検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 23 件

  • 1 / 1

  • 津軽半島周辺の震源断層

    佐藤 比呂志, 石山 達也, 斎藤 秀雄, 中田 守, 加藤 直子, 阿部 進 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 134-, 2021

    ...こうした構造運動のみでは、青森平野から青森湾の先第三系基盤の低下については、説明することができない。この領域の深い堆積盆地の形成をもたらした要因としては、秋田-山形堆積盆地のような中絶リフトを考慮する必要があろう。</p><p><b>津軽平野西縁断層 </b>津軽山地には褶曲した厚い新第三系が分布し、平野との境界部では舞戸層や鳴沢層(鮮新-更新統)が急傾斜帯を形成している。...

    DOI

  • 三内丸山縄文村に近接する6000年前の海岸線の形

    高田 純 札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University (7) 7-12, 2016-03-31

    ...三内丸山遺跡周辺の標高分布をGoogleearthにより調査をし、6000前の海岸線の形を推察したところ、6本柱塔から僅か1.3kmに入り江の奥が位置する、青森湾の海岸線が再現された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 第12報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (12), 50-57, 1946-12-31

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第11報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (11), 45-49, 1946-11-30

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第10報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (10), 40-44, 1946-10-31

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第9報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (9), 34-39, 1946-09-15

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第8報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (8), 29-33, 1946-08-16

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第7報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (7), 25-28, 1946-07-20

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第4報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (4), 15-18, 1946-04-01

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第3報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (3), 11-14, 1946-03-01

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第2報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (2), 5-10, 1946-02-01

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第1報

    川村, 輝良, 徳井, 利信, 小久保, 清治, 沖津, 哲三郎 青森湾海洋生物時報 1 (1), 1-4, 1946-01-01

    紀要類(bulletin)

    機関リポジトリ HANDLE

  • 日本群島に於ける火山の分布竝に地形學的火山群の設定(四)

    渡邊 光, 今泉 政吉 地理学評論 3 (10), 951-966, 1927

    ...又同様の之とは八甲田山麓の青森灣、伊豆半島、九州の火山地方等に就ても云ふことが出來るのである。期くの如ぐ、海岸附近の火山地方は一般に沈降區域と一致するのであるから、内陸に存在する火山地方も亦直接の證據こそ得られないが、沈降區域に屬するのではなからうかとの想像を抱かせるのである。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ