンレス製管型反応器を用いて,エチレン対塩素のモル比2:1で流通法により行なった。<BR>低温域では(100~300℃),ジクロルエタン(EDC)生成反応が主体となり,速度式は,エチレンと塩素におのおの1次で速度定数は次のようになった。<BR>k<SUB>c</SUB>=8.5×10<SUP>4</SUP>exp(-7000/RT)(l・mol<SUP>-1</SUP>…

    DOI Web Site

  • 1, 2- ジクロルエタンの熱分解反応

    高橋 達, 阿部 武司, 宮腰 幸男, 浅野 志郎 工業化学雑誌 71 (4), 501-503, 1968

    1,2-ジクロルエタン(EDC)の熱分解反応速度を,ステンレス製の管型反応器を用いて,流通法により測定した。反応開始剤として微量塩素を添加した場合には,速度定数は,次式で表わされる。<BR>k<SUB>c</SUB>=3.3×10<SUP>3</SUP>exp(-12400/<I>RT</I>)<BR>また,開始剤を添加しない場合についても測定した結果,次式が得られた。<BR>k<SUB>c</…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ