検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 46 件

  • 1 / 1

  • ソーシャル・イノベーションの実現において固定化された地方自治体の役割に関する考察

    木村 隆之 経営哲学 17 (2), 75-89, 2020-10-31

    ...</p><p>そのことを経験的に裏付けるために、島根県隠岐郡海士町の島嶼活性化事例を分析する。島嶼などの閉鎖された土地や過疎化が進む地域では特に、地方自治体が企業家的役割を担わねばならない。海士町事例では、自治体が主導となり島の資源を利用し、外需を獲得するという方策をとり、海士町でビジネスを試みようとする島外起業家たちの自助努力を取り込みつつ、民間企業が設立されていった。...

    DOI Web Site

  • 隠岐郡西ノ島における希少種トウテイランが生育する切土法面の特徴

    戎谷 遵, 中村 凌, 岡 浩平 日本緑化工学会誌 45 (1), 173-176, 2019-05-31

    ...<p>隠岐郡西ノ島では,海崖に生育するトウテイランが切土法面に分布を拡大している。本研究では,トウテイランの生育する切土法面の特徴を把握するために,西ノ島の道路を踏査し,トウテイランの分布と生育環境を調べた。その結果,トウテイランは切土法面に1,000 個体以上が分布し,被度は岩盤硬度が硬く表面に土壌が少ない切土法面で高かった。...

    DOI Web Site Web Site

  • 離島における糖尿病関連国民健康保険医療費の考察

    山下, 一也, 吾郷, 美奈恵, 野島, 慶明, YAMASHITA, Kazuya, AGO, Minae, NOJIMA , Yoshiaki 島根県立大学出雲キャンパス紀要 13 13-19, 2018-03-09

    ...例えば同じ離島地区である島根県隠岐郡の海士町と隠岐の島町の二か所で比較したところ、国民健康保険( 国保) 医療費について、隠岐の島町では入院医療費が、逆に海士町では外来医療費がそれぞれ高かった。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 離島におけるIターン者をめぐる協働関係の構築

    玉木 裕介, 池田 祐子 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100307-, 2016

    ...島根県隠岐郡海士町の高齢化率は、2005年ですでに37.6%となっており存続の危機に瀕している。その一方、海士町では、U・Iターン者の受け入れ事業が整備され、彼らによって、地域振興を図る様々な取り組みが実施されてきた。そして地域活性化の成功事例として話題を呼んでいる。...

    DOI

  • 大規模化に伴う離島事業者の流通・販売戦略

    上村 博昭, 箸本 健二 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100019-, 2014

    ...<br><b>2.対象事例の概要 </b><br> 本報告の事例は,島根県隠岐郡海士町のCAS事業である.海士町は,松江から約60km北方にある離島であり,島内に空港はなく,フェリーで3時間程度を要する.海士町では,2000年代初頭から地域振興政策が展開されてきた.本報告の事例であるCAS事業は,その一環として2005年度から開始された.海士町では,以前から鮮度の低下による魚価低迷を課題とし,食品冷凍技術...

    DOI

  • 中山間地域と島嶼地域における『地域力』の構造分析

    白石 絢也 社会文化論集 : 島根大学法文学部紀要社会文化学科編 9 31-48, 2013-03-25

    ...近年「まちづくり」や「地域活性化」といった地域の振興に資する取り組みが盛んである.その背景には,ごく一部を除き,全国的に高齢化と人口減少が進行していること,それが地域住民にとって徐々に危機感として共有されつつあることを示している.本稿は,島根県飯石郡飯南町と隠岐郡隠岐の島町を対象として実施したアンケート調査結果を使い,中山間地域と島嶼地域それぞれの「地域力」が定住意識に与える影響の構造について分析を...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 農村の食習慣と生活習慣病

    山崎 雅之, 濱野 強, 塩飽 邦憲 日本農村医学会学術総会抄録集 60 (0), 14-14, 2011

    ...<BR> <B>〈ベースライン調査〉</B>2006年~2010年に,雲南市,出雲市佐田町,邑智郡邑南町,隠岐郡隠岐の島町で特定健診時に,40歳以上の3,840人(男性1,649,女性2,191人)から研究承諾を得て,ベースライン時の生活習慣と健康状態を比較した。...

    DOI

  • 期間限定居住型コミュニティサポーターの可能性と形成要因

    谷 亮治 コミュニティ政策 7 (0), 112-132, 2009

    ...本研究では、島根県隠岐郡海士町における期間限定居住者がコミュニティサポーターの役割を担う可能性と形成要因を仮説的に明らかにした。可能性は次の5点である。(1)地域住民と信頼関係を育むことを通じて、住民の積極性や自発性を活性化させる。(2)ネットワークを持たない主体同士をつなげ、それぞれの主体の事情を代弁する。(3)海士の外側で海士の魅力を紹介し、新たな人材と情報とを海士に出会わせる。...

    DOI Web Site

  • 離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響

    作野 広和 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 118-118, 2007

    ...研究対象地域は島根県隠岐郡に所属する西ノ島町および海士町とした。隠岐郡は隠岐諸島全域をエリアとし,島根半島の北約50kmに位置している。両町は,定住政策とりわけIターンの受け入れに積極的で,研究対象地域として適切であると判断した。<BR><BR> 2 離島におけるIターンの状況<BR>  全国260の離島が所属する市町村のうち,過疎指定地域となっている56市町村に対して郵送アンケート調査を行った。...

    DOI

  • 水理学的淘汰を受けた火山豆石入りタービダイト

    竹原 真希, 中山 勝博 堆積学研究 53 (53), 37-45, 2001

    ...島根県隠岐郡島後の時張山累層に二次移動した火山豆石を含む火山砕屑物からなる堆積物重力流の堆積物があり, その岩相と火山豆石の産状を記載するとともに, 次の考察を行った. 対象層は上方細粒化を示す下部サブユニットと泥質の上部サブユニットからなり混濁流で形成されたとみられる. 下部サブユニットには細粒外郭部の明瞭な火山豆石が含まれ, 脆性破壊された破片も見られる....

    DOI

  • 養護老人ホームにおける高齢者の生活と諸問題

    山本, 眞一, 田中井, 敏勝 島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 28 27-33, 1994-12-25

    ...研究方法は、島根県隠岐郡G村のS園を対象とし、資料収集及びアンケート調査で行った。アンケートの方法は個別面接法による聞き取り調査で1992年7月に実施した。調査対象者はS園入所者55名中、外出、入院等を除く46名である。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ