検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2 件

  • 1 / 1

  • 災害による社会問題の変容に注目した復興プロセスのモデル化に関する研究

    瀬戸 真之, 高木 亨 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100004-, 2014

    ...三宅島では,2000年6月以来火山活動が継続し,大量のガスが噴出している.そのため,全村避難が長期間避難するという先例のない事態が続いた.2005年2月の避難指示解除で一般島民が帰島し,同年5月1日以降は観光客の受け入れも再開された.しかし、今後の復興にあたっては多くの課題が残されている.雄山では,中央の火口からSO2を含む火山ガスの噴出が続いている.そのため、三宅村は条例に基づき,火口周辺半径0.7...

    DOI

  • 参詣団体の属性と参詣行動による大雄山信仰圏の地域区分

    竹田 智道 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100284-, 2014

    ...<br> 「宗教行為―現世利益志向型」は地理学における従来の山岳宗教研究において主に扱われてきたグループであり,参詣中心の講,信仰中心の講,参詣中心の企業が該当する.祈祷または御供式を伴う参詣行動をとることが特徴である.最乗寺を祈祷寺院として利用しており,宗教的マスである民衆にあたる.参詣中心の企業は大雄山に比較的近接し,参詣中心および信仰中心の講は東京都と神奈川県に分布する傾向がある....

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ