検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 60 件

  • 1 / 1

  • 共生論再考

    曽和 信一 四條畷学園短期大学紀要 48 5-15, 2015

    ...それに次いで、「無縁・公界・楽」と「アジール」について論じたが、孤立(死)と関わった無縁社会とは異なり、もうひとつの無縁社会について、網野善彦氏と阿部謹也氏の所論を踏まえて言及したところである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 都市地理学の位置づけと役割

    千葉 昭彦 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 137-137, 2010

    ...<br> ところで、学問の位置付けを阿部謹也(1999)が指摘するように真理探究の基礎研究と問題解決の応用研究とに分けてとらえるとしても、都市地理学が後者の役割を担うならば、その政治的立場や価値判断にかかわりなく、次のようなプロセスが求められる。...

    DOI

  • 日本的相互依存性のオープンソース・ソフトウェアに対する影響について

    飯高 敏和 情報メディア研究 6 (1), 1-17, 2007

    ...ではOSSと表記)開発への評価や,OSS開発への実際の参加に与える影響を,分析する.本稿では,OSSについての先行研究における相互依存性の扱いが,単純なものになっていることを,批判的に捉える.そして,特に日本という文化的背景を踏まえて,相互依存性を多角的に見て,様々な形での影響を想定する.具体的に述べると,OSSについての先行研究は,相互依存性の肯定的な面を主に強調している.これに対して,本稿では,阿部謹也...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 歴史意識の東西

    阿部 謹也 哲学 2005 (56), 4-21,1, 2005-04-01

    Der Beitrag hat das Ziel, das Problem des Geschichtsbewuβtseins im Vergleich zwischen Europa und Japan herauszuarbeiten. Nach E. H. Car entstand die Geschichts-wissenschaft in Europa durch das …

    DOI

  • 「世間」における「部落民」に対する差別理由の多様性と偏在性

    羽江 源太 人間科学共生社会学 1 81-101, 2001-02-16

    ...その際、アイデンティティポリティクス論および野口道彦の「部落民」の定義に関する議論を検討することで、阿部謹也の「世間」論に着目する。本稿では「世間」を日本人の思考や行動の準拠枠と解釈し、「世間」に備わっている部落差別の理由のあり方について、福岡県南の二つの自治体住民に対する量的調査の結果について分析する。それによって明らかにするのは以下の点である。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 教養教育の将来 (<特集>教養の解体と再構築)

    阿部 謹也 教育学研究 66 (4), 379-385, 1999

    This paper analyzes general areas of education in the Japanese college education system that have been unsuccessful in the post-war period, and also includes a close examination of the concept of …

    DOI

  • 日本と西欧における個人と社会 : 神判の問題を中心にして(Ⅲ. 世界のなかの日本歴史)

    阿部 謹也 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 35 431-461, 1991-11-11

    明治以降100年以上経過した今日,日本人の人間関係は外見上は近代化したように見える。しかし,日常生活の次元では日本人はいまだに伝統的な,ときに呪術的な関係を結んでいる。その関係は先輩,後輩の関係や集団意識,親子の関係の中に示され,個人と世間の間には西欧人には理解できないような深い結びつきがある。本稿は現在日本人が意識せずに深い結びつきをもっている個人と世間の関係を歴史的に解明しようとするものであ…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Taberna et Forumについて : Lischkeとは何か

    阿部 謹也 社会経済史学 38 (1), 1-31,110, 1972

    Die vorliegende Arbeit gehort in eine Reihe von Untersuchungen zur ostdeutschen Sozialgeschichte vornehmlich im spateren Mittelalter, die seit mehrenen Jahren entstanden sind. Sie stellt sich die …

    DOI Web Site

  • Reformatio Sigismundi研究への一視角

    阿部 謹也 社会経済史学 34 (4), 351-385, 1968

    Reformation Sigismundi, this widespread pamphlet has long been known as the first "Trompete des Bauernkriegew" and as the first revolutionary document written in vulgar german, although its original …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ