検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 4 件

  • 1 / 1

  • 眼鏡処方・検査のコツ!中学・高校生の眼鏡処方

    山下 牧子 日本視能訓練士協会誌 38 85-91, 2009

    ...<BR><B>2.検査について</B><BR> 塩酸シクロペントレート点眼後の中学生の遠視の頻度は18.4%であり、必要に応じて調節麻痺薬の点眼や雲霧法なども考慮しなければならない。<BR><B>3.眼鏡処方について</B><BR> 中学・高校生の眼鏡処方の実際について11施設11名の視能訓練士に屈折異常以外に眼疾患のない者への眼鏡装用練習に関してのアンケート調査を行った。...

    DOI 医中誌 参考文献11件

  • 他科との連携が必要であった心因性視覚障害

    原 涼子, 和田 直子, 並木 美夏, 三戸岡 克哉, 島崎 晴代, 常岡 寛 日本視能訓練士協会誌 37 123-128, 2008

    Our recent society is said to be stressful. It is no exaggeration to say that children live under various stresses as well as adults do. A stress-related stated of eyes is called psychogenic visual …

    DOI 医中誌 参考文献2件

  • 快適な累進屈折力眼鏡処方のコツ

    梶田 雅義 視覚の科学 29 (3), 99-102, 2008

    <p>累進屈折力眼鏡(累進眼鏡)を快適に使用するためには,累進屈折力レンズに特有な収差に慣れる必要がある。近用加入度数が小さければ収差も小さい。初期老視のうちに累進眼鏡を装用しはじめることが最も望ましい。不幸にして,累進眼鏡を装用しないうちに初期老視の時期を過ぎてしまった場合には,装用初期には近用加入度数を極力抑えて処方し,累進眼鏡の装用に慣れた時点でパワー調整を行えば,適切な度数の累進眼鏡を容…

    DOI 被引用文献1件

  • 鳥取大学における小児の心因性視覚障害の統計的研究

    石田 博美, 岡田 美幸, 平中 裕美, 柿丸 晶子, 石倉 涼子, 井上 幸次 日本視能訓練士協会誌 36 95-102, 2007

    We retrospectively studied clinical manifestations and psychogenic factors of 43 children diagnosed as psychogenic visual disturbance at Tottori University Hospital. The patients' ages ranged from 6 …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献17件

  • 1 / 1
ページトップへ