検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 146 件

  • 1 / 1

  • 公的資金の限界費用を考慮した道路橋メンテナンスの最適長期補修施策

    河野 達仁, 嶌 万希音, 祢津 知広, 水谷 大二郎 土木学会論文集 79 (11), n/a-, 2023

    ...<p> 各自治体には財政制約があり,社会基盤維持補修費が高くなると,他の支出を圧迫する影響や追加的財政収入により生じる死荷重といった公的資金の限界費用(MCF)を考慮する必要がある.本研究では,内生的に変化するMCFを考慮して橋梁の補修施策の動学的最適化を行う.数値分析の結果,1)MCFが低い状況では予防保全の割合が高く,MCFが大きいと事後保全のみの施策が最適となる.2)時間割引率が高いと事後保全...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 混雑度に応じた通行料課金方式におけるノイズへの頑健性

    吉田, 侃弘, 藤田, 桂英 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 57-58, 2022-02-17

    ...道路混雑の改善策として,ロードプライシングが注目を集めている.近年,通信機能を有する自動車やスマートフォン等の通信技術の進歩・普及により,従来よりも機動的な通行料を広範囲へ導入することが技術的に可能になりつつある.特に,限界費用料金と呼ばれる通行料の計算方法は,システム性能をシステム最適へ導くことが理論的に保証されている.しかし,一般に限界費用料金を正確に計算することは困難である.本研究では,ノイズ...

    情報処理学会

  • 公立大学の費用構造-規模及び範囲の経済性-

    宮錦 三樹 会計検査研究 64 (0), 39-61, 2021-09-22

    ...</tt></p><p><tt> 本稿の分析から得られた結論は,第一に,限界費用及び平均増分費用ともに,自然科学系教育(医学系・歯学系・理科系・保健系)が最も高く,人文社会科学系教育(人文科学系・社会科学系・家政及び芸術系),研究の順に続く。また,人文社会科学系教育に対する自然科学系教育のコスト比率は大学規模が大きくなるほど大きくなる。...

    DOI Web Site

  • 日本における廃棄物由来メタンの限界排出削減費用—制度等の現状を踏まえた全国レベルでの削減費用の検証—

    山田 大地, 成田 大樹 環境科学会誌 34 (3), 152-161, 2021-05-31

    <p>メタンは重要な温室効果ガスの一つであり,気候変動政策として排出削減が求められている。本研究では日本における主要なメタン排出源の一つである廃棄物処理分野(一般・産業廃棄物,し尿・有機性汚泥,家畜糞尿を本研究では対象とする)に注目し,当該分野での日本の全国規模でのメタン排出削減可能量と限界削減費用(MAC)曲線を独自に推計した。日本の廃棄物処理分野の現状を反映するため,2015年の実際の廃棄物…

    DOI 被引用文献1件

  • 継起的寡占の自由参入均衡における企業数 : 線形モデルのケース

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 110 1-15, 2021-03

    ...では,通常分析される継起的でない寡占市場の自由参入均衡において,セカンドベスト(次善)のクールノー均衡における参入企業数が社会的に最適な参入企業数を上回る「過剰参入定理」が成立することが,よく知られている.しかし,垂直的取引関係の存在する継起的寡占においては,自由参入均衡で上流企業と下流企業が社会的に見て過剰参入となるか過少参入となるかについて,明確な結論が出ていない.本論文では,線形の需要関数,限界費用...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 公共交通における規模の経済を考慮した出発時刻・交通手段選択モデル

    苗 璐, 野田 幸太, 高山 雄貴 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (2), 72-82, 2021

    ...<sup>3)</sup>を組み合わせることで,通勤者の出発時刻・交通手段選択行動,公共交通事業者の運賃選択行動をモデル化する.そして,公共交通事業者が独占的な行動をするケース,運賃が限界費用/平均費用の水準に規制されるケースの各々について,均衡状態の性質を調べる.その結果から,公共交通運賃の設定に関する規制の有無・種類が,均衡状態における公共交通の利用者数,通勤費用に与える影響を明らかにする....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 電力需給モデルの限界費用によるスポット市場価格分析

    荻本 和彦, 岩船 由美子, 占部 千由, 東 仁, 礒永 彰 エネルギー・資源学会論文誌 42 (4), 185-193, 2021

    In Japan, the deregulation of the power sector and the on-going massive deployment of PV and wind are changing and will continue to change the demand and supply structure of the power system. New …

    DOI

  • 公的資金の限界費用の内生的変化を考慮した最適補修施策

    河野 達仁, 嶌 万希音, 水谷 大二郎 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (4), 389-399, 2021

    ...<p> 社会基盤施設の長期維持補修計画の策定には,ライフサイクル費用最小化基準が採用されている.しかしながら,維持管理主体には財政制約がある.そのため補修工事費用の支出に占める割合が大きくなると,補修工事費用が他用途への支出を圧迫する費用や追加的財政収入を得るために生じる死荷重といった公的資金の限界費用(MCF)の考慮が欠かせない.本研究は,MCFを考慮したうえで社会厚生の最大化に基づいた維持補修計画...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 費用削減投資と環境に配慮する経営者による指令振替価格設定

    濵村 純平 原価計算研究 45 (1), 75-87, 2021

    ...分析の結果,環境に配慮する経営者が設定する振替価格は,川上部門が自身の費用を削減する投資を行なう場合でも限界費用を上回ることを示した。この結果は同様のモデルを使用した基礎的な研究では得られなかった結果であり,振替価格研究に新たな知見を追加する結果である。...

    DOI

  • データ資産と企業のマークアップ:

    大橋 弘, 中村 豪 情報通信政策研究 4 (1), 33-46, 2020-12-01

    ...<p>近年、欧米では企業のマークアップ、すなわち限界費用に対する価格の水準が上昇し続けている。これに対して日本企業のマークアップには、目立った上昇が見られない。欧米におけるマークアップの特徴として、特にマークアップの高い企業がさらにマークアップを高め、かつ市場シェアを拡大していることがある。そしてこのような傾向の源泉としては、データ資産を有効に活用する企業の存在が指摘できる。...

    DOI Web Site

  • 費用削減投資と市価基準振替価格

    濵村 純平 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 27 (1), 93-108, 2019-03-31

    ...<p>本研究では,川上部門が自身の提供する製品の製造費用を削減する投資を行なうとき,競争も情報の非対称性もない状況で設定する市価基準振替価格が,限界費用を上回ることを示した.市価基準振替価格を用いると,川上部門が市場価格の決定を通じて振替価格を間接的に操作できるため,自身のマージンを上げるために振替価格水準を高く設定する.この結果は,過去の理論研究では示されていない会計実務を説明する重要な結果である...

    DOI Web Site

  • 日本の固定価格買取制度における回避可能費用の計算に関する問題点

    木村 啓二, 大島 堅一 環境経済・政策研究 12 (1), 33-43, 2019-03-28

    <p>日本では,回避可能費用は,固定価格買取制度のもとで再生可能エネルギー電気の買取りにかかる追加費用を計算するために用いられている.回避可能費用の概念は,アメリカでは,卸電力市場が未整備な状況下において再生可能エネルギー電気の買取価格を設定するために用いられてきた.本稿では,回避可能費用の概念を再検討し,実際の回避可能費用により近い計算方法のあり方を検討する.それに基づき,日本の固定価格買取制…

    DOI

  • 航空会社の市場支配力と費用の非対称性に関する分析

    山本 涼平 交通学研究 62 (0), 165-172, 2019

    ...企業の市場支配力は、価格と限界費用の差(マークアップ)として観測できる。本研究では米国の国内線航空輸送(非コードシェア・直行便)のデータを用いて、航空会社の市場支配力に影響を与えている変数を分析する。分析の結果として、先行研究にも示されている通り、市場の集中度は企業の市場支配力に対して正の相関を持つが、その相関の大きさは当該市場に存在する企業の費用水準の散らばりの程度にも依存することが示された。...

    DOI Web Site

  • 消費税は本当に消費者が負担しているのか

    西津, 伸一郎, Nishizu, Shinichiro 経済学季報 67 (4), 97-116, 2018-03-30

    ...本稿の題目は,「消費税は本当に消費者が負担しているのか」である.しかし本稿の目的は,それを解明することではない.言葉(文字)だけによる説明・主張の危うさを指摘することが目的である.言葉(文字)による説明は,その記述は部分的には正しいあるいは正しく見えるものによって構成される.そのためその説明によって得られた結論は,正しいあるいは正しく見えてしまうことになる.消費税と限界費用を例に,誤った結論に誘導してしまう...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 多目的最適化アプローチによる交通混雑と道路損傷を考慮した動的システム最適配分の分析

    中田 雄大, 和田 健太郎, 大口 敬 生産研究 70 (2), 119-123, 2018

    ...<p>本研究は,総旅行時間と車両走行の活荷重による構造物劣化の双方を考慮した動的システム最適配分問題を分析する.具体的には,(1) 維持修繕の限界費用を用いてネットワーク全体の構造物劣化の程度を評価する,(2) 構造物劣化に支配的な影響をおよぼす大型車の交通量のみを構造物劣化の評価に用いる,ことにより,総旅行時間と維持修繕費用の増分を目的関数とする多目的最適化問題を定式化する.そして,総旅行時間のみを...

    DOI Web Site

  • 純粋寡占市場における広告競争分析

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 103 19-40, 2017-09

    ...の均衡広告水準は必ず減少するが,限界費用の低い企業の均衡広告水準および均衡総広告水準が増加するか減少するかについては,どちらも起こる可能性がある.第三に,限界費用の低い企業が増える時,均衡総生産量は必ず増えるものの,各企業の均衡生産量について,明確な比較静学の結果を得ることができない.これらの結論は,混合寡占市場の下で得られた結論とは対照的である....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 為替転嫁率の決定因に関するノート : 海外生産拠点の役割

    青木 浩治, Koji AOKI 甲南経済学論集 = Konan economic papers 57 (3・4), 79-93, 2017-03-30

    ...為替転嫁率のミクロ決定要因として, (1) 輸入中間財や現地販売サービスなどの外国通貨ベース限界費用の役割, (2) 戦略的補完性と可変的なマークアップ調整の二つが指摘されてきた。このノートは, 近年次第にその役割を拡大させている海外生産拠点の存在を視野に入れた為替転嫁行動を検討し,輸出企業の現地市場シェアだけでなく, 海外生産拠点のそれを含めたトータルとしての市場シェアの重要性を示唆する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 混合寡占市場における広告競争分析の再考

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 102 11-35, 2017-03

    ...本論文では,広告が需要に与える影響を一般化したモデル設定で,均衡広告水準や均衡生産量を導出し,企業の限界費用や私企業等の外生変数にの変化が均衡諸変数にどのような影響を与えるのかについて基本的な結果を提示する。比較静学の結果はいくつかの命題にまとめられる。注目すべき結論は以下の通りである。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • ドイツにおける太陽光・風力発電拡大の系統安定性への影響

    石光 真 会津大学短期大学部研究紀要(CD-ROM版) (73) 33-52, 2016-03-25

    ...また、電力自由化の中で、各種発電の卸売価格が限界費用で決定されることによって、FIT 補助後の限界費用が最も安い太陽光・風力発電が最優先され、系統安定のためのバックアップ能力が高いにもかかわらず限界費用の高い天然ガス発電が発電専用には使われなくなり、バックアップに必要なミドル電源の設備維持へのインセンティブがなくなりつつある問題(ミッシングマネー問題)が生じている.FIT と同様、電力自由化についても...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 価格競争下で限界費用を下回る振替価格に関する理論的考察

    濵村 純平 原価計算研究 40 (2), 167-177, 2016

    ...本研究では,価格競争下で限界費用を下回る振替価格が選択されることを理論的に示す。過去の研究では,価格競争下では振替価格が限界費用を上回ることが示されてきたが,本研究では需要量と発注量の差が企業にとってのコストとなることを仮定し,逆の結果を証明する。...

    DOI

  • 排出量目標対価格目標の視点からのパリ協定の評価

    新澤 秀則 環境経済・政策研究 9 (2), 21-28, 2016

    ...<p>国際的な共有地の悲劇を回避するための協力あるいは合意の内容は複数あり得る.パリ協定は,排出量目標を約束してそれを取引可能にするという点で,京都議定書と同じである.それに対し,炭素価格,つまり排出削減の限界費用を目標にすべきだという提案が,かねてよりあり,COP21 にあわせて主張する者が増えている.本稿は,パリ協定とその交渉過程をふまえながら,それらの主張の観点からパリ協定の評価を行い,またそれらの...

    DOI

  • 道路の維持更新時代における大型車走行規制の評価

    味水 佑毅, 脇嶋 秀行, 松井 竜太郎, 鈴木 裕一, 根本 敏則 交通学研究 58 (0), 81-88, 2015

    本研究では、維持更新時代において求められる道路ネットワークのあり方への示唆の導出を念頭に置いたうえで、道路設計・管理に関する知見を踏まえて大型車走行規制の評価を行った。道路の総費用の回収を目的とする次善の価格形成原理としてのラムゼイ価格形成を用いた分析からは、大型車の走行規制によって社会的余剰が拡大し、またそれにあわせた経路構成の形成によってライフサイクルコストあたりの社会的余剰も拡大する可能性…

    DOI HANDLE Web Site

  • 統一価格における公平感について

    池田, 剛士 経済論集 102 107-115, 2014-10-31

    ...通常のミクロ経済学の理論に従えば、限界費用に応じ価格も変化させることが最適であるにも関わらず、このような価格設定がなされるのはなぜか?本稿では近年、研究の進んでいる「価格差別における公平感」に注目し、並盛と大盛が同価格で提供されるための条件について考察する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 財の耐久性と数量競争

    小橋 晶 經濟學論叢 65 (4), 957-972, 2014-03-20

    ...財の耐久性は外生的に与えられ、財を生産する限界費用は耐久性に依存しないと仮定する。時間は無限期間までを考え、各企業が各期に生産数量を選択する。その結果、低い耐久性の財を生産する企業のほうが生産量が多く、またより大きな利潤を得る場合あることが明らかになった。ただし、中古財の品質が十分に低い、もしくは財を生産する限界費用が十分に低い場合である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ごみ有料化は自治体の財政負担をどれだけ緩和するのか?

    石村 雄一, 竹内 憲司 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 25 (0), 31-, 2014

    ...さらに、有料化未導入自治体も含めたすべての自治体において、ごみ処理にかかる限界費用に等しい水準で有料化が実施された場合、一人あたり平均で約101kg/年の潜在的なごみ削減が期待でき、これによる潜在的な歳出削減率は約50%であることがわかった。...

    DOI

  • 国内排出量取引の国際リンク及び関連経済分析の動向と展望

    有村 俊秀 環境経済・政策研究 8 (1), 50-60, 2014

    ...「ポスト京都議定書」の国際枠組みの議論にあわせて,欧州委員会を中心に各国の排出量取引制度を国際的にリンクすることが構想された.国際リンクを推進すべき理由はいくつか考えられる.第1に,限界費用の均等化による削減の効率化である.第2に,国内排出量取引制度導入時に懸念されるエネルギー集約産業に対する過度の負担の緩和があった.本稿は,以上の2点に留意しながら国際リンクの経済分析の中でも応用一般均衡分析に焦点...

    DOI

  • 自転車利用者の駐輪行動特性と住民の効用を考慮した路上駐輪撤去活動の評価

    森重 翔太, 佐野 可寸志, 西内 裕晶 土木学会論文集D3(土木計画学) 70 (5), I_849-I_858, 2014

    ...本研究は,大阪市の鉄道駅を対象に,住民の効用と路上自転車の撤去頻度の強化に要する限界費用を試算し,撤去頻度の強化の可能性を示唆した.駐輪者にアンケートを実施し,自治体の収入に影響を与える自転車の受け取り行動,駐輪場所の選択の決定要因を明らかにした.また,歩行者や住民にアンケートを実施し,効用として,撤去頻度の強化に対する負担金の支払意志を調査した.撤去頻度の強化に要する限界費用と効用を比較することで...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 社会厚生からみた最適敬老乗車制度の設計

    新納, 克広 経済学雑誌 114 (3), 128-147, 2013-12

    ...それは, 公共交通サービスのもつ非競合性(非常に小さい限界費用)と外部性に起因している。本稿は, 公共交通市場を高齢者と勤労世代に分割して, 所与の補助金が社会厚生水準を最大にするような運賃を考察する。外部経済を考慮したラムゼイプライシングは, 高齢者の運賃割引を正当化できる。敬老乗車制度は, 勤労世代の公共交通利用者や, 公共交通サービスの外部経済を通じて都市全体にも便益を及ぼす。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ビールと発泡酒の税率と経済厚生

    慶田, 昌之, Keida, Masayuki 経済学季報 63 (2), 51-72, 2013-11-05

    ...本稿では,近年ビール系飲料として販売されている発泡酒の登場によって発生している経済厚生上のロスを定量的に評価した.節税ビールである発泡酒は,品質が低いにもかかわらず課せられている税率が低いことによって需要が発生している.もし,同一の税率の下では価格優位性がなく需要がない可能性がある.このような商品は限界費用と異なる価格のために,資源配分を歪めてしまい,経済厚生を引き下げていると理解される.この問題を...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本の電力市場における固定価格買取制度の評価モデル

    井上 源太, 阿部 力也, 韮塚 洋平, 新井 元行, 茂木 源人, 豊田 祐介 環境経済・政策研究 6 (1), 41-52, 2013-03-28

    ...<p>再生可能エネルギーは,発電コストが高く市場競争力が低い.そのため各国が様々な導入補助政策を実施している.ドイツを中心として発展した固定価格買取の導入について日本でも検討が始まった.同制度は買取価格設計を誤ると大量導入が発生したり,逆に導入がほとんど進まなくなる欠点がある.本稿では,国民負担である補助総額に着目し,設備導入限界費用曲線を土地や気象のデータから求め,設備コスト習熟効果を織り込み,動的計画法...

    DOI Web Site

  • 現代・起亜自動車の合併に関する定量的評価

    大橋 弘, 遠山 祐太 経済学論集 78 (3), 49-78, 2012-10-01

    ...<p>本稿では,1998年韓国での現代自動車と起亜自動車の水平合併を定量的に評価する.合併によって生じたであろう競争制限効果及び効率性向上効果を勘案した上で,現代・起亜自動車合併が韓国の国内市場及び輸出市場に与えた影響を経済厚生の観点から分析する.車種レベルの市場データを使って構造推定を行なったところ,本合併によって現代・起亜自動車における車種別の限界費用は8.4%低下したことが分かった.推定結果を...

    DOI

  • 国際輸送部門が存在する下での最適貿易政策

    川越, 吉孝 京都産業大学論集. 社会科学系列 29 181-195, 2012-03

    ...輸送企業の限界費用が小さければ、その企業は輸送市場で大きなシェアを得る。一方の国のみの最適関税率は、 外国の関税率に依存する。非協力的最適貿易政策は関税となるが、協力的最適貿易政策は、輸入補助金になることがある。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本の国内航空旅客市場における輸送密度の経済性

    大橋 忠宏 運輸政策研究 14 (3), 009-015, 2011-10-25

    ...<p>本研究では,都府県及び北海道4ゾーンの50ゾーン間の純流動等のデータを利用して,先行研究で指摘される輸送密度の経済性を考慮した枠組みの下で国内航空旅客市場について需給曲線を同時推定した.推定の結果,多くの先行研究で指摘/考慮される供給側の輸送密度の経済性についてはその存在が統計的に有意な結果として確認され,航空旅客市場を分析する上で当該経済性を考慮することの重要性が示される.限界費用関数で考慮...

    DOI Web Site

  • 長期社会的限界費用課金に基づく道路整備計画論

    味水 佑毅, 根本 敏則 交通学研究 54 (0), 275-284, 2011

    ...シミュレーション分析の結果からは、効率性の面では短期社会的限界費用課金に基づく計画論が優れているものの、公平性の面で長期社会的限界費用課金に基づく計画論も有用であることが示された。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 財の耐久性と価格競争

    小橋 晶 經濟學論叢 61 (3), 517-531, 2010-01-20

    ...耐久性は外生的に与えられ、限界費用は耐久性とは無関係であるとする。無限期までを考え、企業は毎期価格を決定する。そこで以下の結果を得た。(1)中古価格が正である限り、両企業とも正の利潤を得る。(2)中古財の品質が十分に低いならば、耐久性に劣る財を生産する企業がより多くの利潤を得る。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 地域の自動車利用に対する費用負担に関する分析-燃料税に関する議論を中心に-

    鈴木 裕介 交通学研究 53 (0), 125-134, 2010

    本稿では、都道府県別、車種別に自動車の外部費用を推定し、現行の燃料課税が自動車の外部費用をどの程度カバー出来ているか考察した。その結果、特に人口密度の高い地域及び普通貨物車からの外部費用が大きく、現行の燃料課税では自動車の外部費用を十分カバーできていないことがわかった。また道路整備は、外部費用が大きい地域で重点的に実施されているわけではなかった。このことは、車種間、地域間で自動車の利用に対する費…

    DOI

  • 同質的寡占市場の余剰分析 : Part II : 参入費用の存在と私的・社会的限界費用の乖離

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 87 1-42, 2009-09

    ...社会厚生にも影響を及ぼす.本論文では,私的限界費用と社会的限界費用とが乖離する状態において,参入費用が存在する場合に,同質的な寡占企業の市場への参入決定と生産量決定を2段階ゲームで記述する.部分均衡分析の簡単なモデルを用いて,異なるセカンドベストの状況下で,参入費用と外部不経済の大きさが参加企業数や社会的余剰にどのような影響を与えるのかについて明らかにし,異なる状況下の社会的余剰について比較分析を行...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 課税と社会的費用

    川瀬, 雄也 經濟學研究 58 (4), 117-125, 2009-03-12

    ...ここでは,それらを社会的費用として捉え,各税について,それらの社会的費用が避けられないとしたら,各税収入との見合いで,すなわち公的財源の限界費用や財源の効率的限界費用という概念を援用し,この関係を把握し,更に各税間の比較考量によって効率的な課税のあり方を検討している。...

    HANDLE Web Site

  • 同質的寡占市場の余剰分析 : Part I : 私的・社会的限界費用の乖離に関する一考察

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 84 19-44, 2008-03

    ...本論文では,同質的寡占企業の生産量決定と私的・社会的限界費用の乖離との関係に関して,部分均衡分析を用いた余剰分析を行なう.完全競争市場と異なり寡占市場では,過小供給と高価格が発生し,社会的余剰が減少する.一方,企業の私的限界費用が,外部不経済を考慮した社会的限界費用と乖離する時,過大供給が発生し,社会的余剰が減少する.本論文は,同質的な寡占企業が競争する不完全競争市場の下で,私的限界費用と社会的限界費用...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 技術選択, 企業の内生的異質性及び関税システム : 差別関税対最恵国原理

    落合, 隆 経済学雑誌 108 (3), 72-81, 2007-12

    ...差別関税システムは両技術の限界費用格差を縮小させるが, MFNシステムは費用格差を元のままにとどめるので, MFNシステムのほうがより新技術採用のインセンティブが高いことが示される。その結果, 限界費用の低い新技術が採用されると価格が低下するために消費者余剰が高まり, 輸入国の経済厚生がMENシステムのほうが高くなることが導される。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 独占市場の余剰分析 : 私的・社会的限界費用の乖離に関する一考察

    濱田, 弘潤 新潟大学経済論集 83 1-23, 2007-09

    ...本論文では,独占企業の生産量決定と私的・社会的限界費用の乖離との関係に関して,部分均衡分析を用いた余剰分析を行う.完全競争市場と異なり独占市場では,過小供給と高価格が発生し,社会的余剰が減少することは,よく知られた事実である.一方,企業の私的限界費用が,外部不経済を考慮した社会的限界費用と乖離する時,過大供給が発生し,社会的余剰が減少することも,よく知られた事実である.本論文は,独占の下で,私的限界費用...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 社会的費用を考慮した道路別対距離課金制度による道路網の整備

    根本, 敏則, 今西, 芳一, 味水, 佑毅, 梶原, 啓 交通学研究 51 129-138, 2007-04

    ...本論文は、長期的に需要に見合う最適道路容量を、短期社会的限界費用に基づく対距離課金の反復的実施によって実現する2経路モデルの計画論を提案した。一定の道路の整備条件および走行条件を設定して実施した道路容量最適化シミュレーションを通じて、複数経路の環境の下で上記の計画論が実現可能であることを明らかにした。...

    HANDLE Web Site

  • 道路のネットワーク構造の下での課徴金賦課の問題

    藤岡, 明房, Fujioka, Akifusa 経済学季報 56 (3/4), 79-114, 2007-03

    ...と私的限界費用の差を求める必要がある.従来は,一本の道路しか考えていなかったので,単純に課徴金の額が決定できた.しかし,道路がネットワーク構造を形成している場合は,その影響を受けることになる.そこで,ネットワーク構造を踏まえたうえで,複数道路での課徴金の額の決定というより複雑な問題について検討している....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 道路のネットワーク構造の下での課徴金賦課の問題

    藤岡 明房 経済学季報 56 (3), 79-114, 2007-03

    ...と私的限界費用の差を求める必要がある.従来は,一本の道路しか考えていなかったので,単純に課徴金の額が決定できた.しかし,道路がネットワーク構造を形成している場合は,その影響を受けることになる.そこで,ネットワーク構造を踏まえたうえで,複数道路での課徴金の額の決定というより複雑な問題について検討している....

    機関リポジトリ

  • 出発時刻変更を考慮した交通渋滞の限界費用分析

    井料 隆雅, 朝倉 康夫 土木学会論文集D 62 (1), 96-112, 2006

    This study shows a method to calculating the marginal cost in the departure time choice problem. It is known that additional demand at the beginning of congestion duration raises the marginal cost …

    DOI 参考文献14件

  • デザイン効果の内部化を伴うリサイクリングシステムの動学的性質

    西村, 一彦, Nishimura, Kazuhiko 日本福祉大学経済論集 31 35-54, 2005-08-31

    ...限界費用価格規制下の独占的リサイクラーが, 廃棄物の品質に応じて, 社会的効率性に整合的な対価 (限界収入) を支払い, 生産者がその支払いを含めた消費財の正味価格を観測しながらデザインを調整する場合, このようなデザイン効果は内部化され得る. しかし必ずしも常に効率性が担保されるわけではない上, 均衡状態の動学的性質に関して, 必ずしも漸近安定性が担保されるものでもない....

    機関リポジトリ Web Site

  • 産地行動の視点からみた果樹経営安定対策の経済性

    松下 秀介, 高橋 克也, 小野 洋 農業情報研究 14 (3), 195-206, 2005

    ...本研究の課題は,果樹経営安定対策を対象に,温州みかん産地行動の視点からみた対策参加の経済性について数量的に検討することである.具体的には,対策下の産地行動を寡占市場における戦略的情報利用を前提とした非協力ゲームの枠組みにより表現し,限界収入・限界費用推定モデルの分析結果から産地行動の経済性を数量的に検討する.<br>分析の結果,明らかになった点は,以下の3点に要約できる....

    DOI Web Site

  • 複雑系の経済学に基づく工業立地論の再検討

    中島 清 人文地理学会大会 研究発表要旨 2005 (0), 10-10, 2005

    ...収穫逓増のもとで平均費用が下がるときに、寡占企業は、価格を限界費用に一致させて利潤を極大化するのではなく、フルコスト原理による価格設定を行う。この前提のもとで寡占企業の立地を考察することが望ましい。 寡占企業は製品を差別化するので、各企業の市場地域は重複する。一方、同種製品を複数工場で生産する場合は、企業内で市場地域が重複しないように、各企業は工場間での市場分割を行う。 ...

    DOI

  • 歪みのある空間経済における生活関連公共施設整備便益の計測方法の提案

    河野 達仁, 柳田 眞由美, 樋野 誠一 土木学会論文集 2005 (786), 786_103-786_112, 2005

    ...現実の経済には, 限界便益と限界費用の乖離, すなわち歪みが存在している. 本研究の目的は, 市場に歪みのある空間経済を対象にした, 生活関連公共施設整備便益の新しい計量手法の提案である. まず, 歪みとして混雑の外部性と環境質の外部性を明示化したモデルを構築し, 経済厚生変化を経済変量で表現する便益計測式を2本導出する....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献10件

  • 戦略的貿易政策の理論における費用構造の一般化

    菅田, 一 關西大學經済論集 54 (2), 145-166, 2004-09-30

    ...の差の50%の水準になる(ただし,限界費用が一定のときに限る).一般的な費用構造では,この50%ルールは適用されない.次に,外国政府が輸出補助金政策をもちい,それが差別的であれば,一般的な費用構造であつても最適関税率の差について100 %ルールが適用されることが証明される....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 国立大学における規模および範囲の経済性に関する実証分析

    中島 英博, キース J. モーガン, 鳥居 朋子, 小湊 卓夫, 池田 輝政, NAKAJIMA Hidehiro, MORGAN Keith J., TORII Tomoko, KOMINATO Takuo, IKEDA Terumasa 名古屋高等教育研究 4 91-104, 2004-01

    ...第一に、平均増分費用、および限界費用でみた場合、日本の国立大学は教育活動と比較して研究活動における高い経済的効率性を有している。第二に、大学の規模に関わらず規模の経済性が存在するとともに、大学の規模が大きくなるに従って規模の経済性も大きくなることが示された。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 渋滞現象と需要解析

    桑原 雅夫 土木計画学研究・論文集 21 1-9, 2004

    This paper first introduces characteristics of traffic congestion which causes various social problems, and asserts the importance of dynamic analysis on time-dependent congestion phenomena. Next, …

    DOI

  • 費用削減投資と指令振替価格

    椎葉 淳 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 11 (1), 57-71, 2003-06-20

    ...設定することが望ましくなる理由について,これまでとは異なる説明を与えることにより,管理会計における理論と実務の乖離を埋めることにある.本稿では,費用削減投資を行う権限を川上部門に,最終製品価格を設定する権限を川下部門にそれぞれ委譲している分権的な企業組織を想定している.このとき,川上部門の投資が川下部門の費用削減に貢献するという意味において部門間の協力が重要である場合には,本部は振替価格を川上部門の限界費用...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 核一周辺モデルにおける交通施設整備の便益計測

    岸 昭雄, 河野 達仁, 森杉 壽芳 土木計画学研究・論文集 20 97-104, 2003

    In this paper, we consider the methodology of benefit measurement of transportation improvement under the core-periphery model, which has market distortion and multi-equilibrium. The result shows …

    DOI

  • 動的な限界費用に関する理論的分析

    桑原 雅夫 土木学会論文集 2002 (709), 127-138, 2002-07-20

    ...この場合の動的限界費用を利用者の希望到着時刻と関連付けて示すとともに, 限界費用課金について考察した....

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献3件

  • ネットワーク時代における協働の組織化について

    國領 二郎 組織科学 34 (4), 4-14, 2001-06-20

    ...<p> ネットワークは組織の壁を越えて多様な情報を結合させる.情報には共有することで価値が高まる,限界費用がゼロに近いなど,重要な側面で物財とは異なる特性があり,情報価値の生産をめぐる協働構造に特徴を与えている.市場面で非貨幣的な誘因にもとづく協働が現れる一方で,組織面では企業間連携の重要性を増大させるなど,あらゆる面で変化をおこしつつあって,市場対組織という対比軸を無意識化させつつある.場の概念などで...

    DOI Web Site

  • 消費税と労働所得税のMWCとMCF

    村田, 安雄 關西大學經済論集 51 (1), 1-17, 2001-06-15

    ...本稿の目的は、消費財市場および労働市場において、消費税や所得税の増税により需要と供給の価格変動を生じたために発生する「限界厚生費用」(MWC)と「公共資金の限界費用」(MCF)を、価格弾力性を駆使して厳密に算定することである。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 輸入自主拡大の自主性について

    小田, 正雄, Yeo, Taek-Dong 關西大學經済論集 51 (1), 19-32, 2001-06-15

    ...まず、クールノー複占モデルで各国に1企業しかなく、その限界費用が同じであれば、外国企業のマーケット・シェアをある水準以上に引き上げるVIEsは輸入国の経済厚生を低下させるので、voluntaryではないことを示す。次にモデルの仮定を修正してVIEsが自主的になるケースを探る。その結果、もし両国企業の費用が非対称的な場合には、VIEsによる戦略的な輸入拡大政策が正当化されることを示す。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 混合寡占, 民営化, および公営化

    宮本, 良成 経済学雑誌 101 (3), 60-77, 2000-12

    ...民間企業の公営化がそれの生産効率の劣化に至るならば, 限界費用格差の費用調整済み市場規模に対する比が相対的に大きいときには, 政府は公営企業を民営化する。他方, 限界費用格差の費用調整済み市場規模に対する比が相対的に小さいときには, 政府は公営企業を自らの管理下に留めておく。...

    機関リポジトリ Web Site

  • サービス業の販売商品 : 舞台演芸とプロスポーツ興行

    刀田 和夫 經濟學研究 67 (1), 1-31, 2000-10-30

    ...舞台演芸およびプロスポーツ興行における「限界費用ゼロ」の複製:情報の生産 / 6 . 舞台演芸およびプロスポーツ興行における生産物の生産 / 7 . 舞台演芸およびプロスポーツ興行の販売商品 / 8 . 補論:情報産業論における舞台演芸およびプロスポーツ興行...

    DOI HANDLE Web Site

  • 労働所得税のMCF一般型

    村田, 安雄, 鎌苅, 宏司 關西大學經済論集 50 (1), 1-14, 2000-06-15

    ...任意の税率の限界的上昇に伴う厚生損失の変化分を税収の増加額で割った値を,公共資金の限界費用(marginal cost of public funds :MCF)という。ここでは,労働所得税にかかるMCFを正確に導出し,その一般型を定義する。まず第1節では,労働所得にかかる限界税率の上昇がもたらすMCFを、Browning(1987)に基づき定式化する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 費用-効果分析の適用に関ずる-考察

    渋谷 健司 Iryo To Shakai 9 (4), 113-123, 2000

    費用-効果分析は,ある指標により示された健康量を最大化するために,限られた医療資源を効率よく分配するための情報を提供する「道具」であり,先進国のみならず発展途上国における医療政策においても頻繁に用いられてきている。費用-効果分析のための標準的な手法についてのガイドラインは多くあり,それに従った費用-効果分析も行われてきている。しかし,実際には異なったアプローチがさまざまな条件のもとに用いられてい…

    DOI

  • 電力市場における電気料金と負荷配分の交渉モデル

    格爾麗, 陳 洛南, 木下 洋一郎, 横山 隆一 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 120 (2), 219-226, 2000

    Electricity markets are experiencing widespread changes that are significantly altering the industry. In this paper, we study economic load dispatching rules in power systems under competitive …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献20件

  • 送電線開放に伴うPV-電量貯蔵装置の系統導入評価

    山城 迪, 工藤 寛興, 井口 傑, 趙 国梁, 植田 孝夫 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 120 (4), 545-552, 2000

    A daily scheduling algorithm of Photovoltaic-Power Storage System (PV-PS) and an economic estimation for its allocation in a transmission open access environment are presented in this paper. In …

    DOI Web Site

  • 規模の経済性を持つ交通ネットワークの便益帰着分析

    小森 俊文, 上田 孝行, 宮城 俊彦, 森杉 壽芳 土木計画学研究・論文集 15 205-215, 1998

    Transport network is one of the most well-known system which has the property of increasing returns to scale. This leads in practice to regulations of market entry or of pricing. On the other hand, …

    DOI

  • 公共政策における非効率性なぜ非効率は生まれるのか,その克服のために何をなすべきか

    足立 幸男 公共政策 1998 (0), 1998-1-006-, 1998

    ...前者には,(1)政策執行者としての政府機関が認知する,異なるレベルの政策効果を産出するための限界費用と,達成可能な最小限界費用との間の乖離に起因する非効率(X非効率)と,(2)政策決定者や政策執行機関が認知する限界費用と社会的限界費用の乖離に起因する非効率,つまり政策のコスト(政策実施のための資源費用と,政策実施が社会構成員の間に生み出す不利益の総和)を供給サイドが的確に把握していない(過大あるいは...

    DOI

  • 大腸がん検診における費用効果分析

    島田 剛延, 樋渡 信夫, 森元 富造, 熊谷 裕司, 山下 和良, 菅原 伸之, 野口 哲也, 阿部 慎哉, 池田 卓, 豊田 隆謙 Journal of Gastroenterological Mass Survey 35 (6), 779-788, 1997

    ...<BR>【結果及び考察】1期待生存年 (救命1年) あたりの限界費用は, 55歳からSCS併用を開始する場合が最も良好であった。IFOBT単独法と検診をしない群の間の救命1年あたりに必要な限界費用は, 111万と算出された。一方, SCS併用法とIFOBT単独法の間の救命1年あたりに必要な限界費用は, 5年毎の併用では209万, 3年毎の併用では297万と算出された。...

    DOI

  • 在宅介護の経済分析

    鴇田 忠彦 Iryo To Shakai 5 (3), 1-17, 1995

    ...理論的には,informal carerの介護時間についての限界便益と限界費用の一致するところで選択がなされるとする。...

    DOI 被引用文献2件

  • 社会資本整備計画における合意

    太田 和博 公共選択の研究 1990 (15), 39-50, 1990

    ...<BR>より具体的な社会資本整備計画について, 本小論の含意を検討してみよう.費用便益分析が厚生経済学からの唯一のアプローチであることからも分かるように, 社会資本計画に関する経済学からの規範的貢献はほとんどないといえる.ほとんどが行政学あるいは交通工学, 計画工学などからのアプローチである.経済学でいう経済主体は, 自己の行動を限界便益と限界費用 (増分便益と増分費用) によって決定する.つまり,...

    DOI

  • 規範政治学試論

    田中 宏 公共選択の研究 1986 (8), 40-46, 1986

    ...さるべきである.すなわち, 個々の構成員がフリー・ライダーになるのが割りに合わないように, 集団全体が, 意図して個々の成員の与件を操作することである.ここに与件操作の程度はthe social net gainを最大化するように, あるいはそれと同義であるが, フリー・ライダー防止のコストを最小化するように定められる.したがって, 公益に対する欲求の度合が小であればあるほど, またフリー・ライダーの防止の限界費用...

    DOI

  • 平均寿命と国民医療費の間に「費用-効果関係」はあるか

    小泉 明 人口学研究 7 (0), 9-14, 1984

    ...以上のことから,1人あたり国民医療費の増大は生存の「量」を大きくさせてはきたものの,その「質」の向上には必ずしも反映していないこと,そしてその「量」の増大についても限界費用が年々増加していることが指摘された。...

    DOI Web Site

  • 複占企業間の情報交換

    Okada Akira 日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌 25 (1), 58-76, 1982

    ...ここで、両企業の限界費用c_1、c_2は天候などの外的要因によって変動を受ける確率変数とし、その結合確率分布F(c_1、c_2)は両企業に既知とする。また、モデルの情報構造として、各企業iは自己の限界費用c_iの実現値を知ることができるが、ライバル企業jの限界費用c_jの実現値を知ることはできないとする。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ