検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 30 件

  • 1 / 1

  • 最終回 有料版ならここまでできる!

    鈴木 眞里子 日経パソコン = Nikkei personal computing (910) 53-58, 2023-03-27

    ...中でも増えているのが、電子契約事業者を介した「デジタル署名」だ。契約書の作成者から依頼を受けた電子契約事業者は、送信者のメールアドレスを確認し、契約相手に署名を依頼する。...

    PDF Web Site

  • 脱ハンコと電子契約 -電子署名をめぐって起こった混乱とその解説-

    大泰司, 章 情報処理 61 (10), 1014-1016, 2020-09-15

    ...コロナ禍での在宅勤務の阻害要因として注目を浴びた脱ハンコと電子契約であるが,メディアでの報じられ方により,すでに電子契約を利用していたユーザの中で電子署名についての混乱が生じていた.一般には知られることがなかった,こうした事実について明らかにし,解説を試みることで,電子契約のさらなる普及と,ひいては,サプライチェーン全体の効率化について述べる....

    情報処理学会 Web Site

  • フォーカス:今こそ印鑑レス契約を ヤフーとネスレの挑戦

    清嶋 直樹 日経コンピュータ = Nikkei computer (1023) 44-47, 2020-08-20

    ...コロナ禍で「電子契約」が注目を集めている。紙の契約書に押印または署名する代わりに、デジタルな契約書に電子サインや電子署名をして取引先とやり取りする方法だ。いち早く取り組んだヤフーとネスレ日本の事例を通じて、電子契約導入の勘所を解き明かす。(...

    PDF Web Site

  • さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール:4.座談会「社会からPPAPをなくすには?」

    崎村, 夏彦, 大泰司, 章, 楠, 正憲, 上原, 哲太郎 情報処理 61 (7), 714-734, 2020-06-15

    ...社会からPPAPをなくすために,PPAPよりも良い方式について議論した.議論の結果,まずできるだけ通常のメールを使うのはやめる.通常の業務は,汎用メールクライアントではなく,CRM,EDI,電子契約システムなどの業務システムを使う.これらがSMTPを使う場合にはTLSを強制する.非定形のコミュニケーションは,お互いに認証されているSlackやTeamsなどの「ビジネスチャット」を使う.ファイルはこの...

    情報処理学会

  • 電子契約サービスという新たな市場をどのように創出しビジネスを拡大してきたか?

    向 正道, 後藤 哲矢 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017f (0), 239-242, 2017

    ...新日鉄住金ソリューションズ(株)のCONTRACTHUB 電子契約事業は、Saasサービスの外販を始めて4 年目を迎えている。現在、累積100 社以上の顧客にサービスを提供しており、電子契約市場で国内でもNo.1 のポジションを獲得するまで成長した。本稿では、電子契約やSaaS ビジネスの特殊性も踏まえ、ビジネス立ち上げの経緯や苦労について述べ、最後に今後目指す方向性について紹介する。...

    DOI

  • 特集 領収書よ、さらば:現場も管理部門も喜ぶ

    日経コンピュータ = Nikkei computer (924) 24-27, 2016-10-27

    ...新日鉄住金ソリューションズが提供する電子契約サービス「CONTRACTHUB@absonne」を使って賃貸契約の電子化を進めている。 自社で物件を所有する同社は「宅地建物取引業法の媒介契約に当た…...

    PDF Web Site

  • 弁護士ドットコムの成長ストーリー

    元榮 太一郎 リアルオプションと戦略 8 (2), 19-22, 2016

    ...当日は、日本における数少ない成長市場である弁護士マーケティング市場における、独占的プレイヤーになるまでの道のり、新規事業である電子契約サービス「クラウドサイン」について、これからの弁護士市場と当社の役割についてご説明させて頂きます。...

    DOI Web Site

  • 債権法現代化法後のドイツ民法典における所有権留保

    田村, 耕一 熊本法学 107 49-76, 2005-01-31

    ...消費者契約に関するEU指令、支払遅滞に関するEU指令、及び電子契約に関するEU指令を国内に転換するため、債務法を中心とするドイツ民法典(BGB)の改正が行われた。本稿では、拙稿「ドイツにおける所有権留保の横断的考察」に続くものとして、所有権留保に関連する範囲でこの改正につき言及する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • NCCUSL年次総会(2000年)におけるUCC第2編とUCITAの審議

    曽野 裕夫 法政研究 67 (3), 278-312, 2001-01-31

    ...1.はじめに, 2.UCC第2編(売買)の審議, A.経緯, (1).承認の延期, (2).1999年NCCUSL総会と2000年ALI総会, (3).今後の予定, B.起草委員会の活動, (1).草案, (2).方針, C.審議, (1).テキスト, (2).詐欺防止法, (3).電子契約法, (5).契約の成立と内容(「書式の戦い」問題の処理), (6).ワランティ類似義務, (7).UCC2の...

    DOI HANDLE Web Site

  • ITに関する法制  各論

    植原 総一郎 情報管理 44 (5), 356-366, 2001

    わが国のインターネット普及人口は2000年で約5,000万人(モバイル利用含む),電子商取引額はBtoC(企業対消費者)で8,240億円,BtoB(企業対企業取引)で21兆6,400億円に上ると言われているが,一方で諸外国に比べITに関連する法整備の遅れが目立ち,ITを使っての国民生活や企業活動が安心してできる環境が整っていなかったという一面がある。そこで政府は2000年7月のIT戦略会議の発足…

    DOI

  • ハイパーメディア情報に対するデジタル署名方式の提案

    米田, 健, 勝山, 光太郎 全国大会講演論文集 第55回 (コンピュータと人間社会), 413-414, 1997-09-24

    ...今後普及が見込まれるオンラインショッピングシステムなどの電子契約システムにおいては、サービス提供者は、ユーザが契約内容を承認したことを確認後、契約内容に基づいたサービスをユーザに提供する。ユーザが契約内容を承認したことを確認するために、サービス提供者は、契約内容に対応するデータにユーザのデジタル署名[1]を付加させる。...

    情報処理学会

  • 1 / 1
ページトップへ